上 下
49 / 72
第三章:「課題山積」

・3-29 第48話:「コドク:1」

しおりを挟む
・3-29 第48話:「コドク:1」

 強力な援軍をして、できれば味方につけたい。
 それができなくとも、なんとか、中立の立場を取って欲しい。
 ザミュエルザーチ王国に対しては外交窓口の模索を、サーベト帝国に対しては正式な講和条約の締結と国交の回復を。
 そういう方針で動いていたエドゥアルドだったが、タウゼント帝国には両国について詳しい専門家も、適切な通訳すらもおらず、遠隔地であることもあって交流にも時間がかかり、なかなか思ったようには進まない。
 そんな折、代皇帝のブレーンであるヴィルヘルムが、ある提案を口にした。

「両国を味方につけるのではなく、争わせる、だと? 」
「左様でございます、陛下」

 今日の執務を終えて、そろそろホテル・ベルンシュタインへ戻ろうと支度を進めていた時に姿をあらわしたヴィルヘルムは、用件をたずねられると、いつもの柔和な、仮面のような笑みを浮かべたまま、彼の策について説明してくれた。
 変に、影が差している。
 時刻はすでに夜の九時近くであり、外はすっかり暗くなっている。
 代皇帝の執務室には数多くのランプが用意されていて十分に明るかった、エドゥアルドは国費を少しでも節約するために最小限の照明だけ使うようにしており、そのために陰影が強調され易い。
 改革を進めるためには、いくらでも予算が必要だ。
 だからできる節約をして、なんとか金額をねん出しなければならない。
 執務室の照明くらい、帝国の国庫の規模から言えばなんともない支出でしかないのだが、率先垂範を理想とするエドゥアルドは、自ら倹約する姿勢を示すことで、臣下たちからの理解と協力を得ようと努力している。

(やけに、不気味だな……)

 ヴィルヘルムに意味深な影が差しているのはそういうワケではあったが、うすら寒いモノを感じずにはいられなかったし、実際、ここで説明された言葉には、どす黒いというか、狡猾(こうかつ)で陰湿なものがあった。

「陛下。かねてより、ザミュエルザーチ王国、サーベト帝国とは、友好関係を構築し、我が方の味方、そうでなくとも中立の立場を取っていただけるようにと取り組んで参りましたが、それは、今のところうまく行っておりません」
「その通りだ。……遠隔地でもあるし、文化も異なる。相手のこともよく分からないし、なかなか、互いの落としどころを探るのは難航している」
「はい。ですから、私(わたくし)は発想を変えるべきだと考えました。……我々の目的の、最低限度の許容範囲は、共和国と対決している間に後背からの干渉を受けない、ということであったはずです」
「それで、———両国を争わせよう、というのか? 」
「左様です、陛下」

 エドゥアルドは、執務机の厚い堅木の板をコツコツ、と指先でつつきながら、しかめっ面をする。
 いくつかの点で、あまり良い提案だとは思えなかったからだ。

「そんなことが、可能なのか? 」
「可能であると考えております」

 疑問に、ヴィルヘルムは即答する。

「ひとつには、ザミュエルザーチ王国は、以前から港を欲し、内陸部から沿岸部へと進出しようと目論んでいること。その領土の大半が寒冷地であり、農業生産力に制約があるため、肥沃な土地を欲してもおります。そして、もうひとつには、サーベト帝国は先年の我が国との戦争によって、その主力軍が壊滅し、非常に弱体化している、ということでございます」
「確かに、ザミュエルザーチ王国からすれば、チャンスに思えるかもしれない……。しかし、どうやって両国を争わせるのだ? 開戦するように、ザミュエルザーチ王国の国王に要請でもするのか? 」
「いいえ、そこまで露骨なことはいたしません。あくまで、そういったチャンスがあることを気づかせるだけでございます」
「どうして直接要請しないのだ? 」
「第一に、それでは足元を見られ、ザミュエルザーチ王国から見返りを要求される恐れがございます。その交渉がこじれれば高くつき、さらには時機に沿わないこととなりましょう。第二には、サーベト帝国から我が国に対する恨みを、今以上に買わないようにするためでございます。もし我が国が直接的に要請をしてザミュエルザーチ王国が動いたと知れば、サーベト帝国は王国と同じか、それ以上に我が国を憎みましょう。それでは今後の外交交渉に差し障りが生じます。あくまでザミュエルザーチ王国には、自らの判断で動いてもらわなければなりません」
「それは……、少々、卑劣ではないか? 」

 エドゥアルドが引っかかりを覚えていたのは、まさに、その点であった。
 自身の利益のために他人を利用し、騙(だま)し、戦争までさせる。
 そんなことをしてもいいのか。
 そんなことをさせる資格が、いったい、誰にあるというのか?
 理想に向かって邁進(まいしん)する若き指導者の真っ直ぐな疑念に、しかし、いつものことではあったが、ヴィルヘルムは表情ひとつ変えることもしなかった。

「私(わたくし)は、外交とはそのようなものであると心得ております」

 自分の手を汚さず、その本当の意図さえ知られることなく、思う通りに諸外国を操る。
 外交の裏の部分、神髄(しんずい)は、そういうものである。
 ———そのことは、代皇帝も理解してはいるつもりであった。
 なにしろ、ヴィルヘルムは最初、エドゥアルドの家庭教師という立場で姿をあらわしたのであり、彼の授業を何度も、数えきれないほどに、しかも熱中して受けて来たからだ。
 だが、理解しているからといって、なんの躊躇(ちゅうちょ)もなくこういった策を選べるほどに代皇帝は割り切ることができていなかった。
 しばし、沈黙が辺りに満ちる。
 エドゥアルドの頭の中では、その叡智と狡猾さと、正義感と理想とが激しくせめぎ合い、葛藤していたからだ。
 やがて、機械仕掛けの時計が鐘を鳴らし、時刻が九時を回ったことを知らせた。

「話は、わかった。……しかし、少しだけ考える時間が欲しい」

 その、ゴーン、ゴーン、という九回の音色が部屋の隅の暗がりに吸い込まれていった後、ようやく、エドゥアルドはそれだけを、絞り出すように告げた。
 すると、ヴィルヘルムはその返答を予期していたのか、ただ、恭しく一礼をして見せる。

「ご随意(ずいい)に、陛下。……ですが、あまり考え過ぎませぬように。このような策謀は、いつも、どこかで企まれているものでございます」
「ああ。……わかっている。」

 そううなずいてみせたように、エドゥアルドは、こうした策謀が政治の世界ではありふれているのだということをよく知っている。
 だが、自分の気持ちの整理がつけられないでいた。
しおりを挟む

処理中です...