母を訪ねて[こうりがし]

君の五階だ

文字の大きさ
上 下
2 / 7

ふたつ

しおりを挟む
「オヨ?」

「なあ、おふくろ……いつまでこんなこと続けるつもりなんだ……」

「ヨヨ……」

 なんということでしょう。
 この二人は親子だったのです。
 男は息子で女性は母親ということですね、はい。

「オレ……もう、こんな事したくないんだ! こんな所で金なんか借りやがって……オレ、情けねぇよ」

「オヨヨヨ~」

「昔が懐かしいよな……もっと一緒に居たかったなぁ……」

 息子は外に置いてある洗濯機を眺めながら子供の頃を思い出していた。

「おやじも……妹もそう思ってるぜ」

「……」

 その洗濯機はかなりボロく長く使いこなされているのが分かる代物で、母親の今の暮らしぶりが分かる白物の家電であった。
 息子はこの情景を妄想しながら話を続けた。

「妹なんか、おふくろの事ほとんど覚えていねぇけどな……ふっ」

 この昭和中頃に建てられたアパートは多くの住民が利用し、今までの様々な人々の喜怒哀楽の人生を見送ったことであろう。
 一階の真ん中の部屋で親子がドアを挟んで対峙している情景も、いずれこのアパートの歴史に刻まれることとなろう。

「普段は口に出さないが……きっと寂しいって妹も思ってるぜ」

 息子はドアの傷を目で追いながら語った。
 白っぽい塗装がセピア色に色褪せたドアには、黒く線になった傷や凹んだ窪み、付いたまま落としていない泥が、古いものから新しいものまで刻まれていた。
 そのほとんどがこの二人のこの様な交渉のやりとりで付いたものであったが、息子は自分が付けたとはゆめゆめ思っていない。

 しかも彼が担当になってから、二人は一度も顔を見合わせてはいなかった。
 ずっとドア越しの対話だけであった。
 対話といっても一方通行であったが……

「なぁ……お、おふくろ……」

 息子は一拍おいて、しみじみと語り始めた。

「なぁ……お、おふくろ……あの頃も貧しかったけど、家族四人でにぎやかだったよな。
 ああ、一緒に暮らした頃を思い出すなぁ……」

 息子は哀愁を漂わせながら空を見上げた。
 寂しそうな声で語っていたが、寂しいフリをしている様にも感じられた。

「覚えてるか? 幼稚園の帰りはいつも遠くの公園に連れて行ってくれたよなぁ。
 知らねぇガキばっかりで最初はイヤだったけど、すぐにダチになったなぁ。
 おふくろが、みんなと仲良く遊びなさいって言ってくれたからだぜ。
 どうしてそんな遠くまで行ったのか、知らねぇけどな」

 息子は思い出の長話を続けた。

「でも、そのおかげだよな……オレが人見知りしなくなったのは。
 幼稚園に入ったばかりの頃は、みんなの輪の中に入れなかったからな。
 オレってばもう女々しくて女々しくて、しょうがねぇヤツだなぁ、モゥ~。
 ははははぁ……感謝してるんだぜ! お、ふ、く、ろ」

 なかなかの饒舌であった。
 言葉がスラスラ出てきて爽快な気分になった。
 それと同時にどこかドラマチックな言い回しがセリフの様でイヤらしく感じた。

「ふっ」

 息子はニヤケ顔であった。
 確かにセリフであった……が前々から考えていた事を語ったのであって、ウソというワケではなかった。
 少しオーバー表現をしただけだった。
 そしてついに考え抜いた仕上げのセリフに差し掛かった。
 俗に言う泣き落としというヤツだ。

「オレは中学生だったから別れた事情は分かってたが……い、妹は……まだ幼かったんだ! 妹はなにも分からず、ずっとおふくろの帰りを待っていたんだぞ!
 いつも、いつもひとりで……玄関の前でさ……」
 
 息子はトドメに取っておいた泣かせの言葉をついに使い始めた。
 前々から言おう言おうと思っていたセリフなのでスラスラと口から出た。

 息子は自分の考えたセリフに酔ってしまったのだろう。
 演劇の主人公の様にスポットライトの中、拍手喝采を浴びている自分の姿がハッキリ見えた。
 自分の世界に入り込み過ぎて、つい目に熱いものが走ってしまった息子は、涙を抑えるため目頭を押さえて流れるのを耐えた。
 しかし息子はドライアイなので涙もなにも出なかった。

「妹は、お母さん、お母さん! って……
 ……?」

 セリフが急に止まった。
 息子は首を傾げながら腕を組んだ。
 あろうことか感情が昂り過ぎてセリフが飛んでしまったのだ。

 息子は焦った。
 次の言葉が見つからない……でも喋り続けなくてはいけない……いや、喋り続けたかった。
 この会話を続けないと、また返金を……いや、親子の絆を取り戻すチャンスを逃してしまう、そんな気がした。

 ど、どうしよう……妹……そう妹だ。
 妹が母に対して語った言葉をそのまま伝えればいいのではないか。
 息子は母親が居なくなった当時の妹の言動を思い出そうとした。
 家でテレビを観ながらなにか言ってたよな……確か……
『ババァ! 逃げてやんの! キャハハハ!』
 ……言えない……
 妹が腹を抱えて笑っていたなんて、言えるはずがない。
 しかも足をバタバタさせてソファーから転げ落ちる勢いで大爆笑してたなんて。
 このままでは話が続かない、なんとか繋がなくてはいけない。

「はははは……い、妹は泣いてたよな、はは」

 ウソではない、確かに涙を流すくらい笑ってた。
 結局、他愛のない内容になってしまった。
 でも話を続けたおかげで最後の決めのセリフを思い出した。

「また……昔みたいに……一緒に暮らしたいなぁ……」

 息子はぼそっと嘆いた。
 決まった!
 だが羞恥心が芽生えたのか、すぐに打ち消す言葉を吐いた。

「いや、独り言だ……き、気にするな!」

 自分で自分にフォローしたのだ。
 息子は頬に手を当てた……顔が火照り、熱くなってしまってる。
 そのまま視線を下に落とした……いろいろ思い出したせいか、子供の頃の気持ちが甦って来た。
 一緒に買い物に行った……ただそれだけで楽しかった……自分と妹と、そして母親との思い出……いつの間にか息子はあの頃の自分にトランスしていたのだ。

「……おふくろ……」

 節目がちになり足下をジッと見続けていた息子は、いきなりニヤけた。
 あの頃のベッタリ甘えん坊の母親大好きっ子な自分に戻っている事に、嬉し恥ずかしの笑みが出たのだ。

「おふくろぉ」

 息子は子供の様な甘えた声になっていた。
 母親という存在が愛おしく、そして有難いものへと昇華して行った。

(母の愛よ、もう一度)

 だが息子は、それとは違う思いが沸々と湧き上がっていた。
 実は、思い出語りをしてる最中から薄々感じてはいた。
 それは自分にとって、どうしても確かめなくてはならない大事な事だった。
 その思いがトランス状態からの生還をうながした。
 息子は恐る恐る聞いてみた。

「おふくろ……聞いてんのか?」

 ……部屋は無音状態だ。
 ピクリともしない。

「さっきからオレばっかり喋って、返事はどうした? オレの一人相撲ってか!」

“ドンドン!”

「ハッ、オヨ?」

「やっぱり聞いてなかったのかよぉぉ‼︎ くそぉ‼︎」

“ドンドン!”

「オヨヨヨ!」

“ガッガッ!”

 自分のいい話にまったくの無反応だったのが余程イヤだったのだろう、知らず知らずの内にドアを蹴り上げ八つ当たりしまくった。

“ガッガッ!”

 それ程いい話でもないのだが……

「大体なぁ、おめぇが浮気なんかするのがワリィんじゃねぇのかよ!」

「オヨ!」

「オレ、知ってんだぞ!
 遠くの公園に連れて行ったのは、男に会う為だったんだろ!
 近所じゃバレるもんな、男と逢引きなんて……
 よくもまぁ~幼い妹がいるのに、そんな事が出来るよなぁ!」

 母親の秘密がたった今、公衆の面前に暴かれてしまった。

「オヨヨヨ~」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうやら世間ではウイルスが流行っているようです!!

うさ丸
SF
高校卒業を切っ掛けに、毒親との縁を断ちきり他県の田舎の山奥にある限界集落で新生活スローライフをスタートした。 順調だと思われた生活に異変が。都心で猛威を振るったウイルスが暴走、感染した人々が狂暴化し魔の手が迫って来る。逃げるべきか、それともこの場に留まるべきか。

グラディア(旧作)

壱元
SF
ネオン光る近未来大都市。人々にとっての第一の娯楽は安全なる剣闘:グラディアであった。 恩人の仇を討つ為、そして自らの夢を求めて一人の貧しい少年は恩人の弓を携えてグラディアのリーグで成り上がっていく。少年の行き着く先は天国か地獄か、それとも… ※本作は連載終了しました。

CoSMoS ∞ MaCHiNa ≠ ReBiRTH

L0K1
SF
機械仕掛けの宇宙は僕らの夢を見る――  西暦2000年―― Y2K問題が原因となり、そこから引き起こされたとされる遺伝子突然変異によって、異能超人が次々と誕生する。  その中で、元日を起点とし世界がタイムループしていることに気付いた一部の能力者たち。  その原因を探り、ループの阻止を試みる主人公一行。  幾度となく同じ時間を繰り返すたびに、一部の人間にだけ『メメント・デブリ』という記憶のゴミが蓄積されるようになっていき、その記憶のゴミを頼りに、彼らはループする世界を少しずつ変えていった……。  そうして、訪れた最終ループ。果たして、彼らの運命はいかに?  何不自由のない生活を送る高校生『鳳城 さとり』、幼馴染で彼が恋心を抱いている『卯月 愛唯』、もう一人の幼馴染で頼りになる親友の『黒金 銀太』、そして、謎の少女『海風 愛唯』。 オカルト好きな理系女子『水戸 雪音』や、まだ幼さが残るエキゾチック少女『天野 神子』とともに、世界の謎を解き明かしていく。  いずれ、『鳳城 さとり』は、謎の存在である『世界の理』と、謎の人物『鳴神』によって、自らに課せられた残酷な宿命を知ることになるだろう――

決戦の夜が明ける ~第3堡塁の側壁~

独立国家の作り方
SF
 ドグミス国連軍陣地に立て籠もり、全滅の危機にある島民と共に戦おうと、再上陸を果たした陸上自衛隊警備中隊は、条約軍との激戦を戦い抜き、遂には玉砕してしまいます。  今より少し先の未来、第3次世界大戦が終戦しても、世界は統一政府を樹立出来ていません。  南太平洋の小国をめぐり、新世界秩序は、新国連軍とS条約同盟軍との拮抗状態により、4度目の世界大戦を待逃れています。  そんな最中、ドグミス島で警備中隊を率いて戦った、旧陸上自衛隊1等陸尉 三枝啓一の弟、三枝龍二は、兄の志を継ぐべく「国防大学校」と名称が変更されたばかりの旧防衛大学校へと進みます。  しかし、その弟で三枝家三男、陸軍工科学校1学年の三枝昭三は、駆け落ち騒動の中で、共に協力してくれた同期生たちと、駐屯地の一部を占拠し、反乱を起こして徹底抗戦を宣言してしまいます。  龍二達防大学生たちは、そんな状況を打破すべく、駆け落ちの相手の父親、東京第1師団長 上条中将との交渉に挑みますが、関係者全員の軍籍剥奪を賭けた、訓練による決戦を申し出られるのです。  力を持たない学生や生徒達が、大人に対し、一歩に引くことなく戦いを挑んで行きますが、彼らの選択は、正しかったと世論が認めるでしょうか?  是非、ご一読ください。

高校生とUFO

廣瀬純一
SF
UFOと遭遇した高校生の男女の体が入れ替わる話

『星屑の狭間で』(チャレンジ・ミッション編)

トーマス・ライカー
SF
 政・官・財・民・公・軍に拠って構成された複合巨大組織『運営推進委員会』が、超大規模なバーチャル体感サバイバル仮想空間・艦対戦ゲーム大会『サバイバル・スペースバトルシップ』を企画・企図し、準備して開催に及んだ。  そのゲーム大会の1部を『運営推進委員会』にて一席を占める、ネット配信メディア・カンパニー『トゥーウェイ・データ・ネット・ストリーム・ステーション』社が、配信リアル・ライヴ・バラエティー・ショウ『サバイバル・スペースバトルシップ・キャプテン・アンド・クルー』として、順次に公開している。  アドル・エルクを含む20人は艦長役として選ばれ、それぞれがスタッフ・クルーを男女の芸能人の中から選抜して、軽巡宙艦に搭乗して操り、ゲーム大会で奮闘する模様を撮影されて、配信リアル・ライヴ・バラエティー・ショウ『サバイバル・スペースバトルシップ・キャプテン・アンド・クルー』の中で出演者のコメント付きで紹介されている。  『運営推進本部』は、1ヶ月に1〜2回の頻度でチャレンジ・ミッションを発表し、それへの参加を強く推奨している。  【『ディファイアント』共闘同盟】は基本方針として、総てのチャレンジ・ミッションには参加すると定めている。  本作はチャレンジ・ミッションに参加し、ミッションクリアを目指して奮闘する彼らを描く…スピンオフ・オムニバス・シリーズです。  『特別解説…1…』  この物語は三人称一元視点で綴られます。一元視点は主人公アドル・エルクのものであるが、主人公のいない場面に於いては、それぞれの場面に登場する人物の視点に遷移します。 まず主人公アドル・エルクは一般人のサラリーマンであるが、本人も自覚しない優れた先見性・強い洞察力・強い先読みの力・素晴らしい集中力・暖かい包容力を持ち、それによって確信した事案に於ける行動は早く・速く、的確で適切です。本人にも聴こえているあだ名は『先読みのアドル・エルク』と言う。 追記  以下に列挙しますものらの基本原則動作原理に付きましては『ゲーム内一般技術基本原則動作原理設定』と言う事で、ブラックボックスとさせて頂きます。 ご了承下さい。 インパルス・パワードライブ パッシブセンサー アクティブセンサー 光学迷彩 アンチ・センサージェル ミラージュ・コロイド ディフレクター・シールド フォース・フィールド では、これより物語は始まります。

異世界で農業を -異世界編-

半道海豚
SF
地球温暖化が進んだ近未来のお話しです。世界は食糧難に陥っていますが、日本はどうにか食糧の確保に成功しています。しかし、その裏で、食糧マフィアが暗躍。誰もが食費の高騰に悩み、危機に陥っています。 そんな世界で自給自足で乗り越えようとした男性がいました。彼は農地を作るため、祖先が残した管理されていない荒れた山に戻ります。そして、異世界への通路を発見するのです。異常気象の元世界ではなく、気候が安定した異世界での農業に活路を見出そうとしますが、異世界は理不尽な封建制社会でした。

ルーインド東京

SHUNJU
SF
2025年(令和7年) 東京オリンピックの開催から4年。 日本は疫病流行の完全終息を経て、今まで通りの日常へと戻っていった。 巣鴨に住むごく一般的な女子中学生、平井 遥は ゴールデンウィークに家族みんなで大阪万博へ行く計画を立てていたが、 しかし、その前日に東京でM8.8の大規模な巨大地震が発生した。 首都機能存亡の危機に、彼女達は無事に生きられるのか・・・? 東京で大震災が発生し、首都機能が停止したら どうなってしまうのかを知っていただくための震災シミュレーション小説。 ※本作品は関東地方での巨大地震や首都機能麻痺を想定し、  膨大なリサーチと検証に基づいて制作された小説です。  尚、この物語はフィクションです。  実在の人物、団体、出来事等とは一切関係ありません。 ※本作は複数の小説投稿サイトとの同時掲載となりますが、  当サイトの制限により、一部文章やセリフが他サイトと多少異なる場合があります。 ©2021 SHUNJUPROJECT

処理中です...