暁の刻

煉獄薙

文字の大きさ
上 下
29 / 73
noise

rapid

しおりを挟む

雫は全ての物に感動していた。

目にうつるものは全てが新鮮で、自分の元いたあの世界とは全く違って見えていた。

「…今日は色々とありがとうございました。…総司にもお土産買えましたし……」
「楽しんでもらえたんならよかったよ。佐之さんたち、途中でいなくなって焦ったけど」

二人の空気を察した訳ではなく、耐えきれなかった永倉が帰ると言い出したため、原田も帰ってしまったのだ。

「…あのさ」

帰り道、周りに人はいるけれど、皆無関心。
だからある意味では二人ぼっち。

だからこそ平助は気になっていたとある質問をした。
「…雫ってここに来る前、何をしてたの?」
一瞬、雫は顔を強張らせたが、すぐに平静を取り戻す。
その質問に、未来は含まれないから。

「……あまり、聞いて気分の良い話ではありませんが、自分は生まれてからずっと、両親に目の敵のようにされていました。とあることがきっかけで、その生活から逃げ出し、京にやって来たところを総司に救われた。…そんな感じです。だから、何をしていたかと訊ねられると、何もしていませんでした、と答えるのが正しいのかと……」

笑顔で答える雫だが、自虐的な笑みに、平助は質問をしたことを後悔した。

雫は「気にしないで下さいね」といつものように笑うが、平助はそんな雫に声を荒らげる。 

「お前がそんな風に笑うときは大抵嘘をついているときだ。前の時みたいに敬語抜きで話せよ」
前の、とは寝起きの雫が総司にうるさいと怒鳴っていたときのことだ。

本心を聞きたいと思っているからこそ、嘘をつかないでほしいと思っていた。

「嘘じゃない。どんなに辛くても、あれが私の日常だった。異常な日常だった!………平助、もう私に構わないでよ。こんなことしてくれなくても十分幸せだよ」
「幸せなら笑え!」
平助は雫の顔を両手ではさみ、無理やり笑顔を作った。

「…両親に愛されていないのは俺も同じだ。…総司もだ。だけどお前みたいに卑屈な顔をしないだろ?…お前も今が幸せだと思うんならしっかりと笑え」

「…うりゅしゃい…てをはなせ……」

「その顔で悪態ついても可愛いだけだぞー」

「…やめんかボケ」

手を払い、頬をさする。

「好んで卑屈になってるんじゃないよ。どうやって笑えばいいか知らないの。私の知っている笑顔はこれだけだから…」

恥ずかしそうに顔をそらす。

「…へ、平助みたいに本気の笑顔が、少し……ほんの少しだけ羨ましい」

「お、そーかそーか!!そんな感じで本音をちゃんと言ってくれよなー!顔色窺うのとかめんどいからよ!」



そのあと、八百屋などのお店も教えてくれたので、今度からは雫一人で食材の買い物も行けるようになった。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

開国横浜・弁天堂奇譚

山田あとり
歴史・時代
村の鎮守の弁天ちゃん meets 黒船! 幕末の神奈川・横濵。 黒船ペリー艦隊により鎖国が終わり、西洋の文化に右往左往する人々の喧騒をよそに楽しげなのは、横濵村の総鎮守である弁天ちゃんだ。 港が開かれ異人さんがやって来る。 商機を求めて日本全国から人が押し寄せる。町ができていく。 弁天ちゃんの暮らしていた寺が黒船に関わることになったり、外国人墓地になったりも。 物珍しさに興味津々の弁天ちゃんと渋々お供する宇賀くんが、開港場となった横濵を歩きます。 日の本の神仏が、持ち込まれた異国の文物にはしゃぐ! 変わりゆく町をながめる! そして人々は暮らしてゆく! そんな感じのお話です。 ※史実をベースにしておりますが、弁財天さま、宇賀神さま、薬師如来さまなど神仏がメインキャラクターです。 ※歴史上の人物も登場しますが、性格や人間性については創作上のものであり、ご本人とは無関係です。 ※当時の神道・仏教・政治に関してはあやふやな描写に終始します。制度的なことを主役が気にしていないからです。 ※資料の少なさ・散逸・矛盾により史実が不明な事柄などは創作させていただきました。 ※神仏の皆さま、関係者の皆さまには伏してお詫びを申し上げます。 ※この作品は〈カクヨム〉にも掲載していますが、カクヨム版には一章ごとに解説エッセイが挟まっています。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

風を翔る

ypaaaaaaa
歴史・時代
彼の大戦争から80年近くが経ち、ミニオタであった高萩蒼(たかはぎ あおい)はある戦闘機について興味本位で調べることになる。二式艦上戦闘機、またの名を風翔。調べていく過程で、当時の凄惨な戦争についても知り高萩は現状を深く考えていくことになる。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

永き夜の遠の睡りの皆目醒め

七瀬京
歴史・時代
近藤勇の『首』が消えた……。 新撰組の局長として名を馳せた近藤勇は板橋で罪人として処刑されてから、その首を晒された。 しかし、その首が、ある日忽然と消えたのだった……。 近藤の『首』を巡り、過去と栄光と男たちの愛憎が交錯する。 首はどこにあるのか。 そして激動の時代、男たちはどこへ向かうのか……。 ※男性同士の恋愛表現がありますので苦手な方はご注意下さい

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

処理中です...