34 / 49
第六巻 第三章 明治維新
しおりを挟む
〇ロッシュ(フランス公使、五十九歳)と握手する洋装の慶喜(三十一歳)
N「イギリスとの結びつきを強める薩摩・長州に対し、慶喜はフランスとの結びつきを強めることで対抗しようとした」
〇夕顔丸(土佐藩藩船)
龍馬の声「このままではいかんぜよ!」
〇夕顔丸船内
龍馬(三十二歳)と後藤象二郎(土佐藩参政、三十歳)が会話している。
象二郎「何がいかんと言うのだ」
龍馬「公儀はフランスの力を借りる。薩長はイギリスの力を借りる。戦が終わったらどうなる? 日本はイギリスとフランスの分け捕りじゃ」
象二郎「だからと言ってどうする」
龍馬「わしには八つ、策がある。まず一つ目は、『天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出すべき事』……!」
驚く象二郎。
龍馬「(得意げに)そう、大政をいったん、朝廷にお返しするがじゃ。そして公儀……徳川と薩長土が力を合わせて、新政権を作る」
象二郎「……今度は誰の策を盗んだ」
龍馬「(頭をかいて)大久保一翁(幕臣)どのの知恵じゃ」
象二郎「(笑って)二つ目も聞かせろ」
龍馬「『万機宜しく公義に決すべきこと』……」
N「この時龍馬が語って聞かせた『船中八策』は、明治新政府の綱領の基礎となる」
〇二条城の一室
慶喜と会見している山内容堂(四十一歳)。
N「そして『大政奉還』のアイデアは、土佐藩前藩主・山内容堂を通じて、慶喜にもたらされた」
〇二条城・広間
四十藩の重臣が集められている。慶喜、彼らを睥睨して
慶喜「余は大政を、天朝に奉還するつもりである」
驚く重臣たち。
N「慶応三(一八六七)年十月十四日、『大政奉還上表』が朝廷に提出される」
〇京都・薩摩藩邸
小松帯刀(三十二歳)・西郷隆盛(三十九歳)・大久保利通(三十八歳)が会議している。
帯刀「大政奉還とは……!」
利通「岩倉さまからいただいた、この『倒幕の密勅』、無駄になりもした……」
N「この前日、武力による倒幕を急ぐ薩摩・長州は、岩倉具視から『倒幕の密勅』を受け取っていた。現在では正統性が疑われている密勅だが、大政奉還が数日遅ければ、この密勅に基づき、薩摩・長州は倒幕の兵を起こしていたのである」
隆盛「……このまま慶喜公の思い通りにさせるわけには行き申さぬ」
決意に満ちた隆盛の顔。
〇京都・小御所(夜)
明治天皇臨席の下、松平春嶽(四十歳)・山内容堂(四十一歳)ら議定、岩倉具視
(四十二歳)・西郷隆盛・大久保利通・後藤象二郎ら参与らが会議している。
N「慶喜の大政奉還を受け、新政府の体制を決定すべく、小御所会議が開かれたが……」
容堂「この席に慶喜公がおられぬのはいかがなわけでござるか」
具視「慶喜公は政権を返上したが、徳川四百万石を手放そうとはしておりませぬ。慶喜公の誠意、未だ感じられませぬ」
春嶽「これは異なことを。慶喜公ご自身の居られぬ場で、処分を決めようと申すか。それは道理が通りませぬ」
白熱する議論の中、
西郷「(小声で)……短刀一本あれば、片付くことにてごわす」
西郷の隣でそれを聞きとがめた象二郎、ぎょっとして容堂の元に行き、何事か囁く。容堂、ぎょっとして押し黙る。
N「西郷の脅迫に近いつぶやきが、会議の大勢を決した。慶喜は新政府に、何の居場所も与えられぬどころか、官位と領地の返上を求められたのである」
〇江戸の町(夜)
あちこちであがる火の手に、逃げ惑う江戸の民衆。
N「さらに武力での徳川打倒にこだわる西郷は、江戸の町で殺人・放火・略奪・強盗などを行わせた。江戸警備に当たっていた庄内藩はこれに怒り、薩摩藩邸を焼き討ちする」
〇大坂城の一室
目を閉じて沈思黙考している慶喜に、松平容保(三十二歳)らが迫る。
容保「もはや戦端は開かれたも同然! 不義の薩長を討ちましょう!」
慶喜「……いたしかたあるまい。しかし徳川は決して朝廷に刃を向けるに非ず。薩長を打倒し、天朝の下、新政権を樹立するのだ」
意気上がる一同。
〇鳥羽・伏見の戦い
N「慶応四(一八六八)年一月三日にはじまった鳥羽・伏見の戦いで、旧幕府軍一万五千に対し、五千の新政府軍は一歩も退かず、よく戦った。しかも」
新政府軍の陣地にひるがえる錦旗。
旧幕府軍兵士「錦旗だ……我らは賊軍とされた!」
動揺する旧幕府軍。
N「新政府軍が『官軍』となったことにより、旧幕府軍は総崩れとなり、さらに淀藩など新政府軍に寝返る藩も続出した」
〇夜の海を行く開陽丸(幕府軍艦)
甲板で呆然と遠ざかる大坂城を見ている容保。
船室では慶喜がガタガタと震えている。
慶喜(M)「天朝に弓を引くことだけは……断じてできぬ……」
N「しかも慶喜は、大坂城に退却してきた旧幕府軍をそのままにし、わずかな供回りだけを連れて、軍艦・開陽丸で江戸に帰ってしまったのである」
〇東海道
錦旗をひるがえして進軍する新政府軍。
N「新政府軍が江戸に迫る中、慶喜は謹慎し、新政府軍との交渉を勝海舟に委ねた」
〇江戸・薩摩藩屋敷の一室
西郷隆盛(四十一歳)と勝海舟(四十六歳)が会見している。
隆盛「……イギリスのパークス公使から釘を刺され申(も)した」
〇パークス公使(四十一歳)
パークス「新政府軍が江戸の町を焼くようなことがあれば、イギリスにも考えがある」
〇江戸・薩摩藩屋敷の一室
海舟「(すっとぼけて)……さあ、知らねえな」
目線を合わせて、笑い合う海舟と隆盛。
N「この会見により江戸城は無血開城となり、慶喜の生命と徳川家の存続も保障された」
〇上野戦争
刀で武装した彰義隊士たちが、アームストロング砲の砲撃で吹き飛ばされていく。
N「納得しない旗本を中心に彰義隊が結成され、上野の山に立て籠もったが、長州の大村益次郎率いる新政府軍に、一日で撃破された」
〇会津戦争
若松城周辺から煙が上がるのを見た白虎隊士たちが、望陀の涙を流している。
N「会津藩を中心に、奥羽越列藩同盟が結成され、新政府軍に抵抗したが敗れ」
〇五稜郭
馬上突撃する土方歳三(三十五歳)に、新政府軍の銃弾が命中する。
N「さらに榎本武揚ら、旧幕府艦隊を中心とした一団が箱館で『蝦夷地共和国』の建国を宣言したが、明治二(一八六九)年五月十八日には降伏し、一年半にわたる内戦(戊辰戦争)は終結した」
N「イギリスとの結びつきを強める薩摩・長州に対し、慶喜はフランスとの結びつきを強めることで対抗しようとした」
〇夕顔丸(土佐藩藩船)
龍馬の声「このままではいかんぜよ!」
〇夕顔丸船内
龍馬(三十二歳)と後藤象二郎(土佐藩参政、三十歳)が会話している。
象二郎「何がいかんと言うのだ」
龍馬「公儀はフランスの力を借りる。薩長はイギリスの力を借りる。戦が終わったらどうなる? 日本はイギリスとフランスの分け捕りじゃ」
象二郎「だからと言ってどうする」
龍馬「わしには八つ、策がある。まず一つ目は、『天下の政権を朝廷に奉還せしめ、政令宜しく朝廷より出すべき事』……!」
驚く象二郎。
龍馬「(得意げに)そう、大政をいったん、朝廷にお返しするがじゃ。そして公儀……徳川と薩長土が力を合わせて、新政権を作る」
象二郎「……今度は誰の策を盗んだ」
龍馬「(頭をかいて)大久保一翁(幕臣)どのの知恵じゃ」
象二郎「(笑って)二つ目も聞かせろ」
龍馬「『万機宜しく公義に決すべきこと』……」
N「この時龍馬が語って聞かせた『船中八策』は、明治新政府の綱領の基礎となる」
〇二条城の一室
慶喜と会見している山内容堂(四十一歳)。
N「そして『大政奉還』のアイデアは、土佐藩前藩主・山内容堂を通じて、慶喜にもたらされた」
〇二条城・広間
四十藩の重臣が集められている。慶喜、彼らを睥睨して
慶喜「余は大政を、天朝に奉還するつもりである」
驚く重臣たち。
N「慶応三(一八六七)年十月十四日、『大政奉還上表』が朝廷に提出される」
〇京都・薩摩藩邸
小松帯刀(三十二歳)・西郷隆盛(三十九歳)・大久保利通(三十八歳)が会議している。
帯刀「大政奉還とは……!」
利通「岩倉さまからいただいた、この『倒幕の密勅』、無駄になりもした……」
N「この前日、武力による倒幕を急ぐ薩摩・長州は、岩倉具視から『倒幕の密勅』を受け取っていた。現在では正統性が疑われている密勅だが、大政奉還が数日遅ければ、この密勅に基づき、薩摩・長州は倒幕の兵を起こしていたのである」
隆盛「……このまま慶喜公の思い通りにさせるわけには行き申さぬ」
決意に満ちた隆盛の顔。
〇京都・小御所(夜)
明治天皇臨席の下、松平春嶽(四十歳)・山内容堂(四十一歳)ら議定、岩倉具視
(四十二歳)・西郷隆盛・大久保利通・後藤象二郎ら参与らが会議している。
N「慶喜の大政奉還を受け、新政府の体制を決定すべく、小御所会議が開かれたが……」
容堂「この席に慶喜公がおられぬのはいかがなわけでござるか」
具視「慶喜公は政権を返上したが、徳川四百万石を手放そうとはしておりませぬ。慶喜公の誠意、未だ感じられませぬ」
春嶽「これは異なことを。慶喜公ご自身の居られぬ場で、処分を決めようと申すか。それは道理が通りませぬ」
白熱する議論の中、
西郷「(小声で)……短刀一本あれば、片付くことにてごわす」
西郷の隣でそれを聞きとがめた象二郎、ぎょっとして容堂の元に行き、何事か囁く。容堂、ぎょっとして押し黙る。
N「西郷の脅迫に近いつぶやきが、会議の大勢を決した。慶喜は新政府に、何の居場所も与えられぬどころか、官位と領地の返上を求められたのである」
〇江戸の町(夜)
あちこちであがる火の手に、逃げ惑う江戸の民衆。
N「さらに武力での徳川打倒にこだわる西郷は、江戸の町で殺人・放火・略奪・強盗などを行わせた。江戸警備に当たっていた庄内藩はこれに怒り、薩摩藩邸を焼き討ちする」
〇大坂城の一室
目を閉じて沈思黙考している慶喜に、松平容保(三十二歳)らが迫る。
容保「もはや戦端は開かれたも同然! 不義の薩長を討ちましょう!」
慶喜「……いたしかたあるまい。しかし徳川は決して朝廷に刃を向けるに非ず。薩長を打倒し、天朝の下、新政権を樹立するのだ」
意気上がる一同。
〇鳥羽・伏見の戦い
N「慶応四(一八六八)年一月三日にはじまった鳥羽・伏見の戦いで、旧幕府軍一万五千に対し、五千の新政府軍は一歩も退かず、よく戦った。しかも」
新政府軍の陣地にひるがえる錦旗。
旧幕府軍兵士「錦旗だ……我らは賊軍とされた!」
動揺する旧幕府軍。
N「新政府軍が『官軍』となったことにより、旧幕府軍は総崩れとなり、さらに淀藩など新政府軍に寝返る藩も続出した」
〇夜の海を行く開陽丸(幕府軍艦)
甲板で呆然と遠ざかる大坂城を見ている容保。
船室では慶喜がガタガタと震えている。
慶喜(M)「天朝に弓を引くことだけは……断じてできぬ……」
N「しかも慶喜は、大坂城に退却してきた旧幕府軍をそのままにし、わずかな供回りだけを連れて、軍艦・開陽丸で江戸に帰ってしまったのである」
〇東海道
錦旗をひるがえして進軍する新政府軍。
N「新政府軍が江戸に迫る中、慶喜は謹慎し、新政府軍との交渉を勝海舟に委ねた」
〇江戸・薩摩藩屋敷の一室
西郷隆盛(四十一歳)と勝海舟(四十六歳)が会見している。
隆盛「……イギリスのパークス公使から釘を刺され申(も)した」
〇パークス公使(四十一歳)
パークス「新政府軍が江戸の町を焼くようなことがあれば、イギリスにも考えがある」
〇江戸・薩摩藩屋敷の一室
海舟「(すっとぼけて)……さあ、知らねえな」
目線を合わせて、笑い合う海舟と隆盛。
N「この会見により江戸城は無血開城となり、慶喜の生命と徳川家の存続も保障された」
〇上野戦争
刀で武装した彰義隊士たちが、アームストロング砲の砲撃で吹き飛ばされていく。
N「納得しない旗本を中心に彰義隊が結成され、上野の山に立て籠もったが、長州の大村益次郎率いる新政府軍に、一日で撃破された」
〇会津戦争
若松城周辺から煙が上がるのを見た白虎隊士たちが、望陀の涙を流している。
N「会津藩を中心に、奥羽越列藩同盟が結成され、新政府軍に抵抗したが敗れ」
〇五稜郭
馬上突撃する土方歳三(三十五歳)に、新政府軍の銃弾が命中する。
N「さらに榎本武揚ら、旧幕府艦隊を中心とした一団が箱館で『蝦夷地共和国』の建国を宣言したが、明治二(一八六九)年五月十八日には降伏し、一年半にわたる内戦(戊辰戦争)は終結した」
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
枢軸国
よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年
第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。
主人公はソフィア シュナイダー
彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。
生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う
偉大なる第三帝国に栄光あれ!
Sieg Heil(勝利万歳!)

妖刀 益荒男
地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女
お集まりいただきました皆様に
本日お聞きいただきますのは
一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か
はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か
蓋をあけて見なけりゃわからない
妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう
からかい上手の女に皮肉な忍び
個性豊かな面子に振り回され
妖刀は己の求める鞘に会えるのか
男は己の尊厳を取り戻せるのか
一人と一刀の冒険活劇
いまここに開幕、か~い~ま~く~
織田信長 -尾州払暁-
藪から犬
歴史・時代
織田信長は、戦国の世における天下統一の先駆者として一般に強くイメージされますが、当然ながら、生まれついてそうであるわけはありません。
守護代・織田大和守家の家来(傍流)である弾正忠家の家督を継承してから、およそ14年間を尾張(現・愛知県西部)の平定に費やしています。そして、そのほとんどが一族間での骨肉の争いであり、一歩踏み外せば死に直結するような、四面楚歌の道のりでした。
織田信長という人間を考えるとき、この彼の青春時代というのは非常に色濃く映ります。
そこで、本作では、天文16年(1547年)~永禄3年(1560年)までの13年間の織田信長の足跡を小説としてじっくりとなぞってみようと思いたった次第です。
毎週の月曜日00:00に次話公開を目指しています。
スローペースの拙稿ではありますが、お付き合いいただければ嬉しいです。
(2022.04.04)
※信長公記を下地としていますが諸出来事の年次比定を含め随所に著者の創作および定説ではない解釈等がありますのでご承知置きください。
※アルファポリスの仕様上、「HOTランキング用ジャンル選択」欄を「男性向け」に設定していますが、区別する意図はとくにありません。
十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―
鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――
黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。
一般には武田勝頼と記されることが多い。
……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。
信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。
つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。
一介の後見人の立場でしかない。
織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。
……これは、そんな悲運の名将のお話である。
【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵
【注意】……武田贔屓のお話です。
所説あります。
あくまでも一つのお話としてお楽しみください。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
霧衣物語
水戸けい
歴史・時代
竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。
父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。
人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。
国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる