2 / 36
一、六位蔵人なるものは
(二)
しおりを挟む
「やあ、彩子どの。邪魔するよ」
にこやかに、こちらへ向かって歩いてくる人物。頭中将、藤原雅顕。
承香殿の女御の兄なのだから、ここに現れてもおかしくない人物だけど。
(やべっ!!)
焦る。
いくらなんでも、廂で瓜食う姿を見られるのは大変にマズい。瓜にかぶりついてるのもマズいが、女性、女房がそんなところに姿を晒していることがもっとマズい。仮にも女御つきの女房。はしたないと叱られるか?
「すまないね、兄妹で歓談しているところを」
「いえ、お気になさらず」
あ、すげえ速さ。あっという間に、御簾内に入った彩子。それも瓜の器だけちゃっかり持って。御簾の篠の目からのぞく彩子は、女房らしくすまして座っている。誰が瓜なぞ食しておりましたの? って顔。脇に瓜の器はあるけど。
とりあえず、お叱りもないし、彩子も瓜もちゃんと飲み下せたみたいだな。ンガ、ングッとならず、よかったよかった。
「今日の宴のことでね。少し成海を借り受けたいのだが、いいだろうか」
「どうぞ、ふつつかな兄ですが、それでもお役に立つのであれば」
こら、彩子。人を物かなんかみたいに、勝手に貸し出しすな。
「ありがとう」
そして、雅顕!! お前も勝手に借り受けるな。オレは物じゃねえんだぞ。
文句の一つや二つ言ってやりたいけれど、そこはガマン。ンガ、ングッと飲み込む。だって、コイツ、オレの上司だし? オレたちの家がお仕えする相手だし?
長いものには巻かれておく。グルグルグルグル、シッカリきっちり巻かれとく。偉きゃ白でも黒にする。それが上の者って奴なんだから、従うしかねえよなあ。
ってことで、瓜剥き係兼愚痴聞き係から、頭中将お仕え係に変更。ヤツが歩いていく後ろを付き従う六位蔵人の職務復活。
「今日の宴にね、歌を詠まなくちゃいけなくなってねえ」
前を行く雅顕が言った。
「歌、ですか?」
「お題は〝夏〟なんだがねえ」
「はあ……」
だから?
「恋歌ならつらつらと思い浮かぶんだがねえ」
「はあ……」
それで?
「成海、頼むよ」
つまりは、「代詠み、ヨロ!!」
「――また、ですか?」
「うん。いつもすまないね」
いや、そこ、ニッコリ言うとこじゃないからな。
「また」を強調してやったのに、笑って返されてしまった。少しも悪いと思ってない満面の笑み。「すまない」とすら思ってねえだろ。
軽く心のなかでムッとしながら付き従う。渡殿を通って、清涼殿へ。途中滝口の武士たちが、いかめしい顔つきで立っているのが見えた。
(夏。夏……ねえ)
むさくるし もののふの顔 見たりなば 暑苦しくて 脇汗びっしょり
……は、さすがにダメだから。
春過ぎて 夏来るらし もののふの 赤ら顔には 汗水タラリ
……も、ダメだから。ってか、めんどくせえ。
軽く目を閉じ、指でこめかみをグリグリ。よみがえれオレの記憶。
「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」
これでどうだ。
「うーん。悪くないけど、〝夏〟って直接的すぎないかい? 〝奈良の〟って平城の都に流れるのは佐保川だろう? 佐保川は小川ではないし、禊などするのもどうかと思うよ」
ってことで却下。
――いや、「ならの小川」は「大和国の奈良の小川」ではなく、「京の都、上賀茂神社の奈良社の前を流れる小川」なんだけどな。
説明面倒だから黙る。というか、文句はオレじゃなくて定家に言ってくれ。
そして、次。次? つぎ。つぎぃぃぃ?
頭が半回転しそうなほどひねってみる。
「五月待つ 花橘の 香を嗅げば……」
えーっと。えっと、後半、なんだっけ? 勢い込んで詠んだものの、ど忘れした。
「――もとなかかりて 安寐し寝さむ」
なんか混じった!! でもこれでいいや。どうだ!! 納得しろ!!
「ふむ。五月待つ 花橘の 香を嗅げば もとなかかりて 安寐し寝さむ――か。悪くないな」
お? 気に入ったか?
「成海は、かの藤壷の女房どのことを知っているのか?」
「へ? いや、全然……」
どうしてその話になる?
「彼女の薫物がね、橘の香りなのだよ」
――知らんがな。
半眼、ジト目のオレに大笑いする雅顕。
「いや、あれはよい香りであった」
だから知らねえって。
「御簾越しに、ほのかに漂う橘の香り。篠の目の隙間に、燭台の灯りのおかげでほんのり浮かび上がる彼女の姿。豊かに流れるような黒髪、襲ねの色目も素晴らしかった。彼女を思い出させる橘の香り。そうだな、あの香りを嗅げば、美しい彼女を思い慕われて、眠ることなどできそうにない」
ええーっと……。
どこから突っ込もう。
ウットリと目を閉じて、冗長に、陶酔するように語られてもなあ。
「あのぅ、お顔は拝されたのですか?」
美しいって表現をするのなら、「見た」んだよな? そのわりに、香りとか髪とか袿の色目しか言ってねえけど。
見て、男女のそういうことを、「イヤン、アハン、そこはぁ。ダメ、ダメ、イク~ン♡」みたいなことをして、「美人」って認定したんだよな? 彩子のためにも、この中将が藤壷女房と「した」のか「してない」のかだけでも知っておきたい。「した」のなら、彩子には絶対秘密。極秘事項。
「顔は知らぬよ。扇で隠されていたからな」
やっぱり。普通、普通はそうだよな。御簾の内に収まったって、顔は扇で隠すよな。どうかすると几帳の後ろに隠れて完全防御。女性が誰かに顔を見せるなんて、よっぽどのことだし。彩子みたいに御簾内どころか、廂の間で瓜にかぶりつくなんてのは、規格外だよな?
そして、この中将は「会う」以外のことはしていない、と。
「それでオカメヒョットコだったらどうするんですか」
「オカメヒョットコ?」
「尾張の言葉で、不美人、ブサイクって意味です」
「彼女は美人だ。詠む歌も素晴らしいし、添えられる花も手蹟も美しい。美人に違いないよ」
――末摘花だったら面白いのに。
その自信ありげな顔に、そんなことを思う。ことに及んでその不美人すぎる顔に驚いて、こけつまろびつほうほうの体で逃げ出す中将。あ、面白そう。
「五月待つ 花橘の 香を嗅げば――か。良い歌だな、中将の」
「主上」
その声に雅顕が笑いを収め、代わりに頭を垂れる。もちろんオレも。
清涼殿の東の廂。そこに庭を眺めるように立っていたのは、この建物の主。この日の本、和国を収める若き帝。
「その歌は、尾張が詠んだのか?」
「はい。僭越ながら、わたくしめが」
〝尾張〟というのはオレのこと。帝はオレのことを父親の官職、〝尾張国国司〟から〝尾張〟と呼ぶ。雅顕のことだって頭中将だから〝中将〟。帝であっても誰かの名前を直接呼んだりしないのが、ここでの流儀。
「なかなか良い歌詠みだな」
「恐れ入ります」
そこは、オレの手柄じゃないけど。オレ、知ってる和歌を混ぜ混ぜしただけだし。だけど、ここはオレの手柄にしておく。すまん。誰か知らない元の歌詠み。
「花橘。――橘、か」
あれ? 意外と気に入られた?
何度も口ずさむ帝。咀嚼するみたいに、そこだけくり返す。
「主上も花を愛でにいらしたらいかがです?」
その様子を見た雅顕が言い出した。
「飛香舎は、今花の盛りを迎えております。良き香りを愛でるためにも今宵おいでになるのもよろしいかと」
こら待て。
飛香舎って、藤壷のことじゃねえか。
花を愛でる。つまり、藤壷の女御のところに、そういうことをしにいってもいいんじゃない? って、敵に塩を大量に送りつけるようなことするな!! お前が推すべきは、実妹、承香殿の女御の方だろうが!!
「主上!! 飛香舎はあらゆる花が咲きすぎて、香りが入り混じってとんでもないことになっております。ここは一つ、楚々と花を一輪咲かせている承香殿などいかがでしょう」
僭越も不躾も身分違いも知るか!!
推せ、推せ、承香殿!! 彩子のためにも帝のお越し、承香殿ワッショイ!!
「承香殿……か」
あ、メッチャ嫌そうに顔しかめられた。
そうだよな~。うん。わかっちゃいたけど、やっぱりな~って気になる。
帝は、承香殿の女御を嫌っておいでだもんなあ。
帝が愛されたのは、麗景殿の女御。
帝の御子を孕まれ、里下がりした先で急逝した麗景殿の女御。
病死? 蛭? それとも呪殺? 毒殺? はたまた承香殿の女御による絞殺?
どれが正解なのかは知らないが、麗景殿の女御は子を孕んだまま亡くなり、帝は承香殿の女御を嫌悪された。
噂の真偽は知らないけど、まあ、あの女御ならお気に召さないのも、わかるっちゃあ、わかる。オレも一度だけご尊顔を拝する……、ようは会ったことあるんだけど、ニコリともしなければ、お喋りペラペラなんてこともなかった。
「アナタが、尾張の。……そう」
これだけ。
そりゃ、女御さまが下々、ギリ参内が許されただけの六位蔵人と話すなんてありえないけどさ。それでも「アナタが、尾張の。……そう」は、ないんじゃないか? 「……そう」で、なに? オレを見て何を思った? って訊きたくなる。(何も思ってない、庭の石ころ見た程度の感慨だったらどうしよう)
まあ、美人だったけど。
黙っていたら(ってか全然喋らない人だけど)、年上シットリ美人なんだよな、あの女御さま。
あの女御さまなら、噂はともかくとしても、会っても話も弾まないし、面白くないだろうけど。帝が行きたくないって思うのも仕方ないかもしれないけど。
「花の色は うつりにけりな いたづらに。承香殿の花も、今、盛りを迎えて匂うております。せっかくの花。今見ておかぬは、もったいないというもの」
とりあえず推す!!
いつかときめけ、承香殿作戦!!
千里の道も一歩から。歩き出さなきゃ、目的地は見えない。
帝より年上なんだから、早くしないと盛りも終わって散りぬるを。
「ふむ。では、承香殿に参るか。――中将」
「ハッ」
「明日の未の刻、あちらへ参ると伝えよ」
「かしこまりました」
平伏する雅顕とオレ。
その脇を帝が通り過ぎていく。
「……余計なことを」
ボソリと雅顕が呟いた。
うるさいな。帝のお供をして、あわよくば自分も……って考えだったんだろうけど、そうはさせねえって。本当なら、承香殿の女御の兄であるお前が推さなきゃいけないんだぞ? 自分の色恋より、妹のために頑張れよ。
欲を言えば、「未の刻」なんて昼間じゃなくて深夜「子の刻」、それかせめて「戌の刻」がいいんだけどなあ。花と一緒に月を眺めるとかなんとか。そこから、「イヤン、アハン、そこはあ♡」ってことになれば、なお良かったんだけど。まあ、しょうがない。
とりあえず、承香殿の女御は推した。推せ、推せ、承香殿!!
彩子のためにも、承香殿に住まう閑古鳥は、一羽残らず駆逐してやる。
にこやかに、こちらへ向かって歩いてくる人物。頭中将、藤原雅顕。
承香殿の女御の兄なのだから、ここに現れてもおかしくない人物だけど。
(やべっ!!)
焦る。
いくらなんでも、廂で瓜食う姿を見られるのは大変にマズい。瓜にかぶりついてるのもマズいが、女性、女房がそんなところに姿を晒していることがもっとマズい。仮にも女御つきの女房。はしたないと叱られるか?
「すまないね、兄妹で歓談しているところを」
「いえ、お気になさらず」
あ、すげえ速さ。あっという間に、御簾内に入った彩子。それも瓜の器だけちゃっかり持って。御簾の篠の目からのぞく彩子は、女房らしくすまして座っている。誰が瓜なぞ食しておりましたの? って顔。脇に瓜の器はあるけど。
とりあえず、お叱りもないし、彩子も瓜もちゃんと飲み下せたみたいだな。ンガ、ングッとならず、よかったよかった。
「今日の宴のことでね。少し成海を借り受けたいのだが、いいだろうか」
「どうぞ、ふつつかな兄ですが、それでもお役に立つのであれば」
こら、彩子。人を物かなんかみたいに、勝手に貸し出しすな。
「ありがとう」
そして、雅顕!! お前も勝手に借り受けるな。オレは物じゃねえんだぞ。
文句の一つや二つ言ってやりたいけれど、そこはガマン。ンガ、ングッと飲み込む。だって、コイツ、オレの上司だし? オレたちの家がお仕えする相手だし?
長いものには巻かれておく。グルグルグルグル、シッカリきっちり巻かれとく。偉きゃ白でも黒にする。それが上の者って奴なんだから、従うしかねえよなあ。
ってことで、瓜剥き係兼愚痴聞き係から、頭中将お仕え係に変更。ヤツが歩いていく後ろを付き従う六位蔵人の職務復活。
「今日の宴にね、歌を詠まなくちゃいけなくなってねえ」
前を行く雅顕が言った。
「歌、ですか?」
「お題は〝夏〟なんだがねえ」
「はあ……」
だから?
「恋歌ならつらつらと思い浮かぶんだがねえ」
「はあ……」
それで?
「成海、頼むよ」
つまりは、「代詠み、ヨロ!!」
「――また、ですか?」
「うん。いつもすまないね」
いや、そこ、ニッコリ言うとこじゃないからな。
「また」を強調してやったのに、笑って返されてしまった。少しも悪いと思ってない満面の笑み。「すまない」とすら思ってねえだろ。
軽く心のなかでムッとしながら付き従う。渡殿を通って、清涼殿へ。途中滝口の武士たちが、いかめしい顔つきで立っているのが見えた。
(夏。夏……ねえ)
むさくるし もののふの顔 見たりなば 暑苦しくて 脇汗びっしょり
……は、さすがにダメだから。
春過ぎて 夏来るらし もののふの 赤ら顔には 汗水タラリ
……も、ダメだから。ってか、めんどくせえ。
軽く目を閉じ、指でこめかみをグリグリ。よみがえれオレの記憶。
「風そよぐ ならの小川の 夕暮れは みそぎぞ夏の しるしなりける」
これでどうだ。
「うーん。悪くないけど、〝夏〟って直接的すぎないかい? 〝奈良の〟って平城の都に流れるのは佐保川だろう? 佐保川は小川ではないし、禊などするのもどうかと思うよ」
ってことで却下。
――いや、「ならの小川」は「大和国の奈良の小川」ではなく、「京の都、上賀茂神社の奈良社の前を流れる小川」なんだけどな。
説明面倒だから黙る。というか、文句はオレじゃなくて定家に言ってくれ。
そして、次。次? つぎ。つぎぃぃぃ?
頭が半回転しそうなほどひねってみる。
「五月待つ 花橘の 香を嗅げば……」
えーっと。えっと、後半、なんだっけ? 勢い込んで詠んだものの、ど忘れした。
「――もとなかかりて 安寐し寝さむ」
なんか混じった!! でもこれでいいや。どうだ!! 納得しろ!!
「ふむ。五月待つ 花橘の 香を嗅げば もとなかかりて 安寐し寝さむ――か。悪くないな」
お? 気に入ったか?
「成海は、かの藤壷の女房どのことを知っているのか?」
「へ? いや、全然……」
どうしてその話になる?
「彼女の薫物がね、橘の香りなのだよ」
――知らんがな。
半眼、ジト目のオレに大笑いする雅顕。
「いや、あれはよい香りであった」
だから知らねえって。
「御簾越しに、ほのかに漂う橘の香り。篠の目の隙間に、燭台の灯りのおかげでほんのり浮かび上がる彼女の姿。豊かに流れるような黒髪、襲ねの色目も素晴らしかった。彼女を思い出させる橘の香り。そうだな、あの香りを嗅げば、美しい彼女を思い慕われて、眠ることなどできそうにない」
ええーっと……。
どこから突っ込もう。
ウットリと目を閉じて、冗長に、陶酔するように語られてもなあ。
「あのぅ、お顔は拝されたのですか?」
美しいって表現をするのなら、「見た」んだよな? そのわりに、香りとか髪とか袿の色目しか言ってねえけど。
見て、男女のそういうことを、「イヤン、アハン、そこはぁ。ダメ、ダメ、イク~ン♡」みたいなことをして、「美人」って認定したんだよな? 彩子のためにも、この中将が藤壷女房と「した」のか「してない」のかだけでも知っておきたい。「した」のなら、彩子には絶対秘密。極秘事項。
「顔は知らぬよ。扇で隠されていたからな」
やっぱり。普通、普通はそうだよな。御簾の内に収まったって、顔は扇で隠すよな。どうかすると几帳の後ろに隠れて完全防御。女性が誰かに顔を見せるなんて、よっぽどのことだし。彩子みたいに御簾内どころか、廂の間で瓜にかぶりつくなんてのは、規格外だよな?
そして、この中将は「会う」以外のことはしていない、と。
「それでオカメヒョットコだったらどうするんですか」
「オカメヒョットコ?」
「尾張の言葉で、不美人、ブサイクって意味です」
「彼女は美人だ。詠む歌も素晴らしいし、添えられる花も手蹟も美しい。美人に違いないよ」
――末摘花だったら面白いのに。
その自信ありげな顔に、そんなことを思う。ことに及んでその不美人すぎる顔に驚いて、こけつまろびつほうほうの体で逃げ出す中将。あ、面白そう。
「五月待つ 花橘の 香を嗅げば――か。良い歌だな、中将の」
「主上」
その声に雅顕が笑いを収め、代わりに頭を垂れる。もちろんオレも。
清涼殿の東の廂。そこに庭を眺めるように立っていたのは、この建物の主。この日の本、和国を収める若き帝。
「その歌は、尾張が詠んだのか?」
「はい。僭越ながら、わたくしめが」
〝尾張〟というのはオレのこと。帝はオレのことを父親の官職、〝尾張国国司〟から〝尾張〟と呼ぶ。雅顕のことだって頭中将だから〝中将〟。帝であっても誰かの名前を直接呼んだりしないのが、ここでの流儀。
「なかなか良い歌詠みだな」
「恐れ入ります」
そこは、オレの手柄じゃないけど。オレ、知ってる和歌を混ぜ混ぜしただけだし。だけど、ここはオレの手柄にしておく。すまん。誰か知らない元の歌詠み。
「花橘。――橘、か」
あれ? 意外と気に入られた?
何度も口ずさむ帝。咀嚼するみたいに、そこだけくり返す。
「主上も花を愛でにいらしたらいかがです?」
その様子を見た雅顕が言い出した。
「飛香舎は、今花の盛りを迎えております。良き香りを愛でるためにも今宵おいでになるのもよろしいかと」
こら待て。
飛香舎って、藤壷のことじゃねえか。
花を愛でる。つまり、藤壷の女御のところに、そういうことをしにいってもいいんじゃない? って、敵に塩を大量に送りつけるようなことするな!! お前が推すべきは、実妹、承香殿の女御の方だろうが!!
「主上!! 飛香舎はあらゆる花が咲きすぎて、香りが入り混じってとんでもないことになっております。ここは一つ、楚々と花を一輪咲かせている承香殿などいかがでしょう」
僭越も不躾も身分違いも知るか!!
推せ、推せ、承香殿!! 彩子のためにも帝のお越し、承香殿ワッショイ!!
「承香殿……か」
あ、メッチャ嫌そうに顔しかめられた。
そうだよな~。うん。わかっちゃいたけど、やっぱりな~って気になる。
帝は、承香殿の女御を嫌っておいでだもんなあ。
帝が愛されたのは、麗景殿の女御。
帝の御子を孕まれ、里下がりした先で急逝した麗景殿の女御。
病死? 蛭? それとも呪殺? 毒殺? はたまた承香殿の女御による絞殺?
どれが正解なのかは知らないが、麗景殿の女御は子を孕んだまま亡くなり、帝は承香殿の女御を嫌悪された。
噂の真偽は知らないけど、まあ、あの女御ならお気に召さないのも、わかるっちゃあ、わかる。オレも一度だけご尊顔を拝する……、ようは会ったことあるんだけど、ニコリともしなければ、お喋りペラペラなんてこともなかった。
「アナタが、尾張の。……そう」
これだけ。
そりゃ、女御さまが下々、ギリ参内が許されただけの六位蔵人と話すなんてありえないけどさ。それでも「アナタが、尾張の。……そう」は、ないんじゃないか? 「……そう」で、なに? オレを見て何を思った? って訊きたくなる。(何も思ってない、庭の石ころ見た程度の感慨だったらどうしよう)
まあ、美人だったけど。
黙っていたら(ってか全然喋らない人だけど)、年上シットリ美人なんだよな、あの女御さま。
あの女御さまなら、噂はともかくとしても、会っても話も弾まないし、面白くないだろうけど。帝が行きたくないって思うのも仕方ないかもしれないけど。
「花の色は うつりにけりな いたづらに。承香殿の花も、今、盛りを迎えて匂うております。せっかくの花。今見ておかぬは、もったいないというもの」
とりあえず推す!!
いつかときめけ、承香殿作戦!!
千里の道も一歩から。歩き出さなきゃ、目的地は見えない。
帝より年上なんだから、早くしないと盛りも終わって散りぬるを。
「ふむ。では、承香殿に参るか。――中将」
「ハッ」
「明日の未の刻、あちらへ参ると伝えよ」
「かしこまりました」
平伏する雅顕とオレ。
その脇を帝が通り過ぎていく。
「……余計なことを」
ボソリと雅顕が呟いた。
うるさいな。帝のお供をして、あわよくば自分も……って考えだったんだろうけど、そうはさせねえって。本当なら、承香殿の女御の兄であるお前が推さなきゃいけないんだぞ? 自分の色恋より、妹のために頑張れよ。
欲を言えば、「未の刻」なんて昼間じゃなくて深夜「子の刻」、それかせめて「戌の刻」がいいんだけどなあ。花と一緒に月を眺めるとかなんとか。そこから、「イヤン、アハン、そこはあ♡」ってことになれば、なお良かったんだけど。まあ、しょうがない。
とりあえず、承香殿の女御は推した。推せ、推せ、承香殿!!
彩子のためにも、承香殿に住まう閑古鳥は、一羽残らず駆逐してやる。
0
お気に入りに追加
7
あなたにおすすめの小説
WEAK SELF.
若松だんご
歴史・時代
かつて、一人の年若い皇子がいた。
時の帝の第三子。
容姿に優れ、文武に秀でた才ある人物。
自由闊達で、何事にも縛られない性格。
誰からも慕われ、将来を嘱望されていた。
皇子の母方の祖父は天智天皇。皇子の父は天武天皇。
皇子の名を、「大津」という。
かつて祖父が造った都、淡海大津宮。祖父は孫皇子の資質に期待し、宮号を名として授けた。
壬申の乱後、帝位に就いた父親からは、その能力故に政の扶けとなることを命じられた。
父の皇后で、実の叔母からは、その人望を異母兄の皇位継承を阻む障害として疎んじられた。
皇子は願う。自分と周りの者の平穏を。
争いたくない。普通に暮らしたいだけなんだ。幸せになりたいだけなんだ。
幼い頃に母を亡くし、父と疎遠なまま育った皇子。長じてからは、姉とも引き離され、冷たい父の元で暮らした。
愛してほしかった。愛されたかった。愛したかった。
愛を求めて、周囲から期待される「皇子」を演じた青年。
だが、彼に流れる血は、彼を望まぬ未来へと押しやっていく。
ーー父についていくとはどういうことか、覚えておけ。
壬申の乱で散った叔父、大友皇子の残した言葉。その言葉が二十歳になった大津に重く、深く突き刺さる。
遠い昔、強く弱く生きた一人の青年の物語。
―――――――
weak self=弱い自分。
筋肉乙女は、恋がしたい! ~平安強力「恋」絵巻~
若松だんご
キャラ文芸
今は昔。美濃国、国司の娘に、菫野といふ幼き姫ありけり。
野に在りて、罠にかかりし狐を助けたまふ。狐、姫の優しき心に感じ入り、その恩義に報いんと、妖しの技を持って、姫に強力を授けん。
――それから数年後。
かつて菫野の母がお仕えしていた桐壺更衣。その更衣の遺児である女二の宮、桜花内親王にお仕えしてみないかという誘いが菫野にかかる。
女二の宮は、十四歳。同母の兄、安積親王と仲良く暮らしておられるが、やはり母を恋しがっておられるとのこと。
年の近い菫野なら、姉のように接することでお慰めできるのではないか――という期待。
「絶対、ぜったいに、何があっても強力のこと、知られてはなりませんよ」
そう、母に強く念を圧されたのに。
「あなたも、十六。素敵な公達に見初められて、幸せな人生を掴み取るのです!」
なんて言われてきたのに。そのために、豪華な衣装を用意してもらったのに。
初出仕の日。「心配だから」とついてきた、狐の狐太を追いかけて木に登ってしまった宮の愛猫。それを助けるためにウッカリ強力を披露してしまい?
その上、イケメン安積親王にバッチリ見られて、笑われて?
内裏で働く女房として、美しい絵巻物のような世界で、ときめく物語のような恋をくり広げるはずだったのに! もしかしたら、素敵な公達が付け文なんか贈ってよこしてくれるかもって期待してたのに!
初っ端から、期待も希望もベッキリ圧し折られた菫野。
こんな強力女房、誰が好きになってくれるっていうのよ。
「まあまあ、ドンマイ、ドンマイ」
次があるさと、孤太が心のこもらない慰めをくれるけど。
わたしは、ここで幸せな恋をしたいの! こんな強力なんていらないのよ!
華やかな宮中でくり広げられる、平安「剛力」恋愛物語。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異世界成り上がり物語~転生したけど男?!どう言う事!?~
繭
ファンタジー
高梨洋子(25)は帰り道で車に撥ねられた瞬間、意識は一瞬で別の場所へ…。
見覚えの無い部屋で目が覚め「アレク?!気付いたのか!?」との声に
え?ちょっと待て…さっきまで日本に居たのに…。
確か「死んだ」筈・・・アレクって誰!?
ズキン・・・と頭に痛みが走ると現在と過去の記憶が一気に流れ込み・・・
気付けば異世界のイケメンに転生した彼女。
誰も知らない・・・いや彼の母しか知らない秘密が有った!?
女性の記憶に翻弄されながらも成り上がって行く男性の話
保険でR15
タイトル変更の可能性あり
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
【完結】あなたに知られたくなかった
ここ
ファンタジー
セレナの幸せな生活はあっという間に消え去った。新しい継母と異母妹によって。
5歳まで令嬢として生きてきたセレナは6歳の今は、小さな手足で必死に下女見習いをしている。もう自分が令嬢だということは忘れていた。
そんなセレナに起きた奇跡とは?
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
貴方の想い、香りで解決します!~その香り、危険につき~
橘柚葉
ファンタジー
お香の名手と誉れ高い父を持つ香姫は、現実主義者+ブラコン。香道の心得がある香姫の元に、変人の宮というあだ名がある宮様、敦正から「ある事件」の捜査依頼が飛び込んできた。
「この香り、どういう意味なのか。解読できないだろうか?」
お香では一目置かれている弱小貴族の姫と、容姿端麗で地位もあるが、ちょっと特殊な能力がある宮様コンビが送る、痛快(!?)事件簿。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
主婦、王になる?
鷲野ユキ
ファンタジー
義母には小言を言われ、夫には召使い扱いされ。
鬱々とした日々を過ごしていた陽子は、突如自分が王であったことを思い出す。
はるか昔、ここ日本に確かにあった国・シャンポリアンを統べる王だったことを。
そこへ同じくあの国の王妃の記憶を持つ男、碓井が現れる。一刻も早くかの国を再建いたしましょう、と。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる