通史日本史

DENNY喜多川

文字の大きさ
上 下
17 / 49

第三巻 第四章 武家政権の成立

しおりを挟む
〇鎌倉、大蔵御所
頼朝(四十歳)が梶原景(かじわらかげ)時(とき)(四十六歳)から報告を受けている。
頼朝「義経の真似をして、勝手な任官を受ける者が相次いでおる。これでは示しがつかんな」
景時「義経どのは源氏の正嫡(後妻だが正妻の子)にございます」
頼朝「……どういう意味だ」
景時「院の宣旨があれば」

〇義経のイメージ
義経「我こそ源氏の正嫡なり!」

〇鎌倉、大蔵御所
景時「と旗揚げすることも可能だということです」
頼朝「それは……考えすぎだろう」
景時「それに義経どのは、奥州の藤原秀衡どのと深い縁がございます。西国で義経どのが立ち、奥州で秀衡どのが立てば、鎌倉は挟み撃ちにされます」
考え込む頼朝。

〇万福(まんぷく)寺の一室
義経(二十七歳)が大江(おおえの)広元(ひろもと)(頼朝の側近、三十八歳)と会見している。
N「頼朝に叱責された義経は弁明のため鎌倉に向かうが」
義経「兄上は我らを、鎌倉に入れぬとおおせか!」
広元「……拙者にはそなたを頼朝さまに会わせる権限はござらぬ」
義経「ならばせめて、兄上に手紙を届けてはいただけないでしょうか」
広元「……承知つかまつった」
手紙を書き始める義経。その瞳から涙がこぼれ、手紙に滴る。
N「この手紙は『腰越状』と呼ばれている」

〇鎌倉、大蔵御所(夜)
腰越状を読み、涙の滴った後に目を落とす頼朝。
頼朝(M)「許せよ……諸国支配を確かな物にし、奥州の藤原を討つために、お前の命が必要なのだ……!」
頼朝の涙もまた、腰越状に滴る。

〇平安京、義経邸(夜)
土佐坊昌俊率いる暗殺団と乱戦する義経主従。
N「頼朝から暗殺者を差し向けられるに至り、義経は後白河法皇から頼朝追討の宣旨を受け、挙兵した」

〇暴風雨に遭う義経の船団
N「しかし兵は集まらず、義経は西国で再起するため船出するが、船団は暴風雨に遭い、義経一行は散り散りになってしまう」

〇平安宮・院御所
北条時政(四十八歳)が後白河法皇(五十九歳)に謁見している。
時政「……義経に宣旨を与えたこと、鎌倉殿は非常にお怒りです」
後白河「あれは義経どのに脅迫されてやむなく……」
時政「院には、義経を逃がした疑いもかかってございます。そうでないとおっしゃるなら、証明していただきたい」
後白河「一体どうやって……」
時政「各国に守護・各国の荘園に地頭を置き、義経探索の一助といたします。ご許可を」
絶句する後白河。
N「かつて平氏は全国の国司の半分以上を独占したが、国司はあくまでも朝廷が任命するものであった。しかし、守護・地頭は、武家の棟梁(後の幕府)が任命権を持つのである」

〇全国の守護・地頭の配置図
N「この守護・地頭の設置をもって、鎌倉幕府が実質的に成立したとする見方もある」

〇山道を行く義経一行
義経は稚児姿、家臣たちは山伏姿。
N「義経一行は全国を逃げ回り、奥州平泉の藤原秀衡のもとにたどり着く」

〇燃える持仏堂(夜)
仁王立ちで戦う弁慶と、室内で自害する義経。
N「しかし秀衡が死ぬと、息子の泰衡(やすひら)たちは頼朝の要請に応じて義経を討った」

〇進軍する頼朝軍
N「頼朝はなおも『義経を匿っていた罪』で奥州に進軍。奥州藤原氏を滅ぼし、全国支配を完成させる」

〇平安宮、院庁の一室
頼朝(四十歳)が後白河(六十四歳)に謁見している。
N「建(けん)久(きゅう)元(一一九〇)年十一月九日、頼朝は後白河法皇と会見する」
後白河「そちを伊豆へ配流して以来になるな」
頼朝「院にはお変わりなく」
後白河「……皮肉か」
頼朝「いいえ、変わったのは時流にございます。京から動かずに陰謀を巡らして、世が変わる時代は終わったのです」
後白河「……左様か」
頼朝「朝廷に手を触れるつもりはございませぬ。百年後も、千年後も、今まで通りお過ごしください」
静かにうなずく後白河。
N「その二年後、後白河法皇は亡くなった」

〇正装の頼朝(四十六歳)
N「建久三(一一九二)年、頼朝は後鳥羽天皇によって征夷大将軍に任官された」

〇大蔵御所の一室
源頼家(頼朝の息子、十八歳)と、北条時政(六十二歳)・北条義時(時政の嫡男、三十七歳)・大江広元(五十二歳)・梶原景時(六十歳)ら十三人が会議している。
N「正治元(一一九九)年正月、頼朝が急死すると、息子の頼家が跡を継いだが、すぐに幕府は、有力御家人十三人の合議で運営されることになる」
会議の輪から疎外され、イライラを募らせる頼家。

〇建仁寺の一室
頼家(二十二歳)・北条政子(四十六歳)が栄西(六十二歳)と会話している。
栄西「鎌倉にお招きいただいた上、寺まで寄進していただき、感謝の念にたえませぬ」
政子「宋の最新の仏教をたずさえて帰国したそなたが、京で迫害を受けておると聞いては黙っておられませぬ」
頼家「天台・真言は朝廷と深く結びつきすぎておる。武士の都、鎌倉には、新たな仏教が必要なのだ」
深々と礼をする栄西。
N「坐禅によって悟りを開こうとする禅宗の一派・臨済(りんざい)宗は、この時期から鎌倉で発展する」

〇病床の頼家(二十二歳)
N「建仁三(一二〇三)年、頼家が病に倒れると」

〇正装の実朝(十二歳)と時政(六十六歳)
N「弟の実朝が十三歳で将軍位を継ぎ、時政が執権としてこれを支える体制になった」

〇争う御家人たち
N「幕府の実権を巡り、御家人たちは時に武力で争う」

〇隠居する時政(六十八歳)
N「武力や陰謀で鎌倉幕府の実権を握った北条時政だったが、元久二(一二〇五)年に息子の義時によって引退させられた」

〇院の武士たちに護送される法然(七十五歳)・親鸞(三十五歳)
N「浄土信仰から発展した専修念仏(ただひたすら念仏を唱えれば浄土に導かれるという信仰)を唱えた法然・親鸞師弟は、天台宗の本山と対立した結果、建永二(一二〇七)年、後鳥羽上皇により僧籍を剥奪され、流罪となる」
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

枢軸国

よもぎもちぱん
歴史・時代
時は1919年 第一次世界大戦の敗戦によりドイツ帝国は滅亡した。皇帝陛下 ヴィルヘルム二世の退位により、ドイツは共和制へと移行する。ヴェルサイユ条約により1320億金マルク 日本円で200兆円もの賠償金を課される。これに激怒したのは偉大なる我らが総統閣下"アドルフ ヒトラー"である。結果的に敗戦こそしたものの彼の及ぼした影響は非常に大きかった。 主人公はソフィア シュナイダー 彼女もまた、ドイツに転生してきた人物である。前世である2010年頃の記憶を全て保持しており、映像を写真として記憶することが出来る。 生き残る為に、彼女は持てる知識を総動員して戦う 偉大なる第三帝国に栄光あれ! Sieg Heil(勝利万歳!)

妖刀 益荒男

地辻夜行
歴史・時代
東西南北老若男女 お集まりいただきました皆様に 本日お聞きいただきますのは 一人の男の人生を狂わせた妖刀の話か はたまた一本の妖刀の剣生を狂わせた男の話か 蓋をあけて見なけりゃわからない 妖気に魅入られた少女にのっぺらぼう からかい上手の女に皮肉な忍び 個性豊かな面子に振り回され 妖刀は己の求める鞘に会えるのか 男は己の尊厳を取り戻せるのか 一人と一刀の冒険活劇 いまここに開幕、か~い~ま~く~

十字架の陰陽師―キリシタン陰陽師・賀茂在昌―

鳥位名久礼
歴史・時代
★戦国から桃山の世にかけて活躍した「キリシタン陰陽師」の一代記!★第一部:戦国大名大内義隆の支配する「西の都」山口に住む、朝廷陰陽師の落とし子である宇治丸少年(のちの賀茂在昌)。共に育てられた少女・広とともに伴天連来航を目の当たりにして興味を惹かれるも、時あたかも山口の乱に巻き込まれ、伴天連の助けによって命からがら難を逃れる。二人は父・勘解由小路在富の跡を嗣ぐために京の都へ上り、やがて結婚する。★第二部:長じて立派な「キリシタン陰陽師」となった賀茂在昌は、西洋天文学を学ぶため豊後へ出奔、多くを学び帰洛し、安土桃山の世で活躍する。九州に残り修道士となった長男メルショル、陰陽師を嗣いだ次男在信など、数奇な運命を辿る在昌一家。しかし、時代の波に翻弄され、キリシタン禁制とともに歴史の舞台から消えてゆく…。★「陰陽師」といっても、怪異・式神などファンタジー的な要素は絶無…暦造りに情熱を注ぐ「朝廷の天文学者」という、本来の陰陽師を描いたもので、ギリギリまで史実をベースにしています。一時期話題になった『天地明察』みたいな作品です。

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

陣代『諏訪勝頼』――御旗盾無、御照覧あれ!――

黒鯛の刺身♪
歴史・時代
戦国の巨獣と恐れられた『武田信玄』の実質的後継者である『諏訪勝頼』。  一般には武田勝頼と記されることが多い。  ……が、しかし、彼は正統な後継者ではなかった。  信玄の遺言に寄れば、正式な後継者は信玄の孫とあった。  つまり勝頼の子である信勝が後継者であり、勝頼は陣代。  一介の後見人の立場でしかない。  織田信長や徳川家康ら稀代の英雄たちと戦うのに、正式な当主と成れず、一介の後見人として戦わねばならなかった諏訪勝頼。  ……これは、そんな悲運の名将のお話である。 【画像引用】……諏訪勝頼・高野山持明院蔵 【注意】……武田贔屓のお話です。  所説あります。  あくまでも一つのお話としてお楽しみください。

旧式戦艦はつせ

古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。

霧衣物語

水戸けい
歴史・時代
 竹井田晴信は、霧衣の国主であり父親の孝信の悪政を、民から訴えられた。家臣らからも勧められ、父を姉婿のいる茅野へと追放する。  父親が国内の里の郷士から人質を取っていたと知り、そこまでしなければ離反をされかねないほど、酷い事をしていたのかと胸を痛める。  人質は全て帰すと決めた晴信に、共に育った牟鍋克頼が、村杉の里の人質、栄は残せと進言する。村杉の里は、隣国の紀和と通じ、謀反を起こそうとしている気配があるからと。  国政に苦しむ民を助けるために逃がしているなら良いではないかと、晴信は思う、克頼が頑なに「帰してはならない」と言うので、晴信は栄と会う事にする。

織田信長IF… 天下統一再び!!

華瑠羅
歴史・時代
日本の歴史上最も有名な『本能寺の変』の当日から物語は足早に流れて行く展開です。 この作品は「もし」という概念で物語が進行していきます。 主人公【織田信長】が死んで、若返って蘇り再び活躍するという作品です。 ※この物語はフィクションです。

処理中です...