14 / 16
すべてはまぼろし
しおりを挟む
少女の目から、逃れられない。ぞっとするような醜い笑みをした、この少女から。
私は金縛りにあったように凍りつく。
巻き毛の少女の、笑っていないその目に射貫かれて、私はただただ、凍りつく。
気づけば何もない空間に、少女と、私だけだった。
少女と私だけ。そう、あの巻き毛の少女はちゃんとした少女になっていた。ケースに描かれたただの絵ではなくて、ちゃんとした人の形をして、ぽつんとしゃがみこんでいる私の前に立っていた。
少女は白に、空の青がほんの少し混じったようなドレスを身に着けていた。ドレスはノースリーブで、少女の丸い肩と、ほっそりとした腕が無機質で異様に白く見え、まるで陶器のようだと感じた。
けれども今の私は色々なことに混乱していて、そういうことはあまり頭に留めておけなかった。理解できないことが多すぎる。バラバラのパズルピース。どれもこれも組み合わさらない。
ここは、一体何なの?
この子は一体何?
これから何が起きようとしているの?
私はしばし呆然と、有無を言わせぬ存在感を放つこの少女を見上げていた。ほんのさっきまで見下ろす形だった平面的な少女を、今の私は馬鹿のようにぽかんと口をあけて見上げている。
「まるでわかりませんってかおね」
少女の甘い声で私は我に返った。少女はいつの間にか醜く寒気がするような笑みを引っ込め、いつものような優しい頬笑みを浮かべていた。しかし私はこの少女の中に得体のしれない何かを感じていた。そしてふいに、ここが骨董市の会場近くであったはずだと思い出した。
しかし今私と少女の周りには何もない。
何が見えると言われてもうまく説明できない。周りを認知できないとでも言おうか。いや、周りなんてないのだ。
ここには、私と、この少女しか存在しないのだ。そんな風に私は直感した。
「いまは、ふたりきりよ。なんでもはなせるわ」
妖精の姿をしたこの少女は、金色の髪を指でくるくるといじりながら、にこり、と優雅にえくぼをつくる。どこか白々しい。
私は立ちあがろうと両手を下について、足に力を入れた。あ、立ちあがれる、床がある、と私は思った。重力はしっかり足の方にかかっている。ゆっくり、ゆっくり、確かめるように、怖々立ちあがって、最後に顔を上げて少女の方を見た。驚いたことに、少女は私と同じ背の高さだった。同じ高さに目がある。
「あなた、あのケースの……。」
私はかすれた声で少女に問うた。自分の中では「あなたはあの長方形のケースに描かれていた少女ですか」と質問したつもりだった。口の中がかすかすに渇いている。
「そうよ、おどろいた? こういうすがたにもなれるの」
私は解せない、と思った。
それはそうだ。絵が人間になるものか。夢の中じゃあるまいし。それとも、ここは夢の中なのか。
「フクシュウはせいこうした?」
少女は小首を傾げて聞いた。その問いに私の中のパズルピースがひとつはまった。
そうだ、私は、私の復讐は実際には行われていなかったんだ。なぜなんだろう、あの連日の大雨も、あの裁きを繰り返した日々も、すべて幻だったのか……。一瞬脚の力が抜け、私はまたしゃがみこみそうになる。なんだったのだろう、あの恍惚とした時間は。
「フクシュウがほんとにならなくて、がっかりしてるの? ほんとに、フクシュウしたかった?」
「当然でしょ」
私は無意識に素早くそう呟いて少女を盗み見た。相手の目をはっきりと正面から見据えるのは苦手だ。そして、それ以上の言葉はなかなか出てこない。この少女にぶつけたい言葉は色々あるのに、喉のところで引っかかってしまっている。
「あなたはまるでふくしゅうのおにだったわ」
私がしゃべらないのと反比例するかのように、少女はどんどん言葉を垂れ流す。小鳥がさえずるような、高く凛とした声だ。いつも私の背を押して、励ましてくれていた、あのとろとろに甘い声とはどこか違う。
「わたしというそんざい、そう、トランプカードをてにいれて、あなたはまほうにかかったのね。まほうにかかったあなたはつよい。さいこうのぶきをてにいれた。あいてにはしられず、みえないところから、じゆうにあいてをいたぶれる。うしろからこっそりと、ってやつね」
私の心の奥がカッとした。体の中が波打つ。
「あなたのおもいはそうとうつよかったのね。おもいというより、くさりかしら。がんじょうなくさり。あいてをゆるすまいというくさり」
体の中が、沸騰する。爆発しそうだ。私は動悸を抑えようと右手で胸を強く抑え込んだ。心臓が暴れ回っている。手のひらに、激しい怒りが伝わっている。
「あいつらが、悪いのよ」
私はとうとう声を絞り出した。「あいつらはああされて、当然なの。悪魔なんだもの」
「そうね、そのとおりだわ」
少女はきっぱりと言った。ちらとみたその顔は、真顔だった。
私は金縛りにあったように凍りつく。
巻き毛の少女の、笑っていないその目に射貫かれて、私はただただ、凍りつく。
気づけば何もない空間に、少女と、私だけだった。
少女と私だけ。そう、あの巻き毛の少女はちゃんとした少女になっていた。ケースに描かれたただの絵ではなくて、ちゃんとした人の形をして、ぽつんとしゃがみこんでいる私の前に立っていた。
少女は白に、空の青がほんの少し混じったようなドレスを身に着けていた。ドレスはノースリーブで、少女の丸い肩と、ほっそりとした腕が無機質で異様に白く見え、まるで陶器のようだと感じた。
けれども今の私は色々なことに混乱していて、そういうことはあまり頭に留めておけなかった。理解できないことが多すぎる。バラバラのパズルピース。どれもこれも組み合わさらない。
ここは、一体何なの?
この子は一体何?
これから何が起きようとしているの?
私はしばし呆然と、有無を言わせぬ存在感を放つこの少女を見上げていた。ほんのさっきまで見下ろす形だった平面的な少女を、今の私は馬鹿のようにぽかんと口をあけて見上げている。
「まるでわかりませんってかおね」
少女の甘い声で私は我に返った。少女はいつの間にか醜く寒気がするような笑みを引っ込め、いつものような優しい頬笑みを浮かべていた。しかし私はこの少女の中に得体のしれない何かを感じていた。そしてふいに、ここが骨董市の会場近くであったはずだと思い出した。
しかし今私と少女の周りには何もない。
何が見えると言われてもうまく説明できない。周りを認知できないとでも言おうか。いや、周りなんてないのだ。
ここには、私と、この少女しか存在しないのだ。そんな風に私は直感した。
「いまは、ふたりきりよ。なんでもはなせるわ」
妖精の姿をしたこの少女は、金色の髪を指でくるくるといじりながら、にこり、と優雅にえくぼをつくる。どこか白々しい。
私は立ちあがろうと両手を下について、足に力を入れた。あ、立ちあがれる、床がある、と私は思った。重力はしっかり足の方にかかっている。ゆっくり、ゆっくり、確かめるように、怖々立ちあがって、最後に顔を上げて少女の方を見た。驚いたことに、少女は私と同じ背の高さだった。同じ高さに目がある。
「あなた、あのケースの……。」
私はかすれた声で少女に問うた。自分の中では「あなたはあの長方形のケースに描かれていた少女ですか」と質問したつもりだった。口の中がかすかすに渇いている。
「そうよ、おどろいた? こういうすがたにもなれるの」
私は解せない、と思った。
それはそうだ。絵が人間になるものか。夢の中じゃあるまいし。それとも、ここは夢の中なのか。
「フクシュウはせいこうした?」
少女は小首を傾げて聞いた。その問いに私の中のパズルピースがひとつはまった。
そうだ、私は、私の復讐は実際には行われていなかったんだ。なぜなんだろう、あの連日の大雨も、あの裁きを繰り返した日々も、すべて幻だったのか……。一瞬脚の力が抜け、私はまたしゃがみこみそうになる。なんだったのだろう、あの恍惚とした時間は。
「フクシュウがほんとにならなくて、がっかりしてるの? ほんとに、フクシュウしたかった?」
「当然でしょ」
私は無意識に素早くそう呟いて少女を盗み見た。相手の目をはっきりと正面から見据えるのは苦手だ。そして、それ以上の言葉はなかなか出てこない。この少女にぶつけたい言葉は色々あるのに、喉のところで引っかかってしまっている。
「あなたはまるでふくしゅうのおにだったわ」
私がしゃべらないのと反比例するかのように、少女はどんどん言葉を垂れ流す。小鳥がさえずるような、高く凛とした声だ。いつも私の背を押して、励ましてくれていた、あのとろとろに甘い声とはどこか違う。
「わたしというそんざい、そう、トランプカードをてにいれて、あなたはまほうにかかったのね。まほうにかかったあなたはつよい。さいこうのぶきをてにいれた。あいてにはしられず、みえないところから、じゆうにあいてをいたぶれる。うしろからこっそりと、ってやつね」
私の心の奥がカッとした。体の中が波打つ。
「あなたのおもいはそうとうつよかったのね。おもいというより、くさりかしら。がんじょうなくさり。あいてをゆるすまいというくさり」
体の中が、沸騰する。爆発しそうだ。私は動悸を抑えようと右手で胸を強く抑え込んだ。心臓が暴れ回っている。手のひらに、激しい怒りが伝わっている。
「あいつらが、悪いのよ」
私はとうとう声を絞り出した。「あいつらはああされて、当然なの。悪魔なんだもの」
「そうね、そのとおりだわ」
少女はきっぱりと言った。ちらとみたその顔は、真顔だった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
逢魔ヶ刻の迷い子3
naomikoryo
ホラー
——それは、閉ざされた異世界からのSOS。
夏休みのある夜、中学3年生になった陽介・隼人・大輝・美咲・紗奈・由香の6人は、受験勉強のために訪れた図書館で再び“恐怖”に巻き込まれる。
「図書館に大事な物を忘れたから取りに行ってくる。」
陽介の何気ないメッセージから始まった異変。
深夜の図書館に響く正体不明の足音、消えていくメッセージ、そして——
「ここから出られない」と助けを求める陽介の声。
彼は、次元の違う同じ場所にいる。
現実世界と並行して存在する“もう一つの図書館”。
六人は、陽介を救うためにその謎を解き明かしていくが、やがてこの場所が“異世界と繋がる境界”であることに気付く。
七不思議の夜を乗り越えた彼らが挑む、シリーズ第3作目。
恐怖と謎が交錯する、戦慄のホラー・ミステリー。
「境界が開かれた時、もう戻れない——。」
赤月の夜の生贄
喜島 塔
ホラー
このお話は、ある看護師が語る、悍ましい死を遂げた患者さんの話です。
「今夜は、赤い月が出ているのね」
眞方呂(まほろ)さんという名の還暦間近の寡黙な美しい御婦人が明かした最初で最期の身の上話は俄かには信じがたいものでした。地図に載っていない閉鎖的な集落に生まれ育った眞方呂さんは、集落を護る”赤月之命(あかつきのみこと)”様への生贄に選ばれて……
あの夜、病室で起こった出来事が真実だったのか悪夢だったのかを知っているのは、あの日の夜の赤い月だけなのです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ダルマさん
昆布海胆
ホラー
俺達が肝試しに向かったのは廃村の小学校であった。
友人の大谷の彼女、菜々美と俺に好意を持つその友達である冴子の4人で行った肝試し・・・
それがあんな結末を迎えるなどと知る由も無く・・・
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
ホラフキさんの罰
堅他不願(かたほかふがん)
ホラー
主人公・岩瀬は日本の地方私大に通う二年生男子。彼は、『回転体眩惑症(かいてんたいげんわくしょう)』なる病気に高校時代からつきまとわれていた。回転する物体を見つめ続けると、無意識に自分の身体を回転させてしまう奇病だ。
精神科で処方される薬を内服することで日常生活に支障はないものの、岩瀬は誰に対しても一歩引いた形で接していた。
そんなある日。彼が所属する学内サークル『たもと鑑賞会』……通称『たもかん』で、とある都市伝説がはやり始める。
『たもと鑑賞会』とは、橋のたもとで記念撮影をするというだけのサークルである。最近は感染症の蔓延がたたって開店休業だった。そこへ、一年生男子の神出(かみで)が『ホラフキさん』なる化け物をやたらに吹聴し始めた。
一度『ホラフキさん』にとりつかれると、『ホラフキさん』の命じたホラを他人に分かるよう発表してから実行しなければならない。『ホラフキさん』が誰についているかは『ホラフキさん、だーれだ』と聞けば良い。つかれてない人間は『だーれだ』と繰り返す。
神出は異常な熱意で『ホラフキさん』を広めようとしていた。そして、岩瀬はたまたま買い物にでかけたコンビニで『ホラフキさん』の声をじかに聞いた。隣には、同じ大学の後輩になる女子の恩田がいた。
ほどなくして、岩瀬は恩田から神出の死を聞かされた。
※カクヨム、小説家になろうにも掲載。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/horror.png?id=d742d2f035dd0b8efefe)
真夏の奇妙な体験
ゆきもと けい
ホラー
忙しい毎日を送っているサラリーマンの主人公。ふとしたことから子猫を飼うことになった。その日から奇妙なことに、自分の希望が叶い始めた。猫のおかげなのか、偶然なのか…主人公はたいして気にもとめていなかったのだが…
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる