43 / 49
第八巻 第一章 世界恐慌と満州事変
しおりを挟む
〇満州の地図と満鉄路線図
N「ロシア革命によりロシア帝国は倒れたが、新たに成立したソビエト連邦もまた、それ以上の脅威であり、防衛線としての満州は、日本にとってさらに重要性を増していた」
〇旅順・関東軍司令部
村岡長太郎(関東軍司令、陸軍中将、五十八歳)と河本大作(陸軍大佐、四十六歳)が会見している。
村岡「ソ連から日本を防衛するためには、満州は関東軍が直接支配すべきである。そのための千載一遇の好機が、今、訪れた!」
青ざめた顔でうなずく河本。
村岡「満州を支配する奉天軍閥の長・張作霖を除き、関東軍の意のままになる政権を満州に樹立する!」
〇奉天近郊(早朝)
二十両の特別編成の機関車が、立体交差の下を通る。と、上の橋脚に仕掛けられていた火薬が爆発! 橋脚は崩れ、下を走っていた特別列車も横転、停止する。
〇事故現場
中国人たちが列車の残骸の中から、負傷した張作霖(五十四歳)が担ぎ出す。
張作霖「(苦しい意識の下で)……日本軍の仕業だ。間違いない」
絶命する張作霖。
N「作戦を指揮した河本大作大佐は、暗殺を蒋介石率いる国民党軍の仕業に見せかけようとしたが、その工作はあまりにお粗末で、日本軍の仕業であることはすぐに知れ渡り」
〇奉天城
城壁の内外に、中華民国の国旗がたなびく。
N「奉天軍閥を掌握した、張作霖の遺児・張学良は、日本軍への徹底抗戦を訴える」
〇宮城の一室
田中義一(首相、六十六歳)が昭和天皇(二十九歳)に謁見している。
昭和天皇「『満州某重大事件』の首謀者の処罰はどうなっておるか」
※報道統制でこう呼ばれていた
田中「(冷や汗をかきながら)……は、その……関東軍は事件には不関与と判明いたしまして……」
昭和天皇「(冷たい目で)前回の話と違うではないか。いったい関東軍は、事件に関与したのかしておらぬのか、はっきりいたせ」
N「昭和天皇に問い詰められて進退窮まった田中首相は、内閣を総辞職して引きこもり、翌年病死した」
〇宮城の一室
昭和天皇が鈴木貫太郎(侍従長、六十二歳)と会話している。
昭和天皇「(沈痛な表情で)……朕は立憲君主国家の君主として、判断を誤ったのであろうか? 田中を追い詰めるつもりは、無かったのだ……」
痛ましげに昭和天皇を見つめる鈴木。
N「以後、昭和天皇は二・二十六事件と終戦の決断を除き、自らの意見を表明することを控えた」
〇石原莞爾(四十一歳)
N「関東軍は以後も満州領有をあきらめず、参謀として赴任した石原莞爾を中心に計画を進める」
〇ニューヨーク・ウォール街
パニックを起こした群衆が、右往左往している。
そこに窓から落ちてくる人影。わっと人が避けた空間に落ち、動かなくなる人影。
N「昭和四(一九二九)年十月二十四日、アメリカのウォール街で起きた金融恐慌は、たちまち全世界に波及した」
〇東北・農村(冬)
雪の降りしきる中、身売りされていく娘を見送る農民一家。
残された両親の手の中には、ほんの数円(現在の価値で数十万円)の紙幣。
N「日本も深刻な不況に陥り、都市部では多くの会社が倒産、農村では娘を身売りすることも多かった」
〇国会議事堂・衆議院会議室
帝国議会が開催されている。犬養毅(立憲政友会党首、七十六歳)・鳩山一郎(立憲政友会、四十八歳)らが、濱口雄幸(民政党党首、総理大臣、六十一歳)を詰問している。
N「昭和五(一九三〇)年、世界恐慌に対処すべく、イギリス・日本・アメリカ・フランス・イタリアの五か国は、ロンドンで軍縮会議を開き、海軍軍艦の保有量に制限を設けようとしたが」
犬養「そもそも、海軍に諮らずに軍艦の保有量を制限しようとするのは、帝国憲法に定められた、天皇陛下の統帥権を干犯せんとする行いであり、憲法違反である!」
濱口「(目をぱちくりさせて)統帥権? ……干犯?」
鳩山「第十一条に曰く! 『天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス』!」
ぽかんとしている議員たちだが、野党議員たちがはっとして、
野党議員「そうだそうだ! 軍は陛下にのみ統帥される! 政府に軍を統帥する権利はない!」
濱口(M)「や、野党の連中は……自分たちが何を言っているのか、わかっているのか!?」
N「濱口首相は何とか条約を批准させたが、野党が内閣を攻撃するために持ち出した『統帥権』は、軍の暴走を止めるブレーキを外してしまった」
〇柳条湖近辺(夜)
何も無い荒野に、満鉄のレールが敷かれている。
と、突然の爆発! 轟音の割りに破損は大したことはないが、爆破現場には大勢の関東軍兵士が駆けつけてくる。
N「昭和六(一九三一)年九月十八日夜、満鉄の線路が爆破され」
〇日本軍陣地(夜)
二門の二十四センチ榴弾砲が砲撃の準備を整えている。
司令官「撃(て)っ!」
一斉に火を噴く、二門の榴弾砲。
〇奉天城(夜)
寝静まった奉天城の市街地に、榴弾砲が着弾する。爆発と共に阿鼻叫喚。
城門を破り、突入してくる関東軍。
N「爆破は国民党軍の仕業とされたが、もちろん関東軍の工作であり、準備を万端に整えていた関東軍は、直ちに奉天城を攻撃、占領した」
〇東京駅前
新聞売りの少年が、鈴をチリンチリンと鳴らしながら、号外を配っている。
少年「号外! 満鉄が支那軍に爆破され、関東軍は反撃して奉天を制圧したよ!」
わっと少年の持つ号外に群がる群衆。
群衆「よくやった、関東軍!」
群衆「支那の暴虐に、一矢報いたぞ!」
群衆「ついでにこの不景気も、吹き飛ばしてくれ!」
N「各新聞社は大キャンペーンを張って、関東軍の行動を擁護。世論の後押しを受けた関東軍は戦線を拡大し、ついには満州全域を占拠する」
〇上海事変
上海の市街地で、海軍陸戦隊と国民党軍が交戦する。
N「昭和七(一九三二)年一月二十八日、上海で海軍陸戦隊と国民党軍が衝突。このまる一ヶ月に及ぶ上海事変は、満州での出来事から世界の目を逸らした」
〇皇帝姿の溥儀
N「そのどさくさに紛れ、三月一日、満州国が建国される。清国最後の皇帝であった溥儀は、はじめ執政、後に皇帝として満州国の元首となる。もちろん満州国の国防には、関東軍が当たった」
〇首相官邸(夕方)
十五畳の和室の客間。犬養毅(首相、七十八歳)を、銃を持った三上卓(海軍中尉、二十八歳)・山岸宏(海軍中尉、青年)ら九人の陸海軍青年将校が取り囲んでいる。犬養は床の間を背にテーブルに座り、九人は全員起立。
N「五月十五日夕方、首相官邸」
三上「(興奮して)上海事変は、日本軍の大勝利であったのに、政府の制止で南京(中華民国の首都)を攻略する機会を逸した! また、無能な内閣は、この昭和恐慌に対し、有効な対策を取っていない! 困窮する国民たちのことを、どう考えているのか!」
犬養「(落ち着いて)何だ、そんなことか。話せばわかる」
三上「では……」
山岸「(激高して)問答無用! 撃て! 撃て!」
山岸の声に応じて、遅れて入ってきた黒岩勇(海軍予備少尉、青年)が拳銃を発射。続いて三上も発砲。倒れる犬養。
〇海軍横須賀鎮守府
大勢の群衆が門前に集まっている。掲げた垂れ幕には「青年将校ニ恩赦ヲ!」
N「国民は五・十五事件を起こした青年将校たちを擁護、裁判では死刑になった者は一人もいなかった。以後、政治家たちは常に軍人によるテロの脅威を恐れるようになる」
〇柳条湖近辺・満鉄線路
ヴィクター・ブルワー=リットン(イギリス枢密顧問官、五十六歳)ら、五人のヨーロッパ人からなるリットン調査団が、柳条湖事件の現場を調査している。それを護衛する関東軍の兵士たち。
N「国際連盟は、満州事変が『日本軍の正当な自衛活動』であり、満州国建国が『地元住民の自発的な独立』であるかどうか調査すべく、リットン調査団を派遣した。調査団はそのどちらをも否定したが、満州における日本の特権的な地位は認め、日中の再度の交渉を提案した。しかし……」
〇ジュネーブ、国際連盟会議場
四十五ヶ国の代表が、評決している。
N「昭和八(一九三三)年二月二十四日、国際連盟の総会では」
議長「四十二対一(棄権一、投票不参加一)を以て、国際連盟はリットン調査団の報告書に同意いたします」
松岡洋右(日本代表、五十四歳)が立ち上がって
松岡「連盟は日本を十字架に掛けようとしているが、日本の正統性は、キリストが復活したように、必ずや後世に認められるであろう!」
憤然として退場していく松岡を呆然と見送る各国代表。
〇アメリカ、ホテルの一室
頭を抱えてベッドの上にうずくまる松岡。
松岡(M)「とんでもないことをしてしまった! 連盟を脱退してしまえば、日本は国際的に孤立する……!」
冷や汗を流し、ガタガタ震える松岡。
と、ノックがしたので、慌てて椅子に座り、平静を装う松岡。
松岡「入れ」
付き人、何紙もの日本の新聞を手に、歓喜の表情で入ってくる。
付き人「日本国民は、代表の決断を、歓喜の声で迎えています!」
半信半疑で新聞の束を受け取り、各紙の一面を見る松岡。
見出し「連盟よさらば! 我が代表堂々退場す」
※画像検索「国際連盟脱退」で出ます
松岡、ぽかんとして、それから歓喜の笑みを浮かべる。
松岡(M)「我が決断に、間違いはなかった……!」
N「マスコミと日本国民は連盟脱退を称え、帰国した松岡洋右は大歓迎を受ける。しかし、この脱退により日本は国際情勢を知る術を失い、『栄光ある孤立』に追い込まれた」
N「ロシア革命によりロシア帝国は倒れたが、新たに成立したソビエト連邦もまた、それ以上の脅威であり、防衛線としての満州は、日本にとってさらに重要性を増していた」
〇旅順・関東軍司令部
村岡長太郎(関東軍司令、陸軍中将、五十八歳)と河本大作(陸軍大佐、四十六歳)が会見している。
村岡「ソ連から日本を防衛するためには、満州は関東軍が直接支配すべきである。そのための千載一遇の好機が、今、訪れた!」
青ざめた顔でうなずく河本。
村岡「満州を支配する奉天軍閥の長・張作霖を除き、関東軍の意のままになる政権を満州に樹立する!」
〇奉天近郊(早朝)
二十両の特別編成の機関車が、立体交差の下を通る。と、上の橋脚に仕掛けられていた火薬が爆発! 橋脚は崩れ、下を走っていた特別列車も横転、停止する。
〇事故現場
中国人たちが列車の残骸の中から、負傷した張作霖(五十四歳)が担ぎ出す。
張作霖「(苦しい意識の下で)……日本軍の仕業だ。間違いない」
絶命する張作霖。
N「作戦を指揮した河本大作大佐は、暗殺を蒋介石率いる国民党軍の仕業に見せかけようとしたが、その工作はあまりにお粗末で、日本軍の仕業であることはすぐに知れ渡り」
〇奉天城
城壁の内外に、中華民国の国旗がたなびく。
N「奉天軍閥を掌握した、張作霖の遺児・張学良は、日本軍への徹底抗戦を訴える」
〇宮城の一室
田中義一(首相、六十六歳)が昭和天皇(二十九歳)に謁見している。
昭和天皇「『満州某重大事件』の首謀者の処罰はどうなっておるか」
※報道統制でこう呼ばれていた
田中「(冷や汗をかきながら)……は、その……関東軍は事件には不関与と判明いたしまして……」
昭和天皇「(冷たい目で)前回の話と違うではないか。いったい関東軍は、事件に関与したのかしておらぬのか、はっきりいたせ」
N「昭和天皇に問い詰められて進退窮まった田中首相は、内閣を総辞職して引きこもり、翌年病死した」
〇宮城の一室
昭和天皇が鈴木貫太郎(侍従長、六十二歳)と会話している。
昭和天皇「(沈痛な表情で)……朕は立憲君主国家の君主として、判断を誤ったのであろうか? 田中を追い詰めるつもりは、無かったのだ……」
痛ましげに昭和天皇を見つめる鈴木。
N「以後、昭和天皇は二・二十六事件と終戦の決断を除き、自らの意見を表明することを控えた」
〇石原莞爾(四十一歳)
N「関東軍は以後も満州領有をあきらめず、参謀として赴任した石原莞爾を中心に計画を進める」
〇ニューヨーク・ウォール街
パニックを起こした群衆が、右往左往している。
そこに窓から落ちてくる人影。わっと人が避けた空間に落ち、動かなくなる人影。
N「昭和四(一九二九)年十月二十四日、アメリカのウォール街で起きた金融恐慌は、たちまち全世界に波及した」
〇東北・農村(冬)
雪の降りしきる中、身売りされていく娘を見送る農民一家。
残された両親の手の中には、ほんの数円(現在の価値で数十万円)の紙幣。
N「日本も深刻な不況に陥り、都市部では多くの会社が倒産、農村では娘を身売りすることも多かった」
〇国会議事堂・衆議院会議室
帝国議会が開催されている。犬養毅(立憲政友会党首、七十六歳)・鳩山一郎(立憲政友会、四十八歳)らが、濱口雄幸(民政党党首、総理大臣、六十一歳)を詰問している。
N「昭和五(一九三〇)年、世界恐慌に対処すべく、イギリス・日本・アメリカ・フランス・イタリアの五か国は、ロンドンで軍縮会議を開き、海軍軍艦の保有量に制限を設けようとしたが」
犬養「そもそも、海軍に諮らずに軍艦の保有量を制限しようとするのは、帝国憲法に定められた、天皇陛下の統帥権を干犯せんとする行いであり、憲法違反である!」
濱口「(目をぱちくりさせて)統帥権? ……干犯?」
鳩山「第十一条に曰く! 『天皇ハ陸海軍ヲ統帥ス』!」
ぽかんとしている議員たちだが、野党議員たちがはっとして、
野党議員「そうだそうだ! 軍は陛下にのみ統帥される! 政府に軍を統帥する権利はない!」
濱口(M)「や、野党の連中は……自分たちが何を言っているのか、わかっているのか!?」
N「濱口首相は何とか条約を批准させたが、野党が内閣を攻撃するために持ち出した『統帥権』は、軍の暴走を止めるブレーキを外してしまった」
〇柳条湖近辺(夜)
何も無い荒野に、満鉄のレールが敷かれている。
と、突然の爆発! 轟音の割りに破損は大したことはないが、爆破現場には大勢の関東軍兵士が駆けつけてくる。
N「昭和六(一九三一)年九月十八日夜、満鉄の線路が爆破され」
〇日本軍陣地(夜)
二門の二十四センチ榴弾砲が砲撃の準備を整えている。
司令官「撃(て)っ!」
一斉に火を噴く、二門の榴弾砲。
〇奉天城(夜)
寝静まった奉天城の市街地に、榴弾砲が着弾する。爆発と共に阿鼻叫喚。
城門を破り、突入してくる関東軍。
N「爆破は国民党軍の仕業とされたが、もちろん関東軍の工作であり、準備を万端に整えていた関東軍は、直ちに奉天城を攻撃、占領した」
〇東京駅前
新聞売りの少年が、鈴をチリンチリンと鳴らしながら、号外を配っている。
少年「号外! 満鉄が支那軍に爆破され、関東軍は反撃して奉天を制圧したよ!」
わっと少年の持つ号外に群がる群衆。
群衆「よくやった、関東軍!」
群衆「支那の暴虐に、一矢報いたぞ!」
群衆「ついでにこの不景気も、吹き飛ばしてくれ!」
N「各新聞社は大キャンペーンを張って、関東軍の行動を擁護。世論の後押しを受けた関東軍は戦線を拡大し、ついには満州全域を占拠する」
〇上海事変
上海の市街地で、海軍陸戦隊と国民党軍が交戦する。
N「昭和七(一九三二)年一月二十八日、上海で海軍陸戦隊と国民党軍が衝突。このまる一ヶ月に及ぶ上海事変は、満州での出来事から世界の目を逸らした」
〇皇帝姿の溥儀
N「そのどさくさに紛れ、三月一日、満州国が建国される。清国最後の皇帝であった溥儀は、はじめ執政、後に皇帝として満州国の元首となる。もちろん満州国の国防には、関東軍が当たった」
〇首相官邸(夕方)
十五畳の和室の客間。犬養毅(首相、七十八歳)を、銃を持った三上卓(海軍中尉、二十八歳)・山岸宏(海軍中尉、青年)ら九人の陸海軍青年将校が取り囲んでいる。犬養は床の間を背にテーブルに座り、九人は全員起立。
N「五月十五日夕方、首相官邸」
三上「(興奮して)上海事変は、日本軍の大勝利であったのに、政府の制止で南京(中華民国の首都)を攻略する機会を逸した! また、無能な内閣は、この昭和恐慌に対し、有効な対策を取っていない! 困窮する国民たちのことを、どう考えているのか!」
犬養「(落ち着いて)何だ、そんなことか。話せばわかる」
三上「では……」
山岸「(激高して)問答無用! 撃て! 撃て!」
山岸の声に応じて、遅れて入ってきた黒岩勇(海軍予備少尉、青年)が拳銃を発射。続いて三上も発砲。倒れる犬養。
〇海軍横須賀鎮守府
大勢の群衆が門前に集まっている。掲げた垂れ幕には「青年将校ニ恩赦ヲ!」
N「国民は五・十五事件を起こした青年将校たちを擁護、裁判では死刑になった者は一人もいなかった。以後、政治家たちは常に軍人によるテロの脅威を恐れるようになる」
〇柳条湖近辺・満鉄線路
ヴィクター・ブルワー=リットン(イギリス枢密顧問官、五十六歳)ら、五人のヨーロッパ人からなるリットン調査団が、柳条湖事件の現場を調査している。それを護衛する関東軍の兵士たち。
N「国際連盟は、満州事変が『日本軍の正当な自衛活動』であり、満州国建国が『地元住民の自発的な独立』であるかどうか調査すべく、リットン調査団を派遣した。調査団はそのどちらをも否定したが、満州における日本の特権的な地位は認め、日中の再度の交渉を提案した。しかし……」
〇ジュネーブ、国際連盟会議場
四十五ヶ国の代表が、評決している。
N「昭和八(一九三三)年二月二十四日、国際連盟の総会では」
議長「四十二対一(棄権一、投票不参加一)を以て、国際連盟はリットン調査団の報告書に同意いたします」
松岡洋右(日本代表、五十四歳)が立ち上がって
松岡「連盟は日本を十字架に掛けようとしているが、日本の正統性は、キリストが復活したように、必ずや後世に認められるであろう!」
憤然として退場していく松岡を呆然と見送る各国代表。
〇アメリカ、ホテルの一室
頭を抱えてベッドの上にうずくまる松岡。
松岡(M)「とんでもないことをしてしまった! 連盟を脱退してしまえば、日本は国際的に孤立する……!」
冷や汗を流し、ガタガタ震える松岡。
と、ノックがしたので、慌てて椅子に座り、平静を装う松岡。
松岡「入れ」
付き人、何紙もの日本の新聞を手に、歓喜の表情で入ってくる。
付き人「日本国民は、代表の決断を、歓喜の声で迎えています!」
半信半疑で新聞の束を受け取り、各紙の一面を見る松岡。
見出し「連盟よさらば! 我が代表堂々退場す」
※画像検索「国際連盟脱退」で出ます
松岡、ぽかんとして、それから歓喜の笑みを浮かべる。
松岡(M)「我が決断に、間違いはなかった……!」
N「マスコミと日本国民は連盟脱退を称え、帰国した松岡洋右は大歓迎を受ける。しかし、この脱退により日本は国際情勢を知る術を失い、『栄光ある孤立』に追い込まれた」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―
鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
織田信長IF… 天下統一再び!!
華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。
この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。
主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。
※この物語はフィクションです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる