朝がくるまで待ってて

四条夏葵

文字の大きさ
上 下
8 / 16

8 始まりと終わりの場所

しおりを挟む


 この季節特有のなまぬるい雨が降りそそぐなか、俺たちは山道を登った。

 命日には墓参りをするのではなく、事故現場まで赴いて花を捧げる。それが、八年前から続く俺たちの決まりだった。

「大丈夫か?」
 昨日、豪雨が降ったばかりの道は予想以上にぬかるんでいて、防水仕様の登山靴が泥に半分ほど沈み込む。

「平気」
 差し出した手を前に、小夜子は首を振っただけで取らなかった。
 事故現場に行く時は、誰の手も借りず、必ず自分の足で歩いて行く。それが小夜子の決めたルールで、この状況でも変わらないらしい。

 まだ小学生だった頃、転んで膝から血を流しても頑なに俺の手助けを拒んだ少女は高校三年生になった今もその意志は変わらないらしい。
 ただ、昔に比べると、その姿はだいぶ逞しくなった。

 半年前くらいから急に身長が伸びて、百七十センチ近くになった。
 玲司が同じぐらいの年だった頃に比べると圧倒的に華奢だが、身長は近くなっていた。
 顔立ちも。凜々しく見えるのは、髪を短く切りそろえているからだけではない。頬や目元から幼さが抜けて、冴え冴えとした美貌を引き立たせているからだ。

「志岐、そこ」
 小夜子が指さした先に視線を向けると、ぬかるんだ地面に、明らかに人間のものではない足跡が刻まれていた。
「……熊かな?」
「急ごう。できるだけ気をつけて」
 引き返そうという考えが浮かばないのは二人とも同じだった。

 今日は、玲司に会いに行く日。そして己の罪を確かめる日。
 たとえ台風が来ようが、今日だけは行かなければいけなかった。
 雨は、それから少ししたあとにやんだ。


 目的地が近づいてくると、雨のあとの濃い土の匂いにまじって、何かが焦げたあとのような嫌な匂いが近づいてくる。

 炎上したバスはとうの昔に撤去されていたが、近くの木にはまだ焦げ跡が残り、そこにあった死臭を吸い込んだかのような陰鬱さでたたずんでいた。

 目の前にそびえる崖の途中から生えた木の枝には、比較的新しそうな花束が引っかかっていた。
 おそらく、ここで死んだ誰かの遺族が、崖の上の車道から花束を投げたのであろう。
 ここは、たくさんの人間の墓場なのだ。

 もっとも、下からわざわざ獣道を掻き分けてくる者など、俺と小夜子ぐらいである。
 どこからか、動物の鳴き声が響いてくる。それは死者の呻きにも似ていて、どんよりとした空と背の高い木々に覆われた山の中の一角を、さらに不気味に演出していた。

「兄さん……」
 小夜子が、リュックに詰め込んでいた花束を取り出して、最後に玲司が倒れていたはずの場所にそっと置く。

 二人して手を合わせ、黙祷を捧げた。
 伏せた目蓋に、再び降り始めた雨がパラパラと落ちてくる。

「兄さん、僕、兄さんが行くはずだった大学に行くよ」
 目蓋を持ち上げた小夜子が静かに語った。
 紡がれる声は細く凜としている。
 男として考えるなら高めの声だが、その口調は少年そのもの。
 八ヶ月ほど前まで、少女そのものだった彼女の面影はずいぶんと薄くなっている。

「本当は兄さんに勉強を教えてもらいたかったけど、兄さんは忙しそうだから、志岐にでも手伝わせるね」
 その言葉に、俺は苦笑をこぼした。
「俺は、玲司ほど頭はよくないけど、がんばるよ」

 ぽつりぽつりと近況を語っている間に、雨が激しくなってきた。
 玲司に捧げた花は、あっという間にびしょ濡れになっていく。

 最後にもう一度手を合わせて、俺たちはいつもよりも少し早めにその場を去ることにした。

 服も靴も防水仕様で来たが、それだってすべての水分を体から弾けるわけではない。
 足場の悪い山道を歩き続けた疲労もあり、俺たちは近くの宿で休ませてもらうことにした。

 小さな旅館だ。団体客がきているので一部屋しか用意できないと言われ、どうするか話し合う余地もなく、俺たちはひとつの部屋に通されることになった。

「ごめん。大丈夫か?」
「なにが?」
 部屋に通されるなり、小夜子はすぐにレインウェアを脱ぎ始めた。

 夏だから、アウターの下は薄着だ。汗で張りついた長袖のアンダーウェアが、体のラインをハッキリと浮き上がらせている。
 なんとなく視線をそらした俺に、小夜子はクスリと笑った。

「大丈夫。さらし代わりのインナーを着けてるから」
 なんのためらいもなく、小夜子はシャツをぺらりとめくってみせた。
 そこにあるのは黒い下着――だが、胸の膨らみを包むというよりも、胸を潰すような構造になっている。
 もともと、小夜子の胸は豊満とは言えないまでも、人並みに育っているように見えた……気がしたのだが、いま見せつけられた状態では、膨らみはほとんど目立たない。男のタンクトップ姿とさほど変わらないように見えた。

「なに赤くなってるの?」
「ご、ごめん……」
「女の体に見えなくて安心した?」
「うん……正直」
「かわいいね、志岐は」
 からかうような仕草で指先で顎をくすぐられたあと、触れるだけのキスをされる。

 高校の時からほとんど身長が伸びていない俺に対し、ここ数ヶ月で急成長を遂げた小夜子の身長は、もう少しで俺に追いつこうかというほどになっている。
 こうしていると、目の前にいるのは誰だろうか、と不安を覚える。

「小夜子……」
「そういえば、名前のことなんだけど」
 存在を確かめるように名前を呼んだ俺に、小夜子は思い出したように首をかしげてみせた。

「この格好で、女の名前で呼ばれると知らない人に変な顔をされることが多いから、これからは『よる』って呼んでくれない?」
「よる……?」
「そう、夜。それなら、男の名前にも聞こえるよね?」
 悪戯っぽく笑う小夜子――いやよるは、今まで自分が呼ばれ続けていた名前が変わることに、なんの未練もないみたいだった。

「……小夜子はそれでいいのか?」
 人間だから、永遠に不変なんてことはない。変化はいいことだ。
 だけど、短い期間の間に幼なじみの少女のなにもかもが変わってしまったようで、俺はおそろしさをすら感じる。

「……私、もうすぐで十八になるのよ」
 彼女が女らしい口調で喋るのは、実に八ヶ月ぶりのことだった。

「兄さんの人生が終わりを迎えた『十七歳の夏』もじきに追い越してしまう。ここにいる私は、もう兄さんが知っている私じゃない。だったらそんなもの、いつ終わってのいいのよ。……私を『小夜子』と呼ぶただ一人の人は、もう夢の中の兄さんだけでいい」

 俺たちは、胸の中にいつまでも、時を止めた宝石のようなものを抱え込んできた。
 それは玲司との思い出であり、玲司への想いであり、玲司への執着そのものでもあった。
 変わっていく世の中、変わっていくまわりの人間、変わっていく自分自身の中で、その宝石との間に軋轢が生まれ始めていることは自覚していた。

 その宝石を『過去の出来事』として昇華させることはできなかったから、癒着して皮膚の一部のようになった自分自身ごと、小夜子は切り離そうとしている。
 捨てるためではなく、永遠に聖域として守っていくために。
 その想いを否定することなど、俺には到底できなかった。

「……わかった、これからは『よる』って呼ぶよ」
 これでいいのだろうか、という疑問は消えない。
 それでも、ぎこちないながらも頷けば、小夜子、いやよるは、ほっとしたような表情を見せる。
「志岐なら、わかってくれると思ってたよ」
 発せられた言葉は、もう少年のような口調に戻っていた。

 反射的にその細い体を抱きしめてしまったのは、愛情などではなく、哀れみ、あるいは共感に近い何かだったのかもしれない。
 群れからはぐれた寂しい獣たちが身を寄せ合うように、俺たちはしばし、互いのぬくもりを確かめていた。

「志岐、冷たい」
 しかし、よく考えたら俺は、濡れた服を着たままの格好だった。
「ごめん」
「大浴場の方に行ってきなよ。部屋のお風呂は僕が使わせてもらうから」
「うん……そうだな」

 よるにも大浴場を勧めたいところだったが、男なんだか女なんだか曖昧な今の彼女、いや彼が大浴場で好奇の視線に晒される可能性を考えると、安易な言葉は口にできなかった。

 俺は浴衣に着替えて大浴場に向かう。
 そのあいだに、よるは部屋のシャワールームにさっさと入っていた。

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

鮮血への一撃

ユキトヒカリ
ライト文芸
ある、ひとりの青年に潜む狂気と顛末を、多角的に考察してゆく物語。

一会のためによきことを

平蕾知初雪
ライト文芸
――8月、僕はずっと大好きだった〇〇ちゃんのお葬式に参列しました。 初恋の相手「〇〇ちゃん」が亡くなってからの約1年を書き連ねました。〇〇ちゃんにまつわる思い出と、最近知ったこと、もやもやすること、そして遺された僕・かめぱんと〇〇ちゃんが大好きだった人々のその後など。 〇〇ちゃんの死をきっかけに変わった人間関係、今〇〇ちゃんに想うこと、そして大切な人の死にどう向き合うべきか迷いまくる様子まで、恥ずかしいことも情けないことも全部書いて残しました。 ※今作はエッセイブログ風フィクションとなります。

好きな人がいるならちゃんと言ってよ

しがと
恋愛
高校1年生から好きだった彼に毎日のようにアピールして、2年の夏にようやく交際を始めることができた。それなのに、彼は私ではない女性が好きみたいで……。 彼目線と彼女目線の両方で話が進みます。*全4話

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

セーラー服美人女子高生 ライバル同士の一騎討ち

ヒロワークス
ライト文芸
女子高の2年生まで校内一の美女でスポーツも万能だった立花美帆。しかし、3年生になってすぐ、同じ学年に、美帆と並ぶほどの美女でスポーツも万能な逢沢真凛が転校してきた。 クラスは、隣りだったが、春のスポーツ大会と夏の水泳大会でライバル関係が芽生える。 それに加えて、美帆と真凛は、隣りの男子校の俊介に恋をし、どちらが俊介と付き合えるかを競う恋敵でもあった。 そして、秋の体育祭では、美帆と真凛が走り高跳びや100メートル走、騎馬戦で対決! その結果、放課後の体育館で一騎討ちをすることに。

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

会社をクビになった私。郷土料理屋に就職してみたら、イケメン店主とバイトすることになりました。しかもその彼はーー

たかたちひろ【令嬢節約ごはん23日発売】
ライト文芸
主人公の佐田結衣は、おっちょこちょいな元OL。とある事情で就活をしていたが、大失敗。 どん底の気持ちで上野御徒町を歩いていたとき、なんとなく懐かしい雰囲気をした郷土料理屋を見つける。 もともと、飲食店で働く夢のあった結衣。 お店で起きたひょんな事件から、郷土料理でバイトをすることになってーー。 日本の郷土料理に特化したライトミステリー! イケメン、でもヘンテコな探偵とともに謎解きはいかが? 恋愛要素もたっぷりです。 10万字程度完結。すでに書き上げています。

処理中です...