78 / 116
竜についての生物学的考察
しおりを挟む
乗合馬車はときおり休憩を兼ねて駅で停車し、そこで馬を交代させた。駅の隣には大きな牧場で何頭もの馬がくつろぎながら次の出番を待っている。駅とはいっても、元の世界の電車の駅というよりは、道の駅とか高速道路のサービスエリアといったイメージに近い。道をはさんだ反対側にはたくさんの商店が並んでいる。
卓人たちは昼食に中にチーズと卵を入れて焼いた舟型のパンを食べた。
「おお、これはすごいにゃん!」
とある土産物屋の前に三メートルほどの爬虫類の骨格標本が置かれていた。その珍しさに多くの客がわんさと集まっていた。とくに子供たちは大喜びだ。
「本物の竜だからね。触っちゃだめだよ」
なんと竜の骨格標本である。
「一年ほど前かな? 南の山で死んでいる子供の竜を見つけたんだ。痩せてたから、うまく食糧を捕まえられないで飢えちまったんじゃないかな」
店のお兄さんに聞くといろいろ教えてくれた。
森の中で見つけたときはすでに肉が腐り始めていたのでしばらく放置したが、放置しすぎると動物が漁って骨がばらばらになるので、適当なところで肉をそいで土に埋めたという。
ちょうど暑い時季だったので、冬になる前にはきれいな骨だけになっていた。あとは骨の並びが狂わないように慎重に針金などでつなげ、こちらに運んで洗って組み立てたのだという。
当然自立しないので、近くの木から針金で吊るし、さらに支え棒で固定することで躍動感を出している。その迫力は三メートルとはいえなかなかのものだ。
「成竜になれば、二〇メートルにはなるのもいるからね。長生きしたやつなら百メートルにもなるらしい。俺も見たことないけど」
竜がこの世界には実在するのだということを改めて認識した。
頭蓋骨は馬のものによく似ているが、奥歯が臼歯ではなく、鋭利な牙になっている。頸椎をなす骨の数は、多くの爬虫類がそうであるように八本のようである。
全体的には恐竜の骨格と同じだと思った。ただ特徴的なのが頸椎から下にある肩甲骨が二対あることだった。頸椎のすぐ下の一対の肩甲骨は胸部に向かって伸びてそのまま腕がつながっている。もう一対の肩甲骨そこからいくつかの小さな背骨を挟んだ位置にあり、これは背中から飛び出すように突き出ていて翼の骨格へとつながる。
進化論的に鳥類の翼は、哺乳類でいうところの腕と同じ部分といえる。つまり、腕が四本と脚が二本あるようなものだと骨格標本から理解することができた。これは脊椎動物の腕二本、足二本という定義から外れてしまうわけだが、遺伝子的に腕の部分が繰り返して形成されていると考えることもできた。
「…………」
卓人はいつしか左手をあごにそえてじっくりと考え込んでいた。こういうときの彼はなぜか女性を惹きつけてしまうらしい。行き交う女性は骨格標本よりも卓人のほうに目が行くようになっていた。
「お兄さん、ちょっと私たちと一緒にこない?」
三人組の妙齢の女性たちが声をかけてきた。
「?」
色目を使う彼女らの目的が、卓人にはわかっていなかった。
「お兄ちゃん! 馬車出るわよ!」
そこへエミリがやってきて、強引に連れ去って行った。馬車の中でヤノから説教を受けた。
「お前、危なかったにゃん」
「?」
「でも、うらやましいにゃん……」
エミリもしばらくご機嫌斜めだったが、竜の骨格を見たという体験は卓人の好奇心を大きく刺激した。
乗合馬車に揺られて三日目。
昨日、一昨日と朝から夜まで馬車に揺られ続けたが、おかげというか、今日は昼過ぎに目的地に到着できた。これなら宿を探す時間も十分にある。
馬車はこれまで街の脇を通る道を走っていたが、道は家々に挟まれるようになってきた。行き交う馬車の数も増え、行く先には大きな都市が見えてきた。
「ティフリスだにゃん!」
道は石灰の舗装から、レンガを敷き詰めたものへと変わる。石造りの建物はたいていが三~五階建てで、その隙間を美しく樹木が埋めている。建物の前には多くの露店が並んで賑わっている。
車道と歩道を、段差をつけて区切っているのは都会的な印象を与える。人混みの密度は、初めてこの異世界にきたときにエミリと訪れた街と同じくらいだが、それが果てしなく続くかのようにさえ見え、規模が全く違うことを認識させられる。首都と呼ぶにふさわしい、人の多さと街の大きさ、そして洗練された美しさをもっていた。
卓人はじっくりと街の様子を見ていた。
ここで仕事を探さなければならない。絵の練習はしてきたが、雇ってもらえる確証はない。金になるなら少々肉体的にきつくてもやらなければならないだろう。
道路に関する仕事はいい給料になりそうだ。馬車があれだけ何度も通るなら、馬車の自由な往来を阻害することになる轍がすぐにできるはずだ。道が常にきれいだということは、その補修工事も頻繁に行われているということだろう。給料も結構いいのではないだろうか。
同様に馬車のメンテナンスも需要があるに違いない。とくに車輪は消耗が激しいと思われる。くる途中の駅で、木製の車輪を交換する馬車を見かけた。
建築業に関してはどうだろうか。石造りの建物はどれも古いが、人々はそれを気にすることなく使っている。どこかで建て替えをしている風景を見ることもない。元の世界でも、ヨーロッパでは築三百年以上の家にふつうに住んでいるというから、古いものを大切に生活しているのだろう。建築関係の仕事は少ないかもしれない。
「あれは、武器屋かな?」
看板に剣をあしらった店を見つけた。
「武器なんて一般人に売ってたら、あちこちで犯罪が起こるにゃん。あれは鍛冶屋にゃん」
竜みたいなファンタジーな要素がいくつか出てきたおかげでゲームの世界と混同してしまったようだ。
「こんな街中|《まちなか》の鍛冶屋なら、包丁とか小さな家具を専門としているにゃん。農具とか大きな家具とかを扱うのはたいてい街外れにあるにゃん。軍人が使う武器をつくるのは、軍の中にあるにゃん」
勝手なイメージだが、鍛冶屋というと錬金術と関係あるような気がする。錬金術といえば、化学の前身ともいうべき技術である。そういった仕事もできるなら、鍛冶屋もやってみたい。
「あの、白いレンガみたいなの積み重ねてるの何?」
何やら工房らしき建物では軒先でおじさんたちが、レンガというには小さい手のひらサイズの白い直方体を手が届く限り塔のようにして積み重ねていた。
「あれは、石鹸の工房かにゃん?」
なるほど、風通しのよい軒先で切った石鹸を乾燥、熟成させているわけか。この世界でも、油に草木灰の上澄みを混ぜることで石鹸がつくられ、普及している。こういう仕事も面白いかもしれない。
「都会っていろんなお仕事があるんだね。楽しそう」
エミリが卓人の視線の理由にうっすら気づいてしまっていた。
「おほほほほ。タ、タクトはいい奴なのにゃん。俺に合った仕事を探してくれてたのにゃん!」
「あははははは。め、珍しい仕事もあるんだな……」
軍を除籍されてしまったことはまだ言えない。
卓人たちは昼食に中にチーズと卵を入れて焼いた舟型のパンを食べた。
「おお、これはすごいにゃん!」
とある土産物屋の前に三メートルほどの爬虫類の骨格標本が置かれていた。その珍しさに多くの客がわんさと集まっていた。とくに子供たちは大喜びだ。
「本物の竜だからね。触っちゃだめだよ」
なんと竜の骨格標本である。
「一年ほど前かな? 南の山で死んでいる子供の竜を見つけたんだ。痩せてたから、うまく食糧を捕まえられないで飢えちまったんじゃないかな」
店のお兄さんに聞くといろいろ教えてくれた。
森の中で見つけたときはすでに肉が腐り始めていたのでしばらく放置したが、放置しすぎると動物が漁って骨がばらばらになるので、適当なところで肉をそいで土に埋めたという。
ちょうど暑い時季だったので、冬になる前にはきれいな骨だけになっていた。あとは骨の並びが狂わないように慎重に針金などでつなげ、こちらに運んで洗って組み立てたのだという。
当然自立しないので、近くの木から針金で吊るし、さらに支え棒で固定することで躍動感を出している。その迫力は三メートルとはいえなかなかのものだ。
「成竜になれば、二〇メートルにはなるのもいるからね。長生きしたやつなら百メートルにもなるらしい。俺も見たことないけど」
竜がこの世界には実在するのだということを改めて認識した。
頭蓋骨は馬のものによく似ているが、奥歯が臼歯ではなく、鋭利な牙になっている。頸椎をなす骨の数は、多くの爬虫類がそうであるように八本のようである。
全体的には恐竜の骨格と同じだと思った。ただ特徴的なのが頸椎から下にある肩甲骨が二対あることだった。頸椎のすぐ下の一対の肩甲骨は胸部に向かって伸びてそのまま腕がつながっている。もう一対の肩甲骨そこからいくつかの小さな背骨を挟んだ位置にあり、これは背中から飛び出すように突き出ていて翼の骨格へとつながる。
進化論的に鳥類の翼は、哺乳類でいうところの腕と同じ部分といえる。つまり、腕が四本と脚が二本あるようなものだと骨格標本から理解することができた。これは脊椎動物の腕二本、足二本という定義から外れてしまうわけだが、遺伝子的に腕の部分が繰り返して形成されていると考えることもできた。
「…………」
卓人はいつしか左手をあごにそえてじっくりと考え込んでいた。こういうときの彼はなぜか女性を惹きつけてしまうらしい。行き交う女性は骨格標本よりも卓人のほうに目が行くようになっていた。
「お兄さん、ちょっと私たちと一緒にこない?」
三人組の妙齢の女性たちが声をかけてきた。
「?」
色目を使う彼女らの目的が、卓人にはわかっていなかった。
「お兄ちゃん! 馬車出るわよ!」
そこへエミリがやってきて、強引に連れ去って行った。馬車の中でヤノから説教を受けた。
「お前、危なかったにゃん」
「?」
「でも、うらやましいにゃん……」
エミリもしばらくご機嫌斜めだったが、竜の骨格を見たという体験は卓人の好奇心を大きく刺激した。
乗合馬車に揺られて三日目。
昨日、一昨日と朝から夜まで馬車に揺られ続けたが、おかげというか、今日は昼過ぎに目的地に到着できた。これなら宿を探す時間も十分にある。
馬車はこれまで街の脇を通る道を走っていたが、道は家々に挟まれるようになってきた。行き交う馬車の数も増え、行く先には大きな都市が見えてきた。
「ティフリスだにゃん!」
道は石灰の舗装から、レンガを敷き詰めたものへと変わる。石造りの建物はたいていが三~五階建てで、その隙間を美しく樹木が埋めている。建物の前には多くの露店が並んで賑わっている。
車道と歩道を、段差をつけて区切っているのは都会的な印象を与える。人混みの密度は、初めてこの異世界にきたときにエミリと訪れた街と同じくらいだが、それが果てしなく続くかのようにさえ見え、規模が全く違うことを認識させられる。首都と呼ぶにふさわしい、人の多さと街の大きさ、そして洗練された美しさをもっていた。
卓人はじっくりと街の様子を見ていた。
ここで仕事を探さなければならない。絵の練習はしてきたが、雇ってもらえる確証はない。金になるなら少々肉体的にきつくてもやらなければならないだろう。
道路に関する仕事はいい給料になりそうだ。馬車があれだけ何度も通るなら、馬車の自由な往来を阻害することになる轍がすぐにできるはずだ。道が常にきれいだということは、その補修工事も頻繁に行われているということだろう。給料も結構いいのではないだろうか。
同様に馬車のメンテナンスも需要があるに違いない。とくに車輪は消耗が激しいと思われる。くる途中の駅で、木製の車輪を交換する馬車を見かけた。
建築業に関してはどうだろうか。石造りの建物はどれも古いが、人々はそれを気にすることなく使っている。どこかで建て替えをしている風景を見ることもない。元の世界でも、ヨーロッパでは築三百年以上の家にふつうに住んでいるというから、古いものを大切に生活しているのだろう。建築関係の仕事は少ないかもしれない。
「あれは、武器屋かな?」
看板に剣をあしらった店を見つけた。
「武器なんて一般人に売ってたら、あちこちで犯罪が起こるにゃん。あれは鍛冶屋にゃん」
竜みたいなファンタジーな要素がいくつか出てきたおかげでゲームの世界と混同してしまったようだ。
「こんな街中|《まちなか》の鍛冶屋なら、包丁とか小さな家具を専門としているにゃん。農具とか大きな家具とかを扱うのはたいてい街外れにあるにゃん。軍人が使う武器をつくるのは、軍の中にあるにゃん」
勝手なイメージだが、鍛冶屋というと錬金術と関係あるような気がする。錬金術といえば、化学の前身ともいうべき技術である。そういった仕事もできるなら、鍛冶屋もやってみたい。
「あの、白いレンガみたいなの積み重ねてるの何?」
何やら工房らしき建物では軒先でおじさんたちが、レンガというには小さい手のひらサイズの白い直方体を手が届く限り塔のようにして積み重ねていた。
「あれは、石鹸の工房かにゃん?」
なるほど、風通しのよい軒先で切った石鹸を乾燥、熟成させているわけか。この世界でも、油に草木灰の上澄みを混ぜることで石鹸がつくられ、普及している。こういう仕事も面白いかもしれない。
「都会っていろんなお仕事があるんだね。楽しそう」
エミリが卓人の視線の理由にうっすら気づいてしまっていた。
「おほほほほ。タ、タクトはいい奴なのにゃん。俺に合った仕事を探してくれてたのにゃん!」
「あははははは。め、珍しい仕事もあるんだな……」
軍を除籍されてしまったことはまだ言えない。
70
お気に入りに追加、感想、♡マーク是非是非よろしくお願いします。
お気に入りに追加
31
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。
男女比がおかしい世界の貴族に転生してしまった件
美鈴
ファンタジー
転生したのは男性が少ない世界!?貴族に生まれたのはいいけど、どういう風に生きていこう…?
最新章の第五章も夕方18時に更新予定です!
☆の話は苦手な人は飛ばしても問題無い様に物語を紡いでおります。
※ホットランキング1位、ファンタジーランキング3位ありがとうございます!
※カクヨム様にも投稿しております。内容が大幅に異なり改稿しております。
※各種ランキング1位を頂いた事がある作品です!

スライム10,000体討伐から始まるハーレム生活
昼寝部
ファンタジー
この世界は12歳になったら神からスキルを授かることができ、俺も12歳になった時にスキルを授かった。
しかし、俺のスキルは【@&¥#%】と正しく表記されず、役に立たないスキルということが判明した。
そんな中、両親を亡くした俺は妹に不自由のない生活を送ってもらうため、冒険者として活動を始める。
しかし、【@&¥#%】というスキルでは強いモンスターを討伐することができず、3年間冒険者をしてもスライムしか倒せなかった。
そんなある日、俺がスライムを10,000体討伐した瞬間、スキル【@&¥#%】がチートスキルへと変化して……。
これは、ある日突然、最強の冒険者となった主人公が、今まで『スライムしか倒せないゴミ』とバカにしてきた奴らに“ざまぁ”し、美少女たちと幸せな日々を過ごす物語。
俺だけ毎日チュートリアルで報酬無双だけどもしかしたら世界の敵になったかもしれない
亮亮
ファンタジー
朝起きたら『チュートリアル 起床』という謎の画面が出現。怪訝に思いながらもチュートリアルをクリアしていき、報酬を貰う。そして近い未来、世界が一新する出来事が起こり、主人公・花房 萌(はなぶさ はじめ)の人生の歯車が狂いだす。
不意に開かれるダンジョンへのゲート。その奥には常人では決して踏破できない存在が待ち受け、萌の体は凶刃によって裂かれた。
そしてチュートリアルが発動し、復活。殺される。復活。殺される。気が狂いそうになる輪廻の果て、萌は光明を見出し、存在を継承する事になった。
帰還した後、急速に馴染んでいく新世界。新しい学園への編入。試験。新たなダンジョン。
そして邂逅する謎の組織。
萌の物語が始まる。
1×∞(ワンバイエイト) 経験値1でレベルアップする俺は、最速で異世界最強になりました!
マツヤマユタカ
ファンタジー
23年5月22日にアルファポリス様より、拙著が出版されました!そのため改題しました。
今後ともよろしくお願いいたします!
トラックに轢かれ、気づくと異世界の自然豊かな場所に一人いた少年、カズマ・ナカミチ。彼は事情がわからないまま、仕方なくそこでサバイバル生活を開始する。だが、未経験だった釣りや狩りは妙に上手くいった。その秘密は、レベル上げに必要な経験値にあった。実はカズマは、あらゆるスキルが経験値1でレベルアップするのだ。おかげで、何をやっても簡単にこなせて――。異世界爆速成長系ファンタジー、堂々開幕!
タイトルの『1×∞』は『ワンバイエイト』と読みます。
男性向けHOTランキング1位!ファンタジー1位を獲得しました!【22/7/22】
そして『第15回ファンタジー小説大賞』において、奨励賞を受賞いたしました!【22/10/31】
アルファポリス様より出版されました!現在第四巻まで発売中です!
コミカライズされました!公式漫画タブから見られます!【24/8/28】
*****************************
***毎日更新しています。よろしくお願いいたします。***
*****************************
マツヤマユタカ名義でTwitterやってます。
見てください。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる