通史日本史

DENNY喜多川

文字の大きさ
上 下
40 / 49

第七巻 第四章 日韓併合と大逆事件

しおりを挟む
〇後の満鉄路線となる部分の路線図
N「日露戦争の結果、日本はロシアから、満州に敷設した鉄道の大部分を譲渡された」

〇帝国ホテルの一室
桂太郎(首相、五十八歳)とエドワード・ヘンリー・ハリマン(米実業家、五十八歳)が会見している。
ハリマン「我が社の資本があれば、満州の鉄道は早々に近代化を進められます」
にこやかに握手する二人。

〇国会議事堂の一室
桂太郎と小村壽太郎(外相、五十一歳)が会見している。
小村「私が渡米している間に、勝手に決められては困ります」
桂「だからこうして……」
小村「満州の鉄道は、日本が鉄と血でロシアからあがなった物。アメリカの資本を入れるなど、あり得ません」
N「こうして満州経営へのハリマン(アメリカ資本)参加は流れたが、これが実現していれば、太平洋戦争は避けられたとの見方もある」

〇帝国ホテルの一室
桂太郎とウィリアム・タフト(米陸軍長官、四十九歳)が会見している。
桂「そもそも日本は、ロシアと戦争などしたくなかったのです。朝鮮が独立国の気概を持ち、清の干渉もロシアの干渉もはね付けておれば、危うい戦争などせずに済んだ」
タフト「(うなずいて)朝鮮が日本の保護国となれば、極東の情勢は安定するでしょう」
桂「同じように東南アジアの安定のためには、フィリピンがアメリカの保護国となることが必要です」
にっこりうなずいて握手する二人。
N「この桂・タフト協定によって、イギリス・ロシアに続いて、アメリカも日本の朝鮮における権益を認めた。朝鮮は国際的に『日本の物』と認められたのである」

〇大韓帝国・宮廷
高宗(大韓帝国皇帝、五十六歳)が三人の密使と相談している。
N「しかし朝鮮側は、日本の保護国とされることに同意していたわけではなかった」
高宗「頼むぞ。万国平和会議で、日本の不当な圧力を世界に向けて訴えるのだ」
うなずく三人。

〇オランダ・ハーグ、デ・ヨングホテル前
英語で書かれた、日本の朝鮮支配の不当を訴えるビラを配っている密使たち。
N「しかし彼らは会議への参加を認められず、現地でビラまきや講演会をするに留まった」

〇大韓帝国・宮廷
高宗の元に伊藤博文(統監府総督、六十七歳)がずかずかと入ってくる。
高宗「ぶ、無礼者……!」
博文「ハーグへ密使を送ったこと、聞きましたぞ」
びくっとなる高宗。
博文「皇帝としていられたのが、誰のおかげだったのか、よく思い知ることですな」
N「間もなく高宗は退位させられた」

〇ソウル・講堂
記者会見で、新聞記者たちに講演している伊藤博文(六十七歳)。
伊藤「現在のところ、韓国は日本の保護を必要としておるが、いずれは自主独立するのが、韓国の進むべき道である……」
意外そうな顔で聞いている記者たち。そこに紛れ込んだ安重根(活動家、二十九歳)
安重根(M)「騙されはせぬぞ……!」
暗い決意を固める安重根。

〇国会議事堂の一室
伊藤博文(六十九歳)・桂太郎(首相、六十二歳)・小村壽太郎(外相・五十五歳)が会談している。
桂「……朝鮮ではたびたび、反乱が起こり、鎮圧に苦労していると聞く」
小村「やはり朝鮮を併合してはどうか。国内の法律を適用できるようになれば、朝鮮経営も少しは楽になると思うのだが……」
伊藤「……少し考えさせてくれ」

〇ハルピン駅
伊藤を乗せた列車が入ってくる。
N「明治四十二(一九〇九)年十月二十六日、ハルピン駅」
列車から降りた伊藤。と、三発の銃声がして、崩れ折れる伊藤。逃げようとする安重根(三十一歳)を警備の兵士が捕らえる。
従者に助け起こされた伊藤
伊藤「(薄笑いを浮かべて)……俺を殺すとは、馬鹿な奴だ」
N「安重根による伊藤博文暗殺が決め手となり、明治四十三(一九一〇)年八月二十二日、大韓帝国は日本に併合される」

〇学校で学ぶ朝鮮の子供たち
N「日本は朝鮮の身分制度を解体し、教育を推進するなど、近代化に努めた。とはいえ、それらの政策は日本の利益となるから行われたものである。また、朝鮮の民衆が日本への併合を望んでいたわけもなく、日韓併合の傷跡は現代まで残っている」

〇赤坂区・民家の二階
孫文(中国活動家、四十歳)が、中国人革命家たちを前に気勢を挙げている。いずれも若く、身なりはみすぼらしいが、顔は希望に満ちている。
孫文「支那(中国)は近代国家に生まれ変わらなくてはならない! 近代国家とは、民族主義(漢民族の満州族からの自立)・民権主義(帝国ではなく共和国を目指す)・民生主義(経済格差の改善)を満たした国家のことである! これを『三民主義』と呼ぶ!」
意気上がる革命家たちをにこにこと見つめる宮崎滔天(国士、三十五歳)。
N「後に辛亥革命を成し遂げる孫文たちは、多くが日本に留学して学んだ」

〇南京・中華民国臨時政府議場
中華民国初代大総統就任の宣誓を行う孫文(四十七歳)。
孫文「中華民国は国民主権の国家である! 漢・満・蒙(モンゴル)・回(ウイグル)・蔵(チベット)の諸民族は、同等の権利を持つ!」
会場の議員たちが沸く。
N「しかしこの気高い理想ははかなかった」

〇軍服の袁世凱(五十四歳)
N「自分たちの軍隊を持たなかった革命政府は、清国の軍人で、革命に協力した袁世凱に抵抗できなかった。袁世凱は自ら臨時大総統に就任、中国各地は軍閥と呼ばれる軍人たちが実力で支配する有り様となり、国民主権も近代化もかなわぬまま、中華民国はかたちだけ存続し続けた」

〇幸徳秋水(青年)・片山潜(青年)
N「明治後半には、社会主義が日本にも入ってきて、政府の監視を受けながらも活動がはじまった」

〇長野県・明科製材所近くの山林
宮下太吉(アナキスト、三十六歳)らが手製の爆弾を投げ、
太吉「伏せろ!」
爆弾が見事に小さな爆発を起こす。太吉、笑って
太吉「この爆弾を明治天皇に投げつけたら、どれだけ気が晴れることか!」
笑い合う一同。
N「明治末、社会主義運動は拡大し、過激な行動に出る者たちもいた。とはいえ、この爆弾製造が、どの程度本気だったのかは明らかでない」

〇法廷
被告席に立つ幸徳秋水(ジャーナリスト、四十歳)。
裁判長「被告に死刑を申し渡す!」
秋水、動揺を見せずに裁判長を見返し、
秋水「一人の証人調べもせず判決を下すとは……暗黒な公判を恥じよ!」
目をそらす裁判長。
N「しかしこの爆弾製造を口実に、社会主義者の大量検挙・処刑が行われた。これを『大逆事件』と呼び、日本の社会主義運動は、しばらくの間停滞を余儀なくされる」

しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―

鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

猿の内政官 ~天下統一のお助けのお助け~

橋本洋一
歴史・時代
この世が乱れ、国同士が戦う、戦国乱世。 記憶を失くした優しいだけの少年、雲之介(くものすけ)と元今川家の陪々臣(ばいばいしん)で浪人の木下藤吉郎が出会い、二人は尾張の大うつけ、織田信長の元へと足を運ぶ。織田家に仕官した雲之介はやがて内政の才を発揮し、二人の主君にとって無くてはならぬ存在へとなる。 これは、優しさを武器に二人の主君を天下人へと導いた少年の物語 ※架空戦記です。史実で死ぬはずの人物が生存したり、歴史が早く進む可能性があります

処理中です...