8 / 9
三の二
しおりを挟む
しばらくして、菊之介が年長者の席を回り始めた。ひとりひとりに酒を注いで、今後ともよろしくなどと言っているようだ。
そうして佐平次のところまできて、どうせ一瞥もせず通り過ぎるだろうと思っていたら、膳の向こうに腰をおろした。
こんなやつに酒を注いでもらうものかと、佐平次は盃を引き寄せて、そっぽを向いた。
それで去って行けばかわいげのある男だが、菊之介な銚子を持ったまま薄く笑ってじっとこちらをみている。その目が、だんだんけわしく刺すような眼差しに変わっていった。そして、
「よくもこの場に顔を出せたもんや」
侮蔑するように言った。
佐平次は横目で菊之介をにらんだ。
菊之介はそっと顔を寄せ、佐平次だけに聞こえるような小声で、
「よくも俺の女房に言い寄ってくれたな。自分の立場と無能をわきまえろ、恥知らずめ」
佐平次の顔がだんだん上気してきた。怒りと恥と屈辱と、いろいろなものがないまぜになって、渦を巻いて頭にのぼってきたような具合だった。
「いやしい男や、お前は」
菊之介の剃刀のような声音であった。その剃刀のような言葉が佐平次の胸を切り裂いた。
「いやしいだと?俺のどこがいやしい」佐平次は甲走ったように叫んだ。
周りの者がこっちを振り向いたり、素知らぬ顔で聞き耳を立てているのが、目の端でわかった。
「人の女を口説くようないやしい人間だから、あんな下品な仏像しかつくれへんのや」菊之介の声もだんだんと高くなってきた。
「いやしいのはお前やないか、人を陰でなじり陰口を言って相手を貶める。いやしくなくて何だ」
「俺はいやしくなどはない。いやしくてあのような清廉な仏像が彫れるか。お前はどうだ。仏とは亡き人を想い弔うものだ。お前はあの仏像を彫っている時、広橋様の母上の菩提を弔う気持ちがわずかでもあったか。ないやろ。お前のようないやしい人間に人の悲しみなどわかるはずがない。そんなお前やさかい、名利、功利、慢心、増長、怒り、妬み、憎しみ、あらゆるいやしい感情が滲み出した仏像しか彫れへんかったんや」
「なんやとっ!」
と叫んだつもりが、金切り声で奇声を発したようだった。
佐平次は持った盃を放り投げて、菊之介に飛びかかっていた。
菊之介の持った銚子がころがり、酒が畳に染み込んでいった。
佐平次は菊之介の胸ぐらをつかみ、馬乗りになって首を締め上げた。
「お前に何がわかる」佐平次の声が自分の声でないように聞こえた。「やればやっただけ周りから認められ、苦も無く笑って生きていられるお前に何がわかるゆうんや。どんだけがんばっても誰も評価してくれへん、何をやっても悪くとられる。そんな人間の悔しい、惨めな気持ちがわかるか」
「わ、わかるかいな。他人を妬んで、自分がうまくいかんのを全部世間のせいにして生きている、お前の手前勝手な気持ちなんぞ、わかるわけないやろ。人生がうまくいかんのは全部お前が悪いんやっ、心のねじくれたお前が悪いんやっ!」
「この、くそったれっ!」
言いざま腕を振り上げた佐平次の頬に衝撃が走った。
あっと思った時には、すでに撒き散った酒の上に佐平次は転がっていた。
そのあとはもう、何が起こったのか、佐平次にはわからなかった。
誰にやられたかもわからない。何人もの人間から顔といわず体といわず殴られ蹴られた。容赦のない打擲が波濤のように続き、誰が止めるでもなく、殴る者達の気がおさまるまで終わらなかった。やがて波が引くように暴力が終わり、体中が鈍く痛んで、立ちあがることもできなかった。もうすでにまぶたが腫れて、狭くなった視野には、誰かもわからない黒い影が周りを取り囲んでいた。彼らが口口にののしる声を聞けば、安蔵たち後輩たちであるようだった。「菊之介はんに殴りかかるとは、ふといやっちゃ」「何様やちゅうねん」「立場をわきまえんかい」後輩たちからそんな罵声が飛んできた。
「もうこの世界で生きていけると思うな」
そう言ったのは菊之介であった。
その罵りの言葉がとどめになったように、佐平次の意識はぷつりと途切れたのだった。
苦痛にうめきながら目を覚ますと佐平次はまるで知らない場所で寝ていた。
どこかの板敷きの間にいるようだった。息をすると胸が痛むのは肋にひびでも入っているのかもしれない。仰向けに寝ていると胸が痛いので、横向きになるといくぶんやわらいだ。頭もひどく痛んだ。口の中に違和感がして恐る恐る舌でさわってみると、左上の中ほどの歯が折れていた。
「気がついたみたいやな」
そう言って顔をのぞきこんでくる男があった。男の背中から射してくる光が、ひどく眩しく感じた。
腫れて視界は狭く、痛いのと眩しいのをこらえて男を見れば、四十年配で、身なりからさっして町奉行所の同心のようであった。
そうしてやっとここが自身番屋であると理解できた。同時に涙が目尻から流れて落ちた。あれほど一方的に痛めつけられ、そのうえなぜ、まるで咎人のように、自身番に突き出されねばならぬのか。
「まったく余計な手間をかけさせんなや」同心が伝法な口調で話した。「宴会で酔って暴れたらしいな。殴りかかられた当人が、酔った上でのことやから大目にみてくれ言うとったわ。ええ友達を持ったもんやな、おい」
ほな、もう帰れ、と目障りな野犬でも追い払うように手を振って、同心は番屋から出ていった。
その後すぐに番人に、ごみでも捨てるように佐平次は追い出された。
菊之介と、工房の者達の顔がかわるがわる脳裡にあらわれては消えていって、またすぐにあらわれた。
――馬鹿にしやがって、どこまでも人を見下しやがって。
痛みと悔しさで、佐平次の目からは滂沱と涙が流れ続けた。人間の欺瞞と偽善に接して心の底から涙があふれ出てくるようだった。
そうして佐平次のところまできて、どうせ一瞥もせず通り過ぎるだろうと思っていたら、膳の向こうに腰をおろした。
こんなやつに酒を注いでもらうものかと、佐平次は盃を引き寄せて、そっぽを向いた。
それで去って行けばかわいげのある男だが、菊之介な銚子を持ったまま薄く笑ってじっとこちらをみている。その目が、だんだんけわしく刺すような眼差しに変わっていった。そして、
「よくもこの場に顔を出せたもんや」
侮蔑するように言った。
佐平次は横目で菊之介をにらんだ。
菊之介はそっと顔を寄せ、佐平次だけに聞こえるような小声で、
「よくも俺の女房に言い寄ってくれたな。自分の立場と無能をわきまえろ、恥知らずめ」
佐平次の顔がだんだん上気してきた。怒りと恥と屈辱と、いろいろなものがないまぜになって、渦を巻いて頭にのぼってきたような具合だった。
「いやしい男や、お前は」
菊之介の剃刀のような声音であった。その剃刀のような言葉が佐平次の胸を切り裂いた。
「いやしいだと?俺のどこがいやしい」佐平次は甲走ったように叫んだ。
周りの者がこっちを振り向いたり、素知らぬ顔で聞き耳を立てているのが、目の端でわかった。
「人の女を口説くようないやしい人間だから、あんな下品な仏像しかつくれへんのや」菊之介の声もだんだんと高くなってきた。
「いやしいのはお前やないか、人を陰でなじり陰口を言って相手を貶める。いやしくなくて何だ」
「俺はいやしくなどはない。いやしくてあのような清廉な仏像が彫れるか。お前はどうだ。仏とは亡き人を想い弔うものだ。お前はあの仏像を彫っている時、広橋様の母上の菩提を弔う気持ちがわずかでもあったか。ないやろ。お前のようないやしい人間に人の悲しみなどわかるはずがない。そんなお前やさかい、名利、功利、慢心、増長、怒り、妬み、憎しみ、あらゆるいやしい感情が滲み出した仏像しか彫れへんかったんや」
「なんやとっ!」
と叫んだつもりが、金切り声で奇声を発したようだった。
佐平次は持った盃を放り投げて、菊之介に飛びかかっていた。
菊之介の持った銚子がころがり、酒が畳に染み込んでいった。
佐平次は菊之介の胸ぐらをつかみ、馬乗りになって首を締め上げた。
「お前に何がわかる」佐平次の声が自分の声でないように聞こえた。「やればやっただけ周りから認められ、苦も無く笑って生きていられるお前に何がわかるゆうんや。どんだけがんばっても誰も評価してくれへん、何をやっても悪くとられる。そんな人間の悔しい、惨めな気持ちがわかるか」
「わ、わかるかいな。他人を妬んで、自分がうまくいかんのを全部世間のせいにして生きている、お前の手前勝手な気持ちなんぞ、わかるわけないやろ。人生がうまくいかんのは全部お前が悪いんやっ、心のねじくれたお前が悪いんやっ!」
「この、くそったれっ!」
言いざま腕を振り上げた佐平次の頬に衝撃が走った。
あっと思った時には、すでに撒き散った酒の上に佐平次は転がっていた。
そのあとはもう、何が起こったのか、佐平次にはわからなかった。
誰にやられたかもわからない。何人もの人間から顔といわず体といわず殴られ蹴られた。容赦のない打擲が波濤のように続き、誰が止めるでもなく、殴る者達の気がおさまるまで終わらなかった。やがて波が引くように暴力が終わり、体中が鈍く痛んで、立ちあがることもできなかった。もうすでにまぶたが腫れて、狭くなった視野には、誰かもわからない黒い影が周りを取り囲んでいた。彼らが口口にののしる声を聞けば、安蔵たち後輩たちであるようだった。「菊之介はんに殴りかかるとは、ふといやっちゃ」「何様やちゅうねん」「立場をわきまえんかい」後輩たちからそんな罵声が飛んできた。
「もうこの世界で生きていけると思うな」
そう言ったのは菊之介であった。
その罵りの言葉がとどめになったように、佐平次の意識はぷつりと途切れたのだった。
苦痛にうめきながら目を覚ますと佐平次はまるで知らない場所で寝ていた。
どこかの板敷きの間にいるようだった。息をすると胸が痛むのは肋にひびでも入っているのかもしれない。仰向けに寝ていると胸が痛いので、横向きになるといくぶんやわらいだ。頭もひどく痛んだ。口の中に違和感がして恐る恐る舌でさわってみると、左上の中ほどの歯が折れていた。
「気がついたみたいやな」
そう言って顔をのぞきこんでくる男があった。男の背中から射してくる光が、ひどく眩しく感じた。
腫れて視界は狭く、痛いのと眩しいのをこらえて男を見れば、四十年配で、身なりからさっして町奉行所の同心のようであった。
そうしてやっとここが自身番屋であると理解できた。同時に涙が目尻から流れて落ちた。あれほど一方的に痛めつけられ、そのうえなぜ、まるで咎人のように、自身番に突き出されねばならぬのか。
「まったく余計な手間をかけさせんなや」同心が伝法な口調で話した。「宴会で酔って暴れたらしいな。殴りかかられた当人が、酔った上でのことやから大目にみてくれ言うとったわ。ええ友達を持ったもんやな、おい」
ほな、もう帰れ、と目障りな野犬でも追い払うように手を振って、同心は番屋から出ていった。
その後すぐに番人に、ごみでも捨てるように佐平次は追い出された。
菊之介と、工房の者達の顔がかわるがわる脳裡にあらわれては消えていって、またすぐにあらわれた。
――馬鹿にしやがって、どこまでも人を見下しやがって。
痛みと悔しさで、佐平次の目からは滂沱と涙が流れ続けた。人間の欺瞞と偽善に接して心の底から涙があふれ出てくるようだった。
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
鎮魂の絵師
霞花怜
歴史・時代
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。
【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】
※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)
小学生最後の夏休みに近所に住む2つ上のお姉さんとお風呂に入った話
矢木羽研
青春
「……もしよかったら先輩もご一緒に、どうですか?」
「あら、いいのかしら」
夕食を作りに来てくれた近所のお姉さんを冗談のつもりでお風呂に誘ったら……?
微笑ましくも甘酸っぱい、ひと夏の思い出。
※性的なシーンはありませんが裸体描写があるのでR15にしています。
※小説家になろうでも同内容で投稿しています。
※2022年8月の「第5回ほっこり・じんわり大賞」にエントリーしていました。
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
【18禁】「巨根と牝馬と人妻」 ~ 古典とエロのコラボ ~
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み。
「耳嚢」や「甲子夜話」、「兎園小説」等、江戸時代の随筆をご紹介している連載中のエッセイ「雲母虫漫筆」
実は江戸時代に書かれた随筆を読んでいると、面白いとは思いながら一般向けの方ではちょっと書けないような18禁ネタもけっこう存在します。
そんな面白い江戸時代の「エロ奇談」を小説風に翻案してみました。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中で特に目を引くのが「巨根」モノ・・・根岸鎮衛さんの趣味なのか。
巨根の男性が妻となってくれる人を探して遊女屋を訪れ、自分を受け入れてくれる女性と巡り合い、晴れて夫婦となる・・・というストーリーは、ほぼ同内容のものが数話見られます。
鎮衛さんも30年も書き続けて、前に書いたネタを忘れてしまったのかもしれませんが・・・。
また、本作の原話「大陰の人因の事」などは、けっこう長い話で、「名奉行」の根岸鎮衛さんがノリノリで書いていたと思うと、ちょっと微笑ましい気がします。
起承転結もしっかりしていて読み応えがあり、まさに「奇談」という言葉がふさわしいお話だと思いました。
二部構成、計六千字程度の気軽に読める短編です。
お照と鶴松 ~札差の内儀と丁稚、禁断の密通絵巻~ 【古典×エロ!のご法度コラボ】
糺ノ杜 胡瓜堂
歴史・時代
古典×エロ小説という無謀な試み、久々の復活(笑)
今回は私の大好きな根岸鎮衛(ねぎし やすもり)の随筆「耳嚢」からの翻案です。
下級旗本(町人という説も)から驚異の出世を遂げ、勘定奉行、南町奉行にまで昇り詰めた根岸鎮衛(1737~1815)が30年余にわたって書き記した随筆「耳嚢」
世の中の怪談・奇談から噂話等々、色んな話が掲載されている「耳嚢」にも、けっこう下ネタがあったりします。
その中から第九巻に掲載されている「老婦密通奇談の事」というお話を大胆にも「エロ小説」に翻案してみました。
このお話、町人達とも気さくに話し、江戸中の様々な話題を収集していた鎮衛が、人から聞いた話を書き綴ったもので、鎮衛自身もこの話を一種の「笑い話」として捉えている節があります。
裕福な札差の妻が、丁稚として抱えた貧しい少年を溺愛し、それが昂じて「密通」(不倫)したというもの。
当時、不義密通(不倫)は天下のご法度!密通をした男女ともに「死罪」!さらには夫が妻の密通相手を殺しても罪に問われなかったというスゴい時代だったのですが、「南町奉行」・・・江戸の司法と行政の長、いわば「裁判官」の鎮衛さんが、こんな少年と熟女のデンジャラス過ぎる不倫話をサラリと「笑い話」として紹介している点がとても面白いです。
・・・・よほどサバけた人柄だったのでしょう(笑)
エロ小説化するに当たり・・・テーマとしては例によって(!)「少年と熟女」となりました!
まあ、いつもの事です(笑)
【登場人物】
●お照 (三十四歳)
裕福な札差「近江屋」の内儀、慈悲深く優しい◯供好きとして知られている。
●伊左衛門(三十八歳)
札差「近江屋」の主人。
●「鶴松」本名 鶴吉(◯◯歳)
早くに母を亡くた子沢山で貧しい町人の倅
近江屋の丁稚となりお照に可愛がられる。
原典 根岸鎮衛:著 「耳嚢」第九巻「老婦密通奇談の事」より翻案。
呪法奇伝ZERO~蘆屋道満と夢幻の化生~
武無由乃
歴史・時代
さあさあ―――、物語を語り聞かせよう―――。
それは、いまだ大半の民にとって”歴”などどうでもよい―――、知らない者の多かった時代―――。
それゆえに、もはや”かの者”がいつ生まれたのかもわからぬ時代―――。
”その者”は下級の民の内に生まれながら、恐ろしいまでの才をなした少年―――。
少年”蘆屋道満”のある戦いの物語―――。
※ 続編である『呪法奇伝ZERO~平安京異聞録~』はノベルアップ+で連載中です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる