暁の刻

煉獄薙

文字の大きさ
上 下
6 / 73
lone leap

ibis and jade

しおりを挟む

「……あの、土方さんにも謝りたいのだけど、案内してもらってもいい?」
「…土方さんにも?……うん、いいけど」
土方にだけでもタイムスリップのことを伝えるべきかまだ迷っている。
廊下に出てすぐに、総司は誰かと話していた。
「…うん、そうですよ。今日から僕の小姓になった雫……あれ?雫って名字は?」
総司と話していたのは、総司とあまり年齢の変わらないような無口な青年。
これまた美形男子。
この世界には美形しかいないのだろうかという錯覚さえ覚えてくる。

「暁月です。暁月雫と言います。これからよろしくお願いします」
丁寧にお辞儀をすると、相手も同じように返してくれた。
「…彼は斎藤一。一君って呼んでもいいよ」
「よろしく頼む」
真面目な人だというのが雫の感じた第一印象だった。
知り合いが大いにこしたことはないと、笑顔を向けた。


「…雫さ、あまり笑顔を見せるのダメだよ?」
「え?もしかしてバレそうですか?」
「…あ、いや、そういうわけじゃないけど…」
俺にだけ笑顔をむけてほしいから、なんて口が裂けても言えない。
そんな乙女心というか独占欲を隠した総司と、ようやく土方の部屋にたどり着く。

雫は振り返り、土方とは二人きりで話がしたいと告げる。
「…でも、昨日………」
「…あれはただの疲労です。ご心配なさらず」
きっぱり言い切る雫に、総司は諦めて、その顔を包む。
「…もし嫌になったら大声で叫ぶんだよ?あの鬼副長、何をするかわかんないから゛……いったー!」
中から拳骨が飛んできた。
「…聞こえてんだよ総司。いい加減にしねーともう一回するぞ!」
鬼到来。
総司は笑いながら逃げていった。
そんなこんなで静けさの戻った廊下に、土方から一言。
「…俺に用があったんじゃねーのか?」

この人、KYではありません。
しっかりしています。
しおりを挟む
感想 1

あなたにおすすめの小説

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

【完結】女神は推考する

仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。 直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。 強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。 まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。 今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。 これは、大王となる私の守る為の物語。 額田部姫(ヌカタベヒメ) 主人公。母が蘇我一族。皇女。 穴穂部皇子(アナホベノミコ) 主人公の従弟。 他田皇子(オサダノオオジ) 皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。 広姫(ヒロヒメ) 他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。 彦人皇子(ヒコヒトノミコ) 他田大王と広姫の嫡子。 大兄皇子(オオエノミコ) 主人公の同母兄。 厩戸皇子(ウマヤドノミコ) 大兄皇子の嫡子。主人公の甥。 ※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。 ※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。 ※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。) ※史実や事実と異なる表現があります。 ※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。  

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

南朝吉野が遣る方無く物寂しいので、交換日記で先輩女御にぶっちゃけてみる。

よん
歴史・時代
時は南北朝時代真っ只中。立場の異なる二人の女が退屈のあまり、人里離れた吉野の山中で秘密の日記を交わす。一人はこの年に先帝の崩御によって践祚したばかりの長慶天皇の母(日記名は柿)、もう一人は長慶天皇の寝所に侍る女御(日記名は紅葉)。現代語訳満載、というより古典要素薄すぎるぶっちゃけ古典会話劇です。

幕府海軍戦艦大和

みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。 ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。 「大和に迎撃させよ!」と命令した。 戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

後妻(うわなり)打ち

水無月麻葉
歴史・時代
伊豆から鎌倉に出てきた、頼朝と北条家のホームコメディ?です。 同じ時代、同じ家族の別の人物が主役の「夢占」と合わせて読んでいただけると嬉しいです。

本能のままに

揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください! ※更新は不定期になると思います。

処理中です...