71 / 95
番外編
番外編-3
しおりを挟む
* * *
――一方、姫の部屋ではアーリアがいなくなった後、こんな会話がなされていた。
「大丈夫かね? アーリアは」
つい今しがたまでアーリアが立っていた場所を見つめながら、レナスが呟く。すると、同じようにその場所を見ていたルファーガが微笑んだ。
「大丈夫ですよ。心配はいりません」
その口調には、妙に確信が篭っていた。
「お膳立てはしましたから、まず問題ないでしょう」
「お膳立て、とは?」
ファラがそう尋ねると、ルファーガはクスッと笑う。
「グリードは他人に無関心ですし、人の心の機微を感じ取るなんてことはしません。でも、たった一人だけ例外がいることは、皆よく分かっているでしょう?」
「なるほどね、そういうことか」
リュファスが頷き、それからクスクスと笑い出した。
「……リュファス様?」
「すまない、姫。だけど可笑しくて」
彼に続き、レナスやミリー、そしてファラまで笑い出す。突然部屋に広がった笑いの輪を、姫とベリンダ、それにルーファスは不思議そうに眺めていた。
「どういうことだい、ファラ?」
ルーファスがファラに尋ねた。
「そうか、お前はグリードと知り合ったばかりだから、分からないのも当然だな」
ファラは笑うのを止め、ルーファスたち三人に説明する。
「グリードは他人に無関心だが、唯一の例外がいる。それがアーリアだ。彼女のことにだけは、グリードは敏感なんだ。精霊に監視させて、彼女の動向を常に把握している。そのグリードが、アーリアの様子がおかしいことに気づかないわけがない。なのに、何も言わないということは……」
「つまりグリード様は、アーリアが告白しようとしていることをご存知だと?」
姫が首を傾げて問う。それに答えたのはミリーだった。
「多分ね。毎晩何かを言いかけてやめるなんて、アーリアの行動はさぞ不審だったことでしょうよ。あのグリードがそれを見逃すはずがないわ。アーリアに直接聞くか、それこそ精霊の力を使って探ると思うの」
「でもそれはしていないって、精霊たちが言ってるんだよね」
レナスがまたクスクス笑った。アーリアから引き剥がされ、見物できなくなったと不満を漏らす精霊たちの声を聞きながら。
「だからね、きっとグリードは、アーリアが何を言おうとしてるのか分かってるんだと思うよ。その上で、アーリアがちゃんと言葉にするのを待ってる」
「だからのろけ以外の何物でもないんですよ、あれは」
ルファーガが苦笑を浮かべて、締めくくるように言った。
「まぁ……」
姫は呆れ顔で吐息をつく。ベリンダも口をあんぐり開けていた。彼女たちが呆れているのはグリードに対してなのか、それともアーリアに対してなのか。いや、他人から見れば「勝手にやってろ」とでも言いたくなるような二人に、呆れ果てているのだろう。
「何だか、尻尾をパタパタさせながら飼い主のご褒美を待つ犬の姿が思い浮かびました……」
ベリンダがボソッと呟く。その瞬間、全員の脳裏に浮かんだのは、アーリアの言葉を「まだかな、まだかな」と尻尾を振りながら待つ勇者の図だった。
「……勇者に『待て』をさせるなんて、さすがアーリア」
感心したようにレナスが言うと、ルファーガがふっと笑った。
「犬も食わないのろけ話に、ぴったりのたとえですね。アーリアの性格を考えると、このままずっと平行線をたどりそうだったので、少しおせっかいをさせていただきました」
介入するつもりはなかったんですけどね、と付け加えたルファーガに、ファラが首を傾げる。
「おせっかい? それは精霊を引き剥がして、二人きりになれるところへ送ったことか?」
「いえ、アーリアが告白しやすくなるよう、まずは自分の気持ちを口にしろって、さっきグリードに心話で伝えたんです」
そこまで言うと、ルファーガは可笑しそうに笑った。
「グリードに言われれば、アーリアだって言わないわけにはいかないですからね。自分から好きだと言うより、相手の言葉を受けて『自分も』と伝える方が、はるかに楽でしょうし。そこに思い至らないグリードは、やっぱりまだまだかなとは思いますが、相手の言葉を待つことを覚えるなんて、彼もだいぶ成長したと思いませんか?」
「確かにね」
リュファスがしみじみと頷いた。
無表情、無頓着、無関心。それゆえ「心を持たない人形」と言われていた昔のグリードを知るだけに、感慨深いのだろう。
「うまくいってるといいな、告白」
レナスが呟くと、ミリーも頷く。
「本当よね。これでもダメなら怒るわよ、私は」
「多分、うまくいってるんじゃないですか。グリードが精霊に、来るなと命じているくらいですから」
先ほどまではルファーガによって留め置かれていた精霊たちだが、今はグリードの命令に従ってここにいる。つまり、誰にも見られたくないような場面が繰り広げられているということだろう。
「では今夜はお祝いということで、皆様を夕食にご招待しますわ。その席で、二人に詳しく話してもらうことにしましょう。私たちには、それを聞く権利がありますわよね。だって、こうして巻き込まれているんですもの」
姫が明るく言って、にっこり笑った。兵士たちの稽古場へ行くべくソファから立ち上がりながら、ファラも笑う。
「それは楽しみだな」
「そうよね~。バカバカしいのろけ話に付き合ってやったんだものね」
「酒の肴にからかってやろうよ」
ミリーとレナスが悪戯っぽく笑った。その笑いは瞬く間に全員にうつり、姫の部屋には明るい笑い声がいつまでも響いていた。
――そんなことは露知らず、勇者とその恋人は誰もいない中庭で、つかの間の逢瀬を楽しんでいた。
廻る刻
1 帰郷
「おかえりなさい、アーリア」
「おかえり」
「おかえりなさいませ、お嬢様!」
六年ぶりにミルフォード領へ帰省した私とグリード様を、懐かしい面々が迎えてくれました。
私の母に、兄に、私たち兄妹の乳母をしてくれていたばあやと使用人たち。そして……
「よう、よく来たなぁ」
のほほんと手を上げたのは、父のライオネル・ミルフォード子爵です。
私たちが到着する時間に合わせて、皆がこうして揃って……
ぐっと胸に迫るものを呑み込みながら、私は精一杯の笑顔を見せました。
「ただいま、皆……!」
――今回の帰省は、宰相様に促されてのことでした。
最初は断ったのです。何しろミルフォード領は辺境といっても差し支えないほどの田舎で、シュワルゼ城からだと片道三日はかかります。数日滞在することを考えると、十日ほど休暇をいただかなければなりません。姫様の輿入れが間近に迫ったこの大事な時期に、そんなに長く休めるわけがないじゃないですか。
もちろん姫様は反対せず、むしろぜひにと言ってくださるでしょうが、私自身が納得できません。ベリンダがいれば、話は別だったかもしれませんけど……
実はベリンダはつい先日、外交官をしている幼馴染と結婚して、侍女を辞めてしまったのです。彼女の分まで働かなければならない現状にあって、十日間も留守にするなど無理な話です。
けれど、宰相様は全然問題ないと仰いました。
「あなたが留守の間、侍女長に仕事を代わってもらうよう手はずを整えてあります。彼女はマリアージュ様の輿入れ準備も経験していますから、むしろあなたより上手くやってくれるでしょう」
なんと私の上司である侍女長様を動員するつもりのようです。確かに有能な侍女長様なら、私とベリンダ二人分の働きをすることも可能かもしれません。
けれど……となおも渋る私に、宰相様はいつもの辛らつな口調をひそめ、諭すように言いました。
「あなたは六年前にここへ来て以来、一度も帰省していません。ルイーゼ姫についてエリューシオンに行ってしまえば、帰省はますます難しくなるでしょう。ですから、今のうちに帰省しておくべきです。ライオネルも、一度帰ってこいと言っていたでしょう?」
「そ、それは……」
私が魔族に囚われていた時、両親と兄は心配して、シュワルゼの城まで出向いてくれたのです。で、領地に帰る際に、父が言ったのですよね。『屋敷の皆も会いたがってるから、エリューシオンに行く前に一度くらい帰ってこいよ』って。
「で、でも、いくら侍女長様が代わってくださるとはいえ、十日もお休みをいただくわけには……」
そんなに長く姫様の輿入れ準備に駆り出されていては、侍女長様ご自身の仕事が立ち行かなくなってしまいます。
私がそう訴えると、宰相様は眼鏡の奥で微笑みました。
「心配いりません、十日もあげませんから。あなたに与える休暇は、その半分の五日間です。帰省にはグリード殿が同行なさるので、移動時は魔法を使っていただく予定です」
「グリード様が……?」
確かに移動の魔法陣を使えば、あっという間にミルフォード領まで飛ぶことができますが……
「グリード殿には、もう話を通してあります。彼もライオネルともう一度話がしたかったそうで、二つ返事で引き受けてくださいました」
さすがは常に用意周到な宰相様。すでに段取りをつけていたわけです。
「さ、さようですか。それでは、お言葉に甘えまして……」
それ以外に、一体何が言えたでしょうか。まぁ、考えてみればグリード様が十日もの間、私から離れるわけがありませんものね。私としても、あの方を放置しておくのは心配ですし。
そんなわけで、五日間の休暇が正式に認められました。そして、その第一日目である本日、私たちはシュワルゼの城からミルフォード家の屋敷へとやって来たのです。
「まぁ、まぁ、お嬢様! しばらく会わないうちに大きくなられて……!」
ばあやが涙を流しながら言いました。
「ばあやは変わらないわね」
とは言ったものの、六年前より皺と白髪が増えているのが一目で分かりました。が、私も同じ女性ですし、空気を読んでお世辞を言ったわけです。
するとばあやが、エプロンの裾で涙を拭いつつ笑いました。
「もうすっかりおばあちゃんですよ。あぁ、あんなに小さかったお嬢様が、こんなに女性らしく……」
「胸の大きさは昔のまんまだけどな!」
グリード様と挨拶がてら話していた父が、私とばあやの会話に突然割り込んできました。
「胸のことは関係ないでしょう!」
そのうちシメてやる! そう思いながら父を睨みつけます。父はカラカラと笑った後、グリード様に向き直って言いました。
「改めて、ようこそミルフォード家へ! アーリアの婚約者として歓迎する」
「ありがとうございます」
グリード様は、そう言って柔らかく微笑みました。
両親と兄以外の人にグリード様を紹介した後、皆で屋敷の中にぞろぞろと移動しながら、私は母にミルフォード領の近況について尋ねました。
「ここ数年は豊作が続いているから、うちにもだいぶ余裕ができたわ。お父様も最近は、突発的に馬を買うようなことはなさらないし」
「ようやく家長としての責任感が芽生えてきたんですかねー?」
などと毒舌を吐きつつも、私はホッとしました。これなら私も、安心してエリューシオンに行けるというものです。
実は、それなりに心配していたのですよね。故郷のことや、家族のことを。何かあっても、すぐには戻ってこれない場所へ行ってしまうわけですし。
だから母からこうして直接話を聞くことができた今、やっぱり帰ってきてよかったと思うのです。まさか宰相様がそこまで見越して帰省を強要したなんてことは……さすがにないですよね?
やがて城のそれとは比べ物にならないほど簡素な応接室に落ち着きました。ばあやをはじめとする使用人たちはお茶や食事の準備などのため、部屋を出ていきます。
お茶くらいは私が……と言ったのですが、「お嬢様は座っていてください!」と皆に叱られてしまいまして。
もう六年も侍女をやっているので、こうしてソファに座って給仕されるというのは、何とも落ち着きません。侍女になる前は、これが普通だったのですけどねぇ……
そわそわしている私を見て、母が笑いました。
「あなたの今の仕事は、ゆっくりすることよ。手持ち無沙汰なら、後でグリード様に、このあたりを案内して差し上げなさいな」
「そ、そうですね。そうします」
母の言葉に頷いてからグリード様を見ると、彼は父と向かい合わせで話をしています。どうやら父の自慢の厩舎を見に行くという話になっているようでした。ちなみに兄は会話には加わらず、一人熱心に本を読みふけっております。
「兄様は相変わらずですね」
「ええ。最近また本を購入したばかりで、仕事の時以外はずっと図書室に篭りきりよ」
母が苦笑し、私は呆れて吐息を漏らしました。
父は馬狂いで、兄は本狂い。ミルフォード家の男子は代々、趣味に異常なほどのめり込むのです。
そこで母が、思い出したように言いました。
「そういえば、ヨシュアのところに子供が生まれたらしいわ。男の子ですって」
「あら、めでたいですね」
ヨシュアというのはミルフォード領と隣接する土地を領地に持つ、男爵家の長男です。私とは幼馴染で、昔はよく遊んでいました。
去年結婚したというのは母からの手紙で知っていたのですが、もう子供が生まれて……? うん、何だか少し計算が合わない気もしますが、そこは詮索しないことにしましょう。
「アーリアが帰省すると聞いて、彼も顔を見せに来るって言っていたんだけど、やっぱり今回はやめておくって連絡が来たのよ。奥様が出産したばかりだし、領地のあちこちで問題が起こってるからって」
「領地で問題、ですか?」
「ええ。何でも長雨で川が氾濫して橋が流されたり、雹が降って農作物に被害が出たりしたんですってよ。でもおかしいわね。こっちの天候は安定していたのに。ずいぶん局地的な災害だったようね」
「へ、へぇ……」
母の言葉に相槌を打つ私の頭の片隅に、ある疑念が浮かびます。局地的な災害……?
「幸い怪我をした人はいないそうだけど、次期領主のヨシュアとしては放って置けないですものね」
「そ、そうですね」
そんなに大きな被害が出たにもかかわらず、怪我をした人はいないだなんて……まさか、まさか……
私は思わずグリード様に視線を向けてしまいました。
いくらヨシュアが男だからって、ただの幼馴染である彼が私と顔を合わせるのを妨害するとか……さすがにないですよねぇ?
……深く考えるのはやめておきましょう。アルフリード様やヴェルデのことだけで十分です。もうお腹いっぱいです。私は話題を逸らすことにしました。
「ほ、他の領地の皆様は最近どうなの?」
そう言って母から他の周辺貴族の話を聞いていたのですが、会話が途切れたおりに、ふと父とグリード様の会話が耳に飛び込んできました。
「ところでグリード。話は変わるけど」
「はい」
ちょ、なんでグリード様を呼び捨てにしているんですかね、父よ!
私は口を挟もうかと思いましたが、父が口にした不可解な言葉を聞いて、踏みとどまりました。
「お前さん、まだあっちには行ってないのか?」
あっち?
私には何のことだかさっぱり分かりませんが、どうやらグリード様には分かるようで、彼は少しだけ目を見張りました。そして、首を横に振ります。
「いえ、まだです」
「そうか……」
俯いて何やら考え込む父に、グリード様は姿勢を正し、真剣な顔で尋ねました。
「そのことですが、差し支えなければ、当時のことを詳しく教えてもらえませんか?」
「ああ」
父は顔を上げて頷くと、話し始めました。
「あれはレフォーが……ああ、レフォーというのは当時懇意にしていた馬の仲買人でな。彼がすばらしい馬を手に入れたと連絡を寄こした後のことだった。八歳になったばかりの娘が、家に二十歳前後の青年を連れてきて……」
娘って私のこと? と首を傾げていたら、不意に父が言葉を途切れさせました。
「どうしました?」
グリード様の問いかけに、父は額を手のひらで覆い、眉間に皺を寄せながら答えます。
「悪い。なんつーか、これ以上は言わない方がいいような気がする。どうも、妙な胸騒ぎがして……」
ええっ? 何ですか、それは! 続きが気になるじゃないですか! ……と思ったのは私だけのようで、グリード様は真剣な表情のまま頷きました。
「子爵、あなたが言わない方がいいと感じたのなら、そうすべきです。あなたにとっては過去のことでも、俺にとっては違う。俺はまだそれを知るべきではない、おそらくはそういうことでしょう」
「すまん」
「いえ、俺が浅慮でした。刻に関することは慎重に扱うべきなのに」
「いやいや」
父は手を横に振りました。そして、なぜか私の方をちらりと見てから、声を落とします。
「あいつは覚えてないんだよなぁ。あの時に起きたことや、見たことを」
……多分、私に聞かせまいと思ったのでしょう。でもそっちに耳と意識を向けていた私は、父がグリード様にだけ告げた言葉を拾ってしまったのです。
――その時、父は確かにこう言っておりました。
「大部分の記憶を消されているんでな」
* * *
「グリード様、あっち。あの丘に立つ大きな木の下が、私のお気に入りの遊び場だったんですよ」
私は小高い丘の上を指差して言いました。
皆でお茶を楽しんだ後、私はグリード様を連れて、屋敷の裏手にある丘陵地帯へ向かったのです。まぁ、やることがなくてそわそわしていた私を見かねた母によって、外へ追い出されたというのが真相ですが。
「侍女生活がすっかり染みついてしまったせいか、何だか前の生活があまり思い出せないんですよね」
グリード様と二人でなだらかな丘を歩きながら、私は愚にもつかないことをしゃべっておりました。
「いえ、正確に言うと、暇な時にどんなことをしていたのか思い出せないというか……」
ハハハと苦笑する私に、グリード様は微笑みかけました。
「地の精霊の話だと、アーリアはよく本を読んだり、ここに花を摘みにきたりしていたそうですよ」
「そ、そうですか」
……相変わらず私の過去は、精霊によって暴露され続けているようです。怖いわー。
けれど私もこの頃は慣れてきて、こうした発言をだいぶスルーできるようになりました。
「そういえば、兄の本をよく読んでいましたっけ。ここは田舎で娯楽が少ないですから」
「子爵の馬を見に行くのも好きだったようですよ」
「こ、子馬が好きでしたからね……」
私は耐えろと自分に言い聞かせます。そのあたりのことは精霊が言わなかったとしても、そのうち母かばあやがグリード様に話すでしょうから!
……でもこうした黒歴史暴露だの個人情報だだ漏れだのについては、そろそろきちんと言っておいた方がいいかもしれませんね。グリード様にも精霊さんたちにも。
精霊は普通の人間には見えませんが、実はあちらこちらにいて、人間のすることを観察しているのだそうです。今もこの土地で起こったことをつぶさに見てきた精霊たちが、どうやらグリード様にペラペラと話しているみたいで……
本当に心臓に悪いです。だって私が覚えていないことも、精霊さんたちは覚えているわけですからね。
そこまで考えて、私は先ほどの父とグリード様の会話を思い出しました。
私が何かを覚えていないとか、記憶が消されたとか言っていた、あの話です。
どうも過去にグリード様と父との間に何かがあって、それに私が関係しているようなニュアンスでしたよね? でも、私はそれを覚えていない……記憶を消されたから。
実はあの後、母にこっそり聞いてみたのですよ。「父様とグリード様がさっき話していたのは何だったの?」って。けれど母は微笑んで「さぁ、母様にもよく分からないわ」と答えるだけでした。
でも、あれは絶対何かを知っているという顔でしたよ。
だからこそ、とても気になります。第一、記憶を消されたとは穏やかではありません。とはいえ、誰が何のためにそんなことを?
私は六年前にここを離れて以来、一度も帰ってきていません。ですからその何かが起きたのは、六年以上前のことだと思うのです。しかし、そうなると今度は、そのことにグリード様が関わったというのは変です。だってグリード様は勇者になるまで、エリューシオンを出たことがないと言ってましたもの。
私は傍らを歩くグリード様を、ちらっと見上げました。
直接尋ねたら、答えてくださるでしょうか? でもさっきの父の様子を見るに、私には知られたくなさそうでしたし……
そんなことをつらつらと考えていたら、いつの間にか丘の上にある大木のすぐ近くまで来ていました。私はひとまず考えるのをやめて、六年ぶりに目にする大木を見上げます。
この大木は大昔からここにあって、ずっと丘の上からミルフォード領を見守ってくれているのです。
「……六年前と、変わってないですね」
かつては毎日のようにここへ来ていたので、私が故郷を思い出す時は、必ずこの木のことも思い出します。
私自身は六年前より成長してますが、この木はあの頃とほとんど変わっておりません。まるでここだけ時が止まっていたかのようです。
「この木もアーリアを覚えてますよ。『おかえりなさい』って言ってます」
グリード様が木の幹に触れながら言いました。どうやら彼には、木の声も聞こえるようです。まぁ、大地から生えているものはみな地の精霊の眷属ですからね。
私もグリード様に倣って木の幹に触れました。もちろん私には何も聞こえませんが、試しに「ただいま」と言ったら、ざわざわっと葉擦れの音がした気がするんですよね。
するとグリード様が、クスッと笑いました。
「『もう杭を打とうとするのは勘弁してくれ』だそうです」
「はわわわわ」
ここにきて、またもや黒歴史が暴露されてしまいました……!
――一方、姫の部屋ではアーリアがいなくなった後、こんな会話がなされていた。
「大丈夫かね? アーリアは」
つい今しがたまでアーリアが立っていた場所を見つめながら、レナスが呟く。すると、同じようにその場所を見ていたルファーガが微笑んだ。
「大丈夫ですよ。心配はいりません」
その口調には、妙に確信が篭っていた。
「お膳立てはしましたから、まず問題ないでしょう」
「お膳立て、とは?」
ファラがそう尋ねると、ルファーガはクスッと笑う。
「グリードは他人に無関心ですし、人の心の機微を感じ取るなんてことはしません。でも、たった一人だけ例外がいることは、皆よく分かっているでしょう?」
「なるほどね、そういうことか」
リュファスが頷き、それからクスクスと笑い出した。
「……リュファス様?」
「すまない、姫。だけど可笑しくて」
彼に続き、レナスやミリー、そしてファラまで笑い出す。突然部屋に広がった笑いの輪を、姫とベリンダ、それにルーファスは不思議そうに眺めていた。
「どういうことだい、ファラ?」
ルーファスがファラに尋ねた。
「そうか、お前はグリードと知り合ったばかりだから、分からないのも当然だな」
ファラは笑うのを止め、ルーファスたち三人に説明する。
「グリードは他人に無関心だが、唯一の例外がいる。それがアーリアだ。彼女のことにだけは、グリードは敏感なんだ。精霊に監視させて、彼女の動向を常に把握している。そのグリードが、アーリアの様子がおかしいことに気づかないわけがない。なのに、何も言わないということは……」
「つまりグリード様は、アーリアが告白しようとしていることをご存知だと?」
姫が首を傾げて問う。それに答えたのはミリーだった。
「多分ね。毎晩何かを言いかけてやめるなんて、アーリアの行動はさぞ不審だったことでしょうよ。あのグリードがそれを見逃すはずがないわ。アーリアに直接聞くか、それこそ精霊の力を使って探ると思うの」
「でもそれはしていないって、精霊たちが言ってるんだよね」
レナスがまたクスクス笑った。アーリアから引き剥がされ、見物できなくなったと不満を漏らす精霊たちの声を聞きながら。
「だからね、きっとグリードは、アーリアが何を言おうとしてるのか分かってるんだと思うよ。その上で、アーリアがちゃんと言葉にするのを待ってる」
「だからのろけ以外の何物でもないんですよ、あれは」
ルファーガが苦笑を浮かべて、締めくくるように言った。
「まぁ……」
姫は呆れ顔で吐息をつく。ベリンダも口をあんぐり開けていた。彼女たちが呆れているのはグリードに対してなのか、それともアーリアに対してなのか。いや、他人から見れば「勝手にやってろ」とでも言いたくなるような二人に、呆れ果てているのだろう。
「何だか、尻尾をパタパタさせながら飼い主のご褒美を待つ犬の姿が思い浮かびました……」
ベリンダがボソッと呟く。その瞬間、全員の脳裏に浮かんだのは、アーリアの言葉を「まだかな、まだかな」と尻尾を振りながら待つ勇者の図だった。
「……勇者に『待て』をさせるなんて、さすがアーリア」
感心したようにレナスが言うと、ルファーガがふっと笑った。
「犬も食わないのろけ話に、ぴったりのたとえですね。アーリアの性格を考えると、このままずっと平行線をたどりそうだったので、少しおせっかいをさせていただきました」
介入するつもりはなかったんですけどね、と付け加えたルファーガに、ファラが首を傾げる。
「おせっかい? それは精霊を引き剥がして、二人きりになれるところへ送ったことか?」
「いえ、アーリアが告白しやすくなるよう、まずは自分の気持ちを口にしろって、さっきグリードに心話で伝えたんです」
そこまで言うと、ルファーガは可笑しそうに笑った。
「グリードに言われれば、アーリアだって言わないわけにはいかないですからね。自分から好きだと言うより、相手の言葉を受けて『自分も』と伝える方が、はるかに楽でしょうし。そこに思い至らないグリードは、やっぱりまだまだかなとは思いますが、相手の言葉を待つことを覚えるなんて、彼もだいぶ成長したと思いませんか?」
「確かにね」
リュファスがしみじみと頷いた。
無表情、無頓着、無関心。それゆえ「心を持たない人形」と言われていた昔のグリードを知るだけに、感慨深いのだろう。
「うまくいってるといいな、告白」
レナスが呟くと、ミリーも頷く。
「本当よね。これでもダメなら怒るわよ、私は」
「多分、うまくいってるんじゃないですか。グリードが精霊に、来るなと命じているくらいですから」
先ほどまではルファーガによって留め置かれていた精霊たちだが、今はグリードの命令に従ってここにいる。つまり、誰にも見られたくないような場面が繰り広げられているということだろう。
「では今夜はお祝いということで、皆様を夕食にご招待しますわ。その席で、二人に詳しく話してもらうことにしましょう。私たちには、それを聞く権利がありますわよね。だって、こうして巻き込まれているんですもの」
姫が明るく言って、にっこり笑った。兵士たちの稽古場へ行くべくソファから立ち上がりながら、ファラも笑う。
「それは楽しみだな」
「そうよね~。バカバカしいのろけ話に付き合ってやったんだものね」
「酒の肴にからかってやろうよ」
ミリーとレナスが悪戯っぽく笑った。その笑いは瞬く間に全員にうつり、姫の部屋には明るい笑い声がいつまでも響いていた。
――そんなことは露知らず、勇者とその恋人は誰もいない中庭で、つかの間の逢瀬を楽しんでいた。
廻る刻
1 帰郷
「おかえりなさい、アーリア」
「おかえり」
「おかえりなさいませ、お嬢様!」
六年ぶりにミルフォード領へ帰省した私とグリード様を、懐かしい面々が迎えてくれました。
私の母に、兄に、私たち兄妹の乳母をしてくれていたばあやと使用人たち。そして……
「よう、よく来たなぁ」
のほほんと手を上げたのは、父のライオネル・ミルフォード子爵です。
私たちが到着する時間に合わせて、皆がこうして揃って……
ぐっと胸に迫るものを呑み込みながら、私は精一杯の笑顔を見せました。
「ただいま、皆……!」
――今回の帰省は、宰相様に促されてのことでした。
最初は断ったのです。何しろミルフォード領は辺境といっても差し支えないほどの田舎で、シュワルゼ城からだと片道三日はかかります。数日滞在することを考えると、十日ほど休暇をいただかなければなりません。姫様の輿入れが間近に迫ったこの大事な時期に、そんなに長く休めるわけがないじゃないですか。
もちろん姫様は反対せず、むしろぜひにと言ってくださるでしょうが、私自身が納得できません。ベリンダがいれば、話は別だったかもしれませんけど……
実はベリンダはつい先日、外交官をしている幼馴染と結婚して、侍女を辞めてしまったのです。彼女の分まで働かなければならない現状にあって、十日間も留守にするなど無理な話です。
けれど、宰相様は全然問題ないと仰いました。
「あなたが留守の間、侍女長に仕事を代わってもらうよう手はずを整えてあります。彼女はマリアージュ様の輿入れ準備も経験していますから、むしろあなたより上手くやってくれるでしょう」
なんと私の上司である侍女長様を動員するつもりのようです。確かに有能な侍女長様なら、私とベリンダ二人分の働きをすることも可能かもしれません。
けれど……となおも渋る私に、宰相様はいつもの辛らつな口調をひそめ、諭すように言いました。
「あなたは六年前にここへ来て以来、一度も帰省していません。ルイーゼ姫についてエリューシオンに行ってしまえば、帰省はますます難しくなるでしょう。ですから、今のうちに帰省しておくべきです。ライオネルも、一度帰ってこいと言っていたでしょう?」
「そ、それは……」
私が魔族に囚われていた時、両親と兄は心配して、シュワルゼの城まで出向いてくれたのです。で、領地に帰る際に、父が言ったのですよね。『屋敷の皆も会いたがってるから、エリューシオンに行く前に一度くらい帰ってこいよ』って。
「で、でも、いくら侍女長様が代わってくださるとはいえ、十日もお休みをいただくわけには……」
そんなに長く姫様の輿入れ準備に駆り出されていては、侍女長様ご自身の仕事が立ち行かなくなってしまいます。
私がそう訴えると、宰相様は眼鏡の奥で微笑みました。
「心配いりません、十日もあげませんから。あなたに与える休暇は、その半分の五日間です。帰省にはグリード殿が同行なさるので、移動時は魔法を使っていただく予定です」
「グリード様が……?」
確かに移動の魔法陣を使えば、あっという間にミルフォード領まで飛ぶことができますが……
「グリード殿には、もう話を通してあります。彼もライオネルともう一度話がしたかったそうで、二つ返事で引き受けてくださいました」
さすがは常に用意周到な宰相様。すでに段取りをつけていたわけです。
「さ、さようですか。それでは、お言葉に甘えまして……」
それ以外に、一体何が言えたでしょうか。まぁ、考えてみればグリード様が十日もの間、私から離れるわけがありませんものね。私としても、あの方を放置しておくのは心配ですし。
そんなわけで、五日間の休暇が正式に認められました。そして、その第一日目である本日、私たちはシュワルゼの城からミルフォード家の屋敷へとやって来たのです。
「まぁ、まぁ、お嬢様! しばらく会わないうちに大きくなられて……!」
ばあやが涙を流しながら言いました。
「ばあやは変わらないわね」
とは言ったものの、六年前より皺と白髪が増えているのが一目で分かりました。が、私も同じ女性ですし、空気を読んでお世辞を言ったわけです。
するとばあやが、エプロンの裾で涙を拭いつつ笑いました。
「もうすっかりおばあちゃんですよ。あぁ、あんなに小さかったお嬢様が、こんなに女性らしく……」
「胸の大きさは昔のまんまだけどな!」
グリード様と挨拶がてら話していた父が、私とばあやの会話に突然割り込んできました。
「胸のことは関係ないでしょう!」
そのうちシメてやる! そう思いながら父を睨みつけます。父はカラカラと笑った後、グリード様に向き直って言いました。
「改めて、ようこそミルフォード家へ! アーリアの婚約者として歓迎する」
「ありがとうございます」
グリード様は、そう言って柔らかく微笑みました。
両親と兄以外の人にグリード様を紹介した後、皆で屋敷の中にぞろぞろと移動しながら、私は母にミルフォード領の近況について尋ねました。
「ここ数年は豊作が続いているから、うちにもだいぶ余裕ができたわ。お父様も最近は、突発的に馬を買うようなことはなさらないし」
「ようやく家長としての責任感が芽生えてきたんですかねー?」
などと毒舌を吐きつつも、私はホッとしました。これなら私も、安心してエリューシオンに行けるというものです。
実は、それなりに心配していたのですよね。故郷のことや、家族のことを。何かあっても、すぐには戻ってこれない場所へ行ってしまうわけですし。
だから母からこうして直接話を聞くことができた今、やっぱり帰ってきてよかったと思うのです。まさか宰相様がそこまで見越して帰省を強要したなんてことは……さすがにないですよね?
やがて城のそれとは比べ物にならないほど簡素な応接室に落ち着きました。ばあやをはじめとする使用人たちはお茶や食事の準備などのため、部屋を出ていきます。
お茶くらいは私が……と言ったのですが、「お嬢様は座っていてください!」と皆に叱られてしまいまして。
もう六年も侍女をやっているので、こうしてソファに座って給仕されるというのは、何とも落ち着きません。侍女になる前は、これが普通だったのですけどねぇ……
そわそわしている私を見て、母が笑いました。
「あなたの今の仕事は、ゆっくりすることよ。手持ち無沙汰なら、後でグリード様に、このあたりを案内して差し上げなさいな」
「そ、そうですね。そうします」
母の言葉に頷いてからグリード様を見ると、彼は父と向かい合わせで話をしています。どうやら父の自慢の厩舎を見に行くという話になっているようでした。ちなみに兄は会話には加わらず、一人熱心に本を読みふけっております。
「兄様は相変わらずですね」
「ええ。最近また本を購入したばかりで、仕事の時以外はずっと図書室に篭りきりよ」
母が苦笑し、私は呆れて吐息を漏らしました。
父は馬狂いで、兄は本狂い。ミルフォード家の男子は代々、趣味に異常なほどのめり込むのです。
そこで母が、思い出したように言いました。
「そういえば、ヨシュアのところに子供が生まれたらしいわ。男の子ですって」
「あら、めでたいですね」
ヨシュアというのはミルフォード領と隣接する土地を領地に持つ、男爵家の長男です。私とは幼馴染で、昔はよく遊んでいました。
去年結婚したというのは母からの手紙で知っていたのですが、もう子供が生まれて……? うん、何だか少し計算が合わない気もしますが、そこは詮索しないことにしましょう。
「アーリアが帰省すると聞いて、彼も顔を見せに来るって言っていたんだけど、やっぱり今回はやめておくって連絡が来たのよ。奥様が出産したばかりだし、領地のあちこちで問題が起こってるからって」
「領地で問題、ですか?」
「ええ。何でも長雨で川が氾濫して橋が流されたり、雹が降って農作物に被害が出たりしたんですってよ。でもおかしいわね。こっちの天候は安定していたのに。ずいぶん局地的な災害だったようね」
「へ、へぇ……」
母の言葉に相槌を打つ私の頭の片隅に、ある疑念が浮かびます。局地的な災害……?
「幸い怪我をした人はいないそうだけど、次期領主のヨシュアとしては放って置けないですものね」
「そ、そうですね」
そんなに大きな被害が出たにもかかわらず、怪我をした人はいないだなんて……まさか、まさか……
私は思わずグリード様に視線を向けてしまいました。
いくらヨシュアが男だからって、ただの幼馴染である彼が私と顔を合わせるのを妨害するとか……さすがにないですよねぇ?
……深く考えるのはやめておきましょう。アルフリード様やヴェルデのことだけで十分です。もうお腹いっぱいです。私は話題を逸らすことにしました。
「ほ、他の領地の皆様は最近どうなの?」
そう言って母から他の周辺貴族の話を聞いていたのですが、会話が途切れたおりに、ふと父とグリード様の会話が耳に飛び込んできました。
「ところでグリード。話は変わるけど」
「はい」
ちょ、なんでグリード様を呼び捨てにしているんですかね、父よ!
私は口を挟もうかと思いましたが、父が口にした不可解な言葉を聞いて、踏みとどまりました。
「お前さん、まだあっちには行ってないのか?」
あっち?
私には何のことだかさっぱり分かりませんが、どうやらグリード様には分かるようで、彼は少しだけ目を見張りました。そして、首を横に振ります。
「いえ、まだです」
「そうか……」
俯いて何やら考え込む父に、グリード様は姿勢を正し、真剣な顔で尋ねました。
「そのことですが、差し支えなければ、当時のことを詳しく教えてもらえませんか?」
「ああ」
父は顔を上げて頷くと、話し始めました。
「あれはレフォーが……ああ、レフォーというのは当時懇意にしていた馬の仲買人でな。彼がすばらしい馬を手に入れたと連絡を寄こした後のことだった。八歳になったばかりの娘が、家に二十歳前後の青年を連れてきて……」
娘って私のこと? と首を傾げていたら、不意に父が言葉を途切れさせました。
「どうしました?」
グリード様の問いかけに、父は額を手のひらで覆い、眉間に皺を寄せながら答えます。
「悪い。なんつーか、これ以上は言わない方がいいような気がする。どうも、妙な胸騒ぎがして……」
ええっ? 何ですか、それは! 続きが気になるじゃないですか! ……と思ったのは私だけのようで、グリード様は真剣な表情のまま頷きました。
「子爵、あなたが言わない方がいいと感じたのなら、そうすべきです。あなたにとっては過去のことでも、俺にとっては違う。俺はまだそれを知るべきではない、おそらくはそういうことでしょう」
「すまん」
「いえ、俺が浅慮でした。刻に関することは慎重に扱うべきなのに」
「いやいや」
父は手を横に振りました。そして、なぜか私の方をちらりと見てから、声を落とします。
「あいつは覚えてないんだよなぁ。あの時に起きたことや、見たことを」
……多分、私に聞かせまいと思ったのでしょう。でもそっちに耳と意識を向けていた私は、父がグリード様にだけ告げた言葉を拾ってしまったのです。
――その時、父は確かにこう言っておりました。
「大部分の記憶を消されているんでな」
* * *
「グリード様、あっち。あの丘に立つ大きな木の下が、私のお気に入りの遊び場だったんですよ」
私は小高い丘の上を指差して言いました。
皆でお茶を楽しんだ後、私はグリード様を連れて、屋敷の裏手にある丘陵地帯へ向かったのです。まぁ、やることがなくてそわそわしていた私を見かねた母によって、外へ追い出されたというのが真相ですが。
「侍女生活がすっかり染みついてしまったせいか、何だか前の生活があまり思い出せないんですよね」
グリード様と二人でなだらかな丘を歩きながら、私は愚にもつかないことをしゃべっておりました。
「いえ、正確に言うと、暇な時にどんなことをしていたのか思い出せないというか……」
ハハハと苦笑する私に、グリード様は微笑みかけました。
「地の精霊の話だと、アーリアはよく本を読んだり、ここに花を摘みにきたりしていたそうですよ」
「そ、そうですか」
……相変わらず私の過去は、精霊によって暴露され続けているようです。怖いわー。
けれど私もこの頃は慣れてきて、こうした発言をだいぶスルーできるようになりました。
「そういえば、兄の本をよく読んでいましたっけ。ここは田舎で娯楽が少ないですから」
「子爵の馬を見に行くのも好きだったようですよ」
「こ、子馬が好きでしたからね……」
私は耐えろと自分に言い聞かせます。そのあたりのことは精霊が言わなかったとしても、そのうち母かばあやがグリード様に話すでしょうから!
……でもこうした黒歴史暴露だの個人情報だだ漏れだのについては、そろそろきちんと言っておいた方がいいかもしれませんね。グリード様にも精霊さんたちにも。
精霊は普通の人間には見えませんが、実はあちらこちらにいて、人間のすることを観察しているのだそうです。今もこの土地で起こったことをつぶさに見てきた精霊たちが、どうやらグリード様にペラペラと話しているみたいで……
本当に心臓に悪いです。だって私が覚えていないことも、精霊さんたちは覚えているわけですからね。
そこまで考えて、私は先ほどの父とグリード様の会話を思い出しました。
私が何かを覚えていないとか、記憶が消されたとか言っていた、あの話です。
どうも過去にグリード様と父との間に何かがあって、それに私が関係しているようなニュアンスでしたよね? でも、私はそれを覚えていない……記憶を消されたから。
実はあの後、母にこっそり聞いてみたのですよ。「父様とグリード様がさっき話していたのは何だったの?」って。けれど母は微笑んで「さぁ、母様にもよく分からないわ」と答えるだけでした。
でも、あれは絶対何かを知っているという顔でしたよ。
だからこそ、とても気になります。第一、記憶を消されたとは穏やかではありません。とはいえ、誰が何のためにそんなことを?
私は六年前にここを離れて以来、一度も帰ってきていません。ですからその何かが起きたのは、六年以上前のことだと思うのです。しかし、そうなると今度は、そのことにグリード様が関わったというのは変です。だってグリード様は勇者になるまで、エリューシオンを出たことがないと言ってましたもの。
私は傍らを歩くグリード様を、ちらっと見上げました。
直接尋ねたら、答えてくださるでしょうか? でもさっきの父の様子を見るに、私には知られたくなさそうでしたし……
そんなことをつらつらと考えていたら、いつの間にか丘の上にある大木のすぐ近くまで来ていました。私はひとまず考えるのをやめて、六年ぶりに目にする大木を見上げます。
この大木は大昔からここにあって、ずっと丘の上からミルフォード領を見守ってくれているのです。
「……六年前と、変わってないですね」
かつては毎日のようにここへ来ていたので、私が故郷を思い出す時は、必ずこの木のことも思い出します。
私自身は六年前より成長してますが、この木はあの頃とほとんど変わっておりません。まるでここだけ時が止まっていたかのようです。
「この木もアーリアを覚えてますよ。『おかえりなさい』って言ってます」
グリード様が木の幹に触れながら言いました。どうやら彼には、木の声も聞こえるようです。まぁ、大地から生えているものはみな地の精霊の眷属ですからね。
私もグリード様に倣って木の幹に触れました。もちろん私には何も聞こえませんが、試しに「ただいま」と言ったら、ざわざわっと葉擦れの音がした気がするんですよね。
するとグリード様が、クスッと笑いました。
「『もう杭を打とうとするのは勘弁してくれ』だそうです」
「はわわわわ」
ここにきて、またもや黒歴史が暴露されてしまいました……!
1
お気に入りに追加
1,808
あなたにおすすめの小説
私が死んで満足ですか?
マチバリ
恋愛
王太子に婚約破棄を告げられた伯爵令嬢ロロナが死んだ。
ある者は面倒な婚約破棄の手続きをせずに済んだと安堵し、ある者はずっと欲しかった物が手に入ると喜んだ。
全てが上手くおさまると思っていた彼らだったが、ロロナの死が与えた影響はあまりに大きかった。
書籍化にともない本編を引き下げいたしました
5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?
gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。
そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて
「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」
もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね?
3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。
4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。
1章が書籍になりました。
【完結】家族にサヨナラ。皆様ゴキゲンヨウ。
くま
恋愛
「すまない、アデライトを愛してしまった」
「ソフィア、私の事許してくれるわよね?」
いきなり婚約破棄をする婚約者と、それが当たり前だと言い張る姉。そしてその事を家族は姉達を責めない。
「病弱なアデライトに譲ってあげなさい」と……
私は昔から家族からは二番目扱いをされていた。いや、二番目どころでもなかった。私だって、兄や姉、妹達のように愛されたかった……だけど、いつも優先されるのは他のキョウダイばかり……我慢ばかりの毎日。
「マカロン家の長男であり次期当主のジェイコブをきちんと、敬い立てなさい」
「はい、お父様、お母様」
「長女のアデライトは体が弱いのですよ。ソフィア、貴女がきちんと長女の代わりに動くのですよ」
「……はい」
「妹のアメリーはまだ幼い。お前は我慢しなさい。下の子を面倒見るのは当然なのだから」
「はい、わかりました」
パーティー、私の誕生日、どれも私だけのなんてなかった。親はいつも私以外のキョウダイばかり、
兄も姉や妹ばかり構ってばかり。姉は病弱だからと言い私に八つ当たりするばかり。妹は我儘放題。
誰も私の言葉を聞いてくれない。
誰も私を見てくれない。
そして婚約者だったオスカー様もその一人だ。病弱な姉を守ってあげたいと婚約破棄してすぐに姉と婚約をした。家族は姉を祝福していた。私に一言も…慰めもせず。
ある日、熱にうなされ誰もお見舞いにきてくれなかった時、前世を思い出す。前世の私は家族と仲良くもしており、色々と明るい性格の持ち主さん。
「……なんか、馬鹿みたいだわ!」
もう、我慢もやめよう!家族の前で良い子になるのはもうやめる!
ふるゆわ設定です。
※家族という呪縛から解き放たれ自分自身を見つめ、好きな事を見つけだすソフィアを応援して下さい!
※ざまあ話とか読むのは好きだけど書くとなると難しいので…読者様が望むような結末に納得いかないかもしれません。🙇♀️でも頑張るます。それでもよければ、どうぞ!
追加文
番外編も現在進行中です。こちらはまた別な主人公です。
政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~
つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。
政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。
他サイトにも公開中。
側妃は捨てられましたので
なか
恋愛
「この国に側妃など要らないのではないか?」
現王、ランドルフが呟いた言葉。
周囲の人間は内心に怒りを抱きつつ、聞き耳を立てる。
ランドルフは、彼のために人生を捧げて王妃となったクリスティーナ妃を側妃に変え。
別の女性を正妃として迎え入れた。
裏切りに近い行為は彼女の心を確かに傷付け、癒えてもいない内に廃妃にすると宣言したのだ。
あまりの横暴、人道を無視した非道な行い。
だが、彼を止める事は誰にも出来ず。
廃妃となった事実を知らされたクリスティーナは、涙で瞳を潤ませながら「分かりました」とだけ答えた。
王妃として教育を受けて、側妃にされ
廃妃となった彼女。
その半生をランドルフのために捧げ、彼のために献身した事実さえも軽んじられる。
実の両親さえ……彼女を慰めてくれずに『捨てられた女性に価値はない』と非難した。
それらの行為に……彼女の心が吹っ切れた。
屋敷を飛び出し、一人で生きていく事を選択した。
ただコソコソと身を隠すつまりはない。
私を軽んじて。
捨てた彼らに自身の価値を示すため。
捨てられたのは、どちらか……。
後悔するのはどちらかを示すために。
王子を身籠りました
青の雀
恋愛
婚約者である王太子から、毒を盛って殺そうとした冤罪をかけられ収監されるが、その時すでに王太子の子供を身籠っていたセレンティー。
王太子に黙って、出産するも子供の容姿が王家特有の金髪金眼だった。
再び、王太子が毒を盛られ、死にかけた時、我が子と対面するが…というお話。

断腸の思いで王家に差し出した孫娘が婚約破棄されて帰ってきた
兎屋亀吉
恋愛
ある日王家主催のパーティに行くといって出かけた孫娘のエリカが泣きながら帰ってきた。買ったばかりのドレスは真っ赤なワインで汚され、左頬は腫れていた。話を聞くと王子に婚約を破棄され、取り巻きたちに酷いことをされたという。許せん。戦じゃ。この命燃え尽きようとも、必ずや王家を滅ぼしてみせようぞ。

【完結】もう無理して私に笑いかけなくてもいいですよ?
冬馬亮
恋愛
公爵令嬢のエリーゼは、遅れて出席した夜会で、婚約者のオズワルドがエリーゼへの不満を口にするのを偶然耳にする。
オズワルドを愛していたエリーゼはひどくショックを受けるが、悩んだ末に婚約解消を決意する。
だが、喜んで受け入れると思っていたオズワルドが、なぜか婚約解消を拒否。関係の再構築を提案する。
その後、プレゼント攻撃や突撃訪問の日々が始まるが、オズワルドは別の令嬢をそばに置くようになり・・・
「彼女は友人の妹で、なんとも思ってない。オレが好きなのはエリーゼだ」
「私みたいな女に無理して笑いかけるのも限界だって夜会で愚痴をこぼしてたじゃないですか。よかったですね、これでもう、無理して私に笑いかけなくてよくなりましたよ」
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている
と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。