37 / 41
・第37話 「死闘:1」
しおりを挟む
・第37話 「死闘:1」
また、一人、いなくなった。
みんなみんな、倒れていく。
その事実に、不意に涙がこみあげて来る。
だが、アラン・フルーリーは泣かなかった。
丘の向こうから、連邦軍の将兵が雄叫びをあげている。
航空支援を受けた彼らは、ついに攻撃を再開したのだろう。
(まだ、終わっていない! )
立ち上がり、形見となった砲兵モデルをしっかりとベルトに挟み込んだアランは、ヴァレンティ中尉の最後の命令を伝えるべく、B分隊の仲間たちの下へ戻るために走り出した。
泣いている時間など、この状況を嘆いている余裕など、どこにもない。
戦わなければ。
そうして、一分、一秒でも長く、敵を足止めしなければならない。
そのために残るのだと、そう決意したのだ。
そのために、自分に存在したのかもしれない未来を、手放したのだ。
稜線から姿をさらけ出した連邦軍の将兵が、激しい射撃を加えて来る。
煙幕による目隠しはすでになく、そして、敵はここに王立軍がいることを知っている。
倒れて行った戦友の、仇(かたき)。
彼らにとってアランたちは間違いなく恐るべき、そして憎むべき存在であり、その攻撃は熾烈(しれつ)だった。
走るアランのすぐ脇を何発もの銃弾がかすめていく。
王立軍の軍服を身につけていて、動く者は、誰であっても撃たれる。
その中を夢中で駆け抜けて塹壕に飛び込むと、そこではまだ分隊の仲間たちが悪戦苦闘していた。
必死に、対戦車砲の下を掘っている。
仰角を取ろうとしているのだ。
先の戦いでは、連邦軍の強力な戦車を屠(ほふ)るため、傾斜装甲の効果を減じるために、砲にその機構上の限界よりも大きな俯角(ふかく)をつけなければならず、砲を斜面に沿って下向きになるようにすえつけていた。
そして敵はこの対戦車砲の攻撃によって多くの戦車を撃破されて、すっかり懲(こ)りたらしい。
歩兵だけを陣地の制圧のために突撃させ、残り、数えられるほどに減少した戦車は稜線の上に陣取って、上の方から王立軍の陣地を攻撃してきている。
彼らも砲の俯角(ふかく)が不足しているのか、砲搭上面にすえつけた機関銃による掃射を浴びせて来ていた。
それに対抗するためには、今度は大きな仰角を取らなければならない。
だから対戦車砲の下を掘り、砲身が上に向くようにしているのだ。
「A分隊は!? ヴァレンティ中尉は、どうだった!? 」
「亡くなりました! 小隊の指揮権はベイル軍曹に一任すると! それから、作戦を取り決め通りに、必ず遂行するようにと! あと、これを預かってきました! 」
「くそっ……! わかった、オレが指揮を引き継ぐ! それと、その銃はとりあえずお前が預かっていてくれ! 今は手が離せん! 」
「分かりました! 」
託された言葉を伝え終えると、差し出していた拳銃をまた自身のベルトに挟み直し、アランは仲間たちの作業に加わった。
「来る! 敵が、来てやがるぜ! もう川のところまで来てる! 」
軽機関銃の弾倉(マガジン)を交換しながら、パガーニ伍長が切迫した口調で叫ぶ。
「作業中止! もう、このままでいい。榴散弾を装填しろ! 」
ベイル軍曹の判断は、早い。
地面の下を掘る作業を止めさせ、砲の配置につかせる。
「距離は!? 」
「ゼロ距離! 小川を越えて来る敵兵に向かって、撃ち下ろす! なるべく散弾を広くばらまくんだ! 」
あらかじめ装填されていた特殊徹甲弾を抜き取り、榴散弾を手にしたミュンター上等兵が問いかけると、ベイル軍曹は短機関銃に弾倉(マガジン)を装填しながら叫んだ。
上等兵は慌ただしく、だが訓練された通りの動きで信管をゼロに、すなわち発砲と同時に作動するように調整して砲尾に押し込み、「装填完了! 」と知らせる。
「自由射撃! 目についた奴らに、手当たり次第に撃て! 」
短機関銃を発射しながら、ベイル軍曹は振り返ることもなく命じる。
本来であれば指揮官である彼がイチイチ目標を指示するべきであったが、敵はもはや小川を突破しつつあり、もっとも先を進んでいる敵との距離は百メートル程度にまで迫っている。
これほど差し迫った状況にあっては、もはや指示を出している余裕もない。
できるだけ速やかに、より多くの火力を投射するべきだという判断をしたらしかった。
砲の操作を任されているルッカ伍長は望遠タイプの照準器を取り外し、肉眼で使用する簡易照準器を利用して狙いを定める。
照準器を利用するよりもその方が視界は広くなる。現在のような戦況では正確性よりも視野を広げて状況を把握し、素早く対処することの方が大切だった。
まして、今、装填されているのは、榴散弾。
発射され、信管を調定された距離で炸裂すると、前方に広く散弾をまき散らす。
歩兵の集団を制圧するための兵器なのだ。
細かい狙いをつけずとも命中する。
自由射撃というのは、砲手が独自に目標を定め、最適だと思うタイミングで発砲して良い、という号令だ。
その指示に従ってルッカ伍長は引き金を引いた。
放たれた三十七ミリ口径の榴散弾は砲口を飛び出した瞬間、すなわちゼロ距離で信管を作動させ、爆ぜる。
まき散らされた無数の散弾は、小川を越えて岸辺に這い上がり、小銃をかまえて斜面を駆け上って来ていた連邦軍の一団を薙ぎ払った。
それでも、突撃は止まらない。
この攻撃で必ず敵陣を制圧せよ。
そんな厳命が下されているのか、敵は倒れた味方を踏み越え、迫って来る。
分隊は保有するすべての火器で応戦したが、食い止めることはできなかった。
連邦側の空爆によってただでさえ生き残りが少なかった対戦車砲分隊はその数を減らしており、陣地の守りには多くの死角ができているだけでなく、前線で戦っている者たちを支援してくれる予備の陣地もないからだ。
厚みのない防衛線は、一度、その守りを崩されると脆(もろ)い。
小さなほころびを埋めることができず、一気に浸透される。
榴散弾の威力と、全力の射撃で分隊の正面から押しよせて来る敵を押しとどめることはできていた。
小なりといっても大砲の火力は敵を怯ませ、小川の線まで後退させたのだ。
しかし、横合いから回り込まれてしまう。
味方が食い止められているのを横目に、息を切らしながら駆け上って来た連邦軍の下士官は、低い姿勢から突然立ち上がると、力一杯、砲丸投げの要領でなにかを投げつけて来る。
「手榴弾っ!!! 」
自分たちの中に何かが落ちてきた。
その正体を視線で追い、すぐに理解したミュンター上等兵は、警告の声をあげ、コンマ数秒の躊躇(ちゅうちょ)の後、自身の身体をその上に覆いかぶせていた。
また、一人、いなくなった。
みんなみんな、倒れていく。
その事実に、不意に涙がこみあげて来る。
だが、アラン・フルーリーは泣かなかった。
丘の向こうから、連邦軍の将兵が雄叫びをあげている。
航空支援を受けた彼らは、ついに攻撃を再開したのだろう。
(まだ、終わっていない! )
立ち上がり、形見となった砲兵モデルをしっかりとベルトに挟み込んだアランは、ヴァレンティ中尉の最後の命令を伝えるべく、B分隊の仲間たちの下へ戻るために走り出した。
泣いている時間など、この状況を嘆いている余裕など、どこにもない。
戦わなければ。
そうして、一分、一秒でも長く、敵を足止めしなければならない。
そのために残るのだと、そう決意したのだ。
そのために、自分に存在したのかもしれない未来を、手放したのだ。
稜線から姿をさらけ出した連邦軍の将兵が、激しい射撃を加えて来る。
煙幕による目隠しはすでになく、そして、敵はここに王立軍がいることを知っている。
倒れて行った戦友の、仇(かたき)。
彼らにとってアランたちは間違いなく恐るべき、そして憎むべき存在であり、その攻撃は熾烈(しれつ)だった。
走るアランのすぐ脇を何発もの銃弾がかすめていく。
王立軍の軍服を身につけていて、動く者は、誰であっても撃たれる。
その中を夢中で駆け抜けて塹壕に飛び込むと、そこではまだ分隊の仲間たちが悪戦苦闘していた。
必死に、対戦車砲の下を掘っている。
仰角を取ろうとしているのだ。
先の戦いでは、連邦軍の強力な戦車を屠(ほふ)るため、傾斜装甲の効果を減じるために、砲にその機構上の限界よりも大きな俯角(ふかく)をつけなければならず、砲を斜面に沿って下向きになるようにすえつけていた。
そして敵はこの対戦車砲の攻撃によって多くの戦車を撃破されて、すっかり懲(こ)りたらしい。
歩兵だけを陣地の制圧のために突撃させ、残り、数えられるほどに減少した戦車は稜線の上に陣取って、上の方から王立軍の陣地を攻撃してきている。
彼らも砲の俯角(ふかく)が不足しているのか、砲搭上面にすえつけた機関銃による掃射を浴びせて来ていた。
それに対抗するためには、今度は大きな仰角を取らなければならない。
だから対戦車砲の下を掘り、砲身が上に向くようにしているのだ。
「A分隊は!? ヴァレンティ中尉は、どうだった!? 」
「亡くなりました! 小隊の指揮権はベイル軍曹に一任すると! それから、作戦を取り決め通りに、必ず遂行するようにと! あと、これを預かってきました! 」
「くそっ……! わかった、オレが指揮を引き継ぐ! それと、その銃はとりあえずお前が預かっていてくれ! 今は手が離せん! 」
「分かりました! 」
託された言葉を伝え終えると、差し出していた拳銃をまた自身のベルトに挟み直し、アランは仲間たちの作業に加わった。
「来る! 敵が、来てやがるぜ! もう川のところまで来てる! 」
軽機関銃の弾倉(マガジン)を交換しながら、パガーニ伍長が切迫した口調で叫ぶ。
「作業中止! もう、このままでいい。榴散弾を装填しろ! 」
ベイル軍曹の判断は、早い。
地面の下を掘る作業を止めさせ、砲の配置につかせる。
「距離は!? 」
「ゼロ距離! 小川を越えて来る敵兵に向かって、撃ち下ろす! なるべく散弾を広くばらまくんだ! 」
あらかじめ装填されていた特殊徹甲弾を抜き取り、榴散弾を手にしたミュンター上等兵が問いかけると、ベイル軍曹は短機関銃に弾倉(マガジン)を装填しながら叫んだ。
上等兵は慌ただしく、だが訓練された通りの動きで信管をゼロに、すなわち発砲と同時に作動するように調整して砲尾に押し込み、「装填完了! 」と知らせる。
「自由射撃! 目についた奴らに、手当たり次第に撃て! 」
短機関銃を発射しながら、ベイル軍曹は振り返ることもなく命じる。
本来であれば指揮官である彼がイチイチ目標を指示するべきであったが、敵はもはや小川を突破しつつあり、もっとも先を進んでいる敵との距離は百メートル程度にまで迫っている。
これほど差し迫った状況にあっては、もはや指示を出している余裕もない。
できるだけ速やかに、より多くの火力を投射するべきだという判断をしたらしかった。
砲の操作を任されているルッカ伍長は望遠タイプの照準器を取り外し、肉眼で使用する簡易照準器を利用して狙いを定める。
照準器を利用するよりもその方が視界は広くなる。現在のような戦況では正確性よりも視野を広げて状況を把握し、素早く対処することの方が大切だった。
まして、今、装填されているのは、榴散弾。
発射され、信管を調定された距離で炸裂すると、前方に広く散弾をまき散らす。
歩兵の集団を制圧するための兵器なのだ。
細かい狙いをつけずとも命中する。
自由射撃というのは、砲手が独自に目標を定め、最適だと思うタイミングで発砲して良い、という号令だ。
その指示に従ってルッカ伍長は引き金を引いた。
放たれた三十七ミリ口径の榴散弾は砲口を飛び出した瞬間、すなわちゼロ距離で信管を作動させ、爆ぜる。
まき散らされた無数の散弾は、小川を越えて岸辺に這い上がり、小銃をかまえて斜面を駆け上って来ていた連邦軍の一団を薙ぎ払った。
それでも、突撃は止まらない。
この攻撃で必ず敵陣を制圧せよ。
そんな厳命が下されているのか、敵は倒れた味方を踏み越え、迫って来る。
分隊は保有するすべての火器で応戦したが、食い止めることはできなかった。
連邦側の空爆によってただでさえ生き残りが少なかった対戦車砲分隊はその数を減らしており、陣地の守りには多くの死角ができているだけでなく、前線で戦っている者たちを支援してくれる予備の陣地もないからだ。
厚みのない防衛線は、一度、その守りを崩されると脆(もろ)い。
小さなほころびを埋めることができず、一気に浸透される。
榴散弾の威力と、全力の射撃で分隊の正面から押しよせて来る敵を押しとどめることはできていた。
小なりといっても大砲の火力は敵を怯ませ、小川の線まで後退させたのだ。
しかし、横合いから回り込まれてしまう。
味方が食い止められているのを横目に、息を切らしながら駆け上って来た連邦軍の下士官は、低い姿勢から突然立ち上がると、力一杯、砲丸投げの要領でなにかを投げつけて来る。
「手榴弾っ!!! 」
自分たちの中に何かが落ちてきた。
その正体を視線で追い、すぐに理解したミュンター上等兵は、警告の声をあげ、コンマ数秒の躊躇(ちゅうちょ)の後、自身の身体をその上に覆いかぶせていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
我らの輝かしきとき ~拝啓、坂の上から~
城闕崇華研究所(呼称は「えねこ」でヨロ
歴史・時代
講和内容の骨子は、以下の通りである。
一、日本の朝鮮半島に於ける優越権を認める。
二、日露両国の軍隊は、鉄道警備隊を除いて満州から撤退する。
三、ロシアは樺太を永久に日本へ譲渡する。
四、ロシアは東清鉄道の内、旅順-長春間の南満洲支線と、付属地の炭鉱の租借権を日本へ譲渡する。
五、ロシアは関東州(旅順・大連を含む遼東半島南端部)の租借権を日本へ譲渡する。
六、ロシアは沿海州沿岸の漁業権を日本人に与える。
そして、1907年7月30日のことである。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
GAME CHANGER 日本帝国1945からの逆襲
俊也
歴史・時代
時は1945年3月、敗色濃厚の日本軍。
今まさに沖縄に侵攻せんとする圧倒的戦力のアメリカ陸海軍を前に、日本の指導者達は若者達による航空機の自爆攻撃…特攻 で事態を打開しようとしていた。
「バカかお前ら、本当に戦争に勝つ気があるのか!?」
その男はただの学徒兵にも関わらず、平然とそう言い放ち特攻出撃を拒否した。
当初は困惑し怒り狂う日本海軍上層部であったが…!?
姉妹作「新訳 零戦戦記」共々宜しくお願い致します。
共に
第8回歴史時代小説参加しました!
明日の海
山本五十六の孫
歴史・時代
4月7日、天一号作戦の下、大和は坊ノ岬沖海戦を行う。多数の爆撃や魚雷が大和を襲う。そして、一発の爆弾が弾薬庫に被弾し、大和は乗組員と共に轟沈する、はずだった。しかし大和は2015年、戦後70年の世へとタイムスリップしてしまう。大和は現代の艦艇、航空機、そして日本国に翻弄される。そしてそんな中、中国が尖閣諸島への攻撃を行い、その動乱に艦長の江熊たちと共に大和も巻き込まれていく。
世界最大の戦艦と呼ばれた戦艦と、艦長江熊をはじめとした乗組員が現代と戦う、逆ジパング的なストーリー←これを言って良かったのか
主な登場人物
艦長 江熊 副長兼砲雷長 尾崎 船務長 須田 航海長 嶋田 機関長 池田
【新訳】帝国の海~大日本帝国海軍よ、世界に平和をもたらせ!第一部
山本 双六
歴史・時代
たくさんの人が亡くなった太平洋戦争。では、もし日本が勝てば原爆が落とされず、何万人の人が助かったかもしれないそう思い執筆しました。(一部史実と異なることがあるためご了承ください)初投稿ということで俊也さんの『re:太平洋戦争・大東亜の旭日となれ』を参考にさせて頂きました。
これからどうかよろしくお願い致します!
ちなみに、作品の表紙は、AIで生成しております。
戦艦大和、時空往復激闘戦記!(おーぷん2ちゃんねるSS出展)
俊也
SF
1945年4月、敗色濃厚の日本海軍戦艦、大和は残りわずかな艦隊と共に二度と還れぬ最後の決戦に赴く。
だが、その途上、謎の天変地異に巻き込まれ、大和一隻のみが遥かな未来、令和の日本へと転送されてしまい…。
また、おーぷん2ちゃんねるにいわゆるSS形式で投稿したものですので読みづらい面もあるかもですが、お付き合いいただけますと幸いです。
姉妹作「新訳零戦戦記」「信長2030」
共々宜しくお願い致しますm(_ _)m
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる