メイド・ルーシェの新帝国勃興記 ~Neu Reich erheben aufzeichnen~

熊吉(モノカキグマ)

文字の大きさ
上 下
193 / 232
第十一章:「海の向こうから」

・11―28 第192話:「新たなる盟約」

しおりを挟む
・11―28 第192話:「新たなる盟約」

 それまでの停滞が、噓であったかのように。
 タウゼント帝国とイーンスラ王国との交渉が進み始めた。

 転機は、いったい、どこにあったのだろうか。
 いったいなにが変化して、こうなってくれたのか。
 エドゥアルドは不思議でならなかった。

 帝国が盟約するのに値する実力を持つ相手だと、地道に全権大使のバリントン伯爵にアピールし続けたのが良かったのか。
 考えられる理由として思い浮かぶのはそのくらいだったが、どうにも、違うような気がする。

 時期としては、バリントン伯爵の依頼で、ユフィという貴族の令嬢をメイド見習いとして受け入れた時に一致していた。
 だが、伯爵の姪(めい)とはいえ、帝国のメイドの働き方を学んでみたいという要望を叶えたくらいでなにかが起こるとは、到底思えない。

 エドゥアルドは原因について深く追求するつもりにはなれなかった。
 なぜなら、順風満帆、物事がうまく運び出していて、今は詳細に分析しているような余裕もないほどに忙しかったし、ことがうまく進んでいるのだから、それは「どうでもいいこと」に思えたためだ。

 交渉の議題としてのぼった事柄は、多岐に渡っていた。
 アルエット共和国に対する軍事的な盟約が主なものだったが、それ以外にも、経済や領土に関することまで。

 まず両国は同盟を結ぶことが決まった。
 共和国の脅威が取り除かれるまで、という区切りで、海上は主にイーンスラ王国が、陸上は主にタウゼント帝国が主力となって戦うという約束だ。
 もちろん海のことは王国だけで、陸のことは帝国だけで、というわけではなく、双方がその時々でできる限りの戦力を融通し、互助する。

 細かなところでは、両国間で武官の交換留学も行われることが決まった。
 これは元々、海軍大臣のマリアン伯爵の発案で、こちら側の軍人を相手方の海軍士官学校で学ばせて欲しい、という要望を通してもらう過程で、それならば交換して互いに学び合おうと決まったものだ。
 これによって帝国側は経験豊富で先進的なイーンスラ王国の海軍の要素を受け入れることが可能となり、王国側は、共和国との戦争で変化した最新の陸戦についての知見を獲得することができる。

 また、こうした交流は、それぞれの軍人間で相互理解と融和を図ることにもつながり、将来も友好関係を持続する、となった時に、ひとつの礎(いしずえ)になる取り組みとなるはずだった。

 こうした軍事的な同盟を結び、共和国に反撃するきっかけとすることがエドゥアルドたちにとっての最大の目的であったが、バリントン伯爵が「この際、せっかくですから」と提案し、経済・領土に関する取り決めも行われた。

 ひとつは、タウゼント帝国の商船を、イーンスラ王国が自国の商船と同様に保護する、という約束だ。
 イーンスラ王国との盟約によって共和国の海上封鎖が打破できれば、落ち込んでいるタウゼント帝国の経済も復活できる。
 だからこうして、王国の海軍力によって帝国側の海上通商航路を守ってもらえる、というのは、実にありがたい話だった。

 もちろん、このことを実行してもらうためには、こちらも条件を飲まなければならなかった。
 そうでもなければ、帝国の商船を保護するために戦わなければならない王国側の一方的な献身になってしまう。

 相互に利益を得られなければ、交渉というのはうまくまとまらない。
 公平感を欠いてしまう。

 これに対し、王国側が求めて来たのは、同国が世界各地で確保している勢力圏に対して、帝国が生産した商品の輸出を控える、というものだった。

 要は、保護貿易を認めろ、ということだ。
 王国は自国の影響下にある地域での利益を最大限に確保するため、帝国側が進出して来ないようにしようとしている。

(こんなに広いのか……)

 バリントン伯爵が世界地図で示して来た[王国の勢力圏]の広大さに、エドゥアルドは思わず目を見張ってしまっていた。
 文字通り、[世界中]に存在している。

 その要求を、代皇帝は大筋で受け入れた。
 元々こちら側が確保している海外の権益というのはあまり大きなものではなかったし、共和国の海上封鎖を突破できない限りは、まったく手も足も出ないという状態だったのだ。

 足元を見られているのかもしれないと、そう思わないでもなかった。
 それでも、王国側が主張する権益を認めて、それで現状の経済状況を打破できるのであれば、十分だ。
 無が有になるのだ。

 ただ、この点について、丸のみにはしなかった。
 交渉中、ブレーンのヴィルヘルムなどから助言を受けたのだが、バリントン伯爵が主張して来た範囲はかなり誇張されたものであるらしい。

 たとえば、イーンスラ王国は世界中に自国の勢力を拡大するために各地に拠点を築いているが、それは、沿岸の一都市を抑えているだけで、その地域全体を支配しているわけではない、というケースがあるのだが、伯爵はそこを大げさに拡大解釈し、地域全体が自国の勢力圏であるかのように見せていた。

 この交渉でタウゼント帝国にそのことを認めさせれば、利益(パイ)の分配において、王国がもっとも大きな部分を確保することができてしまう。
 だがそれでは、本来であれば交易の対象とできた地域までもエドゥアルドたちは手出しができなくなってしまい、不利益を被ってしまう。
 だからこれを是正させ、確実に支配が及んでいる部分にだけ、相手の権益を認めるようにした。

 バリントン伯爵も、過大な要求をしているという自覚はあったのだろう。
 すんなりと誇張していたことを認め、実態に即した内容にあらためられた。

(あるいは、交渉の手段であったのかもしれないな)

 最初に大きな要求を見せつけておいて、後から本来の要求を出して、飲ませる。
 そういう交渉術であったのかもしれないが、エドゥアルドはひとまず、合意できたことで満足しておくことにした。

 ヴィルヘルムからは、「これは一時的なことで、共和国を打倒し我が国の立場を強化した後、あらためて交渉し、撤廃させることもできるでしょう」と進言されたこともある。
 この一言でエドゥアルドは自身が目の前のことにかかりきりになっていて視野が狭くなっていたことに気づき、ようやく、もっと先のことを見すえる気持ちを持つことができた。

 ———こうして、タウゼント帝国とイーンスラ王国との間で、新たな盟約が結ばれることとなった。

 連日の交渉を経て、取り結ぶ条約の文面を整え、必要な書類にサインを済ませる。
 それから、代皇帝・エドゥアルドと、全権大使のバリントン伯爵は、互いににこやかな笑顔で、固い握手を交わした。

 もちろんこれは、周囲に見せつけるためだ。
 両国がいかに友好的なムードにあるのかをはっきりと示し、できれば、新聞社などを通じて、広く知らしめてもらう。

(ムナール将軍は、どんな顔をするだろうな)

 エドゥアルドは、まだ面識もない、共和国にとっての英雄の姿を思い浮かべ、来たるべき対決に向けて気を引き締めていた。

 それと同時に、彼は、自身のこれまでの努力が着実に形になっていくことに、充足感を覚えてもいた。

 天才という者は、いる。
 確実に。

 戦場においては、アレクサンデル・ムナールに対し、いつも一歩も二歩も先を行かれてしまっていた。

 しかし、外交ではどうだろうか。
 ———代皇帝は手ごたえを感じ、自信を取り戻しつつあった。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~

さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」 あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。 弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。 弟とは凄く仲が良いの! それはそれはものすごく‥‥‥ 「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」 そんな関係のあたしたち。 でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥ 「うそっ! お腹が出て来てる!?」 お姉ちゃんの秘密の悩みです。

幕末☆妖狐戦争 ~九尾の能力がはた迷惑な件について~

カホ
ファンタジー
御影 雫は、都内の薬学部に通う、手軽な薬を作るのが好きな、ごく普通の女子大生である。 そんな彼女は、ある日突然、なんの前触れもなく見知らぬ森に飛ばされてしまう。 「こいつを今宵の生贄にしよう」 現れた男たちによって、九尾の狐の生贄とされてしまった雫は、その力の代償として五感と心を失う。 大坂、そして京へと流れて行き、成り行きで新選組に身を寄せた雫は、襲いくる時代の波と、生涯に一度の切ない恋に翻弄されることとなる。 幾度となく出会いと別れを繰り返し、それでも終点にたどり着いた雫が、時代の終わりに掴み取ったのは………。 注)あまり真面目じゃなさそうなタイトルの話はたいてい主人公パートです 徐々に真面目でシリアスになって行く予定。 歴史改変がお嫌いな方は、小説家になろうに投稿中の <史実運命> 幕末☆(以下略)の方をご覧ください!

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました

ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。

月が導く異世界道中

あずみ 圭
ファンタジー
 月読尊とある女神の手によって癖のある異世界に送られた高校生、深澄真。  真は商売をしながら少しずつ世界を見聞していく。  彼の他に召喚された二人の勇者、竜や亜人、そしてヒューマンと魔族の戦争、次々に真は事件に関わっていく。  これはそんな真と、彼を慕う(基本人外の)者達の異世界道中物語。  漫遊編始めました。  外伝的何かとして「月が導く異世界道中extra」も投稿しています。

日本は異世界で平和に過ごしたいようです。

Koutan
ファンタジー
2020年、日本各地で震度5強の揺れを観測した。 これにより、日本は海外との一切の通信が取れなくなった。 その後、自衛隊機や、民間機の報告により、地球とは全く異なる世界に日本が転移したことが判明する。 そこで日本は資源の枯渇などを回避するために諸外国との交流を図ろうとするが... この作品では自衛隊が主に活躍します。流血要素を含むため、苦手な方は、ブラウザバックをして他の方々の良い作品を見に行くんだ! ちなみにご意見ご感想等でご指摘いただければ修正させていただく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 "小説家になろう"にも掲載中。 "小説家になろう"に掲載している本文をそのまま掲載しております。

月が導く異世界道中extra

あずみ 圭
ファンタジー
 月読尊とある女神の手によって癖のある異世界に送られた高校生、深澄真。  真は商売をしながら少しずつ世界を見聞していく。  彼の他に召喚された二人の勇者、竜や亜人、そしてヒューマンと魔族の戦争、次々に真は事件に関わっていく。  これはそんな真と、彼を慕う(基本人外の)者達の異世界道中物語。  こちらは月が導く異世界道中番外編になります。

日本帝国陸海軍 混成異世界根拠地隊

北鴨梨
ファンタジー
太平洋戦争も終盤に近付いた1944(昭和19)年末、日本海軍が特攻作戦のため終結させた南方の小規模な空母機動部隊、北方の輸送兼対潜掃討部隊、小笠原増援輸送部隊が突如として消失し、異世界へ転移した。米軍相手には苦戦続きの彼らが、航空戦力と火力、機動力を生かして他を圧倒し、図らずも異世界最強の軍隊となってしまい、その情勢に大きく関わって引っ掻き回すことになる。

[完結]異世界転生したら幼女になったが 速攻で村を追い出された件について ~そしていずれ最強になる幼女~

k33
ファンタジー
初めての小説です..! ある日 主人公 マサヤがトラックに引かれ幼女で異世界転生するのだが その先には 転生者は嫌われていると知る そして別の転生者と出会い この世界はゲームの世界と知る そして、そこから 魔法専門学校に入り Aまで目指すが 果たして上がれるのか!? そして 魔王城には立ち寄った者は一人もいないと別の転生者は言うが 果たして マサヤは 魔王城に入り 魔王を倒し無事に日本に帰れるのか!?

処理中です...