9 / 13
水龍様
しおりを挟む
「解放…?」
カイザスはオールを持つ手を止めて、チュセを見る。
チュセは頷き、湖の水面に指先を浸した。
「御先祖の中に呪術師がいたそうよ。それで、湖に繋がる水脈を全部封じて、水龍様をこの湖に閉じ込めたんだって」
「なんだってそんな事を?」
「村の水源を常に綺麗に保つため、涸れさせないためだよ。水龍様は水脈を辿って移動する。元々この湖にも立ち寄っただけだったそうよ」
閉じ込められた水龍は仕方なく湖に留まった。
元より永遠ともいえる長い時を生きる身であるから、少しの間くらい人間に付き合ってやっても良いかと諦めた。
水源を護り、他所から村の存在を隠すことを請負うことを承知したが、その代わり条件を提示した。
「それが贄の儀式か」
「そう。村人は快諾したそうよ」
他所の地で迫害され続け、逃げてきた民は、安寧の地を渇望していた。
十年に一度の犠牲でその平和な暮らしが守られるのなら、安いものだと思ったらしい。
「贄は水龍様の餌ではないの。水龍様が開放されるために集めた駒」
「駒?」
「贄に選ばれる条件は、信仰の厚さや見目ではないのよ。家業も未通であるかどうかも関係ない」
カイザスは黙っている。
「むしろ、言い伝えなんて信じていないこと、疑問を抱いていること…村を出たいと望んでいること、…外の世界に憧れを抱いていること」
チュセは小さく笑う。
「それが贄の資格なの。まさに当てはまるでしょ」
カイザスは片手で顔を覆い、愕然と呟いた。
「ずっと、お前は知っていたのか。いずれ贄に選ばれることを」
「…ごめむし」
「そこでそれ言うか?本当にお前って奴は…!」
カイザスが伸ばす手にチュセも応える。
舟の中央で二人はキツく抱き合った。
「俺も行く。お前がいないこんな村で生きてる意味がない」
「それは出来ないの。一度に外へ出れるのは一人だけなのよ」
「離れたくない」
「カイザス、この湖はもうすぐ涸れる。水龍様が贄を使って施した解呪の術がもう少しで完成するから。そうなると村の存続は難しくなる」
「そんな事はどうでも良い。お前以外はどうなっても俺は心が痛まない」
チュセはカイザスの胸に耳をつけ、その鼓動を確かめる。
大好きだったカイザス。
そう、チュセにとってもカイザスは特別だった。
両親とさえ理解し合えず疎まれて、どうしたって馴染めない村の人間達の中で、唯一心を許せるのがカイザスだった。
この村を出ていく事を決めた時も、たった一つの心残りはカイザスだけだった。
だから、どんなに冷たくあしらわれても諦められなかったのだ。
「カイザスなら村を出てもやっていける。大工の腕も良いし、器用だもの。私が居なくたって大丈夫だわ」
カイザスはチュセを更に強く抱き込む。
「嫌だ。どこへも行くな、俺を一人にしないでくれ」
チュセはキツく目を瞑った。
閉じた目じりから涙が落ちる。
それでも嗚咽をぐっと堪え、カイザスを説得する。
「私は随分前から覚悟してたの。ううん、ずっと心待ちにしてたくらいなの。この村は私にとって牢獄だった。贄の抜擢は私にとっての救いだったのよ。…だから、ごめんね。私は行く」
「いやだ、チュセ、置いていかないで」
子供のように懇願する声に胸がきりきりと締め付けられる。
この少年のように縋る青年を、残していくのは辛い。
これからこの村に起こることと、カイザスの苦悩を想像して辛くなる。
それでも奥歯をかみ締め、その気持ちを押しやる。
「カイザス、水龍様が湖を去ることにジョセフが勘づけば、なんかしらの手段を講じてくるはずよ。そうなれば、長い時を費やして構築した解呪の術が、一からやり直しになってしまうことも有り得るそうなの」
「それを阻止しろと?そのために俺に残れというのか?!」
「ジョセフをこれ以上水守でいさせるのは危険なの。ジョセフには信仰心はあるけれど、水守の立場を利用して、ずっと村を貪ってきたのよ」
カイザスが見たという箪笥の引き出しにあった金と宝飾品、それは、贄を回避、または娘を贄に捧げたいと望む家族たちからの賄賂だ。
しかし、贄候補を選ぶのは飽くまでも水龍様だ。
やり方は鈴と同じ。水守が年頃の娘の名を書いた札を湖に沈め、浮いてきた札の娘が候補になる。
「それなのに、ジョセフはあたかも自分に贄候補の選択権があるかのように振舞ってきた。金品のみならず、若い頃は娘を差し出させていたそうよ」
大人達の間では、それは公然の秘密だった。
「あの…くそエロ老いぼれ。やっぱりさっさと殺っておくべきだった」
チュセは、唸るように呟くカイザスの背中をさする。
「大半の村人達に罪はないの。先祖の決めた理に従ってきただけなのだから。けれど、彼らももう開放されるべきだわ。ここはもう楽園じゃない。澱んだ水槽なのよ。だけど、ジョゼフはそれを許さない。何としても妨害する筈よ」
「でも、俺はっ」
「どうかジョゼフを阻止して、カイザス。貴方にしか頼めないの」
チュセはカイザスの頬を挟み、額をつけた。
「私達は共に勇者よ。村と水龍様を救うの」
「俺はそんなものにならなくたって良い」
「生きてればどこかで会えるかもしれない」
「かもしれない事には賭けれない」
「頑固ね」
「お前こそ」
チュセはため息をつく。
「もう、時間切れだわ。水龍様がやきもきしてる」
「わかるのか?」
「実はツーカーなのよ。結構湖には通ってたの。ジョセフの目を盗んでね。奉賛の間もずっと話してたし…カイザスの事を愚痴ったり」
「…だとしたら、水龍の俺への印象はさぞ悪いものに違いない」
「それと同じくらい惚気けてたから大丈夫」
「あんなに冷たくしていたのにか」
「そんな簡単には嫌いになれなかったわ。カイザスってばどんどん格好良くなっていくし。それにほら、私って馬鹿だから」
「馬鹿じゃない。お前は真実を見抜く目を持っている。それに、俺の目には誰より美しく見える」
「カイザス…」
目が合って、どちらともなく顔を近付けた。
唇が触れ合う。
この一ヶ月で、すっかり馴染んでしまった感触だ。
お互いの唇をゆっくりと食み合う。
そして、チュセはそっと離れた。
「なあ、俺も話せるかな、水龍と」
「話せると思うわよ」
「だったら…」
その直後、湖の中央がボコボコと水が湧くように盛り上がった。
湖に大きな波紋が広がり、波打つ。
二人は黙って視線を向けた。
やがて、鹿のような白い角が現れ、銀色の鱗を纏った湖の主が顔を出した。
それは白い髭を畝らせ、グハアと大きな口を開けた。
その獣めいた仕草と吹き寄せた生臭い息に、カイザスが身体を固くする。
「本当に…人を食わないのか」
「水龍様の食事は果物、それと小魚や小エビなのよ」
『娘、時間だ』
「わかってます」
チュセが答えると、水龍は水面に目だけを出したまま、ゆっくりと、二人が乗る舟へと近付いてきた。
『こやつは例のお前の幼なじみだな』
「そうカイザスよ」
水龍の鼻先から吹き出した息が、水面をボコボコと泡立たせる。
僅かに怯むことなく水龍に話しかけるチュセを、カイザスは憧憬の眼差しで見つめる。
「怖くないのか」
おずおずと訊ねるガタイの大きな青年を振り返り、チュセは笑う。
「長い付き合いだもの」
カイザスはムッとしてチュセの腕をぎゅっと握った。
「俺の方が長い」
「カイザスったら」
『随分と仲が良いな。聞いていた話と違う』
カイザスはその言葉に煽られたようにチュセを後ろから抱きしめ、体を密着させた。
「水龍よ、俺も連れて行け」
「カイザス?!」
『なんと。お前もここを離れたいのか』
「俺はチュセと離れたくない」
『ふぅん…』
水龍は鼻息を吐き、再びボコボコと泡を作る。
カイザスは怯むことなく、その吸い込まれそうに真っ黒な目を睨む。
『それは、出来ぬな』
「どうして!!」
『一度に一人しか連れて行けぬし、贄が何処へ飛ぶかはわしにもわからぬ』
カイザスは体を固くし、更にチュセを抱き込んだ。
「そんな危険な術にチュセを巻き込もうというのか?到底許可できない」
『何故お前の許可がいる』
「チュセは俺の許嫁だ。俺のものだ」
「カイザス、勝手に決めないで!」
「嫌なのか?」
耳元で囁かれ、チュセは頬を赤らめて俯いた。
「俺はお前無しではもういられない。心も身体も。…お前だってそうだろう?俺以外の男に身体を触れさせられるのか?…なあ」
「ね、耳のそばで話すのやめて」
「チュセの良いところは全部覚えた。どうやって触れば気持ち良くなるのかもな。それを無駄にさせるのか、なあ」
「くっ…エロ仕掛けやめて」
目前でイチャつく二人に呆れたのか、水龍はポコポコと小さな水泡を作りながら少し、沈んだ。
カイザスはオールを持つ手を止めて、チュセを見る。
チュセは頷き、湖の水面に指先を浸した。
「御先祖の中に呪術師がいたそうよ。それで、湖に繋がる水脈を全部封じて、水龍様をこの湖に閉じ込めたんだって」
「なんだってそんな事を?」
「村の水源を常に綺麗に保つため、涸れさせないためだよ。水龍様は水脈を辿って移動する。元々この湖にも立ち寄っただけだったそうよ」
閉じ込められた水龍は仕方なく湖に留まった。
元より永遠ともいえる長い時を生きる身であるから、少しの間くらい人間に付き合ってやっても良いかと諦めた。
水源を護り、他所から村の存在を隠すことを請負うことを承知したが、その代わり条件を提示した。
「それが贄の儀式か」
「そう。村人は快諾したそうよ」
他所の地で迫害され続け、逃げてきた民は、安寧の地を渇望していた。
十年に一度の犠牲でその平和な暮らしが守られるのなら、安いものだと思ったらしい。
「贄は水龍様の餌ではないの。水龍様が開放されるために集めた駒」
「駒?」
「贄に選ばれる条件は、信仰の厚さや見目ではないのよ。家業も未通であるかどうかも関係ない」
カイザスは黙っている。
「むしろ、言い伝えなんて信じていないこと、疑問を抱いていること…村を出たいと望んでいること、…外の世界に憧れを抱いていること」
チュセは小さく笑う。
「それが贄の資格なの。まさに当てはまるでしょ」
カイザスは片手で顔を覆い、愕然と呟いた。
「ずっと、お前は知っていたのか。いずれ贄に選ばれることを」
「…ごめむし」
「そこでそれ言うか?本当にお前って奴は…!」
カイザスが伸ばす手にチュセも応える。
舟の中央で二人はキツく抱き合った。
「俺も行く。お前がいないこんな村で生きてる意味がない」
「それは出来ないの。一度に外へ出れるのは一人だけなのよ」
「離れたくない」
「カイザス、この湖はもうすぐ涸れる。水龍様が贄を使って施した解呪の術がもう少しで完成するから。そうなると村の存続は難しくなる」
「そんな事はどうでも良い。お前以外はどうなっても俺は心が痛まない」
チュセはカイザスの胸に耳をつけ、その鼓動を確かめる。
大好きだったカイザス。
そう、チュセにとってもカイザスは特別だった。
両親とさえ理解し合えず疎まれて、どうしたって馴染めない村の人間達の中で、唯一心を許せるのがカイザスだった。
この村を出ていく事を決めた時も、たった一つの心残りはカイザスだけだった。
だから、どんなに冷たくあしらわれても諦められなかったのだ。
「カイザスなら村を出てもやっていける。大工の腕も良いし、器用だもの。私が居なくたって大丈夫だわ」
カイザスはチュセを更に強く抱き込む。
「嫌だ。どこへも行くな、俺を一人にしないでくれ」
チュセはキツく目を瞑った。
閉じた目じりから涙が落ちる。
それでも嗚咽をぐっと堪え、カイザスを説得する。
「私は随分前から覚悟してたの。ううん、ずっと心待ちにしてたくらいなの。この村は私にとって牢獄だった。贄の抜擢は私にとっての救いだったのよ。…だから、ごめんね。私は行く」
「いやだ、チュセ、置いていかないで」
子供のように懇願する声に胸がきりきりと締め付けられる。
この少年のように縋る青年を、残していくのは辛い。
これからこの村に起こることと、カイザスの苦悩を想像して辛くなる。
それでも奥歯をかみ締め、その気持ちを押しやる。
「カイザス、水龍様が湖を去ることにジョセフが勘づけば、なんかしらの手段を講じてくるはずよ。そうなれば、長い時を費やして構築した解呪の術が、一からやり直しになってしまうことも有り得るそうなの」
「それを阻止しろと?そのために俺に残れというのか?!」
「ジョセフをこれ以上水守でいさせるのは危険なの。ジョセフには信仰心はあるけれど、水守の立場を利用して、ずっと村を貪ってきたのよ」
カイザスが見たという箪笥の引き出しにあった金と宝飾品、それは、贄を回避、または娘を贄に捧げたいと望む家族たちからの賄賂だ。
しかし、贄候補を選ぶのは飽くまでも水龍様だ。
やり方は鈴と同じ。水守が年頃の娘の名を書いた札を湖に沈め、浮いてきた札の娘が候補になる。
「それなのに、ジョセフはあたかも自分に贄候補の選択権があるかのように振舞ってきた。金品のみならず、若い頃は娘を差し出させていたそうよ」
大人達の間では、それは公然の秘密だった。
「あの…くそエロ老いぼれ。やっぱりさっさと殺っておくべきだった」
チュセは、唸るように呟くカイザスの背中をさする。
「大半の村人達に罪はないの。先祖の決めた理に従ってきただけなのだから。けれど、彼らももう開放されるべきだわ。ここはもう楽園じゃない。澱んだ水槽なのよ。だけど、ジョゼフはそれを許さない。何としても妨害する筈よ」
「でも、俺はっ」
「どうかジョゼフを阻止して、カイザス。貴方にしか頼めないの」
チュセはカイザスの頬を挟み、額をつけた。
「私達は共に勇者よ。村と水龍様を救うの」
「俺はそんなものにならなくたって良い」
「生きてればどこかで会えるかもしれない」
「かもしれない事には賭けれない」
「頑固ね」
「お前こそ」
チュセはため息をつく。
「もう、時間切れだわ。水龍様がやきもきしてる」
「わかるのか?」
「実はツーカーなのよ。結構湖には通ってたの。ジョセフの目を盗んでね。奉賛の間もずっと話してたし…カイザスの事を愚痴ったり」
「…だとしたら、水龍の俺への印象はさぞ悪いものに違いない」
「それと同じくらい惚気けてたから大丈夫」
「あんなに冷たくしていたのにか」
「そんな簡単には嫌いになれなかったわ。カイザスってばどんどん格好良くなっていくし。それにほら、私って馬鹿だから」
「馬鹿じゃない。お前は真実を見抜く目を持っている。それに、俺の目には誰より美しく見える」
「カイザス…」
目が合って、どちらともなく顔を近付けた。
唇が触れ合う。
この一ヶ月で、すっかり馴染んでしまった感触だ。
お互いの唇をゆっくりと食み合う。
そして、チュセはそっと離れた。
「なあ、俺も話せるかな、水龍と」
「話せると思うわよ」
「だったら…」
その直後、湖の中央がボコボコと水が湧くように盛り上がった。
湖に大きな波紋が広がり、波打つ。
二人は黙って視線を向けた。
やがて、鹿のような白い角が現れ、銀色の鱗を纏った湖の主が顔を出した。
それは白い髭を畝らせ、グハアと大きな口を開けた。
その獣めいた仕草と吹き寄せた生臭い息に、カイザスが身体を固くする。
「本当に…人を食わないのか」
「水龍様の食事は果物、それと小魚や小エビなのよ」
『娘、時間だ』
「わかってます」
チュセが答えると、水龍は水面に目だけを出したまま、ゆっくりと、二人が乗る舟へと近付いてきた。
『こやつは例のお前の幼なじみだな』
「そうカイザスよ」
水龍の鼻先から吹き出した息が、水面をボコボコと泡立たせる。
僅かに怯むことなく水龍に話しかけるチュセを、カイザスは憧憬の眼差しで見つめる。
「怖くないのか」
おずおずと訊ねるガタイの大きな青年を振り返り、チュセは笑う。
「長い付き合いだもの」
カイザスはムッとしてチュセの腕をぎゅっと握った。
「俺の方が長い」
「カイザスったら」
『随分と仲が良いな。聞いていた話と違う』
カイザスはその言葉に煽られたようにチュセを後ろから抱きしめ、体を密着させた。
「水龍よ、俺も連れて行け」
「カイザス?!」
『なんと。お前もここを離れたいのか』
「俺はチュセと離れたくない」
『ふぅん…』
水龍は鼻息を吐き、再びボコボコと泡を作る。
カイザスは怯むことなく、その吸い込まれそうに真っ黒な目を睨む。
『それは、出来ぬな』
「どうして!!」
『一度に一人しか連れて行けぬし、贄が何処へ飛ぶかはわしにもわからぬ』
カイザスは体を固くし、更にチュセを抱き込んだ。
「そんな危険な術にチュセを巻き込もうというのか?到底許可できない」
『何故お前の許可がいる』
「チュセは俺の許嫁だ。俺のものだ」
「カイザス、勝手に決めないで!」
「嫌なのか?」
耳元で囁かれ、チュセは頬を赤らめて俯いた。
「俺はお前無しではもういられない。心も身体も。…お前だってそうだろう?俺以外の男に身体を触れさせられるのか?…なあ」
「ね、耳のそばで話すのやめて」
「チュセの良いところは全部覚えた。どうやって触れば気持ち良くなるのかもな。それを無駄にさせるのか、なあ」
「くっ…エロ仕掛けやめて」
目前でイチャつく二人に呆れたのか、水龍はポコポコと小さな水泡を作りながら少し、沈んだ。
0
お気に入りに追加
174
あなたにおすすめの小説

愛しき夫は、男装の姫君と恋仲らしい。
星空 金平糖
恋愛
シエラは、政略結婚で夫婦となった公爵──グレイのことを深く愛していた。
グレイは優しく、とても親しみやすい人柄でその甘いルックスから、結婚してからも数多の女性達と浮名を流していた。
それでもシエラは、グレイが囁いてくれる「私が愛しているのは、あなただけだよ」その言葉を信じ、彼と夫婦であれることに幸福を感じていた。
しかし。ある日。
シエラは、グレイが美貌の少年と親密な様子で、王宮の庭を散策している場面を目撃してしまう。当初はどこかの令息に王宮案内をしているだけだと考えていたシエラだったが、実はその少年が王女─ディアナであると判明する。
聞くところによるとディアナとグレイは昔から想い会っていた。
ディアナはグレイが結婚してからも、健気に男装までしてグレイに会いに来ては逢瀬を重ねているという。
──……私は、ただの邪魔者だったの?
衝撃を受けるシエラは「これ以上、グレイとはいられない」と絶望する……。
どうやら夫に疎まれているようなので、私はいなくなることにします
文野多咲
恋愛
秘めやかな空気が、寝台を囲う帳の内側に立ち込めていた。
夫であるゲルハルトがエレーヌを見下ろしている。
エレーヌの髪は乱れ、目はうるみ、体の奥は甘い熱で満ちている。エレーヌもまた、想いを込めて夫を見つめた。
「ゲルハルトさま、愛しています」
ゲルハルトはエレーヌをさも大切そうに撫でる。その手つきとは裏腹に、ぞっとするようなことを囁いてきた。
「エレーヌ、俺はあなたが憎い」
エレーヌは凍り付いた。
届かぬ温もり
HARUKA
恋愛
夫には忘れられない人がいた。それを知りながら、私は彼のそばにいたかった。愛することで自分を捨て、夫の隣にいることを選んだ私。だけど、その恋に答えはなかった。すべてを失いかけた私が選んだのは、彼から離れ、自分自身の人生を取り戻す道だった·····
◆◇◆◇◆◇◆
すべてフィクションです。読んでくだり感謝いたします。
ゆっくり更新していきます。
誤字脱字も見つけ次第直していきます。
よろしくお願いします。
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。

【掌編集】今までお世話になりました旦那様もお元気で〜妻の残していった離婚受理証明書を握りしめイケメン公爵は涙と鼻水を垂らす
まほりろ
恋愛
新婚初夜に「君を愛してないし、これからも愛するつもりはない」と言ってしまった公爵。
彼は今まで、天才、美男子、完璧な貴公子、ポーカーフェイスが似合う氷の公爵などと言われもてはやされてきた。
しかし新婚初夜に暴言を吐いた女性が、初恋の人で、命の恩人で、伝説の聖女で、妖精の愛し子であったことを知り意気消沈している。
彼の手には元妻が置いていった「離婚受理証明書」が握られていた……。
他掌編七作品収録。
※無断転載を禁止します。
※朗読動画の無断配信も禁止します
「Copyright(C)2023-まほりろ/若松咲良」
某小説サイトに投稿した掌編八作品をこちらに転載しました。
【収録作品】
①「今までお世話になりました旦那様もお元気で〜ポーカーフェイスの似合う天才貴公子と称された公爵は、妻の残していった離婚受理証明書を握りしめ涙と鼻水を垂らす」
②「何をされてもやり返せない臆病な公爵令嬢は、王太子に竜の生贄にされ壊れる。能ある鷹と天才美少女は爪を隠す」
③「運命的な出会いからの即日プロポーズ。婚約破棄された天才錬金術師は新しい恋に生きる!」
④「4月1日10時30分喫茶店ルナ、婚約者は遅れてやってきた〜新聞は星座占いを見る為だけにある訳ではない」
⑤「『お姉様はズルい!』が口癖の双子の弟が現世の婚約者! 前世では弟を立てる事を親に強要され馬鹿の振りをしていましたが、現世では奴とは他人なので天才として実力を充分に発揮したいと思います!」
⑥「婚約破棄をしたいと彼は言った。契約書とおふだにご用心」
⑦「伯爵家に半世紀仕えた老メイドは伯爵親子の罠にハマり無一文で追放される。老メイドを助けたのはポーカーフェイスの美女でした」
⑧「お客様の中に褒め褒めの感想を書ける方はいらっしゃいませんか? 天才美文感想書きVS普通の少女がえんぴつで書いた感想!」

【完結】愛も信頼も壊れて消えた
miniko
恋愛
「悪女だって噂はどうやら本当だったようね」
王女殿下は私の婚約者の腕にベッタリと絡み付き、嘲笑を浮かべながら私を貶めた。
無表情で吊り目がちな私は、子供の頃から他人に誤解される事が多かった。
だからと言って、悪女呼ばわりされる筋合いなどないのだが・・・。
婚約者は私を庇う事も、王女殿下を振り払うこともせず、困った様な顔をしている。
私は彼の事が好きだった。
優しい人だと思っていた。
だけど───。
彼の態度を見ている内に、私の心の奥で何か大切な物が音を立てて壊れた気がした。
※感想欄はネタバレ配慮しておりません。ご注意下さい。

甘すぎるドクターへ。どうか手加減して下さい。
海咲雪
恋愛
その日、新幹線の隣の席に疲れて寝ている男性がいた。
ただそれだけのはずだったのに……その日、私の世界に甘さが加わった。
「案外、本当に君以外いないかも」
「いいの? こんな可愛いことされたら、本当にもう逃してあげられないけど」
「もう奏葉の許可なしに近づいたりしない。だから……近づく前に奏葉に聞くから、ちゃんと許可を出してね」
そのドクターの甘さは手加減を知らない。
【登場人物】
末永 奏葉[すえなが かなは]・・・25歳。普通の会社員。気を遣い過ぎてしまう性格。
恩田 時哉[おんだ ときや]・・・27歳。医者。奏葉をからかう時もあるのに、甘すぎる?
田代 有我[たしろ ゆうが]・・・25歳。奏葉の同期。テキトーな性格だが、奏葉の変化には鋭い?
【作者に医療知識はありません。恋愛小説として楽しんで頂ければ幸いです!】
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる