11 / 41
:第11話 「日暮れ」
しおりを挟む
:第11話 「日暮れ」
強行軍の末、予定戦場に到着したのは午後四時ごろだった。
そしてそこから開始された野戦築城は、日が暮れ始めてもしばらくの間続き、辺りがほぼ真っ暗になって明かりが無ければ作業が続けられないような時間になってようやく終わった。
最低限の準備は整えることができていた。
全員が隠れることのできる塹壕を掘ることができたし、対戦車砲の隠蔽(いんぺい)も、少なくとも百メートルくらいまで近寄られなければ、自ら発砲しない限りは発見されることはないだろうと思える程にできている。
即応弾として砲の近くに備えておく砲弾以外の弾薬も、少し離れた場所に塹壕を掘って、数か所に分散配置している。
直撃弾を受けたとしても、一度にすべてが誘爆するということはないはずだった。
決して完璧な仕上がりではない。
訓練でこれまで築いて来た陣地からすれば、粗末な出来栄えだ。
塹壕は荒々しく歪んだ形になっていたし、最低限の広さしかない。本来であれば木の板などで斜面を保護するところなのだが資材もないので、土がむき出しのまま。
教範に書かれている理想の姿ではない。
だが、今はこれが精いっぱいなのだから、納得する他はなかった。
少なくとも真上に砲弾が降って来ない限り、十分にその弾片から身を隠すことができるだけの深さは確保できていたし、塹壕に期待される機能は確保されている。
それに、これ以上掘り続けることは難しかった。
周囲が暗くなって視界が悪くなった、というのと、開戦の混乱によって昼食を摂る暇(いとま)もなく強行軍で進撃してきたために、いい加減、空腹で倒れそうであったからだ。
さすがに体力の限界が近いと見て、ヴァレンティ中尉からも今日はもう休息に入れという連絡がされた。
正直なところ疲れ切っていてこれ以上動く気力も残っていなかったのだが、なにも食べないわけにもいかず、分隊の面々は持ち込んだ携行糧食に手をつけた。
今日の朝食以来の食事だった。
メニューは、缶詰と塩クラッカー、ドライフルーツ、それと粉末のインスタントコーヒーに、健康維持のためのビタミン類の錠剤が少々。
陣地の後方、丘の麓に湧水が流れ出て小川を形成しており、そこから水を汲んで来て固形燃料を使ってお湯を沸かし、みんなで分け合ってコーヒーを淹れ、食べ始める。
王立陸軍は糧食(レーション)として、いくつかの種別を設定している。
全部で四つの分類があり、第一種軍用糧食から、第四種軍用糧食までが存在している。
第一種は、いわゆる温食。
基地の調理設備や、前線近くに設営された調理場で新鮮な食材を利用して作られる、一般的な食事だった。
社食や、給食に近いものだろうか。
残りの三種類はみな、冷食だった。
第二種が複数種類の缶詰と塩クラッカーや乾パンを組み合わせ、そこに若干の嗜好品を加えた、今食べているようなもの。
第三種は空挺降下などの強い衝撃にも耐えられ、より軽量に運搬でき、少量でも高カロリーに調整された小型の缶詰。
そして第四種は、本当の非常食。長距離進出を行う航空部隊などに、撃墜されてしまった際の緊急食糧などとして支給される、高カロリーのチョコレートだった。
分隊が持ち込んできたのは、すべて第二種軍用糧食だった。
それが、九食分。
ただし、缶詰には三種類があり、ビーフシチュー、豆とソーセージのトマト煮込み、ミンチにした肉を塩とスパイスで味付けした肉詰めがある。
一応、毎食違うものを食べることができるようにという配慮がされてはいたが、分隊の面々に言わせれば、「もう、すっかり食べ飽きた」ものだった。
なにしろこの二週間ほど、同じものばかりを食べさせられている。
三種類あろうが、これだけの日数食べ続けると見るのもウンザリしてしまうほどになるし、こうした保存のきく糧食(レーション)は製造年月日の古いモノ、長期間倉庫の奥で眠っている間に風味が落ち若干金属の味が染み出し始めたようなものから消費していくので、決して歓迎のできる代物ではないのだ。
それでも、貪(むさぼ)り食らった。
衝撃的で、長い一日の末にやっとありつくことのできた食事であり、もはや味など関係がない。
「金属臭がする」と悪評高いビーフシチューも、「豆がぶよぶよになっていて気色悪い」と敬遠されがちな豆の煮込みも、あっという間に空になっていく。
いつもなら「わたしには量が多過ぎますし、脂が濃すぎます」と肉詰めを残してしまうG・Jも、今日ばかりは完食していたほどだ。
そうして空腹が解消すると、次に襲って来たのは、猛烈な眠気だった。
半日間もずっと身体を激しく動かし続けてきたのだ。
疲労は蓄積していたし、なにより、出撃することになる以前からずっと演習場に掘った塹壕で寝泊まりをしており、その分の消耗も重なっている。
だが、全員で眠りこけるわけにはいかなかった。
まだきちんとした実感を持てずにいたが、王国は戦時に突入し、自分たちはこれから、進撃して来る敵を迎え撃つのだ。
見張りを立て、異変にすぐさま気づけるようにしておかなければならなかった。
「よし。まずは、オレが見張りに立とう。セルヴァン上等兵と、メローニ上等兵、すまないが付き合ってくれ。交代は、そうだな、二時間後。オレの次はカルロ、適当に二名選んで見張りにつけ。その次はマリーザ、同じく二名選んで見張ってくれ。そしたらまた、オレたちの番だ。みんなくたびれているだろうが、一晩中、見張るぞ」
ベイル軍曹は素早く割り当てを決め、三交代制を敷くと、濃いめに淹れたコーヒーを金属製のコップから一気に飲み干し、「ふぃ~、目が冴えて来たぜ」と虚勢を張りながら見張りに向かって行った。
その後を、指名されてしまった二名が、仕方がないというあきらめの表情で、弾薬を装填した武器を手に追って行く。
「軍曹の言いつけだ。せいぜい気張って見張るかねぇ。……おい、ルッカ伍長、そっちは誰を連れて行く? 」
「あたしは、新入り二人にしようかね」
「おいおい、大丈夫か? 役には立つだろうがよ、本職の兵隊をひとりずつ混ぜた方がいいんじゃないか? バランス的に」
「大丈夫だよ、あたしがカバーするし。それに、新入りに無茶はさせたくないしね」
「へいへい、お優しいこって。……んじゃ、俺様はミュンターの野郎と、モルヴァンを連れて行くかね。おい、お前ら! 今のうちにちゃんと休んでおけよ? 」
あらためてパガーニ伍長に言われるまでもなかった。
全身が重く、怠(だる)くて仕方なかったアランは、「了解です」とあやふやな言葉で返答すると、そのまま塹壕の底に沈んで行った。
強行軍の末、予定戦場に到着したのは午後四時ごろだった。
そしてそこから開始された野戦築城は、日が暮れ始めてもしばらくの間続き、辺りがほぼ真っ暗になって明かりが無ければ作業が続けられないような時間になってようやく終わった。
最低限の準備は整えることができていた。
全員が隠れることのできる塹壕を掘ることができたし、対戦車砲の隠蔽(いんぺい)も、少なくとも百メートルくらいまで近寄られなければ、自ら発砲しない限りは発見されることはないだろうと思える程にできている。
即応弾として砲の近くに備えておく砲弾以外の弾薬も、少し離れた場所に塹壕を掘って、数か所に分散配置している。
直撃弾を受けたとしても、一度にすべてが誘爆するということはないはずだった。
決して完璧な仕上がりではない。
訓練でこれまで築いて来た陣地からすれば、粗末な出来栄えだ。
塹壕は荒々しく歪んだ形になっていたし、最低限の広さしかない。本来であれば木の板などで斜面を保護するところなのだが資材もないので、土がむき出しのまま。
教範に書かれている理想の姿ではない。
だが、今はこれが精いっぱいなのだから、納得する他はなかった。
少なくとも真上に砲弾が降って来ない限り、十分にその弾片から身を隠すことができるだけの深さは確保できていたし、塹壕に期待される機能は確保されている。
それに、これ以上掘り続けることは難しかった。
周囲が暗くなって視界が悪くなった、というのと、開戦の混乱によって昼食を摂る暇(いとま)もなく強行軍で進撃してきたために、いい加減、空腹で倒れそうであったからだ。
さすがに体力の限界が近いと見て、ヴァレンティ中尉からも今日はもう休息に入れという連絡がされた。
正直なところ疲れ切っていてこれ以上動く気力も残っていなかったのだが、なにも食べないわけにもいかず、分隊の面々は持ち込んだ携行糧食に手をつけた。
今日の朝食以来の食事だった。
メニューは、缶詰と塩クラッカー、ドライフルーツ、それと粉末のインスタントコーヒーに、健康維持のためのビタミン類の錠剤が少々。
陣地の後方、丘の麓に湧水が流れ出て小川を形成しており、そこから水を汲んで来て固形燃料を使ってお湯を沸かし、みんなで分け合ってコーヒーを淹れ、食べ始める。
王立陸軍は糧食(レーション)として、いくつかの種別を設定している。
全部で四つの分類があり、第一種軍用糧食から、第四種軍用糧食までが存在している。
第一種は、いわゆる温食。
基地の調理設備や、前線近くに設営された調理場で新鮮な食材を利用して作られる、一般的な食事だった。
社食や、給食に近いものだろうか。
残りの三種類はみな、冷食だった。
第二種が複数種類の缶詰と塩クラッカーや乾パンを組み合わせ、そこに若干の嗜好品を加えた、今食べているようなもの。
第三種は空挺降下などの強い衝撃にも耐えられ、より軽量に運搬でき、少量でも高カロリーに調整された小型の缶詰。
そして第四種は、本当の非常食。長距離進出を行う航空部隊などに、撃墜されてしまった際の緊急食糧などとして支給される、高カロリーのチョコレートだった。
分隊が持ち込んできたのは、すべて第二種軍用糧食だった。
それが、九食分。
ただし、缶詰には三種類があり、ビーフシチュー、豆とソーセージのトマト煮込み、ミンチにした肉を塩とスパイスで味付けした肉詰めがある。
一応、毎食違うものを食べることができるようにという配慮がされてはいたが、分隊の面々に言わせれば、「もう、すっかり食べ飽きた」ものだった。
なにしろこの二週間ほど、同じものばかりを食べさせられている。
三種類あろうが、これだけの日数食べ続けると見るのもウンザリしてしまうほどになるし、こうした保存のきく糧食(レーション)は製造年月日の古いモノ、長期間倉庫の奥で眠っている間に風味が落ち若干金属の味が染み出し始めたようなものから消費していくので、決して歓迎のできる代物ではないのだ。
それでも、貪(むさぼ)り食らった。
衝撃的で、長い一日の末にやっとありつくことのできた食事であり、もはや味など関係がない。
「金属臭がする」と悪評高いビーフシチューも、「豆がぶよぶよになっていて気色悪い」と敬遠されがちな豆の煮込みも、あっという間に空になっていく。
いつもなら「わたしには量が多過ぎますし、脂が濃すぎます」と肉詰めを残してしまうG・Jも、今日ばかりは完食していたほどだ。
そうして空腹が解消すると、次に襲って来たのは、猛烈な眠気だった。
半日間もずっと身体を激しく動かし続けてきたのだ。
疲労は蓄積していたし、なにより、出撃することになる以前からずっと演習場に掘った塹壕で寝泊まりをしており、その分の消耗も重なっている。
だが、全員で眠りこけるわけにはいかなかった。
まだきちんとした実感を持てずにいたが、王国は戦時に突入し、自分たちはこれから、進撃して来る敵を迎え撃つのだ。
見張りを立て、異変にすぐさま気づけるようにしておかなければならなかった。
「よし。まずは、オレが見張りに立とう。セルヴァン上等兵と、メローニ上等兵、すまないが付き合ってくれ。交代は、そうだな、二時間後。オレの次はカルロ、適当に二名選んで見張りにつけ。その次はマリーザ、同じく二名選んで見張ってくれ。そしたらまた、オレたちの番だ。みんなくたびれているだろうが、一晩中、見張るぞ」
ベイル軍曹は素早く割り当てを決め、三交代制を敷くと、濃いめに淹れたコーヒーを金属製のコップから一気に飲み干し、「ふぃ~、目が冴えて来たぜ」と虚勢を張りながら見張りに向かって行った。
その後を、指名されてしまった二名が、仕方がないというあきらめの表情で、弾薬を装填した武器を手に追って行く。
「軍曹の言いつけだ。せいぜい気張って見張るかねぇ。……おい、ルッカ伍長、そっちは誰を連れて行く? 」
「あたしは、新入り二人にしようかね」
「おいおい、大丈夫か? 役には立つだろうがよ、本職の兵隊をひとりずつ混ぜた方がいいんじゃないか? バランス的に」
「大丈夫だよ、あたしがカバーするし。それに、新入りに無茶はさせたくないしね」
「へいへい、お優しいこって。……んじゃ、俺様はミュンターの野郎と、モルヴァンを連れて行くかね。おい、お前ら! 今のうちにちゃんと休んでおけよ? 」
あらためてパガーニ伍長に言われるまでもなかった。
全身が重く、怠(だる)くて仕方なかったアランは、「了解です」とあやふやな言葉で返答すると、そのまま塹壕の底に沈んで行った。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
【完結】風天の虎 ――車丹波、北の関ヶ原
糸冬
歴史・時代
車丹波守斯忠。「猛虎」の諱で知られる戦国武将である。
慶長五年(一六〇〇年)二月、徳川家康が上杉征伐に向けて策動する中、斯忠は反徳川派の急先鋒として、主君・佐竹義宣から追放の憂き目に遭う。
しかし一念発起した斯忠は、異母弟にして養子の車善七郎と共に数百の手勢を集めて会津に乗り込み、上杉家の筆頭家老・直江兼続が指揮する「組外衆」に加わり働くことになる。
目指すは徳川家康の首級ただ一つ。
しかし、その思いとは裏腹に、最初に与えられた役目は神指城の普請場での土運びであった……。
その名と生き様から、「国民的映画の主人公のモデル」とも噂される男が身を投じた、「もう一つの関ヶ原」の物語。
少年少女たちの日々
原口源太郎
恋愛
とある大国が隣国へ武力侵攻した。
世界の人々はその行為を大いに非難したが、争いはその二国間だけで終わると思っていた。
しかし、その数週間後に別の大国が自国の領土を主張する国へと攻め入った。それに対し、列国は武力でその行いを押さえ込もうとした。
世界の二カ所で起こった戦争の火は、やがてあちこちで燻っていた紛争を燃え上がらせ、やがて第三次世界戦争へと突入していった。
戦争は三年目を迎えたが、国連加盟国の半数以上の国で戦闘状態が続いていた。
大海を望み、二つの大国のすぐ近くに位置するとある小国は、激しい戦闘に巻き込まれていた。
その国の六人の少年少女も戦いの中に巻き込まれていく。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる