暁の刻

煉獄薙

文字の大きさ
上 下
26 / 73
noise

orbit

しおりを挟む
今日は新撰組についての報告をしようと思う。

自分は監察方の一隊士なので名は伏せておく。

え、自分が誰だか予想がつく?
いやいや、きっと間違いだ。
そんなことあり得ない。

「…山崎さん、そんなとこで何をしてるんですか?」

「あ、雫ちゃん?今日の夜は何?」

彼女………彼は暁月雫。
最近一番隊の隊長をしている沖田総司が拾ってきた子で、料理がとても美味しい。

本人は自信がないようだが、隊士の間では『暁月雫のいない生活には戻れない』
とまで言われている。

まぁ、男所帯だったから料理出来る隊士も数人いるかいないかで、それも食べれるだけで特別美味しい訳ではなかった。

そんなところに来たこいつはさながら天子のようだった。

「…今日は玉子焼きとご飯、お味噌汁……あ、漬物を頂いたので今日は少し多いですよ?」
普段は笑顔を見せるような優しい女の子だが、怒ると沖田さんか土方さんしか対応出来ない。
皆萎縮してしまうのだ。

つい先日も一人の隊士が犠牲になっている。

「…あ、そうだ。山崎さん今から土方さんのとこ行くんですよね?はい。これ持っていってください」
「…あ、あぁ……って何で?」
「…何でって、ついでですよ」
「…いや、じゃなくて土方さんのとこ行くってことを」

彼女……彼が指摘したのは、袖に少しついた紅と香の香り。

彼女はぐいっと襟を引き、
「…どんな手で情報をつかんでるんだか」
意味深なことを耳元で呟いた。



「…土方さん、入ります」

煙管の匂いが立ち込める部屋に入ると、不思議そうな顔をされて、手元を見ていた。
おそらく茶と茶菓子が気になったのだろう。

「…あいつからです。もうそろそろほしくなるころかと」
土方さんは小さく声を出して笑った。

お使いに出された俺と、暁月の観察力に対してだ。
「…あいつは監察方に合ってるかも知れねぇな」
「…かも、というより確実に、と言うべきでしょうが……それより今回の件について報告致します」

俺は調査結果を報告した。

土方さんは時々眉をひそめ、ため息をついた。




そして外に出ると、もう夕暮れの時間だった。
また調査を引き続き行う事が決定した。

「…あ、山崎くん」

ため息をついた俺に声をかけてきたのは、八番隊隊長の藤堂さん。
小柄な癖に力がしっかりとあり、戦闘となったときは魁先生としていの一番に飛んでいく。

実力者だ。

「…また出かけるなら台所に置いてある包みを持っていくようにって伝言。………最近忙しそうだね」
彼はその実力と反して優しい一面もある。

そしてそれは時に弱さにもなる。
だからあの時も……

いや、今はその話はやめておこう。
「監察方はいつでも忙しいですよー」
軽い口調で誤魔化して、俺はその場を後にした。

そして台所に行って包みをとる。

中身は想像ついていた。

昼下がりに話したとき、彼女の手は白く汚れていた。

あれは団子を作っていたのだろう。

小腹がすいた時のために、誰でも簡単に食べれるようにと用意してくれている。

さて、京を守るための僕なりの仕事をしてきますか。

青年は暗闇にとけていった。





しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

古代の美人

あるのにコル
歴史・時代
藤小町は”ある大名あなた始末したいの警告受けて、でも、長生きしたい

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

戦争はただ冷酷に

航空戦艦信濃
歴史・時代
 1900年代、日露戦争の英雄達によって帝国陸海軍の教育は大きな変革を遂げた。戦術だけでなく戦略的な視点で、すべては偉大なる皇国の為に、徹底的に敵を叩き潰すための教育が行われた。その為なら、武士道を捨てることだって厭わない…  1931年、満州の荒野からこの教育の成果が世界に示される。

土方歳三ら、西南戦争に参戦す

山家
歴史・時代
 榎本艦隊北上せず。  それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。  生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。  また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。  そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。  土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。  そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。 (「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です) 

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

奇妙丸

0002
歴史・時代
信忠が本能寺の変から甲州征伐の前に戻り歴史を変えていく。登場人物の名前は通称、時には新しい名前、また年月日は現代のものに。if満載、本能寺の変は黒幕説、作者のご都合主義のお話。

臆病宗瑞

もず りょう
歴史・時代
興国寺城主として大国今川家の駿河侵攻の先鋒をつとめる伊勢新九郎盛時は、優れた軍才の持ち主でありながら、人並外れて慎重な性格であった。彼は近在の寺の老僧秀実としばしば碁を愉しんだが、肝心なところで決め手となる一手を躊躇い、負けを重ねていた。その寺に小間使いとして働く楓という少女がいた。少女は盛時に仄かな憧れを抱き、盛時もまた可憐な少女を好もしく思っていたが、その性格が災いして最後の一歩を踏み出せずにいた。そんな折、堀越公方の「若御所」こと足利茶々丸が楓に目をつけて…。後に戦国の梟雄と呼ばれる北条早雲が、未だ北条早雲となる前の、秘められた悲恋の物語。

if 大坂夏の陣 〜勝ってはならぬ闘い〜

かまぼこのもと
歴史・時代
1615年5月。 徳川家康の天下統一は最終局面に入っていた。 堅固な大坂城を無力化させ、内部崩壊を煽り、ほぼ勝利を手中に入れる…… 豊臣家に味方する者はいない。 西国無双と呼ばれた立花宗茂も徳川家康の配下となった。 しかし、ほんの少しの違いにより戦局は全く違うものとなっていくのであった。 全5話……と思ってましたが、終わりそうにないので10話ほどになりそうなので、マルチバース豊臣家と別に連載することにしました。

処理中です...