19 / 36
四、モノグサ蔵人捕物帖
(四)
しおりを挟む
夕刻。
オレと雅顕を乗せた牛車が、六条大路にたどり着く。牛車。まるで咎人運びの護送車のよう。
「あれ? 成海じゃん」
「史人か」
その六条大路にある簡素な家の前で、オレたちを待っていたのは史人だった。
「なんだ、知り合いか?」
「ええ、まあ」
「河原院のこと、一番詳しい者をと別当どのに頼んでおいたのだが。知り合いなら心安かろう」
よかったな。
そう雅顕は言うけど。
全然〝心安く〟ねえよぉぉぉっ。
史人だから心配とか不安……とかじゃない。
ここに漂う空気っていうか、雰囲気がすでに心ザワザワ。
普通、この時刻なら、家路を急ぐ人で通りはせわしなくごった返しているはずなのに、人? そんなのオレたちしかおりませんけど? 状態。
そこに、どっかの屋根の上からカラスの「カァ」。マジでなんか出そうな雰囲気。
「こちらへ」
警固としてついてきた忠高。すでに手配してあったんだろう。彼が案内したのは、六条大路にある簡素な空き家。
河原院は、その大路を挟んだ反対側にある。「お向かいさん」というと、なんか微笑ましいが、相手は元左大臣宅。東は鴨川沿いから始まって、西は萬里小路、北は六条坊門小路までという、とんでもなく広大な敷地をお持ち。邸宅を囲う築地は延々と続く。メッチャ豪邸。この空き家が何軒、いや何十軒入るんだろうってぐらいデカい。
この家の人達は夜な夜な現れる百鬼夜行を恐れて、親戚の家に身を寄せているらしい。この家だけじゃない。河原院の周りに暮らす人々は、すでにここを逃げ出している。
まあ、そうだよなあ。
ここで「どれどれ、見てみよう」なんて酔狂なことを考えるのは、雅顕と彩子ぐらいだろうなあ。
こういう空き家に忍び込んでく盗人とか、浮浪者もなかにはいるのかもしれないが、ソイツらだって、毎夜現れるという百鬼夜行には怯えている。
チリ~ン、チリ~ンと鳴らされる鈴。地の底から湧き上がってくるような、おどろおどろしい呪言。異形の者たち。その周りを飛び交う青や緑の炎。
「それで、ソイツらが河原院の周囲を歩き始めると、中から怪しげな音と煙が上がるんです」
そう説明するのは、史人。
オレたちよりずっと身分上、先の関白の息子である雅顕の手前、史人は神妙な面持ちで真面目に語り続けている。
自分が知っていることを誰かに話せるのがうれしいのか、さっきから、その状況を身振り手振りつきで説明してくれてるんだけど――。だからって、その蝋燭を前に低い声で語るのやめろ。頼むから、話し終えても蝋燭の火を吹き消すなよ?
薄暗い家の中、そのやんちゃそうな顔に、下から蝋燭の光が当たって、深い陰影がこさえられると――不気味。
「それで? 夜行が現れるのは、いつのことなのだ?」
冷静に問いかけたのは、検非違使の隣に敷いた円座に腰をおろした陰陽師。空き家のなかでオレたちを待っていた、雅顕が調達した人物。安倍晴継という。見た目、オレと近い年齢みたいだが、怯えた顔ひとつしない。淡々と質問するだけ。さすが本業。
「えっと……、ほぼ毎日、戌の刻だ。その時刻になると必ず現れる」
え? そんな夜更け早々?
水無月、六月の戌の刻っていったら、日没から一刻も経ってない。
日没あたりのことを「逢魔が時」とも言うけど、そんな早くからご出勤してたわけか?
「ふむ。なるほど」
陰陽師が顎に手を当て思案する。
「古来、水無月の百鬼夜行は巳の日に現れると聞く。それも、夜がかなり更けた子の刻。戌の刻では道理に合わぬ」
そうなの? 百鬼夜行って、そんな定刻出勤なの?
百鬼夜行。
真夜中に、妖怪、鬼などが行列を作って歩いているという怪談話。
大勢で火を灯し、音を立てて群れをなして歩いてくる。これに出くわすと命を取られるとか、お経を縫い込んだ服を着ていた、あるいは呪文、経を唱えて難を逃れたとか。
現れる日にちや場所もある程度決まってたり、決まってなかったり。身分ある方はその行列に気づきやすく、牛飼い童などは気づかないこともあるとかないとか。
「おや。来たようだね」
通りに面して設けられた小さな蔀戸。それを薄く開けて外を眺めていた雅顕が言った。
チリ~ン。チリ~ン。
風に乗って鈴の音が暗い大路に響く。心なしか、生温かい風も吹いてきた(ような)。
「来たか」
家にいた全員に緊張が走る。
頭中将、雅顕。滝口の武士、忠高。陰陽師、晴継。検非違使、史人。そして俺、六位蔵人、成海。
相手に見つからないように、史人が手にした蝋燭の火をフッと吹き消した。同時に家の中が一気に闇に染まる。
ギャアア、ヤメロ!! やめてくれえっ!!
こんなの百物語まんまじゃねえかあぁっ!!
それだけで背中ゾワゾワ、ピリピリする。
チリ~ン、チリ~ン……。
生温かい風に乗って響く鈴の音。百鬼夜行の一行だ。
暗い、月明かりがかすかに届くだけの世界を、ゆっくりのったりと列を組んで歩いていく。
ドォングゥウリィ、コォロコォロォ、ド~ンブウゥゥリィィコォオォ~
抑揚のあるようなないような、よくわからない呪言。
「聞いたことない呪いだな」
声をひそめ、晴継が言った。
小さな蔀戸を薄く開け、その行列を観察する。
闇にフワリフワリと漂う、青や緑の炎。紫や赤なんて炎もある。それが明滅したり、浮かび上がったり。
炎を従えた行列は、人型の二足歩行ではあるものの、獣のような毛むくじゃらだったり、顔によくわからない模様の書かれたお面みたいなのをつけていたり。
とにかく不気味。
そして何より気持ち悪いのが――。
ギイッ、ガタリ。ゴトン、ギギィ……ッ。
錆びた鉄をこすったような音。妖という随身を従え現れた網代車っぽいやつ。中から真っ白な光が漏れてて、それが全体を浮かび上がらせるんだけど、中からシュウシュウと蛇の出すような気持ち悪い音がする。
サッサと歩いてってくれぇと思うんだけど、その動きはとっても緩慢で、ギギッ、ゴトンっと車軸をきしませるだけで遅々として進まない。
「あれが、河原院の周りを夜が明けるまで回り続けるんだ」
史人が説明した。
「ふむ。なるほど」
蔀戸の隙間から観察しているのは、雅顕、晴継、そして頑張ってるオレ。忠高は、その隣、背を壁に預けて外の気配を探ってる――ようにみえて、コイツ、絶対外を見ようとしない。
説明をし終えた史人は、懐から出したお経を握りしめて、少しだけ奥に引っ込んだ。
その上……。
「ナウボバギャバテイ、タレイロキャ……えっと、ハラチビシシュダヤ、ボウ……ボウ……」
「ボウダヤ、バギャテイ、だ」
「そだ。ボウタヤ、バギャテイ。タニャタ、オン、ビシュ……ビシュ……ダヤ、えっと……」
「ビシュダヤ、ビシュダヤ、サマサマサマンタ、ババシャソハラン、ダギャガナウ、サハバンバ、ビシュデイ」
あやふやな史人の経を淡々と晴継が補う。「尊勝仏頂仏母陀羅尼」とかいうありがたいお経で、これさえ唱えていれば、百鬼夜行に遭っても難を逃れるらしいけど。
その効果、たどたどしすぎて、かなり不明。
ってか、史人お前、百鬼夜行を捕まえるんじゃなかったのかよ。百鬼のかわりに御札を握りしめて何やってんだよ――とは言わない。言いたいけど言わない。
そんなこと言って「じゃあ、俺が召し捕ってやるから、ここまで追い立ててくれ」みたいなトンチで返されたら困るし。お経を唱えたくなる気持ちは充分共感できるし。オレだって出来ることなら回れ右で逃げ出したい。
ドォングゥウリィ、コォロコォロォ、ド~ンブウゥゥリィィコォオォ~
チリ~ン、チリ~ン。
ギイッ、ガタリ。ゴトン、ギギィ……ッ。
音。光。匂い。姿。
味覚以外の五感すべてで、無理やり恐怖を味合わされてるような感覚。いや、味覚も恐怖から口腔をおかしな味にされたせいで、クッソ苦く感じられる。唾を飲み込みたくても、舌が喉の奥に貼り付いて上手くいかない。超怖え。
その上。
「ソォコォニィオルハ、ダァレジャァ~~」
地の底から響くようなしわがれた声。ピタリと立ち止まった行列。いっせいにこちらを見た百鬼がニタァッと笑う。お面や獣の顔で笑ったかどうかなんてわかんないはずなのに、オレの頭は「笑った」と認識した。
ダメだ、これ。怖い。怖すぎる……。
オレと雅顕を乗せた牛車が、六条大路にたどり着く。牛車。まるで咎人運びの護送車のよう。
「あれ? 成海じゃん」
「史人か」
その六条大路にある簡素な家の前で、オレたちを待っていたのは史人だった。
「なんだ、知り合いか?」
「ええ、まあ」
「河原院のこと、一番詳しい者をと別当どのに頼んでおいたのだが。知り合いなら心安かろう」
よかったな。
そう雅顕は言うけど。
全然〝心安く〟ねえよぉぉぉっ。
史人だから心配とか不安……とかじゃない。
ここに漂う空気っていうか、雰囲気がすでに心ザワザワ。
普通、この時刻なら、家路を急ぐ人で通りはせわしなくごった返しているはずなのに、人? そんなのオレたちしかおりませんけど? 状態。
そこに、どっかの屋根の上からカラスの「カァ」。マジでなんか出そうな雰囲気。
「こちらへ」
警固としてついてきた忠高。すでに手配してあったんだろう。彼が案内したのは、六条大路にある簡素な空き家。
河原院は、その大路を挟んだ反対側にある。「お向かいさん」というと、なんか微笑ましいが、相手は元左大臣宅。東は鴨川沿いから始まって、西は萬里小路、北は六条坊門小路までという、とんでもなく広大な敷地をお持ち。邸宅を囲う築地は延々と続く。メッチャ豪邸。この空き家が何軒、いや何十軒入るんだろうってぐらいデカい。
この家の人達は夜な夜な現れる百鬼夜行を恐れて、親戚の家に身を寄せているらしい。この家だけじゃない。河原院の周りに暮らす人々は、すでにここを逃げ出している。
まあ、そうだよなあ。
ここで「どれどれ、見てみよう」なんて酔狂なことを考えるのは、雅顕と彩子ぐらいだろうなあ。
こういう空き家に忍び込んでく盗人とか、浮浪者もなかにはいるのかもしれないが、ソイツらだって、毎夜現れるという百鬼夜行には怯えている。
チリ~ン、チリ~ンと鳴らされる鈴。地の底から湧き上がってくるような、おどろおどろしい呪言。異形の者たち。その周りを飛び交う青や緑の炎。
「それで、ソイツらが河原院の周囲を歩き始めると、中から怪しげな音と煙が上がるんです」
そう説明するのは、史人。
オレたちよりずっと身分上、先の関白の息子である雅顕の手前、史人は神妙な面持ちで真面目に語り続けている。
自分が知っていることを誰かに話せるのがうれしいのか、さっきから、その状況を身振り手振りつきで説明してくれてるんだけど――。だからって、その蝋燭を前に低い声で語るのやめろ。頼むから、話し終えても蝋燭の火を吹き消すなよ?
薄暗い家の中、そのやんちゃそうな顔に、下から蝋燭の光が当たって、深い陰影がこさえられると――不気味。
「それで? 夜行が現れるのは、いつのことなのだ?」
冷静に問いかけたのは、検非違使の隣に敷いた円座に腰をおろした陰陽師。空き家のなかでオレたちを待っていた、雅顕が調達した人物。安倍晴継という。見た目、オレと近い年齢みたいだが、怯えた顔ひとつしない。淡々と質問するだけ。さすが本業。
「えっと……、ほぼ毎日、戌の刻だ。その時刻になると必ず現れる」
え? そんな夜更け早々?
水無月、六月の戌の刻っていったら、日没から一刻も経ってない。
日没あたりのことを「逢魔が時」とも言うけど、そんな早くからご出勤してたわけか?
「ふむ。なるほど」
陰陽師が顎に手を当て思案する。
「古来、水無月の百鬼夜行は巳の日に現れると聞く。それも、夜がかなり更けた子の刻。戌の刻では道理に合わぬ」
そうなの? 百鬼夜行って、そんな定刻出勤なの?
百鬼夜行。
真夜中に、妖怪、鬼などが行列を作って歩いているという怪談話。
大勢で火を灯し、音を立てて群れをなして歩いてくる。これに出くわすと命を取られるとか、お経を縫い込んだ服を着ていた、あるいは呪文、経を唱えて難を逃れたとか。
現れる日にちや場所もある程度決まってたり、決まってなかったり。身分ある方はその行列に気づきやすく、牛飼い童などは気づかないこともあるとかないとか。
「おや。来たようだね」
通りに面して設けられた小さな蔀戸。それを薄く開けて外を眺めていた雅顕が言った。
チリ~ン。チリ~ン。
風に乗って鈴の音が暗い大路に響く。心なしか、生温かい風も吹いてきた(ような)。
「来たか」
家にいた全員に緊張が走る。
頭中将、雅顕。滝口の武士、忠高。陰陽師、晴継。検非違使、史人。そして俺、六位蔵人、成海。
相手に見つからないように、史人が手にした蝋燭の火をフッと吹き消した。同時に家の中が一気に闇に染まる。
ギャアア、ヤメロ!! やめてくれえっ!!
こんなの百物語まんまじゃねえかあぁっ!!
それだけで背中ゾワゾワ、ピリピリする。
チリ~ン、チリ~ン……。
生温かい風に乗って響く鈴の音。百鬼夜行の一行だ。
暗い、月明かりがかすかに届くだけの世界を、ゆっくりのったりと列を組んで歩いていく。
ドォングゥウリィ、コォロコォロォ、ド~ンブウゥゥリィィコォオォ~
抑揚のあるようなないような、よくわからない呪言。
「聞いたことない呪いだな」
声をひそめ、晴継が言った。
小さな蔀戸を薄く開け、その行列を観察する。
闇にフワリフワリと漂う、青や緑の炎。紫や赤なんて炎もある。それが明滅したり、浮かび上がったり。
炎を従えた行列は、人型の二足歩行ではあるものの、獣のような毛むくじゃらだったり、顔によくわからない模様の書かれたお面みたいなのをつけていたり。
とにかく不気味。
そして何より気持ち悪いのが――。
ギイッ、ガタリ。ゴトン、ギギィ……ッ。
錆びた鉄をこすったような音。妖という随身を従え現れた網代車っぽいやつ。中から真っ白な光が漏れてて、それが全体を浮かび上がらせるんだけど、中からシュウシュウと蛇の出すような気持ち悪い音がする。
サッサと歩いてってくれぇと思うんだけど、その動きはとっても緩慢で、ギギッ、ゴトンっと車軸をきしませるだけで遅々として進まない。
「あれが、河原院の周りを夜が明けるまで回り続けるんだ」
史人が説明した。
「ふむ。なるほど」
蔀戸の隙間から観察しているのは、雅顕、晴継、そして頑張ってるオレ。忠高は、その隣、背を壁に預けて外の気配を探ってる――ようにみえて、コイツ、絶対外を見ようとしない。
説明をし終えた史人は、懐から出したお経を握りしめて、少しだけ奥に引っ込んだ。
その上……。
「ナウボバギャバテイ、タレイロキャ……えっと、ハラチビシシュダヤ、ボウ……ボウ……」
「ボウダヤ、バギャテイ、だ」
「そだ。ボウタヤ、バギャテイ。タニャタ、オン、ビシュ……ビシュ……ダヤ、えっと……」
「ビシュダヤ、ビシュダヤ、サマサマサマンタ、ババシャソハラン、ダギャガナウ、サハバンバ、ビシュデイ」
あやふやな史人の経を淡々と晴継が補う。「尊勝仏頂仏母陀羅尼」とかいうありがたいお経で、これさえ唱えていれば、百鬼夜行に遭っても難を逃れるらしいけど。
その効果、たどたどしすぎて、かなり不明。
ってか、史人お前、百鬼夜行を捕まえるんじゃなかったのかよ。百鬼のかわりに御札を握りしめて何やってんだよ――とは言わない。言いたいけど言わない。
そんなこと言って「じゃあ、俺が召し捕ってやるから、ここまで追い立ててくれ」みたいなトンチで返されたら困るし。お経を唱えたくなる気持ちは充分共感できるし。オレだって出来ることなら回れ右で逃げ出したい。
ドォングゥウリィ、コォロコォロォ、ド~ンブウゥゥリィィコォオォ~
チリ~ン、チリ~ン。
ギイッ、ガタリ。ゴトン、ギギィ……ッ。
音。光。匂い。姿。
味覚以外の五感すべてで、無理やり恐怖を味合わされてるような感覚。いや、味覚も恐怖から口腔をおかしな味にされたせいで、クッソ苦く感じられる。唾を飲み込みたくても、舌が喉の奥に貼り付いて上手くいかない。超怖え。
その上。
「ソォコォニィオルハ、ダァレジャァ~~」
地の底から響くようなしわがれた声。ピタリと立ち止まった行列。いっせいにこちらを見た百鬼がニタァッと笑う。お面や獣の顔で笑ったかどうかなんてわかんないはずなのに、オレの頭は「笑った」と認識した。
ダメだ、これ。怖い。怖すぎる……。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
WEAK SELF.
若松だんご
歴史・時代
かつて、一人の年若い皇子がいた。
時の帝の第三子。
容姿に優れ、文武に秀でた才ある人物。
自由闊達で、何事にも縛られない性格。
誰からも慕われ、将来を嘱望されていた。
皇子の母方の祖父は天智天皇。皇子の父は天武天皇。
皇子の名を、「大津」という。
かつて祖父が造った都、淡海大津宮。祖父は孫皇子の資質に期待し、宮号を名として授けた。
壬申の乱後、帝位に就いた父親からは、その能力故に政の扶けとなることを命じられた。
父の皇后で、実の叔母からは、その人望を異母兄の皇位継承を阻む障害として疎んじられた。
皇子は願う。自分と周りの者の平穏を。
争いたくない。普通に暮らしたいだけなんだ。幸せになりたいだけなんだ。
幼い頃に母を亡くし、父と疎遠なまま育った皇子。長じてからは、姉とも引き離され、冷たい父の元で暮らした。
愛してほしかった。愛されたかった。愛したかった。
愛を求めて、周囲から期待される「皇子」を演じた青年。
だが、彼に流れる血は、彼を望まぬ未来へと押しやっていく。
ーー父についていくとはどういうことか、覚えておけ。
壬申の乱で散った叔父、大友皇子の残した言葉。その言葉が二十歳になった大津に重く、深く突き刺さる。
遠い昔、強く弱く生きた一人の青年の物語。
―――――――
weak self=弱い自分。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
筋肉乙女は、恋がしたい! ~平安強力「恋」絵巻~
若松だんご
キャラ文芸
今は昔。美濃国、国司の娘に、菫野といふ幼き姫ありけり。
野に在りて、罠にかかりし狐を助けたまふ。狐、姫の優しき心に感じ入り、その恩義に報いんと、妖しの技を持って、姫に強力を授けん。
――それから数年後。
かつて菫野の母がお仕えしていた桐壺更衣。その更衣の遺児である女二の宮、桜花内親王にお仕えしてみないかという誘いが菫野にかかる。
女二の宮は、十四歳。同母の兄、安積親王と仲良く暮らしておられるが、やはり母を恋しがっておられるとのこと。
年の近い菫野なら、姉のように接することでお慰めできるのではないか――という期待。
「絶対、ぜったいに、何があっても強力のこと、知られてはなりませんよ」
そう、母に強く念を圧されたのに。
「あなたも、十六。素敵な公達に見初められて、幸せな人生を掴み取るのです!」
なんて言われてきたのに。そのために、豪華な衣装を用意してもらったのに。
初出仕の日。「心配だから」とついてきた、狐の狐太を追いかけて木に登ってしまった宮の愛猫。それを助けるためにウッカリ強力を披露してしまい?
その上、イケメン安積親王にバッチリ見られて、笑われて?
内裏で働く女房として、美しい絵巻物のような世界で、ときめく物語のような恋をくり広げるはずだったのに! もしかしたら、素敵な公達が付け文なんか贈ってよこしてくれるかもって期待してたのに!
初っ端から、期待も希望もベッキリ圧し折られた菫野。
こんな強力女房、誰が好きになってくれるっていうのよ。
「まあまあ、ドンマイ、ドンマイ」
次があるさと、孤太が心のこもらない慰めをくれるけど。
わたしは、ここで幸せな恋をしたいの! こんな強力なんていらないのよ!
華やかな宮中でくり広げられる、平安「剛力」恋愛物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界成り上がり物語~転生したけど男?!どう言う事!?~
繭
ファンタジー
高梨洋子(25)は帰り道で車に撥ねられた瞬間、意識は一瞬で別の場所へ…。
見覚えの無い部屋で目が覚め「アレク?!気付いたのか!?」との声に
え?ちょっと待て…さっきまで日本に居たのに…。
確か「死んだ」筈・・・アレクって誰!?
ズキン・・・と頭に痛みが走ると現在と過去の記憶が一気に流れ込み・・・
気付けば異世界のイケメンに転生した彼女。
誰も知らない・・・いや彼の母しか知らない秘密が有った!?
女性の記憶に翻弄されながらも成り上がって行く男性の話
保険でR15
タイトル変更の可能性あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
貴方の想い、香りで解決します!~その香り、危険につき~
橘柚葉
ファンタジー
お香の名手と誉れ高い父を持つ香姫は、現実主義者+ブラコン。香道の心得がある香姫の元に、変人の宮というあだ名がある宮様、敦正から「ある事件」の捜査依頼が飛び込んできた。
「この香り、どういう意味なのか。解読できないだろうか?」
お香では一目置かれている弱小貴族の姫と、容姿端麗で地位もあるが、ちょっと特殊な能力がある宮様コンビが送る、痛快(!?)事件簿。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
主婦、王になる?
鷲野ユキ
ファンタジー
義母には小言を言われ、夫には召使い扱いされ。
鬱々とした日々を過ごしていた陽子は、突如自分が王であったことを思い出す。
はるか昔、ここ日本に確かにあった国・シャンポリアンを統べる王だったことを。
そこへ同じくあの国の王妃の記憶を持つ男、碓井が現れる。一刻も早くかの国を再建いたしましょう、と。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる