58 / 133
番外編
鍛冶見習い番外編・お彼岸特別SS(2019)
しおりを挟む
「これでよし、と」
母ちゃんのお墓をごしごしとタワシで洗い、仕上げにバケツの水をざばんとかけて、オイラはふぅ、と一息ついた。
周りの花畑の草むしりも終わって、むしった草は片隅に寄せてあるし、墓石へとつながる白い玉石の小道も整えた。
お盆とお彼岸の早朝の墓場掃除は、毎年の恒例行事だ。
いつもの年なら、花畑の隅に咲き誇っているはずの彼岸花も、今年は花が遅いのか、まだようやく蕾が赤くなってきたところだ。
ちなみに、意外と朝が弱いリリィとタヌキはまだ寝ている。
「うん、絶好の墓参り日和!」
澄んだ青空に、一面のウロコ雲が並び、朝日に照らされて一直線に並んでいる。
その中にかすかに香る金木犀の花の甘い匂いは、秋が来たな、と実感させてくれる。
「おや、ノアちゃん!
毎年ご苦労様」
少し離れた、囲いの中に放牧された牛を集めに来たテリテおばさんが、オイラを見つけて笑顔で手を振ってくれた。
テリテおばさんちは、これから朝の搾乳だ。
テリテおばさんちにも先祖代々のお墓があるけれど、朝から忙しいテリテおばさんは、なかなかお彼岸の朝に墓場掃除、というわけにはいかない。
この後、ついでにテリテおばさんちの墓場掃除に寄るのも、オイラの毎年の恒例だ。
その代わり……
「毎年悪いけど、うちのも軽くお願い出来るかい?」
「うん、この後寄るよ」
「その後、母屋に寄ってお行きよ。
マリルが、昨日のうちからアンコ作ってたからね」
「ありがとー」
あんこは、作ったその日よりも、一晩寝かせて砂糖がなじんだほうが美味しい。
さらに、小豆を煮た後で煮詰めるわけだけど、この時、ちょっとでも焦がそうもんなら。全体に焦げの風味がまわって味が台無しになる。
この、焦がしちゃダメ、っていうのが結構難しくて、小さい頃から何回か小豆をダメにしたオイラは、毎年大めに作るテリテおばさんから分けてもらうのが定番になっていた。
そのテリテおばさんの味を、何年か前からマリル兄ちゃんが完璧に引き継いでいる。
もちろん、テリテおばさんちのことだから、小豆からして自家産だ。
「ああ、そうそう、ノアちゃん。
いくらキレイだからって、彼岸花を持って帰っちゃダメだからね?」
「わかってるよー」
未だ蕾の彼岸花を見つつ、オイラはうなずく。
彼岸花は、花火に似た綺麗な花だ。
葉っぱも何もないところから、季節になるとにゅっと生えてくる不思議な花だ。
よく田んぼの畔や土手に咲いていて、そんな場所に咲いているのがもったいないほど見事な花だと思う。
けれど、彼岸花には毒がある。
土手によく植えられるのも、その毒で、モグラやネズミを退ける意図があるそうだ。
そしてもうひとつ。
この辺の農家では、彼岸花を家の中に飾ると、火事になる、という言い伝えがある。
根拠は特にないと思うけれど、この手の言い伝えは結構あって、○○の日に田植えをしてはいけないとか、正月三日までは毎日ソバを食べなければいけない、とかある。
理由を聞いたことはないけれど、農家の昔ながらの知恵とか縁起担ぎなんだろうなー、と理解しているオイラは、特に逆らうでもなく習慣に従っている。
「特に鍛冶の素材にはならないしね」
「鍛冶の素材になったら持って帰るんだね」
「うん」
複雑な顔をしているテリテおばさんに手を振って、オイラは水とタワシを担ぐとテリテおばさんちのお墓へと向かった。
母ちゃんのシンプルなお墓と違って、お地蔵様とか過去碑とか塔婆とかある、ちゃんとしたお墓だ。
確か去年が、テリテおばさんの父ちゃんの十三回忌だったっけ。
オイラは直接の面識がないけれど、テリテおばさんの父ちゃんも、エルダーボアを片手で担ぎあげる豪快な人だったそうだ。
「おう、ノア!
うちの墓場掃除してくれてたのか?
まったく母ちゃんも、毎年ノア任せにしてよぉ」
テリテおばさんちのお墓掃除を終わり、道を下っていくと、畑にいるマリル兄ちゃんに声をかけられた。
「いや、マリル兄ちゃんが掃除しても良くない?」
「いやぁ、俺はじーちゃんとかほとんど覚えてねぇし。
直接の知り合いでも入ってりゃ、ちったぁ気合が入るんだけどなぁ。
まぁ、後でぼたもちでも供えに行くよ」
言いながらも、マリル兄ちゃんは足元の柔らかな緑色の葉っぱをちゃっちゃか引き抜き、そろえて、小脇に抱えたかごの中へと放り込んでいく。
「おはぎ?」
「ぼたもち。
まあ、秋はおはぎっつぅらしいけど、ぼたもちって言った方がうまそうじゃん?」
「そうかな?
それより、美味しそうだね、それ、大根?」
「おう、大根の若葉だ。
この時期にしか食えねぇモンだからな。
季節のモンが、一番のご馳走だよな」
マリル兄ちゃんが引き抜いていたのは、根っこが太くなる前の、大根の若葉だ。
そういえば、芋名月より前に、冬に食べる用の大根の種をマリル兄ちゃんがまいていたのを思い出す。
大根ていうのは、一列に種をまき、一斉に芽を出したうち、大きく育てたいものだけを残して、他はすぐってしまう。
すぐった柔らかい葉っぱをおひたしにして食べると、育ち切った大根葉とは一線を画す柔らかな歯ごたえでとても美味しい。
この時期の大根はすぐに大きくなってしまうから、マリル兄ちゃんじゃないけれど、一時しか食べられない、季節のご馳走だ。
もう少し大きくなったものも、また違った歯ごたえで美味しいけれど、このやわやわとした大根葉は、確か婆ちゃんたちの好物だった。
婆ちゃんたちの好物といえば……
「そういえばさ、みょうがってもう出てる?」
「おう、出てる出てる。
今年はみょうがの当たり年だな。
昼にうどんも食うだろ?
うどんは俺が、こねるから、ぼたもちとみょうが採りは任せた」
「えーっ、オイラが採りに行くの?
楽しいんだけどね……」
「はは、みょうがんとこは蚊が多いからな。
けど、ノアのスピードなら、蚊に刺される前に行って来られるだろ?」
「あんまりスピード出したら、みょうがの木まで引きちぎっちゃうじゃん」
口を尖らせたオイラの頭をポンポンしてくれたけれど、結局、マリル兄ちゃんは、自分が代わりに行ってくれる、とは言わなかった。
「あー、かゆっ」
「はは、さすがのノアも蚊にゃ敵わねぇか」
「だって、いる量が違うんだよ?
乱暴にしたら、来年みょうが生えないかも知れないし」
首筋を掻きながら、塩を刷り込むオイラを、マリル兄ちゃんが笑う。
テリテおばさんちの母屋で、マリル兄ちゃんの足元には、塩を入れてこねて丸めたうどん粉の塊があって、その上にござを乗せて、踏んづけてこねている真っ最中だ。
「俺が知ってる中で、一番蚊がいる空間だよな」
みょうがというのは、日陰を好む植物だ。
手前にあった木を切って日向になったら、群生地がそっくり枯れてなくなってしまった、とかいうエピソードもある。
50センチほどの、木というか葉っぱというかが群生していて、お彼岸らへんになると、その根元から、いわゆるみょうかがひょっこり顔を出す。
このみょうが、いわゆる花のつぼみで、放っておくとそこから白い花が咲いてくる。
花が咲いちゃうと、風味が落ちたり変色するとかで市場には出回らないけれど、農家は別に気にせず食べる。
そして、このみょうがの花だけを引き抜いて酢の物にすると、ルル婆ララ婆の好物になる。
「じゃあ、この花を酢の物にして……」
「みょうが本体も梅酢で漬けるか?」
「ああ、しその色に染まってキレイだよねぇ」
「子どもの頃は、どこがうまいんだと思ってたんだけどな。
最近、歳かなぁ。
妙に食いたくなるときがあるんだよな」
「ってマリル兄ちゃん、まだ十八じゃん」
「ノアよりゃ歳だろ?」
十四で、普通にみょうがが好きなオイラはなんだってのさ。
「あ、そうだ、もち米も炊いといたぞ」
「そうなの?
ありがと」
「母ちゃんが、牛舎のほうはいいから、ノアちゃん手伝ってやれってさ」
おはぎの中のご飯は、うるち米ともち米を混ぜて使う。
オイラは、うるちともち米と半々の比率が好きなんだけれど、今年はマリル兄ちゃんに頼んで、もち米百パーセントにしてもらった。
うるち米が入ると、どうしても時間が経つと固くなるんだよね。
まあ、オイラはその固いおはぎも好きなんだけど。
「じゃあ、ご飯潰しておはぎにするか」
羽釜からおひつに移してあったもち米を、しゃもじで軽くつぶすと、うるちの入っていないもち米ご飯は簡単に潰れてもちっぽくなる。
それを、水に浸した手でひと口大に丸めていき、半分ほどをあんこでくるんであんこのおはぎに、四分の一をきなこのおはぎに、残りをゴマのおはぎにする。
きなこのおはぎの、さらに半分は中にあんこを仕込んで当たりにする。
「相変わらず、ノアのぼたもち作りは速ぇな」
「って、マリル兄ちゃん、何合炊いたのさ?」
「三升だけど?」
「三升!?」
「その大きさの羽釜で、一升以下ってめんどくさいんだよ」
「まぁ、テリテおばさんもいるしね」
「いるしなぁ」
詰めても詰めても終わらない重箱の山に、思わず尋ねてみたけれど、マリル兄ちゃんの答えに納得する。
テリテおばさん、お酒も飲むけど、甘いものも好きなんだよねぇ。
「あ、ゆずの青いのも取ってきといたから」
うどん粉の塊を薄く伸ばしながらのマリル兄ちゃんの言葉に、オイラは青柚子をおろして小皿に盛る。
テリテおばさんちの、大きなちゃぶ台に、オイラが作ったおはぎが入った重箱の山と、みょうがの輪切り、いりごま、きざみ海苔、青柚子、ワカメ、キュウリの細切りなんかの薬味が並ぶ。
炭水化物ばっかりで、変ていえば変だけれど、この辺のお彼岸のお昼定番は、おはぎにうどん。
お盆だと、そこに天ぷらがつく。
マリル兄ちゃんが凄い勢いで切り始めたうどんを、かまどで煮立った鍋に半分放り込み、吹きこぼれないようにさし水をしつつ、引き上げるタイミングを計る。
テリテおばさんの好みに合わせて、少し太めに切ってあるうどんは、茹でるのにそれなりの時間がかかる。
「よしっ、こんなもんかな」
ざばぁ、っと大ざるに鍋ごとひっくり返して、たっぷりの井戸水でしめたうどんをちゅるっとつまんだマリル兄ちゃんが、さすがノア、ばっちり、と太鼓判を押してくれる。
再び鍋に水を満たしてかまどにかけたところで、玄関の方で物音がした。
「ノアしゃん、いるかい?
鍛冶場のほうに寄ったら、ノマドがこっちだって言うから……」
「あ、婆ちゃんたち!
いらっしゃい!
今、ちょうどうどんが茹で上がったよ」
「じゃあ、お昼をご馳走になってから、オムラの墓参りに行くとしゅるかね」
「お彼岸に墓参りなんて、何年ぶりかねぇ」
「お盆にしゅら来てなかったからねぇ」
「あれ、父ちゃんは?」
「二日酔いのを、後で火竜の弟子が引きずってくるって言ってたよ」
「二日酔いの猫もいたねぇ」
「父ちゃんてば」
お盆には、あの世に行った魂が、この世に帰って来るという。
お彼岸は、あの世とこの世が近くなって、声が届きやすくなるという。
父ちゃんが、彼岸の入りから、母ちゃんのお墓の前で、毎晩酒盛りしては、酔いつぶれたところをリムダさんに運ばれていたのは知っていた。
今日は他に、ジェルおじさんとマツ翁も来てくれる予定だ。
久しぶりに、かつてのパーティ揃って酒盛りしよう。
墓場でやれば、きっとオムラ姉に声も届くはず。
そんなことを言い出したのはジェルおじさんだったけれど、そこには絶対、父ちゃんもいなくちゃ。
リムダさんに任せておけば心配ないとは思いつつも。
オイラは父ちゃんを呼びに、玄関の外へと駆け出した。
(リリィは、ルル婆に会うのが気まずいので来ない)
母ちゃんのお墓をごしごしとタワシで洗い、仕上げにバケツの水をざばんとかけて、オイラはふぅ、と一息ついた。
周りの花畑の草むしりも終わって、むしった草は片隅に寄せてあるし、墓石へとつながる白い玉石の小道も整えた。
お盆とお彼岸の早朝の墓場掃除は、毎年の恒例行事だ。
いつもの年なら、花畑の隅に咲き誇っているはずの彼岸花も、今年は花が遅いのか、まだようやく蕾が赤くなってきたところだ。
ちなみに、意外と朝が弱いリリィとタヌキはまだ寝ている。
「うん、絶好の墓参り日和!」
澄んだ青空に、一面のウロコ雲が並び、朝日に照らされて一直線に並んでいる。
その中にかすかに香る金木犀の花の甘い匂いは、秋が来たな、と実感させてくれる。
「おや、ノアちゃん!
毎年ご苦労様」
少し離れた、囲いの中に放牧された牛を集めに来たテリテおばさんが、オイラを見つけて笑顔で手を振ってくれた。
テリテおばさんちは、これから朝の搾乳だ。
テリテおばさんちにも先祖代々のお墓があるけれど、朝から忙しいテリテおばさんは、なかなかお彼岸の朝に墓場掃除、というわけにはいかない。
この後、ついでにテリテおばさんちの墓場掃除に寄るのも、オイラの毎年の恒例だ。
その代わり……
「毎年悪いけど、うちのも軽くお願い出来るかい?」
「うん、この後寄るよ」
「その後、母屋に寄ってお行きよ。
マリルが、昨日のうちからアンコ作ってたからね」
「ありがとー」
あんこは、作ったその日よりも、一晩寝かせて砂糖がなじんだほうが美味しい。
さらに、小豆を煮た後で煮詰めるわけだけど、この時、ちょっとでも焦がそうもんなら。全体に焦げの風味がまわって味が台無しになる。
この、焦がしちゃダメ、っていうのが結構難しくて、小さい頃から何回か小豆をダメにしたオイラは、毎年大めに作るテリテおばさんから分けてもらうのが定番になっていた。
そのテリテおばさんの味を、何年か前からマリル兄ちゃんが完璧に引き継いでいる。
もちろん、テリテおばさんちのことだから、小豆からして自家産だ。
「ああ、そうそう、ノアちゃん。
いくらキレイだからって、彼岸花を持って帰っちゃダメだからね?」
「わかってるよー」
未だ蕾の彼岸花を見つつ、オイラはうなずく。
彼岸花は、花火に似た綺麗な花だ。
葉っぱも何もないところから、季節になるとにゅっと生えてくる不思議な花だ。
よく田んぼの畔や土手に咲いていて、そんな場所に咲いているのがもったいないほど見事な花だと思う。
けれど、彼岸花には毒がある。
土手によく植えられるのも、その毒で、モグラやネズミを退ける意図があるそうだ。
そしてもうひとつ。
この辺の農家では、彼岸花を家の中に飾ると、火事になる、という言い伝えがある。
根拠は特にないと思うけれど、この手の言い伝えは結構あって、○○の日に田植えをしてはいけないとか、正月三日までは毎日ソバを食べなければいけない、とかある。
理由を聞いたことはないけれど、農家の昔ながらの知恵とか縁起担ぎなんだろうなー、と理解しているオイラは、特に逆らうでもなく習慣に従っている。
「特に鍛冶の素材にはならないしね」
「鍛冶の素材になったら持って帰るんだね」
「うん」
複雑な顔をしているテリテおばさんに手を振って、オイラは水とタワシを担ぐとテリテおばさんちのお墓へと向かった。
母ちゃんのシンプルなお墓と違って、お地蔵様とか過去碑とか塔婆とかある、ちゃんとしたお墓だ。
確か去年が、テリテおばさんの父ちゃんの十三回忌だったっけ。
オイラは直接の面識がないけれど、テリテおばさんの父ちゃんも、エルダーボアを片手で担ぎあげる豪快な人だったそうだ。
「おう、ノア!
うちの墓場掃除してくれてたのか?
まったく母ちゃんも、毎年ノア任せにしてよぉ」
テリテおばさんちのお墓掃除を終わり、道を下っていくと、畑にいるマリル兄ちゃんに声をかけられた。
「いや、マリル兄ちゃんが掃除しても良くない?」
「いやぁ、俺はじーちゃんとかほとんど覚えてねぇし。
直接の知り合いでも入ってりゃ、ちったぁ気合が入るんだけどなぁ。
まぁ、後でぼたもちでも供えに行くよ」
言いながらも、マリル兄ちゃんは足元の柔らかな緑色の葉っぱをちゃっちゃか引き抜き、そろえて、小脇に抱えたかごの中へと放り込んでいく。
「おはぎ?」
「ぼたもち。
まあ、秋はおはぎっつぅらしいけど、ぼたもちって言った方がうまそうじゃん?」
「そうかな?
それより、美味しそうだね、それ、大根?」
「おう、大根の若葉だ。
この時期にしか食えねぇモンだからな。
季節のモンが、一番のご馳走だよな」
マリル兄ちゃんが引き抜いていたのは、根っこが太くなる前の、大根の若葉だ。
そういえば、芋名月より前に、冬に食べる用の大根の種をマリル兄ちゃんがまいていたのを思い出す。
大根ていうのは、一列に種をまき、一斉に芽を出したうち、大きく育てたいものだけを残して、他はすぐってしまう。
すぐった柔らかい葉っぱをおひたしにして食べると、育ち切った大根葉とは一線を画す柔らかな歯ごたえでとても美味しい。
この時期の大根はすぐに大きくなってしまうから、マリル兄ちゃんじゃないけれど、一時しか食べられない、季節のご馳走だ。
もう少し大きくなったものも、また違った歯ごたえで美味しいけれど、このやわやわとした大根葉は、確か婆ちゃんたちの好物だった。
婆ちゃんたちの好物といえば……
「そういえばさ、みょうがってもう出てる?」
「おう、出てる出てる。
今年はみょうがの当たり年だな。
昼にうどんも食うだろ?
うどんは俺が、こねるから、ぼたもちとみょうが採りは任せた」
「えーっ、オイラが採りに行くの?
楽しいんだけどね……」
「はは、みょうがんとこは蚊が多いからな。
けど、ノアのスピードなら、蚊に刺される前に行って来られるだろ?」
「あんまりスピード出したら、みょうがの木まで引きちぎっちゃうじゃん」
口を尖らせたオイラの頭をポンポンしてくれたけれど、結局、マリル兄ちゃんは、自分が代わりに行ってくれる、とは言わなかった。
「あー、かゆっ」
「はは、さすがのノアも蚊にゃ敵わねぇか」
「だって、いる量が違うんだよ?
乱暴にしたら、来年みょうが生えないかも知れないし」
首筋を掻きながら、塩を刷り込むオイラを、マリル兄ちゃんが笑う。
テリテおばさんちの母屋で、マリル兄ちゃんの足元には、塩を入れてこねて丸めたうどん粉の塊があって、その上にござを乗せて、踏んづけてこねている真っ最中だ。
「俺が知ってる中で、一番蚊がいる空間だよな」
みょうがというのは、日陰を好む植物だ。
手前にあった木を切って日向になったら、群生地がそっくり枯れてなくなってしまった、とかいうエピソードもある。
50センチほどの、木というか葉っぱというかが群生していて、お彼岸らへんになると、その根元から、いわゆるみょうかがひょっこり顔を出す。
このみょうが、いわゆる花のつぼみで、放っておくとそこから白い花が咲いてくる。
花が咲いちゃうと、風味が落ちたり変色するとかで市場には出回らないけれど、農家は別に気にせず食べる。
そして、このみょうがの花だけを引き抜いて酢の物にすると、ルル婆ララ婆の好物になる。
「じゃあ、この花を酢の物にして……」
「みょうが本体も梅酢で漬けるか?」
「ああ、しその色に染まってキレイだよねぇ」
「子どもの頃は、どこがうまいんだと思ってたんだけどな。
最近、歳かなぁ。
妙に食いたくなるときがあるんだよな」
「ってマリル兄ちゃん、まだ十八じゃん」
「ノアよりゃ歳だろ?」
十四で、普通にみょうがが好きなオイラはなんだってのさ。
「あ、そうだ、もち米も炊いといたぞ」
「そうなの?
ありがと」
「母ちゃんが、牛舎のほうはいいから、ノアちゃん手伝ってやれってさ」
おはぎの中のご飯は、うるち米ともち米を混ぜて使う。
オイラは、うるちともち米と半々の比率が好きなんだけれど、今年はマリル兄ちゃんに頼んで、もち米百パーセントにしてもらった。
うるち米が入ると、どうしても時間が経つと固くなるんだよね。
まあ、オイラはその固いおはぎも好きなんだけど。
「じゃあ、ご飯潰しておはぎにするか」
羽釜からおひつに移してあったもち米を、しゃもじで軽くつぶすと、うるちの入っていないもち米ご飯は簡単に潰れてもちっぽくなる。
それを、水に浸した手でひと口大に丸めていき、半分ほどをあんこでくるんであんこのおはぎに、四分の一をきなこのおはぎに、残りをゴマのおはぎにする。
きなこのおはぎの、さらに半分は中にあんこを仕込んで当たりにする。
「相変わらず、ノアのぼたもち作りは速ぇな」
「って、マリル兄ちゃん、何合炊いたのさ?」
「三升だけど?」
「三升!?」
「その大きさの羽釜で、一升以下ってめんどくさいんだよ」
「まぁ、テリテおばさんもいるしね」
「いるしなぁ」
詰めても詰めても終わらない重箱の山に、思わず尋ねてみたけれど、マリル兄ちゃんの答えに納得する。
テリテおばさん、お酒も飲むけど、甘いものも好きなんだよねぇ。
「あ、ゆずの青いのも取ってきといたから」
うどん粉の塊を薄く伸ばしながらのマリル兄ちゃんの言葉に、オイラは青柚子をおろして小皿に盛る。
テリテおばさんちの、大きなちゃぶ台に、オイラが作ったおはぎが入った重箱の山と、みょうがの輪切り、いりごま、きざみ海苔、青柚子、ワカメ、キュウリの細切りなんかの薬味が並ぶ。
炭水化物ばっかりで、変ていえば変だけれど、この辺のお彼岸のお昼定番は、おはぎにうどん。
お盆だと、そこに天ぷらがつく。
マリル兄ちゃんが凄い勢いで切り始めたうどんを、かまどで煮立った鍋に半分放り込み、吹きこぼれないようにさし水をしつつ、引き上げるタイミングを計る。
テリテおばさんの好みに合わせて、少し太めに切ってあるうどんは、茹でるのにそれなりの時間がかかる。
「よしっ、こんなもんかな」
ざばぁ、っと大ざるに鍋ごとひっくり返して、たっぷりの井戸水でしめたうどんをちゅるっとつまんだマリル兄ちゃんが、さすがノア、ばっちり、と太鼓判を押してくれる。
再び鍋に水を満たしてかまどにかけたところで、玄関の方で物音がした。
「ノアしゃん、いるかい?
鍛冶場のほうに寄ったら、ノマドがこっちだって言うから……」
「あ、婆ちゃんたち!
いらっしゃい!
今、ちょうどうどんが茹で上がったよ」
「じゃあ、お昼をご馳走になってから、オムラの墓参りに行くとしゅるかね」
「お彼岸に墓参りなんて、何年ぶりかねぇ」
「お盆にしゅら来てなかったからねぇ」
「あれ、父ちゃんは?」
「二日酔いのを、後で火竜の弟子が引きずってくるって言ってたよ」
「二日酔いの猫もいたねぇ」
「父ちゃんてば」
お盆には、あの世に行った魂が、この世に帰って来るという。
お彼岸は、あの世とこの世が近くなって、声が届きやすくなるという。
父ちゃんが、彼岸の入りから、母ちゃんのお墓の前で、毎晩酒盛りしては、酔いつぶれたところをリムダさんに運ばれていたのは知っていた。
今日は他に、ジェルおじさんとマツ翁も来てくれる予定だ。
久しぶりに、かつてのパーティ揃って酒盛りしよう。
墓場でやれば、きっとオムラ姉に声も届くはず。
そんなことを言い出したのはジェルおじさんだったけれど、そこには絶対、父ちゃんもいなくちゃ。
リムダさんに任せておけば心配ないとは思いつつも。
オイラは父ちゃんを呼びに、玄関の外へと駆け出した。
(リリィは、ルル婆に会うのが気まずいので来ない)
18
お気に入りに追加
15,276
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

もふもふと始めるゴミ拾いの旅〜何故か最強もふもふ達がお世話されに来ちゃいます〜
双葉 鳴|◉〻◉)
ファンタジー
「ゴミしか拾えん役立たずなど我が家にはふさわしくない! 勘当だ!」
授かったスキルがゴミ拾いだったがために、実家から勘当されてしまったルーク。
途方に暮れた時、声をかけてくれたのはひと足先に冒険者になって実家に仕送りしていた長兄アスターだった。
ルークはアスターのパーティで世話になりながら自分のスキルに何ができるか少しづつ理解していく。
駆け出し冒険者として少しづつ認められていくルーク。
しかしクエストの帰り、討伐対象のハンターラビットとボアが縄張り争いをしてる場面に遭遇。
毛色の違うハンターラビットに自分を重ねるルークだったが、兄アスターから引き止められてギルドに報告しに行くのだった。
翌朝死体が運び込まれ、素材が剥ぎ取られるハンターラビット。
使われなくなった肉片をかき集めてお墓を作ると、ルークはハンターラビットの魂を拾ってしまい……変身できるようになってしまった!
一方で死んだハンターラビットの帰りを待つもう一匹のハンターラビットの助けを求める声を聞いてしまったルークは、その子を助け出す為兄の言いつけを破って街から抜け出した。
その先で助け出したはいいものの、すっかり懐かれてしまう。
この日よりルークは人間とモンスターの二足の草鞋を履く生活を送ることになった。
次から次に集まるモンスターは最強種ばかり。
悪の研究所から逃げ出してきたツインヘッドベヒーモスや、捕らえられてきたところを逃げ出してきたシルバーフォックス(のちの九尾の狐)、フェニックスやら可愛い猫ちゃんまで。
ルークは新しい仲間を募り、一緒にお世話するブリーダーズのリーダーとしてお世話道を極める旅に出るのだった!
<第一部:疫病編>
一章【完結】ゴミ拾いと冒険者生活:5/20〜5/24
二章【完結】ゴミ拾いともふもふ生活:5/25〜5/29
三章【完結】ゴミ拾いともふもふ融合:5/29〜5/31
四章【完結】ゴミ拾いと流行り病:6/1〜6/4
五章【完結】ゴミ拾いともふもふファミリー:6/4〜6/8
六章【完結】もふもふファミリーと闘技大会(道中):6/8〜6/11
七章【完結】もふもふファミリーと闘技大会(本編):6/12〜6/18


夫の色のドレスを着るのをやめた結果、夫が我慢をやめてしまいました
氷雨そら
恋愛
夫の色のドレスは私には似合わない。
ある夜会、夫と一緒にいたのは夫の愛人だという噂が流れている令嬢だった。彼女は夫の瞳の色のドレスを私とは違い完璧に着こなしていた。噂が事実なのだと確信した私は、もう夫の色のドレスは着ないことに決めた。
小説家になろう様にも掲載中です

憧れのテイマーになれたけど、何で神獣ばっかりなの⁉
陣ノ内猫子
ファンタジー
神様の使い魔を助けて死んでしまった主人公。
お詫びにと、ずっとなりたいと思っていたテイマーとなって、憧れの異世界へ行けることに。
チートな力と装備を神様からもらって、助けた使い魔を連れ、いざ異世界へGO!
ーーーーーーーーー
これはボクっ子女子が織りなす、チートな冒険物語です。
ご都合主義、あるかもしれません。
一話一話が短いです。
週一回を目標に投稿したと思います。
面白い、続きが読みたいと思って頂けたら幸いです。
誤字脱字があれば教えてください。すぐに修正します。
感想を頂けると嬉しいです。(返事ができないこともあるかもしれません)

結婚30年、契約満了したので離婚しませんか?
おもちのかたまり
恋愛
恋愛・小説 11位になりました!
皆様ありがとうございます。
「私、旦那様とお付き合いも甘いやり取りもしたことが無いから…ごめんなさい、ちょっと他人事なのかも。もちろん、貴方達の事は心から愛しているし、命より大事よ。」
眉根を下げて笑う母様に、一発じゃあ足りないなこれは。と確信した。幸い僕も姉さん達も祝福持ちだ。父様のような力極振りではないけれど、三対一なら勝ち目はある。
「じゃあ母様は、父様が嫌で離婚するわけではないんですか?」
ケーキを幸せそうに頬張っている母様は、僕の言葉にきょとん。と目を見開いて。…もしかすると、母様にとって父様は、関心を向ける程の相手ではないのかもしれない。嫌な予感に、今日一番の寒気がする。
◇◇◇◇◇◇◇◇◇
20年前に攻略対象だった父親と、悪役令嬢の取り巻きだった母親の現在のお話。
ハッピーエンド・バットエンド・メリーバットエンド・女性軽視・女性蔑視
上記に当てはまりますので、苦手な方、ご不快に感じる方はお気を付けください。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。