7 / 41
:第7話 「対戦車猟兵:2」
しおりを挟む
:第7話 「対戦車猟兵:2」
王立陸軍で広く運用されている対戦車砲、M三六八七・三十七ミリ対戦車砲・B型は、この用途の同クラスの火砲と比較すると、平凡な性能を持っていた。
馬匹(ばひつ)だけでなく、自動車での牽引(けんいん)も想定した(ただし、王国の予算の都合で各部隊の自動車化は遅々として進んでおらず、大半は従来の馬匹(ばひつ)による牽引(けんいん)が頼りとなっている)ゴムタイヤと、砲架、駐退復座機、そして四十五口径長・三十七ミリ砲などを含めた総重量は、三百五十キログラムをやや超える程度。
水平鎖栓式の砲は、左右旋回角度六十度、俯角(ふかく)五度、仰角(ぎょうかく)三十度を取ることができ、それぞれ砲の脇についている小さなハンドルを回すことによって調整することができる。
その砲口初速は、秒速八百メートル弱。
最大射程は六千メートルとされてはいるものの、これはあくまで届くだけであり、実戦ではもっと近い距離で使用され、一千メートル程度が間合いとされていた。
数百メートルという距離での正確な射撃を可能とするため、照準は目視ではなく倍率四倍の単眼式スコープを用いた照準器によって実施する。
肝心の威力は、垂直に立てた均質圧延鋼鈑に対し、徹甲弾を用いて、距離二百メートルで六十三ミリ、距離五百メートルで五十六ミリの貫通力を発揮する。浸炭処理を施し表面を硬化させた防弾鋼鈑の場合は、これよりも貫通力が二十パーセント程低下する。
他に、歩兵支援用の榴弾、および自衛用の榴散弾、その他、発煙弾や照明弾を発射することができる。
その名の通り、誕歴三六八七年に制式化され、配備が開始された兵器だった。
王立軍で長年使用されて来た小型・軽量な火砲であるM三六六七・二十ミリ軽歩兵砲を原型として、改設計する形で開発されたこの大砲は、重量を少しでも減らすためという目的と、敵からの被発見率を可能な限り低下させるために非常に低い全高を持っている。
待ち伏せに最適化された設計だ。
そしてこの砲には、浸炭処理を施された防弾鋼鈑が備えつけられている。
これは、敵の、同クラスの火砲と撃ち合うための装甲などではなかった。
そんなものを取りつけていてはあまりにも重量がかさみ、馬匹(ばひつ)によって問題なく牽引(けんいん)が可能で、最悪、砲弾の着弾によって穴だらけになった前線でも人力で運搬できるようにという、この兵器に求められる機能を失ってしまう。
そんなことをするくらいならば思い切って、もっと重量があって、巨大で、威力の大きな大砲を作った方がいい。
降り注ぐ砲弾からの破片防御としても、不十分なものであった。
装着されているのは傾斜のつけられた平たい鋼鈑に過ぎず、その厚みは敵の野戦砲の榴弾の破片を受け止めるのにさえ心もとないものでしかなく、加えて、防御範囲も限られ、左右と後方、そして上面は完全に暴露(ばくろ)されているという有様であった。
これでは、直撃はもちろん、至近弾からでさえ、砲員を保護することはできない。
では、このわずかな装甲がなぜ取りつけられているのかというと、それは、小銃弾を防ぐためであった。
すなわち、対戦車砲とは、敵の歩兵と直接射撃戦を戦う、それほどに近接した間合いで戦うことも想定した兵器である、ということだ。
これは、この時代の小銃が、一千メートルもの遠距離での射撃戦を戦う想定がなされているという事情がある。
第三次大陸戦争よりもさらに前の時代からの、名残のようなものだ。
後装式のライフル銃が開発されたばかりのころは、マスケット銃を使用した集団戦法の影響が強く残っており、歩兵たちは散開隊形を取らずに隊列を組んで戦っていた。
そうした中で、ライフル銃の導入によって増大した有効射程を生かし、従来の戦術であった横隊からの一斉射撃を一千メートル以上の距離でも実施する戦術が考案され、それを実現可能とする性能が小銃に与えられることとなった。
スコープもない、照準器と言えばせいぜい、アイアンサイトだけだった時代。
一千メートル先の目標に命中弾を得るのは非常に困難ではあったが、たとえば、大隊とか、中隊といった部隊単位で、こちらと同様に横隊を組んだ敵の集団に向かってバカスカ撃ちまくれば、弾が届きさえする限りは[誰か]には命中する。
こうした戦法は、歩兵が互いの肩が触れ合うほどの距離で隊列を組んだ密集横隊を捨て、距離を開いて散開し、散兵線を形成して我が身を障害物に隠しながら戦うようになると不合理となって廃れていき、教範からも削除されていったが、それでも、小銃には相変わらず一千メートルでの交戦が考慮され続けていた。
軍隊というのは命がけの組織であるから、一般的に保守的になりやすい。
過去に実績のあるものを信用したがるし、長い有効射程というせっかくの[利点]を捨てることは後ろ髪を引かれる思いのすることだったのだ。
一千メートルといえば、対戦車砲の交戦距離でもあった。
歩兵と共に前線にまで進出し、直接照準で榴弾や榴散弾を発射し、火力を提供して敵の歩兵をなぎ払うことも、歩兵砲を前身とする対戦車砲に求められる任務であったからだ。
もっとも勇敢な兵士。
対戦車猟兵がそう呼ばれるのは、この、敵弾が届く距離にまで接近し、弾雨の中で、頼りない装甲鈑に我が身を託しながら戦うという性質から始まったことだった。
なにより、彼らが戦う戦車とは、恐ろしい兵器だ。
まるで鋼鉄でできた魔物が、おぞましいうめき声をあげながら戦場を走り回っているような存在だ。
しかも、戦車が装備しているのは小銃などではない。
一撃で対戦車砲もろともそれを操作していた兵員を吹き飛ばしてしまう、強力な火砲を装備している。
次の瞬間には、隣にいる仲間と共に四散しているかもしれない。
そんな恐怖に耐えながら、それでも戦車に立ち向かうのが、対戦車猟兵であった。
王立陸軍において、彼らが一般的な[兵]ではなく、[猟兵]、すなわち[狩人(ハンター)]といったニュアンスの名を名乗り、またそう呼ばれているのも、生身で戦車に立ち向かう勇敢さを称え、また、誇りとしているためだった。
———その力が今、試されようとしている。
ベイル軍曹の号令で一斉に動き出したアランの分隊は、すえつけていた対戦車砲を陣地から引きずり出し、輜重(しちょう)兵が運んできた弾薬を運搬車に積み込み、いつでも移動できるようにして、さらには自分たちの装備も整えていった。
徹甲弾に、榴弾、榴散弾。
分隊で装備している小火器のための弾薬ももちろんあって、それぞれの弾帯に規定数が装備され、残りは砲弾と一緒に運搬車に積み込まれた。
すべては、あっという間に進んでいった。
それは日頃の訓練の成果であったからかもしれなかったし、それとは別に、アランの意識が緊張のせいで散漫となって、思考に真っ白な霧がかかったようになっていたせいかもしれない。
とにかく、出撃準備はヴァレンティ中尉に命じられた通り、三十分以内に完了し、アランは鉄兜を被って教範通りにヒモをしっかりと締め、自身が担当するばんえい馬、オレールの手綱を引いていた。
王立陸軍で広く運用されている対戦車砲、M三六八七・三十七ミリ対戦車砲・B型は、この用途の同クラスの火砲と比較すると、平凡な性能を持っていた。
馬匹(ばひつ)だけでなく、自動車での牽引(けんいん)も想定した(ただし、王国の予算の都合で各部隊の自動車化は遅々として進んでおらず、大半は従来の馬匹(ばひつ)による牽引(けんいん)が頼りとなっている)ゴムタイヤと、砲架、駐退復座機、そして四十五口径長・三十七ミリ砲などを含めた総重量は、三百五十キログラムをやや超える程度。
水平鎖栓式の砲は、左右旋回角度六十度、俯角(ふかく)五度、仰角(ぎょうかく)三十度を取ることができ、それぞれ砲の脇についている小さなハンドルを回すことによって調整することができる。
その砲口初速は、秒速八百メートル弱。
最大射程は六千メートルとされてはいるものの、これはあくまで届くだけであり、実戦ではもっと近い距離で使用され、一千メートル程度が間合いとされていた。
数百メートルという距離での正確な射撃を可能とするため、照準は目視ではなく倍率四倍の単眼式スコープを用いた照準器によって実施する。
肝心の威力は、垂直に立てた均質圧延鋼鈑に対し、徹甲弾を用いて、距離二百メートルで六十三ミリ、距離五百メートルで五十六ミリの貫通力を発揮する。浸炭処理を施し表面を硬化させた防弾鋼鈑の場合は、これよりも貫通力が二十パーセント程低下する。
他に、歩兵支援用の榴弾、および自衛用の榴散弾、その他、発煙弾や照明弾を発射することができる。
その名の通り、誕歴三六八七年に制式化され、配備が開始された兵器だった。
王立軍で長年使用されて来た小型・軽量な火砲であるM三六六七・二十ミリ軽歩兵砲を原型として、改設計する形で開発されたこの大砲は、重量を少しでも減らすためという目的と、敵からの被発見率を可能な限り低下させるために非常に低い全高を持っている。
待ち伏せに最適化された設計だ。
そしてこの砲には、浸炭処理を施された防弾鋼鈑が備えつけられている。
これは、敵の、同クラスの火砲と撃ち合うための装甲などではなかった。
そんなものを取りつけていてはあまりにも重量がかさみ、馬匹(ばひつ)によって問題なく牽引(けんいん)が可能で、最悪、砲弾の着弾によって穴だらけになった前線でも人力で運搬できるようにという、この兵器に求められる機能を失ってしまう。
そんなことをするくらいならば思い切って、もっと重量があって、巨大で、威力の大きな大砲を作った方がいい。
降り注ぐ砲弾からの破片防御としても、不十分なものであった。
装着されているのは傾斜のつけられた平たい鋼鈑に過ぎず、その厚みは敵の野戦砲の榴弾の破片を受け止めるのにさえ心もとないものでしかなく、加えて、防御範囲も限られ、左右と後方、そして上面は完全に暴露(ばくろ)されているという有様であった。
これでは、直撃はもちろん、至近弾からでさえ、砲員を保護することはできない。
では、このわずかな装甲がなぜ取りつけられているのかというと、それは、小銃弾を防ぐためであった。
すなわち、対戦車砲とは、敵の歩兵と直接射撃戦を戦う、それほどに近接した間合いで戦うことも想定した兵器である、ということだ。
これは、この時代の小銃が、一千メートルもの遠距離での射撃戦を戦う想定がなされているという事情がある。
第三次大陸戦争よりもさらに前の時代からの、名残のようなものだ。
後装式のライフル銃が開発されたばかりのころは、マスケット銃を使用した集団戦法の影響が強く残っており、歩兵たちは散開隊形を取らずに隊列を組んで戦っていた。
そうした中で、ライフル銃の導入によって増大した有効射程を生かし、従来の戦術であった横隊からの一斉射撃を一千メートル以上の距離でも実施する戦術が考案され、それを実現可能とする性能が小銃に与えられることとなった。
スコープもない、照準器と言えばせいぜい、アイアンサイトだけだった時代。
一千メートル先の目標に命中弾を得るのは非常に困難ではあったが、たとえば、大隊とか、中隊といった部隊単位で、こちらと同様に横隊を組んだ敵の集団に向かってバカスカ撃ちまくれば、弾が届きさえする限りは[誰か]には命中する。
こうした戦法は、歩兵が互いの肩が触れ合うほどの距離で隊列を組んだ密集横隊を捨て、距離を開いて散開し、散兵線を形成して我が身を障害物に隠しながら戦うようになると不合理となって廃れていき、教範からも削除されていったが、それでも、小銃には相変わらず一千メートルでの交戦が考慮され続けていた。
軍隊というのは命がけの組織であるから、一般的に保守的になりやすい。
過去に実績のあるものを信用したがるし、長い有効射程というせっかくの[利点]を捨てることは後ろ髪を引かれる思いのすることだったのだ。
一千メートルといえば、対戦車砲の交戦距離でもあった。
歩兵と共に前線にまで進出し、直接照準で榴弾や榴散弾を発射し、火力を提供して敵の歩兵をなぎ払うことも、歩兵砲を前身とする対戦車砲に求められる任務であったからだ。
もっとも勇敢な兵士。
対戦車猟兵がそう呼ばれるのは、この、敵弾が届く距離にまで接近し、弾雨の中で、頼りない装甲鈑に我が身を託しながら戦うという性質から始まったことだった。
なにより、彼らが戦う戦車とは、恐ろしい兵器だ。
まるで鋼鉄でできた魔物が、おぞましいうめき声をあげながら戦場を走り回っているような存在だ。
しかも、戦車が装備しているのは小銃などではない。
一撃で対戦車砲もろともそれを操作していた兵員を吹き飛ばしてしまう、強力な火砲を装備している。
次の瞬間には、隣にいる仲間と共に四散しているかもしれない。
そんな恐怖に耐えながら、それでも戦車に立ち向かうのが、対戦車猟兵であった。
王立陸軍において、彼らが一般的な[兵]ではなく、[猟兵]、すなわち[狩人(ハンター)]といったニュアンスの名を名乗り、またそう呼ばれているのも、生身で戦車に立ち向かう勇敢さを称え、また、誇りとしているためだった。
———その力が今、試されようとしている。
ベイル軍曹の号令で一斉に動き出したアランの分隊は、すえつけていた対戦車砲を陣地から引きずり出し、輜重(しちょう)兵が運んできた弾薬を運搬車に積み込み、いつでも移動できるようにして、さらには自分たちの装備も整えていった。
徹甲弾に、榴弾、榴散弾。
分隊で装備している小火器のための弾薬ももちろんあって、それぞれの弾帯に規定数が装備され、残りは砲弾と一緒に運搬車に積み込まれた。
すべては、あっという間に進んでいった。
それは日頃の訓練の成果であったからかもしれなかったし、それとは別に、アランの意識が緊張のせいで散漫となって、思考に真っ白な霧がかかったようになっていたせいかもしれない。
とにかく、出撃準備はヴァレンティ中尉に命じられた通り、三十分以内に完了し、アランは鉄兜を被って教範通りにヒモをしっかりと締め、自身が担当するばんえい馬、オレールの手綱を引いていた。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
少年少女たちの日々
原口源太郎
恋愛
とある大国が隣国へ武力侵攻した。
世界の人々はその行為を大いに非難したが、争いはその二国間だけで終わると思っていた。
しかし、その数週間後に別の大国が自国の領土を主張する国へと攻め入った。それに対し、列国は武力でその行いを押さえ込もうとした。
世界の二カ所で起こった戦争の火は、やがてあちこちで燻っていた紛争を燃え上がらせ、やがて第三次世界戦争へと突入していった。
戦争は三年目を迎えたが、国連加盟国の半数以上の国で戦闘状態が続いていた。
大海を望み、二つの大国のすぐ近くに位置するとある小国は、激しい戦闘に巻き込まれていた。
その国の六人の少年少女も戦いの中に巻き込まれていく。
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
幕府海軍戦艦大和
みらいつりびと
歴史・時代
IF歴史SF短編です。全3話。
ときに西暦1853年、江戸湾にぽんぽんぽんと蒸気機関を響かせて黒船が来航したが、徳川幕府はそんなものへっちゃらだった。征夷大将軍徳川家定は余裕綽々としていた。
「大和に迎撃させよ!」と命令した。
戦艦大和が横須賀基地から出撃し、46センチ三連装砲を黒船に向けた……。
蒼雷の艦隊
和蘭芹わこ
歴史・時代
第五回歴史時代小説大賞に応募しています。
よろしければ、お気に入り登録と投票是非宜しくお願いします。
一九四二年、三月二日。
スラバヤ沖海戦中に、英国の軍兵四二二人が、駆逐艦『雷』によって救助され、その命を助けられた。
雷艦長、その名は「工藤俊作」。
身長一八八センチの大柄な身体……ではなく、その姿は一三○センチにも満たない身体であった。
これ程までに小さな身体で、一体どういう風に指示を送ったのか。
これは、史実とは少し違う、そんな小さな艦長の物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
本能のままに
揚羽
歴史・時代
1582年本能寺にて織田信長は明智光秀の謀反により亡くなる…はずだった
もし信長が生きていたらどうなっていたのだろうか…というifストーリーです!もしよかったら見ていってください!
※更新は不定期になると思います。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/history.png?id=c54a38c2a36c3510c993)
世界はあるべき姿へ戻される 第二次世界大戦if戦記
颯野秋乃
歴史・時代
1929年に起きた、世界を巻き込んだ大恐慌。世界の大国たちはそれからの脱却を目指し、躍起になっていた。第一次世界大戦の敗戦国となったドイツ第三帝国は多額の賠償金に加えて襲いかかる恐慌に国の存続の危機に陥っていた。援助の約束をしたアメリカは恐慌を理由に賠償金の支援を破棄。フランスは、自らを救うために支払いの延期は認めない姿勢を貫く。
ドイツ第三帝国は自らの存続のために、世界に隠しながら軍備の拡張に奔走することになる。
また、極東の国大日本帝国。関係の悪化の一途を辿る日米関係によって受ける経済的打撃に苦しんでいた。
その解決法として提案された大東亜共栄圏。東南アジア諸国及び中国を含めた大経済圏、生存圏の構築に力を注ごうとしていた。
この小説は、ドイツ第三帝国と大日本帝国の2視点で進んでいく。現代では有り得なかった様々なイフが含まれる。それを楽しんで貰えたらと思う。
またこの小説はいかなる思想を賛美、賞賛するものでは無い。
この小説は現代とは似て非なるもの。登場人物は史実には沿わないので悪しからず…
大日本帝国視点は都合上休止中です。気分により再開するらもしれません。
【重要】
不定期更新。超絶不定期更新です。
江戸時代改装計画
華研えねこ
歴史・時代
皇紀2603年7月4日、大和甲板にて。皮肉にもアメリカが独立したとされる日にアメリカ史上最も屈辱的である条約は結ばれることになった。
「では大統領、この降伏文書にサインして貰いたい。まさかペリーを派遣した君等が嫌とは言うまいね?」
頭髪を全て刈り取った男が日本代表として流暢なキングズ・イングリッシュで話していた。後に「白人から世界を解放した男」として讃えられる有名人、石原莞爾だ。
ここはトラック、言うまでも無く日本の内南洋であり、停泊しているのは軍艦大和。その後部甲板でルーズベルトは憤死せんがばかりに震えていた。
(何故だ、どうしてこうなった……!!)
自問自答するも答えは出ず、一年以内には火刑に処される彼はその人生最期の一年を巧妙に憤死しないように体調を管理されながら過ごすことになる。
トラック講和条約と称される講和条約の内容は以下の通り。
・アメリカ合衆国は満州国を承認
・アメリカ合衆国は、ウェーキ島、グアム島、アリューシャン島、ハワイ諸島、ライン諸島を大日本帝国へ割譲
・アメリカ合衆国はフィリピンの国際連盟委任独立準備政府設立の承認
・アメリカ合衆国は大日本帝国に戦費賠償金300億ドルの支払い
・アメリカ合衆国の軍備縮小
・アメリカ合衆国の関税自主権の撤廃
・アメリカ合衆国の移民法の撤廃
・アメリカ合衆国首脳部及び戦争煽動者は国際裁判の判決に従うこと
確かに、多少は苛酷な内容であったが、「最も屈辱」とは少々大げさであろう。何せ、彼らの我々の世界に於ける悪行三昧に比べたら、この程度で済んだことに感謝するべきなのだから……。
改造空母機動艦隊
蒼 飛雲
歴史・時代
兵棋演習の結果、洋上航空戦における空母の大量損耗は避け得ないと悟った帝国海軍は高価な正規空母の新造をあきらめ、旧式戦艦や特務艦を改造することで数を揃える方向に舵を切る。
そして、昭和一六年一二月。
日本の前途に暗雲が立ち込める中、祖国防衛のために改造空母艦隊は出撃する。
「瑞鳳」「祥鳳」「龍鳳」が、さらに「千歳」「千代田」「瑞穂」がその数を頼みに太平洋艦隊を迎え撃つ。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる