9 / 166
それぞれの友達
しおりを挟む
「館君。 さっきの授業の事なんだけど、先程の発言は私個人としての意見なんだが、君はどう読み取る?」
「僕はやっぱりただ待っているだけって感じには見えなかったな。 具体的に言えば、その人が自分にとっては一番大切な物とも捉えられるし、でも失くしてしまった自分への責任?みたいなのも感じ取れたよ。」
新しい生活も1週間ほどが経ち、みんな慣れてきたようで、教室のあちこちでグループを作ってこういったお喋りが増えてきた。
「んー。 そう捉えるか。 俺はそいつはかなり薄情だと思ってるで? だってそうだろ? 自分で失くしておいて戻ってくるのは向こうからって、どう考えたっておかしいんじゃないのか?」
僕と坂内君と共に話しているのは小舞 勲こまい いさむ君だ。 茶髪の天然パーマで、縁なしメガネが印象的だ。 話口調はかなりラフで、それがちょっとしたギャップになっている。 使い方が間違ってる? 気分の問題だよ。
ちなみに彼の趣味は「ボトルシップ」らしく、僕の事は「手芸=手先が器用」と言うことで、ボトルシップの辛さと楽しさを手芸の僕と共感が持てたようで、同じように僕も手芸の辛さと楽しさを教えたら、仲良くなれた。
「んー。 やっぱり人が違えば物の見方も変わるというものか。」
「現国は数学や理科みたいな、決められた答えがあまりないからなぁ。 その分難しいっておもうんだよなぁ。」
「小舞君、漢字の読み書き、辛そうだったもんね。」
「読み仮名が分からんぐらいで日本人止めれるかってんだ。 あの程度の間違いくらい見逃してくれたっていいじゃんか。 な?」
そう同意を求められても僕と坂内君はどう返したものかと困ったものになってしまう。
今は授業と授業の合間の休み時間。 僕がこうして話している間は隣には須今さんはいない。 その須今さんは今は前の席で他の女子達と談笑を楽しんでいる。
とはいえ先週は休み時間になったら寝ていたはずなのに、ああして友人のところに行くのには何も問題は無さそうに見える。
「館君? 館君?」
坂内君に名前を呼ばれていたことに気がつかずにすぐに我に返り、すぐに意識を坂内君に戻す。
「ご、ごめん。 えっと、なんの話だったかな?」
「なにも話してないぜ。 それよりも気になってな。」
なにか気になるような事があったっけ? うーんと手を顎に当てながら考えて、チラリと須今さんの方を見る。 今の彼女はいつも寝ているようなものではなく、とても楽しそうに会話をしている。
「それだよ、それ。」
「それ?」
「こっちで話をしているのにあっちを見てさ。 どうしたん?」
どうやら小舞君は僕の目線が別のところにあったのを気になったようだ。
「向こうの女子に目線が言っていたよね。」
「まあ言いたいことは分からないでもないがな。 高校生になって、そっちに気になっちゃうよなぁ。」
なんだか勘違いをされているような気がしたので、弁解をしようと口を開こうと思ったとき、
「それで? 気になる女子とかいるのか?」
小舞君にあっさりと話題にされてしまった。 坂内君も小舞君も僕と同じように彼女たちの会話をしている様子を伺っている。
「そういえばここで会話しているのって、女子のなかだとあのグループだけのようだね。」
「言われてみればそうだね。 他の女子たちはどうしたんだろ?」
「その辺りで実は会話しているのかもな。 女子って意外と男子以上にところ構わずにお喋りしているからなぁ。」
そんな女子を悪く言わなくてもいいんじゃないかな? 良く分かんないからなんとも言えないけれど。
「今あそこに目が行ってるってことは、あの中に館の気になる女子がいるわけだ。 で? 誰なんだい? 誰の事が気になるんだい?」
なんだか先程までの小舞君と違って絡みが酷くなってきた。 こう言った絡みはあまり好きではない。 小舞君は悪い人出はないのだが、少しばかりこういうところが出てくるのは性格上の問題かなって思ったりしてる。
「そこまでにしてあげなよ小舞君。 館君だってまだその気じゃないかもしれないじゃないか。」
「なにその「後々は言ってくれるかもしれない」みたいなニュアンス。 僕はまだ気になってる女子なんて・・・・・・」
そう言いつつも、もう一度女子のグループで話している須今さんの方を見てしまう。 その様子を2人に改めて見られて「ハッ」としてしまう。
「ま、今は無意識でも、いつか意識的に見るようになるんじゃないか? 坂内はどう思う? ああやって無意識に見てるやつが意識的に女子を見るようになるって。」
「確実に気になり始めてるよね。 しかも自分が意識してないから、多分に余計に鈍感になっちゃう可能性もあるよね」
僕の知らないところで僕の事を勝手に分析されている。 そんなに無意識かなぁ? 良く分からない。
「なぁ坂内。 この場合って鈍感っていうのか、朴念仁というのか。」
「鈍感の方がいいね。 朴念仁っていうほど無愛想じゃないからね。 彼は。」
なんだか彼らのなかで僕の評価が酷いことになってる気がする。 そんな風に話していたらチャイムが鳴り、みんな自分の席に戻り、次の授業の準備に入る。
須今さんも戻ってきてノートを取り出す。 そんなに須今さんの事を見ているのかなぁ? 須今さんの横顔を見ながら、僕は首を傾げた。
「どうかされましたか?」
「んー。 いや、僕ってそんなに・・・・・・」
須今さんの事を見てる? そんなことを口走りそうになったが、それを当の本人に質問してどうするんだと留まった。
「・・・・・・? 私はそんなに館さんの事を変だとは思ってませんよ?」
「何を察したのか分からないけれど余計なお世話だって言っておくよ。」
やっぱり勘違いなんじゃないだろうか? 僕は本当に須今さんのことをどう思っているのだろうか? そんなことを考えながら次の授業が始まった。
「僕はやっぱりただ待っているだけって感じには見えなかったな。 具体的に言えば、その人が自分にとっては一番大切な物とも捉えられるし、でも失くしてしまった自分への責任?みたいなのも感じ取れたよ。」
新しい生活も1週間ほどが経ち、みんな慣れてきたようで、教室のあちこちでグループを作ってこういったお喋りが増えてきた。
「んー。 そう捉えるか。 俺はそいつはかなり薄情だと思ってるで? だってそうだろ? 自分で失くしておいて戻ってくるのは向こうからって、どう考えたっておかしいんじゃないのか?」
僕と坂内君と共に話しているのは小舞 勲こまい いさむ君だ。 茶髪の天然パーマで、縁なしメガネが印象的だ。 話口調はかなりラフで、それがちょっとしたギャップになっている。 使い方が間違ってる? 気分の問題だよ。
ちなみに彼の趣味は「ボトルシップ」らしく、僕の事は「手芸=手先が器用」と言うことで、ボトルシップの辛さと楽しさを手芸の僕と共感が持てたようで、同じように僕も手芸の辛さと楽しさを教えたら、仲良くなれた。
「んー。 やっぱり人が違えば物の見方も変わるというものか。」
「現国は数学や理科みたいな、決められた答えがあまりないからなぁ。 その分難しいっておもうんだよなぁ。」
「小舞君、漢字の読み書き、辛そうだったもんね。」
「読み仮名が分からんぐらいで日本人止めれるかってんだ。 あの程度の間違いくらい見逃してくれたっていいじゃんか。 な?」
そう同意を求められても僕と坂内君はどう返したものかと困ったものになってしまう。
今は授業と授業の合間の休み時間。 僕がこうして話している間は隣には須今さんはいない。 その須今さんは今は前の席で他の女子達と談笑を楽しんでいる。
とはいえ先週は休み時間になったら寝ていたはずなのに、ああして友人のところに行くのには何も問題は無さそうに見える。
「館君? 館君?」
坂内君に名前を呼ばれていたことに気がつかずにすぐに我に返り、すぐに意識を坂内君に戻す。
「ご、ごめん。 えっと、なんの話だったかな?」
「なにも話してないぜ。 それよりも気になってな。」
なにか気になるような事があったっけ? うーんと手を顎に当てながら考えて、チラリと須今さんの方を見る。 今の彼女はいつも寝ているようなものではなく、とても楽しそうに会話をしている。
「それだよ、それ。」
「それ?」
「こっちで話をしているのにあっちを見てさ。 どうしたん?」
どうやら小舞君は僕の目線が別のところにあったのを気になったようだ。
「向こうの女子に目線が言っていたよね。」
「まあ言いたいことは分からないでもないがな。 高校生になって、そっちに気になっちゃうよなぁ。」
なんだか勘違いをされているような気がしたので、弁解をしようと口を開こうと思ったとき、
「それで? 気になる女子とかいるのか?」
小舞君にあっさりと話題にされてしまった。 坂内君も小舞君も僕と同じように彼女たちの会話をしている様子を伺っている。
「そういえばここで会話しているのって、女子のなかだとあのグループだけのようだね。」
「言われてみればそうだね。 他の女子たちはどうしたんだろ?」
「その辺りで実は会話しているのかもな。 女子って意外と男子以上にところ構わずにお喋りしているからなぁ。」
そんな女子を悪く言わなくてもいいんじゃないかな? 良く分かんないからなんとも言えないけれど。
「今あそこに目が行ってるってことは、あの中に館の気になる女子がいるわけだ。 で? 誰なんだい? 誰の事が気になるんだい?」
なんだか先程までの小舞君と違って絡みが酷くなってきた。 こう言った絡みはあまり好きではない。 小舞君は悪い人出はないのだが、少しばかりこういうところが出てくるのは性格上の問題かなって思ったりしてる。
「そこまでにしてあげなよ小舞君。 館君だってまだその気じゃないかもしれないじゃないか。」
「なにその「後々は言ってくれるかもしれない」みたいなニュアンス。 僕はまだ気になってる女子なんて・・・・・・」
そう言いつつも、もう一度女子のグループで話している須今さんの方を見てしまう。 その様子を2人に改めて見られて「ハッ」としてしまう。
「ま、今は無意識でも、いつか意識的に見るようになるんじゃないか? 坂内はどう思う? ああやって無意識に見てるやつが意識的に女子を見るようになるって。」
「確実に気になり始めてるよね。 しかも自分が意識してないから、多分に余計に鈍感になっちゃう可能性もあるよね」
僕の知らないところで僕の事を勝手に分析されている。 そんなに無意識かなぁ? 良く分からない。
「なぁ坂内。 この場合って鈍感っていうのか、朴念仁というのか。」
「鈍感の方がいいね。 朴念仁っていうほど無愛想じゃないからね。 彼は。」
なんだか彼らのなかで僕の評価が酷いことになってる気がする。 そんな風に話していたらチャイムが鳴り、みんな自分の席に戻り、次の授業の準備に入る。
須今さんも戻ってきてノートを取り出す。 そんなに須今さんの事を見ているのかなぁ? 須今さんの横顔を見ながら、僕は首を傾げた。
「どうかされましたか?」
「んー。 いや、僕ってそんなに・・・・・・」
須今さんの事を見てる? そんなことを口走りそうになったが、それを当の本人に質問してどうするんだと留まった。
「・・・・・・? 私はそんなに館さんの事を変だとは思ってませんよ?」
「何を察したのか分からないけれど余計なお世話だって言っておくよ。」
やっぱり勘違いなんじゃないだろうか? 僕は本当に須今さんのことをどう思っているのだろうか? そんなことを考えながら次の授業が始まった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

家出したとある辺境夫人の話
あゆみノワ@書籍『完全別居の契約婚〜』
恋愛
『突然ではございますが、私はあなたと離縁し、このお屋敷を去ることにいたしました』
これは、一通の置き手紙からはじまった一組の心通わぬ夫婦のお語。
※ちゃんとハッピーエンドです。ただし、主人公にとっては。
※他サイトでも掲載します。


だってお義姉様が
砂月ちゃん
恋愛
『だってお義姉様が…… 』『いつもお屋敷でお義姉様にいじめられているの!』と言って、高位貴族令息達に助けを求めて来た可憐な伯爵令嬢。
ところが正義感あふれる彼らが、その意地悪な義姉に会いに行ってみると……
他サイトでも掲載中。

愛された側妃と、愛されなかった正妃
編端みどり
恋愛
隣国から嫁いだ正妃は、夫に全く相手にされない。
夫が愛しているのは、美人で妖艶な側妃だけ。
連れて来た使用人はいつの間にか入れ替えられ、味方がいなくなり、全てを諦めていた正妃は、ある日側妃に子が産まれたと知った。自分の子として育てろと無茶振りをした国王と違い、産まれたばかりの赤ん坊は可愛らしかった。
正妃は、子育てを通じて強く逞しくなり、夫を切り捨てると決めた。
※カクヨムさんにも掲載中
※ 『※』があるところは、血の流れるシーンがあります
※センシティブな表現があります。血縁を重視している世界観のためです。このような考え方を肯定するものではありません。不快な表現があればご指摘下さい。

竜帝は番に愛を乞う
浅海 景
恋愛
祖母譲りの容姿で両親から疎まれている男爵令嬢のルー。自分とは対照的に溺愛される妹のメリナは周囲からも可愛がられ、狼族の番として見初められたことからますます我儘に振舞うようになった。そんなメリナの我儘を受け止めつつ使用人のように働き、学校では妹を虐げる意地悪な姉として周囲から虐げられる。無力感と諦めを抱きながら淡々と日々を過ごしていたルーは、ある晩突然現れた男性から番であることを告げられる。しかも彼は獣族のみならず世界の王と呼ばれる竜帝アレクシスだった。誰かに愛されるはずがないと信じ込む男爵令嬢と番と出会い愛を知った竜帝の物語。

おさななじみの次期公爵に「あなたを愛するつもりはない」と言われるままにしたら挙動不審です
あなはにす
恋愛
伯爵令嬢セリアは、侯爵に嫁いだ姉にマウントをとられる日々。会えなくなった幼馴染とのあたたかい日々を心に過ごしていた。ある日、婚活のための夜会に参加し、得意のピアノを披露すると、幼馴染と再会し、次の日には公爵の幼馴染に求婚されることに。しかし、幼馴染には「あなたを愛するつもりはない」と言われ、相手の提示するルーティーンをただただこなす日々が始まり……?

愛は全てを解決しない
火野村志紀
恋愛
デセルバート男爵セザールは当主として重圧から逃れるために、愛する女性の手を取った。妻子や多くの使用人を残して。
それから十年後、セザールは自国に戻ってきた。高い地位に就いた彼は罪滅ぼしのため、妻子たちを援助しようと思ったのだ。
しかしデセルバート家は既に没落していた。
※なろう様にも投稿中。

前世軍医だった傷物令嬢は、幸せな花嫁を夢見る
花雨宮琵
恋愛
侯爵令嬢のローズは、10歳のある日、背中に刀傷を負い生死の境をさまよう。
その時に見た夢で、軍医として生き、結婚式の直前に婚約者を亡くした前世が蘇る。
何とか一命を取り留めたものの、ローズの背中には大きな傷が残った。
“傷物令嬢”として揶揄される中、ローズは早々に貴族女性として生きることを諦め、隣国の帝国医学校へ入学する。
背中の傷を理由に六回も婚約を破棄されるも、18歳で隣国の医師資格を取得。自立しようとした矢先に王命による7回目の婚約が結ばれ、帰国を余儀なくされる。
7人目となる婚約者は、弱冠25歳で東の将軍となった、ヴァンドゥール公爵家次男のフェルディナンだった。
長年行方不明の想い人がいるフェルディナンと、義務ではなく愛ある結婚を夢見るローズ。そんな二人は、期間限定の条件付き婚約関係を結ぶことに同意する。
守られるだけの存在でいたくない! と思うローズは、一人の医師として自立し、同時に、今世こそは愛する人と結ばれて幸せな家庭を築きたいと願うのであったが――。
この小説は、人生の理不尽さ・不条理さに傷つき悩みながらも、幸せを求めて奮闘する女性の物語です。
※この作品は2年前に掲載していたものを大幅に改稿したものです。
(C)Elegance 2025 All Rights Reserved.無断転載・無断翻訳を固く禁じます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる