30 / 73
noise
shade
しおりを挟む
「晋作、また寝てるの?」
「…うっせー。俺は瞑想してんだよ」
「迷走してるんじゃないの?」
「…ちげーよ!」
黒、というより灰色に近い髪色をした青年と、畳に寝っ転がっている青年は小さい時から一緒だった。
前者が吉田稔麿。後者が高杉晋作。
彼らはこの京で、倒幕のための布石を打っていた。
その準備をしていた。
「…んで、今回は誰と密会するつもりなんだ?新撰組に潜入しているやつか?」
「…当たらずも遠からずってとこかなぁー」
吉田はニヤリと笑った。
「…新撰組の新入隊員を誘拐してみようかなと」
「な゛……何を言ってるんだお前は…」
「…聞けばまだ幼い少年らしいし、こっちの誘いに乗ってくれるかもしれないじゃん?もしダメならすぐ殺せばいいんだし」
吉田は殺戮的な思考をするときがある。
まだ長州にいたころ、大切な吉田松陰先生を無惨に殺された。
そのときの恨みから思い詰めることもあり、高杉はそれをずっと警戒している。
「…お前の考えは極端過ぎる。そのガキが簡単にこっちに流れるか判断したのか?」
「少し前は隊士とギスギスしていたらしよ。今は分かんないけど……後は所在不明。急に現れて一番隊のやつに拾われたっていう噂だよ」
「……急に?」
出自が謎だと感じた。
そんな人間を取り込もうとすること自体大丈夫なのだろうか。
それに……
「…簡単に決めるのは危ない気がする。とりあえず見極めて……」
「じゃあ、話をしてみようか」
吉田はササッと外に出ていった。
慌てて起き上がって追いかけるが、その姿はもうない。
「くそっ!やっぱりまだ子供じゃねーか!」
それほど年も変わらない高杉が言うのもどうかと思うが、とりあえず彼は消えたバカを追いかけて宿を飛び出した。
独特な気配の吉田は、落ち着けば簡単に見つけられる。
深く呼吸して、右に向かって走り始めた。
「…うっせー。俺は瞑想してんだよ」
「迷走してるんじゃないの?」
「…ちげーよ!」
黒、というより灰色に近い髪色をした青年と、畳に寝っ転がっている青年は小さい時から一緒だった。
前者が吉田稔麿。後者が高杉晋作。
彼らはこの京で、倒幕のための布石を打っていた。
その準備をしていた。
「…んで、今回は誰と密会するつもりなんだ?新撰組に潜入しているやつか?」
「…当たらずも遠からずってとこかなぁー」
吉田はニヤリと笑った。
「…新撰組の新入隊員を誘拐してみようかなと」
「な゛……何を言ってるんだお前は…」
「…聞けばまだ幼い少年らしいし、こっちの誘いに乗ってくれるかもしれないじゃん?もしダメならすぐ殺せばいいんだし」
吉田は殺戮的な思考をするときがある。
まだ長州にいたころ、大切な吉田松陰先生を無惨に殺された。
そのときの恨みから思い詰めることもあり、高杉はそれをずっと警戒している。
「…お前の考えは極端過ぎる。そのガキが簡単にこっちに流れるか判断したのか?」
「少し前は隊士とギスギスしていたらしよ。今は分かんないけど……後は所在不明。急に現れて一番隊のやつに拾われたっていう噂だよ」
「……急に?」
出自が謎だと感じた。
そんな人間を取り込もうとすること自体大丈夫なのだろうか。
それに……
「…簡単に決めるのは危ない気がする。とりあえず見極めて……」
「じゃあ、話をしてみようか」
吉田はササッと外に出ていった。
慌てて起き上がって追いかけるが、その姿はもうない。
「くそっ!やっぱりまだ子供じゃねーか!」
それほど年も変わらない高杉が言うのもどうかと思うが、とりあえず彼は消えたバカを追いかけて宿を飛び出した。
独特な気配の吉田は、落ち着けば簡単に見つけられる。
深く呼吸して、右に向かって走り始めた。
0
お気に入りに追加
22
あなたにおすすめの小説
開国横浜・弁天堂奇譚
山田あとり
歴史・時代
村の鎮守の弁天ちゃん meets 黒船!
幕末の神奈川・横濵。
黒船ペリー艦隊により鎖国が終わり、西洋の文化に右往左往する人々の喧騒をよそに楽しげなのは、横濵村の総鎮守である弁天ちゃんだ。
港が開かれ異人さんがやって来る。
商機を求めて日本全国から人が押し寄せる。町ができていく。
弁天ちゃんの暮らしていた寺が黒船に関わることになったり、外国人墓地になったりも。
物珍しさに興味津々の弁天ちゃんと渋々お供する宇賀くんが、開港場となった横濵を歩きます。
日の本の神仏が、持ち込まれた異国の文物にはしゃぐ!
変わりゆく町をながめる!
そして人々は暮らしてゆく!
そんな感じのお話です。
※史実をベースにしておりますが、弁財天さま、宇賀神さま、薬師如来さまなど神仏がメインキャラクターです。
※歴史上の人物も登場しますが、性格や人間性については創作上のものであり、ご本人とは無関係です。
※当時の神道・仏教・政治に関してはあやふやな描写に終始します。制度的なことを主役が気にしていないからです。
※資料の少なさ・散逸・矛盾により史実が不明な事柄などは創作させていただきました。
※神仏の皆さま、関係者の皆さまには伏してお詫びを申し上げます。
※この作品は〈カクヨム〉にも掲載していますが、カクヨム版には一章ごとに解説エッセイが挟まっています。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。


世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。


幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる