8 / 36
二、謎解きは蔵人とともに
(三)
しおりを挟む
宴の松原。
大内裏の中に存在する場所。
大内裏を図にした時、帝や女御が暮らし、政を執り行う内裏と線対称になる位置にあるので、内裏を建て直す時などの代替地……とも言われてるけど、実際は不明。だって、内裏が延焼した時なんか、宴の松原ではなく、もっと別のところに「里内裏」を用意するから。
じゃあ、その名の通り、松原でも眺めながら盃を酌み交わす、そういう宴的なことに使う場所なのか? いいえ、まったくそんなことはございませんのことよ。いづれの御時にか公達あまた侍らひ酒を酌み交わして……なんて記録は一切ナシ。
宴の松原の利用方法? そんなの肝試し一択に決まってるじゃん。
宴の松原には、狐狸妖怪、鬼があまた侍う。ここで宴会ヒャッハーするのは人ではなく、そういうアヤカシの類。
夜ここで、美しい公達(鬼)に誘われ松林に入った女が喰い殺されたとか、ここで情を交わした女に扇を渡すと、翌日そこで扇を持った狐が死んでいたとか。いや、そんな不気味な所で、誘われたからって「イヤン、アハン♡」すんなよってツッコみたい。ツッコませてくれ。
そういういわくつきの場所だから、内裏のすぐそば、大内裏の中心部分にあってもどこが不気味で、誰も寄りたがらない。
実際、こうして雅顕に連れてこられると、……うん。なんとなくだけど不気味。風に揺れる松の音なのか。闇夜に真っ黒な塊となった松の揺れるさまは、霊感ナシなオレでも背中が重くゾクゾクしてくる。
「松林の奥にある武徳殿のね、柱を少し切り取ってくるというのがお題だよ」
「はあ、柱ですか」
最奥まで行ってきた証拠に柱を削ぎ削ぎ。
「でも、いいんですか? そんなことして」
そんな遊びみたいなもので建物を傷つけても。武徳殿って言ったら、遠く唐の都の宮城を真似て作らせた大事な建物。唐を真似ることで、こちらの威厳、文化水準を高めたい、それだけの理由の建物。具体的な利用方法はないけど、使ってなくても、ホコリを被ってても、そんな遊びに使っていいのか?
「大丈夫だよ。この試しは帝がご提案なさったものだからね」
あ、そうなのか。
大内裏の持ち主、帝が許可してるのか。家主(?)がいいって言ってるのなら、問題ないか。ってか、肝試し行って来いって、どれだけ退屈してんだ、あの帝。
そんなこと公達に推奨しているヒマがあるなら、あの和歌の意味をとっとと披露してくれ。
草木も眠る丑三つ時じゃないけど、それなりに暗く静かな子の刻半。
内裏の西側、陰明門、その先の宜秋門を出て真っ直ぐ進む。
一番前を行くのは護衛に貸し出された武士、源忠高。続くは明かり持ちのオレ。最後は雅顕。
普段は太刀佩きを許されてないオレだけど、今日だけは特別。鬼を退治するとか、お化けをやっつけるなんてことは、オレの腕では無理だけど、それでも一応、護身用にと刀を持つ。鬼は出なくても、うろつく野犬とかの可能性はある。
大内裏に野犬? 帝のおはすところに野犬?
いやいや、この京の都、たとえ大内裏であっても、夜の危険は半端ないんだって。野犬で済んだら御の字。下手したら狼藉、野盗なんてのもいたりする。(どうしているのかは不明だけど)
「――さて」
目的地、宴の松原に到着したオレたち。
「やはり、あまり気持ちのいい場所じゃないね」
雅顕がそっと袖で顔を隠した。
風にざわつく松林。暗闇の中でも、その黒い塊がザザッと動くのは見えるわけで。「何かが出る」と言われたら、「ほいっ」とそこに現れてもおかしくなさそうな雰囲気で。
正直、回れ右して直帰したい。寝床が恋しい。眠いし。
「参るか」
――行くんかい。
雅顕の言葉に軽く落胆。
「あな恐ろしや」とか言って逃げ出してくれればよかったのに。あ、でもその場合、「麻呂は恐ろしいでおじゃるが、行かねばならぬ。ソナタ、麻呂の代わりに武徳殿まで行って参れでおじゃる」ってオレだけで行かされそうだし。その点、一緒に行こうとしていることは評価できる――のか?
左手にある建物、真言院を過ぎると、もうそこは鬱蒼と茂る松林のなか。歩いてるんだから、足を動かしてるんだから前へ、武徳殿へと近づいているんだろう。その程度の認識しか出来ない闇の中。
怖いとは言わない。
そりゃあ、この松林の中から、誰かが「ンバアッ!!」とか飛び出してきたらさ、まあ、少しぐらいは驚くかもしれねえけど?
こんな時間にこんな場所にいるのなんて、オレたちぐらいだし?
そりゃあ、これが肝試しだって言うのなら、脅かし役がいてもおかしくねえけどさ。それこそ、ピチャッと首筋に当てられるコンニャクとか。ヒュ~ドロドロドロみたいな、おどろおどろしい音楽とか。お化けに扮した誰かとかさ。
でもまさか、そんなのここにいるわけ――。
「成海」
「ひゃいっ!?」
声が裏返った。……ってなんだよ、雅顕かよ。急に声かけるなよ。
跳ね上がった胸に手を当て、強引に落ち着ける。
これはビビったんじゃねえからな? 不意に声を掛けられてビックリしただけだからな?
「お主は、人の魂というものを見たことがあるか?」
へ?
「いえ、見たことないですけど」
突然、何言い出すんだ?
「人の魂というもは、青白く燃え上がり、この世を彷徨うものなのだという」
「はあ……」
なんだ、なんだ?
怪談話でもして、オレをビビらせようって魂胆か?
「この世に未練がある者の魂は、夜な夜な彷徨い出るのだというが――」
――チャキ。
なんだ? 鉄のこすれるような音。
「あれは、誰の魂が彷徨っているのであろうな」
「へっ?」
スッと、雅顕が持っていた扇で指した先を見る。
先頭を行く武士が、刀の柄に手を掛け、腰を落として身構える。
暗い松林の先、木々の間から見えるそれ。
「ひ、ひと……だ、ま?」
フワフワ、ユラユラ、ヒュ~ドロドロドロ。
青や赤、緑のボンヤリした光が上下左右に蠢く。
そのまま浮かび上がっていくかと思えば、地面に落ちていったり。強く光ったかと思ったら、ボンヤリと薄れていったり。
「ま、マジ……かよ」
全身粟立ちサブイボ大発生。眉毛も尻毛も、全毛が立った、総毛立つ状態。オレの毛、スタンディングオベーション。
大内裏の中に存在する場所。
大内裏を図にした時、帝や女御が暮らし、政を執り行う内裏と線対称になる位置にあるので、内裏を建て直す時などの代替地……とも言われてるけど、実際は不明。だって、内裏が延焼した時なんか、宴の松原ではなく、もっと別のところに「里内裏」を用意するから。
じゃあ、その名の通り、松原でも眺めながら盃を酌み交わす、そういう宴的なことに使う場所なのか? いいえ、まったくそんなことはございませんのことよ。いづれの御時にか公達あまた侍らひ酒を酌み交わして……なんて記録は一切ナシ。
宴の松原の利用方法? そんなの肝試し一択に決まってるじゃん。
宴の松原には、狐狸妖怪、鬼があまた侍う。ここで宴会ヒャッハーするのは人ではなく、そういうアヤカシの類。
夜ここで、美しい公達(鬼)に誘われ松林に入った女が喰い殺されたとか、ここで情を交わした女に扇を渡すと、翌日そこで扇を持った狐が死んでいたとか。いや、そんな不気味な所で、誘われたからって「イヤン、アハン♡」すんなよってツッコみたい。ツッコませてくれ。
そういういわくつきの場所だから、内裏のすぐそば、大内裏の中心部分にあってもどこが不気味で、誰も寄りたがらない。
実際、こうして雅顕に連れてこられると、……うん。なんとなくだけど不気味。風に揺れる松の音なのか。闇夜に真っ黒な塊となった松の揺れるさまは、霊感ナシなオレでも背中が重くゾクゾクしてくる。
「松林の奥にある武徳殿のね、柱を少し切り取ってくるというのがお題だよ」
「はあ、柱ですか」
最奥まで行ってきた証拠に柱を削ぎ削ぎ。
「でも、いいんですか? そんなことして」
そんな遊びみたいなもので建物を傷つけても。武徳殿って言ったら、遠く唐の都の宮城を真似て作らせた大事な建物。唐を真似ることで、こちらの威厳、文化水準を高めたい、それだけの理由の建物。具体的な利用方法はないけど、使ってなくても、ホコリを被ってても、そんな遊びに使っていいのか?
「大丈夫だよ。この試しは帝がご提案なさったものだからね」
あ、そうなのか。
大内裏の持ち主、帝が許可してるのか。家主(?)がいいって言ってるのなら、問題ないか。ってか、肝試し行って来いって、どれだけ退屈してんだ、あの帝。
そんなこと公達に推奨しているヒマがあるなら、あの和歌の意味をとっとと披露してくれ。
草木も眠る丑三つ時じゃないけど、それなりに暗く静かな子の刻半。
内裏の西側、陰明門、その先の宜秋門を出て真っ直ぐ進む。
一番前を行くのは護衛に貸し出された武士、源忠高。続くは明かり持ちのオレ。最後は雅顕。
普段は太刀佩きを許されてないオレだけど、今日だけは特別。鬼を退治するとか、お化けをやっつけるなんてことは、オレの腕では無理だけど、それでも一応、護身用にと刀を持つ。鬼は出なくても、うろつく野犬とかの可能性はある。
大内裏に野犬? 帝のおはすところに野犬?
いやいや、この京の都、たとえ大内裏であっても、夜の危険は半端ないんだって。野犬で済んだら御の字。下手したら狼藉、野盗なんてのもいたりする。(どうしているのかは不明だけど)
「――さて」
目的地、宴の松原に到着したオレたち。
「やはり、あまり気持ちのいい場所じゃないね」
雅顕がそっと袖で顔を隠した。
風にざわつく松林。暗闇の中でも、その黒い塊がザザッと動くのは見えるわけで。「何かが出る」と言われたら、「ほいっ」とそこに現れてもおかしくなさそうな雰囲気で。
正直、回れ右して直帰したい。寝床が恋しい。眠いし。
「参るか」
――行くんかい。
雅顕の言葉に軽く落胆。
「あな恐ろしや」とか言って逃げ出してくれればよかったのに。あ、でもその場合、「麻呂は恐ろしいでおじゃるが、行かねばならぬ。ソナタ、麻呂の代わりに武徳殿まで行って参れでおじゃる」ってオレだけで行かされそうだし。その点、一緒に行こうとしていることは評価できる――のか?
左手にある建物、真言院を過ぎると、もうそこは鬱蒼と茂る松林のなか。歩いてるんだから、足を動かしてるんだから前へ、武徳殿へと近づいているんだろう。その程度の認識しか出来ない闇の中。
怖いとは言わない。
そりゃあ、この松林の中から、誰かが「ンバアッ!!」とか飛び出してきたらさ、まあ、少しぐらいは驚くかもしれねえけど?
こんな時間にこんな場所にいるのなんて、オレたちぐらいだし?
そりゃあ、これが肝試しだって言うのなら、脅かし役がいてもおかしくねえけどさ。それこそ、ピチャッと首筋に当てられるコンニャクとか。ヒュ~ドロドロドロみたいな、おどろおどろしい音楽とか。お化けに扮した誰かとかさ。
でもまさか、そんなのここにいるわけ――。
「成海」
「ひゃいっ!?」
声が裏返った。……ってなんだよ、雅顕かよ。急に声かけるなよ。
跳ね上がった胸に手を当て、強引に落ち着ける。
これはビビったんじゃねえからな? 不意に声を掛けられてビックリしただけだからな?
「お主は、人の魂というものを見たことがあるか?」
へ?
「いえ、見たことないですけど」
突然、何言い出すんだ?
「人の魂というもは、青白く燃え上がり、この世を彷徨うものなのだという」
「はあ……」
なんだ、なんだ?
怪談話でもして、オレをビビらせようって魂胆か?
「この世に未練がある者の魂は、夜な夜な彷徨い出るのだというが――」
――チャキ。
なんだ? 鉄のこすれるような音。
「あれは、誰の魂が彷徨っているのであろうな」
「へっ?」
スッと、雅顕が持っていた扇で指した先を見る。
先頭を行く武士が、刀の柄に手を掛け、腰を落として身構える。
暗い松林の先、木々の間から見えるそれ。
「ひ、ひと……だ、ま?」
フワフワ、ユラユラ、ヒュ~ドロドロドロ。
青や赤、緑のボンヤリした光が上下左右に蠢く。
そのまま浮かび上がっていくかと思えば、地面に落ちていったり。強く光ったかと思ったら、ボンヤリと薄れていったり。
「ま、マジ……かよ」
全身粟立ちサブイボ大発生。眉毛も尻毛も、全毛が立った、総毛立つ状態。オレの毛、スタンディングオベーション。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
WEAK SELF.
若松だんご
歴史・時代
かつて、一人の年若い皇子がいた。
時の帝の第三子。
容姿に優れ、文武に秀でた才ある人物。
自由闊達で、何事にも縛られない性格。
誰からも慕われ、将来を嘱望されていた。
皇子の母方の祖父は天智天皇。皇子の父は天武天皇。
皇子の名を、「大津」という。
かつて祖父が造った都、淡海大津宮。祖父は孫皇子の資質に期待し、宮号を名として授けた。
壬申の乱後、帝位に就いた父親からは、その能力故に政の扶けとなることを命じられた。
父の皇后で、実の叔母からは、その人望を異母兄の皇位継承を阻む障害として疎んじられた。
皇子は願う。自分と周りの者の平穏を。
争いたくない。普通に暮らしたいだけなんだ。幸せになりたいだけなんだ。
幼い頃に母を亡くし、父と疎遠なまま育った皇子。長じてからは、姉とも引き離され、冷たい父の元で暮らした。
愛してほしかった。愛されたかった。愛したかった。
愛を求めて、周囲から期待される「皇子」を演じた青年。
だが、彼に流れる血は、彼を望まぬ未来へと押しやっていく。
ーー父についていくとはどういうことか、覚えておけ。
壬申の乱で散った叔父、大友皇子の残した言葉。その言葉が二十歳になった大津に重く、深く突き刺さる。
遠い昔、強く弱く生きた一人の青年の物語。
―――――――
weak self=弱い自分。
筋肉乙女は、恋がしたい! ~平安強力「恋」絵巻~
若松だんご
キャラ文芸
今は昔。美濃国、国司の娘に、菫野といふ幼き姫ありけり。
野に在りて、罠にかかりし狐を助けたまふ。狐、姫の優しき心に感じ入り、その恩義に報いんと、妖しの技を持って、姫に強力を授けん。
――それから数年後。
かつて菫野の母がお仕えしていた桐壺更衣。その更衣の遺児である女二の宮、桜花内親王にお仕えしてみないかという誘いが菫野にかかる。
女二の宮は、十四歳。同母の兄、安積親王と仲良く暮らしておられるが、やはり母を恋しがっておられるとのこと。
年の近い菫野なら、姉のように接することでお慰めできるのではないか――という期待。
「絶対、ぜったいに、何があっても強力のこと、知られてはなりませんよ」
そう、母に強く念を圧されたのに。
「あなたも、十六。素敵な公達に見初められて、幸せな人生を掴み取るのです!」
なんて言われてきたのに。そのために、豪華な衣装を用意してもらったのに。
初出仕の日。「心配だから」とついてきた、狐の狐太を追いかけて木に登ってしまった宮の愛猫。それを助けるためにウッカリ強力を披露してしまい?
その上、イケメン安積親王にバッチリ見られて、笑われて?
内裏で働く女房として、美しい絵巻物のような世界で、ときめく物語のような恋をくり広げるはずだったのに! もしかしたら、素敵な公達が付け文なんか贈ってよこしてくれるかもって期待してたのに!
初っ端から、期待も希望もベッキリ圧し折られた菫野。
こんな強力女房、誰が好きになってくれるっていうのよ。
「まあまあ、ドンマイ、ドンマイ」
次があるさと、孤太が心のこもらない慰めをくれるけど。
わたしは、ここで幸せな恋をしたいの! こんな強力なんていらないのよ!
華やかな宮中でくり広げられる、平安「剛力」恋愛物語。
主婦、王になる?
鷲野ユキ
ファンタジー
義母には小言を言われ、夫には召使い扱いされ。
鬱々とした日々を過ごしていた陽子は、突如自分が王であったことを思い出す。
はるか昔、ここ日本に確かにあった国・シャンポリアンを統べる王だったことを。
そこへ同じくあの国の王妃の記憶を持つ男、碓井が現れる。一刻も早くかの国を再建いたしましょう、と。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
貴方の想い、香りで解決します!~その香り、危険につき~
橘柚葉
ファンタジー
お香の名手と誉れ高い父を持つ香姫は、現実主義者+ブラコン。香道の心得がある香姫の元に、変人の宮というあだ名がある宮様、敦正から「ある事件」の捜査依頼が飛び込んできた。
「この香り、どういう意味なのか。解読できないだろうか?」
お香では一目置かれている弱小貴族の姫と、容姿端麗で地位もあるが、ちょっと特殊な能力がある宮様コンビが送る、痛快(!?)事件簿。
月の後宮~孤高の皇帝の寵姫~
真木
恋愛
新皇帝セルヴィウスが即位の日に閨に引きずり込んだのは、まだ十三歳の皇妹セシルだった。大好きだった兄皇帝の突然の行為に混乱し、心を閉ざすセシル。それから十年後、セシルの心が見えないまま、セルヴィウスはある決断をすることになるのだが……。
聖戦場の乙女
麻黄緑推
ファンタジー
私は人よりゲームが好きな、普通の女子中学生。だけど階段から転げ落ちて気が付くと、やってたゲームに出てくる令嬢の体に入っちゃった!?
こうして、憑依先の令嬢と共に彼女にとって幼馴染、私にとっては推しの聖女を救う為、奇妙な共闘が始まった!
一般人と脳筋令嬢の異世界憑依物語。
旧題
「憑依転生された脳筋令嬢は幼馴染聖女の平穏を願う」
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる