6 / 9
第一章 たそがれの女助け人
一の六
しおりを挟む
お了は絶対に助けださなくてはならない、と小源太は思う。
自分もかつて同じような経験をした。
見知らぬ人間にさらわれた時の不安と怖ろしさは口ではとうてい表現しきれぬほど、心細くつらいものだ。
小源太は備前岡山で生まれた。
岡山という藩は複雑であった。
かつては備前宰相と呼ばれたほどの大身宇喜多秀家が治めていた。彼が関ケ原で負けると、小早川秀秋が移封されてきたのだが、二年も経たずに死去したため改易となり、今度は池田輝政の次男忠継が入封した。
小源太の栗栖家は納戸方の下級武士で宇喜多の時からの家系であった。言ってみれば敗者の家系で、(小源太にははっきりとした記憶はないが)ずいぶん侮蔑的な扱いを受けていたようである。
ある日椿事が起きた。
今から十三年も前の話である。
小源太はまだ五つで、心象もあやふやで強烈だった場面場面の印象しか残っていないし、のちに兄から聞かされたときの想像と様様入り混じってしまっているのだが、その頃のことを何かの拍子に思い出すと、胸が締め付けられるような悲しみと打ち震えるような憤りが湧いてくる。
その日、父が不正を働き切腹した。
それも発覚し詰問されたその場で腹を切らされたなどというのは、前代未聞の出来事であった。
それを同僚の者が報せてくれた。
母はすでに他界しており、家には兄と紅穂と呼ばれていた小源太と下男の辰平だけがいた。
兄はまだ十三歳であったが、唐の科挙のような制度があれば岡山だけにとどまらない、幕閣でも活躍することができただろう、と噂されるほどの秀才であった。だから、先行きを察するのも機敏だった。
我が家は取り潰されるだろう。家財も没収される可能性は高い。そうなると、兄妹ふたり路頭にまようことになる。ならば、そうなる前に財産を集めるだけ集めて、出奔してしまおう。
ずいぶん思い切った発想ではあったが、まだ年端もいかぬ兄妹がこの先も生きていくにはそれ以外の方法がなかっただろう。
さいわい京のはずれで大叔父が剣術の道場を営んでいた。
関ケ原の敗北後、勝者のもとで禄を食むのをいさぎよしとせず、また新たな主が小早川という西軍敗北の一因を作った者ということもあったであろう、二十そこそこで家を出て、諸国を放浪したすえに京のはずれで剣術の道場を営んでいる、頑固で偏屈で人嫌いな老人で、数年前に祖父が亡くなった時に兄と面識があっただけだが、ともかく他に寄る辺などはありはせず、その大叔父を頼るより道はなかった。
夜に紛れての逃避行であった。
すでに眠っていた小源太は叩き起こされ、兄の背におぶわれて行った。
何が起きたのか理解もできず、ただ不安で泣くのをこらえるのが精一杯で、三人は暗い道を逃げた。
かき集めた財産はたいしたものはなく、いくばくかの現金と掛け軸が一幅ぐらいなもので、まとめて辰平がかついだ。
岡山を抜けた頃、三人を案内してくれる人があらわれた。
わずかな間に辰平が手配してくれていたのだが、道案内人に思われたその男は実は人買いであった。
辰平はそうと知っていて、その男に冬至郎と小源太を売ったのだ。
それに気づいたのは、どことも知れぬ山中の小屋に閉じ込められ辰平が姿を消した後で、冬至郎と小源太は途方に暮れるやら、くやしさで叫びだしたいやら、であったが、ここでも冬至郎が機転を利かせ、人買いが子供ふたりだとあなどり、わずかに油断した隙をのがさず、人買いを叩きのめして脱走した。
小源太は、その後、何日経っても人買いが捕まえに追いかけてくるのではないかと、恐怖を抱え込んでいたのをおぼえている。
それから、京に到着するまでは、無惨この上ないものであった。
畑の野菜を盗んで腹を満たし、関所を避けて山中をさまよい、苦心惨憺、物乞いのような身なりにまでなって、大叔父のもとに転がり込んだのだった。
――私のようなつらい思いはさせない。お了は必ず救い出してみせる。
投げ文が届けられてから、三日間、玉木屋が金を工面するまでの間、小源太は思い続けるのだった。
自分もかつて同じような経験をした。
見知らぬ人間にさらわれた時の不安と怖ろしさは口ではとうてい表現しきれぬほど、心細くつらいものだ。
小源太は備前岡山で生まれた。
岡山という藩は複雑であった。
かつては備前宰相と呼ばれたほどの大身宇喜多秀家が治めていた。彼が関ケ原で負けると、小早川秀秋が移封されてきたのだが、二年も経たずに死去したため改易となり、今度は池田輝政の次男忠継が入封した。
小源太の栗栖家は納戸方の下級武士で宇喜多の時からの家系であった。言ってみれば敗者の家系で、(小源太にははっきりとした記憶はないが)ずいぶん侮蔑的な扱いを受けていたようである。
ある日椿事が起きた。
今から十三年も前の話である。
小源太はまだ五つで、心象もあやふやで強烈だった場面場面の印象しか残っていないし、のちに兄から聞かされたときの想像と様様入り混じってしまっているのだが、その頃のことを何かの拍子に思い出すと、胸が締め付けられるような悲しみと打ち震えるような憤りが湧いてくる。
その日、父が不正を働き切腹した。
それも発覚し詰問されたその場で腹を切らされたなどというのは、前代未聞の出来事であった。
それを同僚の者が報せてくれた。
母はすでに他界しており、家には兄と紅穂と呼ばれていた小源太と下男の辰平だけがいた。
兄はまだ十三歳であったが、唐の科挙のような制度があれば岡山だけにとどまらない、幕閣でも活躍することができただろう、と噂されるほどの秀才であった。だから、先行きを察するのも機敏だった。
我が家は取り潰されるだろう。家財も没収される可能性は高い。そうなると、兄妹ふたり路頭にまようことになる。ならば、そうなる前に財産を集めるだけ集めて、出奔してしまおう。
ずいぶん思い切った発想ではあったが、まだ年端もいかぬ兄妹がこの先も生きていくにはそれ以外の方法がなかっただろう。
さいわい京のはずれで大叔父が剣術の道場を営んでいた。
関ケ原の敗北後、勝者のもとで禄を食むのをいさぎよしとせず、また新たな主が小早川という西軍敗北の一因を作った者ということもあったであろう、二十そこそこで家を出て、諸国を放浪したすえに京のはずれで剣術の道場を営んでいる、頑固で偏屈で人嫌いな老人で、数年前に祖父が亡くなった時に兄と面識があっただけだが、ともかく他に寄る辺などはありはせず、その大叔父を頼るより道はなかった。
夜に紛れての逃避行であった。
すでに眠っていた小源太は叩き起こされ、兄の背におぶわれて行った。
何が起きたのか理解もできず、ただ不安で泣くのをこらえるのが精一杯で、三人は暗い道を逃げた。
かき集めた財産はたいしたものはなく、いくばくかの現金と掛け軸が一幅ぐらいなもので、まとめて辰平がかついだ。
岡山を抜けた頃、三人を案内してくれる人があらわれた。
わずかな間に辰平が手配してくれていたのだが、道案内人に思われたその男は実は人買いであった。
辰平はそうと知っていて、その男に冬至郎と小源太を売ったのだ。
それに気づいたのは、どことも知れぬ山中の小屋に閉じ込められ辰平が姿を消した後で、冬至郎と小源太は途方に暮れるやら、くやしさで叫びだしたいやら、であったが、ここでも冬至郎が機転を利かせ、人買いが子供ふたりだとあなどり、わずかに油断した隙をのがさず、人買いを叩きのめして脱走した。
小源太は、その後、何日経っても人買いが捕まえに追いかけてくるのではないかと、恐怖を抱え込んでいたのをおぼえている。
それから、京に到着するまでは、無惨この上ないものであった。
畑の野菜を盗んで腹を満たし、関所を避けて山中をさまよい、苦心惨憺、物乞いのような身なりにまでなって、大叔父のもとに転がり込んだのだった。
――私のようなつらい思いはさせない。お了は必ず救い出してみせる。
投げ文が届けられてから、三日間、玉木屋が金を工面するまでの間、小源太は思い続けるのだった。
1
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
浅井長政は織田信長に忠誠を誓う
ピコサイクス
歴史・時代
1570年5月24日、織田信長は朝倉義景を攻めるため越後に侵攻した。その時浅井長政は婚姻関係の織田家か古くから関係ある朝倉家どちらの味方をするか迷っていた。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
旅路ー元特攻隊員の願いと希望ー
ぽんた
歴史・時代
舞台は1940年代の日本。
軍人になる為に、学校に入学した
主人公の田中昴。
厳しい訓練、激しい戦闘、苦しい戦時中の暮らしの中で、色んな人々と出会い、別れ、彼は成長します。
そんな彼の人生を、年表を辿るように物語りにしました。
※この作品は、残酷な描写があります。
※直接的な表現は避けていますが、性的な表現があります。
※「小説家になろう」「ノベルデイズ」でも連載しています。
剣客居酒屋 草間の陰
松 勇
歴史・時代
酒と肴と剣と闇
江戸情緒を添えて
江戸は本所にある居酒屋『草間』。
美味い肴が食えるということで有名なこの店の主人は、絶世の色男にして、無双の剣客でもある。
自分のことをほとんど話さないこの男、冬吉には実は隠された壮絶な過去があった。
多くの江戸の人々と関わり、その舌を満足させながら、剣の腕でも人々を救う。
その慌し日々の中で、己の過去と江戸の闇に巣食う者たちとの浅からぬ因縁に気付いていく。
店の奉公人や常連客と共に江戸を救う、包丁人にして剣客、冬吉の物語。
忍者同心 服部文蔵
大澤伝兵衛
歴史・時代
八代将軍徳川吉宗の時代、服部文蔵という武士がいた。
服部という名ではあるが有名な服部半蔵の血筋とは一切関係が無く、本人も忍者ではない。だが、とある事件での活躍で有名になり、江戸中から忍者と話題になり、評判を聞きつけた町奉行から同心として採用される事になる。
忍者同心の誕生である。
だが、忍者ではない文蔵が忍者と呼ばれる事を、伊賀、甲賀忍者の末裔たちが面白く思わず、事あるごとに文蔵に喧嘩を仕掛けて来る事に。
それに、江戸を騒がす数々の事件が起き、どうやら文蔵の過去と関りが……
信忠 ~“奇妙”と呼ばれた男~
佐倉伸哉
歴史・時代
その男は、幼名を“奇妙丸”という。人の名前につけるような単語ではないが、名付けた父親が父親だけに仕方がないと思われた。
父親の名前は、織田信長。その男の名は――織田信忠。
稀代の英邁を父に持ち、その父から『天下の儀も御与奪なさるべき旨』と認められた。しかし、彼は父と同じ日に命を落としてしまう。
明智勢が本能寺に殺到し、信忠は京から脱出する事も可能だった。それなのに、どうして彼はそれを選ばなかったのか? その決断の裏には、彼の辿って来た道が関係していた――。
◇この作品は『小説家になろう(https://ncode.syosetu.com/n9394ie/)』『カクヨム(https://kakuyomu.jp/works/16818093085367901420)』でも同時掲載しています◇
矛先を折る!【完結】
おーぷにんぐ☆あうと
歴史・時代
三国志を題材にしています。劉備玄徳は乱世の中、複数の群雄のもとを上手に渡り歩いていきます。
当然、本人の魅力ありきだと思いますが、それだけではなく事前交渉をまとめる人間がいたはずです。
そう考えて、スポットを当てたのが簡雍でした。
旗揚げ当初からいる簡雍を交渉役として主人公にした物語です。
つたない文章ですが、よろしくお願いいたします。
この小説は『カクヨム』にも投稿しています。
狩野岑信 元禄二刀流絵巻
仁獅寺永雪
歴史・時代
狩野岑信は、江戸中期の幕府御用絵師である。竹川町狩野家の次男に生まれながら、特に分家を許された上、父や兄を差し置いて江戸画壇の頂点となる狩野派総上席の地位を与えられた。さらに、狩野派最初の奥絵師ともなった。
特筆すべき代表作もないことから、従来、時の将軍に気に入られて出世しただけの男と見られてきた。
しかし、彼は、主君が将軍になったその年に死んでいるのである。これはどういうことなのか。
彼の特異な点は、「松本友盛」という主君から賜った別名(むしろ本名)があったことだ。この名前で、土圭之間詰め番士という武官職をも務めていた。
舞台は、赤穂事件のあった元禄時代、生類憐れみの令に支配された江戸の町。主人公は、様々な歴史上の事件や人物とも関りながら成長して行く。
これは、絵師と武士、二つの名前と二つの役職を持ち、張り巡らされた陰謀から主君を守り、遂に六代将軍に押し上げた謎の男・狩野岑信の一生を読み解く物語である。
投稿二作目、最後までお楽しみいただければ幸いです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる