179 / 232
第十一章:「海の向こうから」
・11―14 第178話:「列車の旅:2」
しおりを挟む
・11―14 第178話:「列車の旅:2」
列車での旅を終えると、三人はノルトハーフェン駅に降り立った。
終点、ということもあるのか、ポリティークシュタット駅よりもずいぶんと大きく、設備も充実している。
まず、ホームが多い。
現在運行されている路線は基本的に単線で、駅か路線の途中に設けられた信号所で上り下りの列車がすれ違う、という形式になっている。
ポリティークシュタットの駅は相対式ホームと呼ばれる形状で、上りと下り線用に、ホームが一つずつという構造だった。
ノルトハーフェン駅ではホームが倍の四つあるだけでなく、島式という形式で、それぞれの両側に列車が停車できるようにされていたから、合計で八本の列車が一度に停車できるようになっていた。
これは、最近になって増設されたものであるらしい。
現在運用中の路線は、帝都・トローンシュタットへ向けて延伸工事が進められているだけではなく、全線を複線化する形に拡幅しようとしていた。
複線化することで列車がすれ違いのために停車する手間を削減でき、運行本数を大幅に増やすことができる。
ノルトハーフェン駅のホームの増設はそうした将来の輸送力強化を見越した改築だ。
このホームは旅客用で、荷下ろし用のものは別に用意されている。
石畳で舗装された低いホームがあり、貨車の横に馬車を乗りつけて直接荷渡しができるように工夫されているほか、蒸気機関の力で駆動するクレーンが用意されており、重量物でも簡単に荷役が可能とされていた。
ルーシェたちが乗っていた列車は乗客の降車が済むとそのまま前進して貨物用のホームに移動していき、運んできた鉄鉱石が詰まった麻袋を馬車に積み替える作業を始めている。
ノルトハーフェン駅には、これ以外にも目立つ設備があった。
というよりも、駅本体よりも規模が大きいかもしれない。
機関車や客車、貨車の整備、そして製造を行っている、車両工場だ。
ノルトハーフェン公国の大商人、オズヴァルト準男爵が開設したもので、運用の終わった列車を受け入れて整備・点検をおこない、必要なら修理するために、忙しく稼働している。
また、その敷地内には機回し線と言って、一周ぐるっと回ることで機関車や列車そのものの向きを逆転させるための設備や、その場で機関車や車両の向きを変えるターンテーブルなども備わっていた。
何本もの引き込み線がレンガづくりの工場の建屋に吸い込まれていく景観は、どこか不思議で、この世のものとは思い難いものがある。
(私が小さかったころには、まだ、なかったものだからかな? )
自分がこの街で生きていた頃とは、何もかもが違う。
ルーシェはそのことを実感せずにはいられなかった。
ほんの、数年のこと。
自分がメイドとなり、エドゥアルドがノルトハーフェン公爵となってから、何もかもが激変している。
そういう時代である、という以上に、この変化を、あの少年が牽引(けんいん)しているのだ。
「さて、ルーシェ。
列車に乗る、という目的を果たしてしまったわけだが、これからどうしようか?
この街の案内はお願いできるかな? 」
「あっ、はい、もちろんです!
ただ、いろいろと変わり過ぎていて、あんまりご紹介できないかも……、です」
「むぅ。仕方がないな。
まぁ、駅を出てから考えようか」
あまりの変わり様に圧倒されているルーシェの姿を見て、アリツィアはメイドに頼り切るのは難しいと諦めたらしい。
そう言うと、さっさと歩き出して行ってしまう。
切り替えの早い、そして行動的な性格をしている。
ノルトハーフェンの駅舎自体は、規模が少し大きくなっているだけでポリティークシュタットのものとさほど変わりがなかった。
駅員がホームの出入り口に待機していてチケットを回収しているからそこで切符を渡し、駅舎に入って、待機所のベンチで次の列車を待っている乗客たちを横目にしながら外に出る。
駅前は、経済封鎖の影響からか人手こそ物足りなかったが、普段はなかなか賑やかそうな場所だった。
元々はノルトハーフェンの市街地から外れた郊外に駅と駅前のロータリーが作られたのだが、ここから船に乗り換えて外国と行き来する、という乗客も多くいたらしく、そういった人々を狙った商店などが新たに建てられている。
レストランや、土産物などを売る雑貨店、本店が市街の中心地にある有名店の支店。
他にもホテルなどもあるし、銀行の支店も進出してきていた。
「ずいぶん賑やかなものだな……。
できれば、経済封鎖が行われていなかったころに、どれだけ人通りがあったのかを見てみたかったな」
鉄道が開業してからたった数年でここまで発展したのだ、ということにアリツィアは驚きを隠せない様子だったが、ルーシェもまったく、同感であった。
賑やかな場所は目が回ってしまいそうになるが、こうして人出が失われていると、営業している商店などにも活気がなく、どこか寂しい感じがしてしまう。
「なぁ、ルーシェ。
この辺りの地理はもうわからない、ということらしいが、どこか、おススメみたいなのはないのかい?
聞いた話だと、以前はこっちの方に住んでいたのだろう? 」
「あっ、はい。そうですね~……」
「あまり深く悩まなくてもいいんだ。
とにかく、街がどんな様子なのかを見て回りたいだけだから」
あごに人差し指を当て、目線を上に向けながら考え込むルーシェに、アリツィアは肩をすくめながらそうつけ加える。
「でしたら、また、馬車に乗りませんか? 」
「馬車に? 」
「はい!
そちらの看板によりますと、どうやら港の方まで乗合馬車の路線があるみたいなのです。
私はまだ、イーンスラ王国からやって来た艦隊を見ていないので、ぜひ、拝見したいなと。
それで、行く途中で気になった場所があれば、帰りによってみればいいと思うのです。
ポリティークシュタット行きの最終列車までには、十分に帰って来られると思うのですが……? 」
「いいね。それ、採用」
ぱん、と両手を叩き、アリツィアは即決していた。
本当に良いプランだと思ってくれたのか、あるいは先ほどの言葉通り、何でもよかったのかは分からない。
とにかく行先を決めた三人は、駅前のロータリーに乗り入れて来る乗合馬車を待って乗り込むと、ノルトハーフェンの港に向かって出発した。
列車での旅を終えると、三人はノルトハーフェン駅に降り立った。
終点、ということもあるのか、ポリティークシュタット駅よりもずいぶんと大きく、設備も充実している。
まず、ホームが多い。
現在運行されている路線は基本的に単線で、駅か路線の途中に設けられた信号所で上り下りの列車がすれ違う、という形式になっている。
ポリティークシュタットの駅は相対式ホームと呼ばれる形状で、上りと下り線用に、ホームが一つずつという構造だった。
ノルトハーフェン駅ではホームが倍の四つあるだけでなく、島式という形式で、それぞれの両側に列車が停車できるようにされていたから、合計で八本の列車が一度に停車できるようになっていた。
これは、最近になって増設されたものであるらしい。
現在運用中の路線は、帝都・トローンシュタットへ向けて延伸工事が進められているだけではなく、全線を複線化する形に拡幅しようとしていた。
複線化することで列車がすれ違いのために停車する手間を削減でき、運行本数を大幅に増やすことができる。
ノルトハーフェン駅のホームの増設はそうした将来の輸送力強化を見越した改築だ。
このホームは旅客用で、荷下ろし用のものは別に用意されている。
石畳で舗装された低いホームがあり、貨車の横に馬車を乗りつけて直接荷渡しができるように工夫されているほか、蒸気機関の力で駆動するクレーンが用意されており、重量物でも簡単に荷役が可能とされていた。
ルーシェたちが乗っていた列車は乗客の降車が済むとそのまま前進して貨物用のホームに移動していき、運んできた鉄鉱石が詰まった麻袋を馬車に積み替える作業を始めている。
ノルトハーフェン駅には、これ以外にも目立つ設備があった。
というよりも、駅本体よりも規模が大きいかもしれない。
機関車や客車、貨車の整備、そして製造を行っている、車両工場だ。
ノルトハーフェン公国の大商人、オズヴァルト準男爵が開設したもので、運用の終わった列車を受け入れて整備・点検をおこない、必要なら修理するために、忙しく稼働している。
また、その敷地内には機回し線と言って、一周ぐるっと回ることで機関車や列車そのものの向きを逆転させるための設備や、その場で機関車や車両の向きを変えるターンテーブルなども備わっていた。
何本もの引き込み線がレンガづくりの工場の建屋に吸い込まれていく景観は、どこか不思議で、この世のものとは思い難いものがある。
(私が小さかったころには、まだ、なかったものだからかな? )
自分がこの街で生きていた頃とは、何もかもが違う。
ルーシェはそのことを実感せずにはいられなかった。
ほんの、数年のこと。
自分がメイドとなり、エドゥアルドがノルトハーフェン公爵となってから、何もかもが激変している。
そういう時代である、という以上に、この変化を、あの少年が牽引(けんいん)しているのだ。
「さて、ルーシェ。
列車に乗る、という目的を果たしてしまったわけだが、これからどうしようか?
この街の案内はお願いできるかな? 」
「あっ、はい、もちろんです!
ただ、いろいろと変わり過ぎていて、あんまりご紹介できないかも……、です」
「むぅ。仕方がないな。
まぁ、駅を出てから考えようか」
あまりの変わり様に圧倒されているルーシェの姿を見て、アリツィアはメイドに頼り切るのは難しいと諦めたらしい。
そう言うと、さっさと歩き出して行ってしまう。
切り替えの早い、そして行動的な性格をしている。
ノルトハーフェンの駅舎自体は、規模が少し大きくなっているだけでポリティークシュタットのものとさほど変わりがなかった。
駅員がホームの出入り口に待機していてチケットを回収しているからそこで切符を渡し、駅舎に入って、待機所のベンチで次の列車を待っている乗客たちを横目にしながら外に出る。
駅前は、経済封鎖の影響からか人手こそ物足りなかったが、普段はなかなか賑やかそうな場所だった。
元々はノルトハーフェンの市街地から外れた郊外に駅と駅前のロータリーが作られたのだが、ここから船に乗り換えて外国と行き来する、という乗客も多くいたらしく、そういった人々を狙った商店などが新たに建てられている。
レストランや、土産物などを売る雑貨店、本店が市街の中心地にある有名店の支店。
他にもホテルなどもあるし、銀行の支店も進出してきていた。
「ずいぶん賑やかなものだな……。
できれば、経済封鎖が行われていなかったころに、どれだけ人通りがあったのかを見てみたかったな」
鉄道が開業してからたった数年でここまで発展したのだ、ということにアリツィアは驚きを隠せない様子だったが、ルーシェもまったく、同感であった。
賑やかな場所は目が回ってしまいそうになるが、こうして人出が失われていると、営業している商店などにも活気がなく、どこか寂しい感じがしてしまう。
「なぁ、ルーシェ。
この辺りの地理はもうわからない、ということらしいが、どこか、おススメみたいなのはないのかい?
聞いた話だと、以前はこっちの方に住んでいたのだろう? 」
「あっ、はい。そうですね~……」
「あまり深く悩まなくてもいいんだ。
とにかく、街がどんな様子なのかを見て回りたいだけだから」
あごに人差し指を当て、目線を上に向けながら考え込むルーシェに、アリツィアは肩をすくめながらそうつけ加える。
「でしたら、また、馬車に乗りませんか? 」
「馬車に? 」
「はい!
そちらの看板によりますと、どうやら港の方まで乗合馬車の路線があるみたいなのです。
私はまだ、イーンスラ王国からやって来た艦隊を見ていないので、ぜひ、拝見したいなと。
それで、行く途中で気になった場所があれば、帰りによってみればいいと思うのです。
ポリティークシュタット行きの最終列車までには、十分に帰って来られると思うのですが……? 」
「いいね。それ、採用」
ぱん、と両手を叩き、アリツィアは即決していた。
本当に良いプランだと思ってくれたのか、あるいは先ほどの言葉通り、何でもよかったのかは分からない。
とにかく行先を決めた三人は、駅前のロータリーに乗り入れて来る乗合馬車を待って乗り込むと、ノルトハーフェンの港に向かって出発した。
0
お気に入りに追加
8
あなたにおすすめの小説
どうしよう私、弟にお腹を大きくさせられちゃった!~弟大好きお姉ちゃんの秘密の悩み~
さいとう みさき
恋愛
「ま、まさか!?」
あたし三鷹優美(みたかゆうみ)高校一年生。
弟の晴仁(はると)が大好きな普通のお姉ちゃん。
弟とは凄く仲が良いの!
それはそれはものすごく‥‥‥
「あん、晴仁いきなりそんなのお口に入らないよぉ~♡」
そんな関係のあたしたち。
でもある日トイレであたしはアレが来そうなのになかなか来ないのも気にもせずスカートのファスナーを上げると‥‥‥
「うそっ! お腹が出て来てる!?」
お姉ちゃんの秘密の悩みです。

幕末☆妖狐戦争 ~九尾の能力がはた迷惑な件について~
カホ
ファンタジー
御影 雫は、都内の薬学部に通う、手軽な薬を作るのが好きな、ごく普通の女子大生である。
そんな彼女は、ある日突然、なんの前触れもなく見知らぬ森に飛ばされてしまう。
「こいつを今宵の生贄にしよう」
現れた男たちによって、九尾の狐の生贄とされてしまった雫は、その力の代償として五感と心を失う。
大坂、そして京へと流れて行き、成り行きで新選組に身を寄せた雫は、襲いくる時代の波と、生涯に一度の切ない恋に翻弄されることとなる。
幾度となく出会いと別れを繰り返し、それでも終点にたどり着いた雫が、時代の終わりに掴み取ったのは………。
注)あまり真面目じゃなさそうなタイトルの話はたいてい主人公パートです
徐々に真面目でシリアスになって行く予定。
歴史改変がお嫌いな方は、小説家になろうに投稿中の <史実運命> 幕末☆(以下略)の方をご覧ください!

Sランクパーティを引退したおっさんは故郷でスローライフがしたい。~王都に残した仲間が事あるごとに呼び出してくる~
味のないお茶
ファンタジー
Sランクパーティのリーダーだったベルフォードは、冒険者歴二十年のベテランだった。
しかし、加齢による衰えを感じていた彼は後人に愛弟子のエリックを指名し一年間見守っていた。
彼のリーダー能力に安心したベルフォードは、冒険者家業の引退を決意する。
故郷に帰ってゆっくりと日々を過しながら、剣術道場を開いて結婚相手を探そう。
そう考えていたベルフォードだったが、周りは彼をほっておいてはくれなかった。
これはスローライフがしたい凄腕のおっさんと、彼を慕う人達が織り成す物語。

【一話完結】断罪が予定されている卒業パーティーに欠席したら、みんな死んでしまいました
ツカノ
ファンタジー
とある国の王太子が、卒業パーティーの日に最愛のスワロー・アーチェリー男爵令嬢を虐げた婚約者のロビン・クック公爵令嬢を断罪し婚約破棄をしようとしたが、何故か公爵令嬢は現れない。これでは断罪どころか婚約破棄ができないと王太子が焦り始めた時、招かれざる客が現れる。そして、招かれざる客の登場により、彼らの運命は転がる石のように急転直下し、恐怖が始まったのだった。さて彼らの運命は、如何。
月が導く異世界道中
あずみ 圭
ファンタジー
月読尊とある女神の手によって癖のある異世界に送られた高校生、深澄真。
真は商売をしながら少しずつ世界を見聞していく。
彼の他に召喚された二人の勇者、竜や亜人、そしてヒューマンと魔族の戦争、次々に真は事件に関わっていく。
これはそんな真と、彼を慕う(基本人外の)者達の異世界道中物語。
漫遊編始めました。
外伝的何かとして「月が導く異世界道中extra」も投稿しています。

日本は異世界で平和に過ごしたいようです。
Koutan
ファンタジー
2020年、日本各地で震度5強の揺れを観測した。
これにより、日本は海外との一切の通信が取れなくなった。
その後、自衛隊機や、民間機の報告により、地球とは全く異なる世界に日本が転移したことが判明する。
そこで日本は資源の枯渇などを回避するために諸外国との交流を図ろうとするが...
この作品では自衛隊が主に活躍します。流血要素を含むため、苦手な方は、ブラウザバックをして他の方々の良い作品を見に行くんだ!
ちなみにご意見ご感想等でご指摘いただければ修正させていただく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
"小説家になろう"にも掲載中。
"小説家になろう"に掲載している本文をそのまま掲載しております。

月が導く異世界道中extra
あずみ 圭
ファンタジー
月読尊とある女神の手によって癖のある異世界に送られた高校生、深澄真。
真は商売をしながら少しずつ世界を見聞していく。
彼の他に召喚された二人の勇者、竜や亜人、そしてヒューマンと魔族の戦争、次々に真は事件に関わっていく。
これはそんな真と、彼を慕う(基本人外の)者達の異世界道中物語。
こちらは月が導く異世界道中番外編になります。

日本帝国陸海軍 混成異世界根拠地隊
北鴨梨
ファンタジー
太平洋戦争も終盤に近付いた1944(昭和19)年末、日本海軍が特攻作戦のため終結させた南方の小規模な空母機動部隊、北方の輸送兼対潜掃討部隊、小笠原増援輸送部隊が突如として消失し、異世界へ転移した。米軍相手には苦戦続きの彼らが、航空戦力と火力、機動力を生かして他を圧倒し、図らずも異世界最強の軍隊となってしまい、その情勢に大きく関わって引っ掻き回すことになる。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる