13 / 20
裳着
しおりを挟む
勅使を迎えて三日後、都の妹宮と同じ日にという帝の意向に沿って冬子の盛大な裳着の儀式が行われた。
「失礼いたします。斎宮様お支度をさせて頂きます」
中将以下、冬子の夕餉が終わった頃合いを見計らって女房たちが真新しい装束一式を持って現れた。
裳着の儀式は、これから子の正刻に行われるのだ。
帝より賜った晴れの装束は、冬子が斎王ということもあって、白の裳唐衣に緋色の袴であった。
白は最も高貴な色とされていたので、皆、神に仕える身の冬子に相応しい色の装束だと思われた。
常なら裳着ということで色とりどりの衣が用意されるのだが、斎王であれば派手にすることは許されない。
これまでは、身幅の細く仕立てられた細長という後ろの先が二つに分かれたものを衵の上から重ね着し、衵の枚数で寒暖調節をしていた。
それが裳着の儀式を行う今日からは、下から単、袿(五つ衣)、打衣、表着、裳、唐衣というように纏っていき、袿の枚数で寒暖の調節をするようになるのだ。
もっとも、裳や唐衣は何らかの儀式や貴人を迎える時に着つけるだけではあるが。
しかし、表着や袿をまとうだけでも大人扱いされるのだ。
それは、同時にいつでも結婚できるという証でもある。
初めての大人の装いに、自然と冬子にも笑みが浮かぶ。
「斎宮様、嬉しそうにございますね」
「ええ。式部より一足先に大人になってしまうけど」
「いえ、私など」
式部は主を思いやって、まだ裳着を済ませてはいなかった。
「式部もすぐに裳着をしましょうね」
「もったいのうございます」
式部は一礼して冬子に最後の唐衣を着付けた。
唐衣は上半身に羽織る程度の丈である。
裳唐衣と袴以外は、皇后(冬子の母)から送られたものをまとった。
斎王の身ということで華やかな色合いの袿をまとえない娘に、せめて同じ白でも色の変化を楽しめるようにと、氷の襲の袿を用意されたのだ。
袴以外は白でまとめた衣を身に着けた冬子は、儀式を執り行う間へと女嬬に先導された。
部屋には通任が冬子の座の横に座り、背後には中将が座っていた。
御簾が巻き上げられると、いつもよりも着飾った女房たちが御前に控えていた。
冬子は扇で顔を隠しつつも、さりげなく道雅の姿を探す。
下座の奥に几帳で隔てられた場所があった。
そこから聞き覚えのある香りが冷気に混ざってかすかに冬子の鼻腔をくすぐった。
あの後ろに道雅がいて儀式を見守ってくれているのだ。
冬子は安堵して中央の座についた。
燈台だけのかすかな灯りの下、冬子の裳着の儀式が粛々と進められた。
「ではこれより斎宮様の裳着の儀式を執り行います」
通任付きの公達が厳かに告げた。
儀式の腰結い役には、勅使として下向した叔父・通任が務め、髪上げは中将が務めた。
外では小やみになりつつも静かに雪が降り続けていた。
炭櫃は整えてはいるものの、やはりどこからかひんやりとした風が入り込んできていた。
「では斎宮様、失礼いたします」
背後に控えていた中将が、冬子の垂髪を一つにまとめて結い上げる。
結い上げが終わると、次に冬子の正面に向かい合って座り、細やかな模様がほどこされた箱を開ける。
中から、櫛、平額、笄、釵子が現れた。
前髪に櫛と平額をつけ、笄と釵子でそれを留める。
釵子には白の飾り尾がつけられていた。
中将の手による理髪が終わると、冬子はその場で静かに立ち上がった。
今度は通任が冬子の正面に回り、冬子の背後に回った中将が回してきた白い裳の紐を結わえた。
滞りなく儀式は終わり、皆で改めて裳着を終えた冬子の姿を愛でる。
「斎宮様、お美しゅうございますよ」
「何とお美しいことか」
口々に冬子の美しさを誉めそやす声がその場でわきおこった。
「斎宮様、ご自分でもお姿を見られませ」
中将が鏡を渡す。
冬子は鏡に己の姿を映す。
そこには、すっかり大人の女性の姿となった自分がいた。
昨日までは幼い子供の姿をしていたのに。
今日から自分は大人の女性の仲間入りをしてしまったのだ。
「これほどのお美しさでしたら、都にお戻りになられました際には、降るほどの縁談が参りますでしょう」
叔父にそう寿がれる。
もっとも冬子が都にいつ戻れるのかはわからないが。
「ぜひ、主上と皇后様に今日の斎宮様のお姿をお伝えいたしましょう」
「叔父上、ありがとう存じます」
冬子は通任に礼を述べた。
夜半、冬子の部屋の周囲は降りこめる雪のせいもあり、静かであった。
ほとほと、蔀が無音の闇の中で揺れる。
「失礼いたします」
名乗りもせずに太く低い声が、粉雪と共に入ってくる。
普段なら斎宮の私室ということもあり、数人の女房たちが宿直をしているのだが、今夜に限っては、皆、勅使主催の宴に伺候してしまっているのだ。
隣室に式部が待機しているくらいだ。
「宮様」
都にいた時と同じ呼び方をされる。
部屋の中央から、やや奥に設えられてある御帳台の中に何者かが滑り込んでくる。
「道雅様?」
その香は忘れようのない香だった。
「さようにございますよ。女一の宮様」
冬子は香りと気配を頼りに道雅のもとにいざりよる。
「宮様」
そっと冬子を抱き寄せてくれた。
その胸は温石のように温かく、初めて出会った日を思い出させる。
「ずっとお逢いしたかった」
「私もですよ。都にいてあなた様を思い出さない日はありませんでした」
父・伊周の病死により、喪に服さなければならなかった。
冬子が斎王に卜定するまでの間、忍んで行きたくとも行けなかった。
「やっと婚礼ができる姿になりました。今はただ、早く都に戻りとう存じます。戻って道雅様の北の方(正妻)になりたいです」
道雅の胸元の合わせ目をぎゅっとつかむ。
都に戻りたいがために父帝の死や譲位を望んでいるわけでは決してなかったが、冬子はそれほどまでに道雅と共にいたかったのだ。
「宮様……」
「冬子、とお呼びくださいませ」
真名はともかく、せめて称号や役職とは違う名で呼んでほしかった。
「……冬子」
ためらいながらも消え入るような声で呟いた。
「このまま私を温めて下さいませ。この伊勢に参って以来、日に日に私の心は寒々しくなっていくばかりなのでございます」
「冬子」
今度ははっきりと呼んだ。
「はい」
「私は都に戻り、中関白家の嫡男としてふさわしい地位を得てみせます。そうして、あなたが都に戻られた暁には真っ先に求婚いたしましょう。必ずや主上のお許しを頂けるように努力いたします」
道雅は冬子を抱きしめる腕にいっそう力を込めた。
「道雅様」
「お約束いたしましょう」
冬子の冷えた手を固く握った。
今上帝の内親王である冬子を妻にして、どんなことをしても関白の地位まで駆け上がり、中関白家を再び栄えさせてみせる。
そうすれば、妹を宮中に女房として出仕させるなどという屈辱的な仕打ちを受けることもあるまい。
道雅はこの夜、中関白家の再起を固く決意した。
「失礼いたします。斎宮様お支度をさせて頂きます」
中将以下、冬子の夕餉が終わった頃合いを見計らって女房たちが真新しい装束一式を持って現れた。
裳着の儀式は、これから子の正刻に行われるのだ。
帝より賜った晴れの装束は、冬子が斎王ということもあって、白の裳唐衣に緋色の袴であった。
白は最も高貴な色とされていたので、皆、神に仕える身の冬子に相応しい色の装束だと思われた。
常なら裳着ということで色とりどりの衣が用意されるのだが、斎王であれば派手にすることは許されない。
これまでは、身幅の細く仕立てられた細長という後ろの先が二つに分かれたものを衵の上から重ね着し、衵の枚数で寒暖調節をしていた。
それが裳着の儀式を行う今日からは、下から単、袿(五つ衣)、打衣、表着、裳、唐衣というように纏っていき、袿の枚数で寒暖の調節をするようになるのだ。
もっとも、裳や唐衣は何らかの儀式や貴人を迎える時に着つけるだけではあるが。
しかし、表着や袿をまとうだけでも大人扱いされるのだ。
それは、同時にいつでも結婚できるという証でもある。
初めての大人の装いに、自然と冬子にも笑みが浮かぶ。
「斎宮様、嬉しそうにございますね」
「ええ。式部より一足先に大人になってしまうけど」
「いえ、私など」
式部は主を思いやって、まだ裳着を済ませてはいなかった。
「式部もすぐに裳着をしましょうね」
「もったいのうございます」
式部は一礼して冬子に最後の唐衣を着付けた。
唐衣は上半身に羽織る程度の丈である。
裳唐衣と袴以外は、皇后(冬子の母)から送られたものをまとった。
斎王の身ということで華やかな色合いの袿をまとえない娘に、せめて同じ白でも色の変化を楽しめるようにと、氷の襲の袿を用意されたのだ。
袴以外は白でまとめた衣を身に着けた冬子は、儀式を執り行う間へと女嬬に先導された。
部屋には通任が冬子の座の横に座り、背後には中将が座っていた。
御簾が巻き上げられると、いつもよりも着飾った女房たちが御前に控えていた。
冬子は扇で顔を隠しつつも、さりげなく道雅の姿を探す。
下座の奥に几帳で隔てられた場所があった。
そこから聞き覚えのある香りが冷気に混ざってかすかに冬子の鼻腔をくすぐった。
あの後ろに道雅がいて儀式を見守ってくれているのだ。
冬子は安堵して中央の座についた。
燈台だけのかすかな灯りの下、冬子の裳着の儀式が粛々と進められた。
「ではこれより斎宮様の裳着の儀式を執り行います」
通任付きの公達が厳かに告げた。
儀式の腰結い役には、勅使として下向した叔父・通任が務め、髪上げは中将が務めた。
外では小やみになりつつも静かに雪が降り続けていた。
炭櫃は整えてはいるものの、やはりどこからかひんやりとした風が入り込んできていた。
「では斎宮様、失礼いたします」
背後に控えていた中将が、冬子の垂髪を一つにまとめて結い上げる。
結い上げが終わると、次に冬子の正面に向かい合って座り、細やかな模様がほどこされた箱を開ける。
中から、櫛、平額、笄、釵子が現れた。
前髪に櫛と平額をつけ、笄と釵子でそれを留める。
釵子には白の飾り尾がつけられていた。
中将の手による理髪が終わると、冬子はその場で静かに立ち上がった。
今度は通任が冬子の正面に回り、冬子の背後に回った中将が回してきた白い裳の紐を結わえた。
滞りなく儀式は終わり、皆で改めて裳着を終えた冬子の姿を愛でる。
「斎宮様、お美しゅうございますよ」
「何とお美しいことか」
口々に冬子の美しさを誉めそやす声がその場でわきおこった。
「斎宮様、ご自分でもお姿を見られませ」
中将が鏡を渡す。
冬子は鏡に己の姿を映す。
そこには、すっかり大人の女性の姿となった自分がいた。
昨日までは幼い子供の姿をしていたのに。
今日から自分は大人の女性の仲間入りをしてしまったのだ。
「これほどのお美しさでしたら、都にお戻りになられました際には、降るほどの縁談が参りますでしょう」
叔父にそう寿がれる。
もっとも冬子が都にいつ戻れるのかはわからないが。
「ぜひ、主上と皇后様に今日の斎宮様のお姿をお伝えいたしましょう」
「叔父上、ありがとう存じます」
冬子は通任に礼を述べた。
夜半、冬子の部屋の周囲は降りこめる雪のせいもあり、静かであった。
ほとほと、蔀が無音の闇の中で揺れる。
「失礼いたします」
名乗りもせずに太く低い声が、粉雪と共に入ってくる。
普段なら斎宮の私室ということもあり、数人の女房たちが宿直をしているのだが、今夜に限っては、皆、勅使主催の宴に伺候してしまっているのだ。
隣室に式部が待機しているくらいだ。
「宮様」
都にいた時と同じ呼び方をされる。
部屋の中央から、やや奥に設えられてある御帳台の中に何者かが滑り込んでくる。
「道雅様?」
その香は忘れようのない香だった。
「さようにございますよ。女一の宮様」
冬子は香りと気配を頼りに道雅のもとにいざりよる。
「宮様」
そっと冬子を抱き寄せてくれた。
その胸は温石のように温かく、初めて出会った日を思い出させる。
「ずっとお逢いしたかった」
「私もですよ。都にいてあなた様を思い出さない日はありませんでした」
父・伊周の病死により、喪に服さなければならなかった。
冬子が斎王に卜定するまでの間、忍んで行きたくとも行けなかった。
「やっと婚礼ができる姿になりました。今はただ、早く都に戻りとう存じます。戻って道雅様の北の方(正妻)になりたいです」
道雅の胸元の合わせ目をぎゅっとつかむ。
都に戻りたいがために父帝の死や譲位を望んでいるわけでは決してなかったが、冬子はそれほどまでに道雅と共にいたかったのだ。
「宮様……」
「冬子、とお呼びくださいませ」
真名はともかく、せめて称号や役職とは違う名で呼んでほしかった。
「……冬子」
ためらいながらも消え入るような声で呟いた。
「このまま私を温めて下さいませ。この伊勢に参って以来、日に日に私の心は寒々しくなっていくばかりなのでございます」
「冬子」
今度ははっきりと呼んだ。
「はい」
「私は都に戻り、中関白家の嫡男としてふさわしい地位を得てみせます。そうして、あなたが都に戻られた暁には真っ先に求婚いたしましょう。必ずや主上のお許しを頂けるように努力いたします」
道雅は冬子を抱きしめる腕にいっそう力を込めた。
「道雅様」
「お約束いたしましょう」
冬子の冷えた手を固く握った。
今上帝の内親王である冬子を妻にして、どんなことをしても関白の地位まで駆け上がり、中関白家を再び栄えさせてみせる。
そうすれば、妹を宮中に女房として出仕させるなどという屈辱的な仕打ちを受けることもあるまい。
道雅はこの夜、中関白家の再起を固く決意した。
0
お気に入りに追加
34
あなたにおすすめの小説
命の番人
小夜時雨
歴史・時代
時は春秋戦国時代。かつて名を馳せた刀工のもとを一人の怪しい男が訪ねてくる。男は刀工に刀を作るよう依頼するが、彼は首を縦には振らない。男は意地になり、刀を作ると言わぬなら、ここを動かぬといい、腰を下ろして--。
二人の男の奇妙な物語が始まる。
死は悪さえも魅了する
春瀬由衣
歴史・時代
バケモノと罵られた盗賊団の頭がいた。
都も安全とはいえない末法において。
町はずれは、なおのこと。
旅が命がけなのは、
道中無事でいられる保証がないから。
けれどーー盗みをはたらく者にも、逃れられない苦しみがあった。
【完結】女神は推考する
仲 奈華 (nakanaka)
歴史・時代
父や夫、兄弟を相次いで失った太后は途方にくれた。
直系の男子が相次いて死亡し、残っているのは幼い皇子か血筋が遠いものしかいない。
強欲な叔父から持ち掛けられたのは、女である私が即位するというものだった。
まだ幼い息子を想い決心する。子孫の為、夫の為、家の為私の役目を果たさなければならない。
今までは子供を産む事が役割だった。だけど、これからは亡き夫に変わり、残された私が守る必要がある。
これは、大王となる私の守る為の物語。
額田部姫(ヌカタベヒメ)
主人公。母が蘇我一族。皇女。
穴穂部皇子(アナホベノミコ)
主人公の従弟。
他田皇子(オサダノオオジ)
皇太子。主人公より16歳年上。後の大王。
広姫(ヒロヒメ)
他田皇子の正妻。他田皇子との間に3人の子供がいる。
彦人皇子(ヒコヒトノミコ)
他田大王と広姫の嫡子。
大兄皇子(オオエノミコ)
主人公の同母兄。
厩戸皇子(ウマヤドノミコ)
大兄皇子の嫡子。主人公の甥。
※飛鳥時代、推古天皇が主人公の小説です。
※歴史的に年齢が分かっていない人物については、推定年齢を記載しています。※異母兄弟についての明記をさけ、母方の親類表記にしています。
※名前については、できるだけ本名を記載するようにしています。(馴染みが無い呼び方かもしれません。)
※史実や事実と異なる表現があります。
※主人公が大王になった後の話を、第2部として追加する可能性があります。その時は完結→連載へ設定変更いたします。
瓦礫の国の王~破燕~
松井暁彦
歴史・時代
時は戦国時代。
舞台は北朔の国、燕。
燕は極北の国故に、他の国から野蛮人の国として誹りを受け続け、南東に位置する大国、斉からは朝貢を幾度なく要求され、屈辱に耐えながら国土を守り続けていた。
だが、嫡流から外れた庶子の一人でありながら、燕を大国へと変えた英雄王がいる。
姓名は姫平《きへい》。後の昭王《しょうおう》である。
燕国に伝わりし王の徴《しるし》と呼ばれる、宝剣【護国の剣】に選ばれた姫平は、国内に騒擾を齎し、王位を簒奪した奸臣子之《しし》から王位と国を奪り戻し、やがて宿敵である斉へと軍勢へ差し向け、無二の一戦に挑む。
史記に於いて語られることのなかった英雄王の前半生を描いた物語である。
江戸の夕映え
大麦 ふみ
歴史・時代
江戸時代にはたくさんの随筆が書かれました。
「のどやかな気分が漲っていて、読んでいると、己れもその時代に生きているような気持ちになる」(森 銑三)
そういったものを選んで、小説としてお届けしたく思います。
同じ江戸時代を生きていても、その暮らしぶり、境遇、ライフコース、そして考え方には、たいへんな幅、違いがあったことでしょう。
しかし、夕焼けがみなにひとしく差し込んでくるような、そんな目線であの時代の人々を描ければと存じます。
夜珠あやかし手帖 のっぺらぼう
井田いづ
歴史・時代
貧乏絵師の描いた絵が夜中に抜け出した⁈
どうにかこれを探してくれないか──そんな話を聞いた団子屋の娘たまは、妖斬りの夜四郎も巻き込んで、またまた妖探して東奔西走することに。時を同じくして、町には『顔のない辻斬り』の噂が流れ始めて──。
妖を視ることのできる町娘たま×妖斬りの侍夜四郎コンビのあやかし退治譚、第二弾開幕!
(この作品からでも読み始められますが、シリーズ第一作は『ろくろくび』となります。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/284186508/680625465)
+++
[改稿履歴]
2022/09/28 初稿投稿
2022/11/30 改稿(一回目開始)
2022/11/30 改稿(一回目終了)
旧式戦艦はつせ
古井論理
歴史・時代
真珠湾攻撃を行う前に機動艦隊が発見されてしまい、結果的に太平洋戦争を回避した日本であったが軍備は軍縮条約によって制限され、日本国に国名を変更し民主政治を取り入れたあとも締め付けが厳しい日々が続いている世界。東南アジアの元列強植民地が独立した大国・マカスネシア連邦と同盟を結んだ日本だが、果たして復権の日は来るのであろうか。ロマンと知略のIF戦記。
姫の歳月〜貴公子に見染められた異形の姫は永遠の契りで溺愛される
花野未季
恋愛
最愛の母が亡くなる際に、頭に鉢を被せられた “鉢かぶり姫” ーー以来、彼女は『異形』と忌み嫌われ、ある日とうとう生家を追い出されてしまう。
たどり着いた貴族の館で、下働きとして暮らし始めた彼女を見染めたのは、その家の四男坊である宰相君。ふたりは激しい恋に落ちるのだが……。
平安ファンタジーですが、時代設定はふんわりです(゚∀゚)
御伽草子『鉢かづき』が原作です(^^;
登場人物は元ネタより増やし、キャラも変えています。
『格調高く』を目指していましたが、どんどん格調低く(?)なっていきます。ゲスい人も場面も出てきます…(°▽°)
今回も山なしオチなし意味なしですが、お楽しみいただけたら幸いです(≧∀≦)
☆参考文献)『お伽草子』ちくま文庫/『古語辞典』講談社
☆表紙画像は、イラストAC様より“ くり坊 ” 先生の素敵なイラストをお借りしています♪
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる