アオハルオーバードーズ!

若松だんご

文字の大きさ
上 下
33 / 39
7.7月のキミに伝えたいこと

(二)

しおりを挟む
 「ねえ。ちょっと寄り道していかない?」

 下校途中。
 自転車の後ろに座った山野が言った。

 「寄り道?」

 遠回りってこと?

 「ちょっとね。お腹空いた」

 そっちか。

 「わかった」

 言われるままに、目的地へと向かう。
 この町で買い食いするには、美浜屋しかない。
 
 「オジさーん。ごめんくださいーい」

 僕が自転車を止めてる間、先に店に入った山野が奥に声をかける。
 続いて入った僕。少しひんやりした、商品が所狭しと置かれた店内。なにがあるのか、ひっくり返ってすし詰めにされた宝箱のような店内には、あるべきものが欠けてる気がした。

 「おーう。未瑛みえいちゃんか。いらっしゃい。はる坊も」

 「おじゃまします」

 ノシノシと奥から現れたこの店のオジさん。欠けたことろを埋めるように立つけど、埋まってない。違和感だけがそこにある。
 角の丸い框。そこに座る人はもういない。

 「オジさん、これください」

 白い筺体に赤字で「アイスクリーム」と書かれた冷凍ケースから、手早く山野が目的のものを取り出す。

 「あいよ」

 レジなんてない。手から手へ、お金を受け渡す。まさしく「金銭授受」。

 「いっしょに食べよ」

 アイスを買うなら僕もと、ガラス戸を開けようとしてた僕を、山野が引っ張って店の外に出る。
 いっしょにって。どういうこと?

 「これさ、この間明音あかねちゃんと食べて美味しかったんだよね~」

 パキっと割って、その片割れを渡してくれた。パキコの――マスカット味?
 
 「期間限定らしいから。売り切れる前に食べちゃわないとね」

 言って軽くパキコをもみ始めた。ムニムニと柔らかくなったのを確認すると、いつもの青いベンチに腰掛け、チュチュっと吸い上げる。

 「うん、やっぱり美味しい。この酸味と甘味、クセになりそう。ほら、大里くんも食べてみて。絶対美味しいから」

 「あ、ああ」

 言われるままに、誘われるままに、並んでベンチに腰掛け、片割れパキコを咥える。

 「――美味い」

 「でしょ?」

 冷たくてシャリッとして。甘くて少しだけ酸っぱい。

 「ここ、気持ちいいね」

 山野が、海から吹く風に髪をなぶらせて言った。
 日陰になったベンチ。そこに吹く風が、自転車を漕いでかいた汗にヒヤリと触れていく。

 「すっごく気持ちいい」

 目を閉じた山野。ほほえみ、五感で心地よさを味わっている。
 美浜屋のお婆さんの死を、嘆き悲しんでいた山野。あれ以来、ここを訪れようなんて一度も言わなかったのに。
 少しは悲しみが癒やされたんだろうか。それならいいんだけど。

 「このまま梅雨、明けちゃうのかなあ」

 最近、ほとんど雨降ってないけど。山野が言った。

 「どうだろな。梅雨明けはまだじゃないかな」

 僕も返事をかえす。

 「そっか。梅雨明けはまだか」

 「うん。よく梅雨明け前には、大雨降るし。降りすぎて災害も困るけど、降らなくて夏の渇水も困る」

 「そうだね。雨って、降らなくても困るし、降りすぎても歓迎されない。困ったものだね」

 なんだこれ。
 天気の話なんて、診療所の待合にいる患者さんの会話か?
 「今日は、ええ天気やねえ」「そうやねえ、雨降らんでよかったわ」みたいな。

 僕も山野も、それ以上は何も言わない。
 ただ、並んでベンチに座って、目の前の景色を見て、聞こえる音に耳をすまし、届く匂いに、そよぐ風に身体を任せていた。
 なにか喋ろうとは思わない。喋らなくていいと思う。
 珍しく晴れた梅雨の合間。
 空は青に黄色を混ぜ始め、海は青に鈍色を溶け込ませる。
 太陽に焼かれたアスファルトは、蒸れた匂いを発するけど、海から訪れた風が霧散させる。シュッとした葉の、「これ草抜きさせられたら面倒なヤツだ」って草は、その間から穂を出して、面倒くささを倍増させながら風に揺れる。
 海風に、「磯の香り、潮の香り」は混じらない。あれは、港で味わうもの。美浜屋の先にあるのは、砂浜に面した海。ザザンと砂浜に打ちつける波の音だけが風に乗る。

 ホーホケキョ。ケキョケキョケキョ。

 「え? なに?」

 驚き、後ろをふり返る。

 「ウグイスだよ。ホーホケキョ」

 「いや、うん。それは知ってるけど」

 僕が言いたいのは、どうしてこんなところにウグイスが?

 「ここは海も近いけど山も近いからねえ。ウグイスだってメジロだって、ハトだってカラスだってスズメだって。なんならトンビだっているよ」

 「トンビ? そんなのまでいるの?」

 せいぜい、海の鳥ぐらいしかいないと思ってたのに。

 「いるよ。ちょっと山の方になるけど。大里くん、知らなかったの?」

 「うん。知らなかった」

 ここがそんな野鳥天国(?)だったなんて。
 仁木島町に来て三年。いろんなものを見たつもりだったけど、まだまだ知らないことも多かったようだ。

 「じゃあ、ここで覚えていきなさーい」

 へへーん。なぜか山野が得意げに胸を反らす。

 「なんだよそれ。誰のマネ?」

 おかしくなって、僕は笑い出す。
 笑いすぎて、パキコが食べにくい。

 「そんなに笑わなくてもいいじゃない」

 山野がプクッと頬を膨らます。

 「ごっ、ゴメンっ、でもっ……」

 笑いが止まらない。どうやらツボに入ったみたいだ。抑えようとすると肩が震える。

 「もうっ! そんなに笑ったら、こっちも……! ぱっ、パキコ、食べられな……っ!」

 言い切る前に山野も笑い出す。僕の笑いにつられたらしい。
 クスクス。アハハ。
 笑い声が重なる。

 (――いいな)

 唐突に思った。

 (こういうのって、いいな)

 内容はとってもくだらない。はたから見れば、「なに笑ってんだ、コイツ」みたいな他愛のない内容。
 でも、楽しくって、愉快で。お腹を抱えて、肩を震わせて。笑い死にしそうなぐらい、頬が痛くなるぐらいに笑って。

 (好きだ)

 まるで一目惚れのような感情が心に落ちてくる。
 山野が笑ってるのが好きだ。
 山野と笑ってるのが好きだ。
 なんでもない日常のなかで。
 どうでもいいような、些細なことで笑う。
 山野が泣いてるなら、笑えるようにしてやりたい。それはもちろん僕の手で。
 この先もずっと、こんな風に笑いあえたらいい。こんな風にそばにいたい。
 
 急激に。唐突に。脈絡もなく。
 
 (山野のことが好きだ)

 感情が、まるでジグソーパズルのピースのように、正解に向けてパチパチと当てはまっていく。
 そうだ。
 僕は、ずっと山野が好きだったんだ。

 ――は~る~くん。お~はぁよ!

 それはきっと、あの中学の時から。不登校だった僕を根気強く迎えに来てたあの日から。
 ちょっとだけくたびれた夏服を着ていた山野。家から出てきた僕を見て、パアッと明るくなった。
 あの時から。あの時、山野を見た時から。山野の声を聴いた時から。
 僕は山野に恋をしてたんだ。

 最後のピースが当てはまる。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

黄昏は悲しき堕天使達のシュプール

Mr.M
青春
『ほろ苦い青春と淡い初恋の思い出は・・  黄昏色に染まる校庭で沈みゆく太陽と共に  儚くも露と消えていく』 ある朝、 目を覚ますとそこは二十年前の世界だった。 小学校六年生に戻った俺を取り巻く 懐かしい顔ぶれ。 優しい先生。 いじめっ子のグループ。 クラスで一番美しい少女。 そして。 密かに想い続けていた初恋の少女。 この世界は嘘と欺瞞に満ちている。 愛を語るには幼過ぎる少女達と 愛を語るには汚れ過ぎた大人。 少女は天使の様な微笑みで嘘を吐き、 大人は平然と他人を騙す。 ある時、 俺は隣のクラスの一人の少女の名前を思い出した。 そしてそれは大きな謎と後悔を俺に残した。 夕日に少女の涙が落ちる時、 俺は彼女達の笑顔と 失われた真実を 取り戻すことができるのだろうか。

足を踏み出して

示彩 豊
青春
高校生活の終わりが見え始めた頃、円佳は進路を決められずにいた。友人の朱理は「卒業したい」と口にしながらも、自分を「人を傷つけるナイフ」と例え、操られることを望むような危うさを見せる。 一方で、カオルは地元での就職を決め、るんと舞は東京の大学を目指している。それぞれが未来に向かって進む中、円佳だけが立ち止まり、自分の進む道を見出せずにいた。 そんな中、文化祭の準備が始まる。るんは演劇に挑戦しようとしており、カオルも何かしらの役割を考えている。しかし、円佳はまだ決められずにいた。秋の陽射しが差し込む教室で、彼女は焦りと迷いを抱えながら、友人たちの言葉を受け止める。 それぞれの選択が、少しずつ未来を形作っていく。

クルーエル・ワールドの軌跡

木風 麦
青春
 とある女子生徒と出会ったことによって、偶然か必然か、開かなかった記憶の扉が、身近な人物たちによって開けられていく。  人間の情が絡み合う、複雑で悲しい因縁を紐解いていく。記憶を閉じ込めた者と、記憶を糧に生きた者が織り成す物語。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

鮫島さんは否定形で全肯定。

河津田 眞紀
青春
鮫島雷華(さめじまらいか)は、学年一の美少女だ。 しかし、男子生徒から距離を置かれている。 何故なら彼女は、「異性からの言葉を問答無用で否定してしまう呪い」にかかっているから。 高校一年の春、早くも同級生から距離を置かれる雷華と唯一会話できる男子生徒が一人。 他者からの言葉を全て肯定で返してしまう究極のイエスマン・温森海斗(ぬくもりかいと)であった。 海斗と雷華は、とある活動行事で同じグループになる。 雷華の親友・未空(みく)や、不登校気味な女子生徒・翠(すい)と共に発表に向けた準備を進める中で、海斗と雷華は肯定と否定を繰り返しながら徐々に距離を縮めていく。 そして、海斗は知る。雷華の呪いに隠された、驚愕の真実を―― 全否定ヒロインと超絶イエスマン主人公が織りなす、不器用で切ない青春ラブストーリー。

青春リフレクション

羽月咲羅
青春
16歳までしか生きられない――。 命の期限がある一条蒼月は未来も希望もなく、生きることを諦め、死ぬことを受け入れるしかできずにいた。 そんなある日、一人の少女に出会う。 彼女はいつも当たり前のように側にいて、次第に蒼月の心にも変化が現れる。 でも、その出会いは偶然じゃなく、必然だった…!? 胸きゅんありの切ない恋愛作品、の予定です!

ファンファーレ!

ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡ 高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。 友情・恋愛・行事・学業…。 今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。 主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。 誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。

タカラジェンヌへの軌跡

赤井ちひろ
青春
私立桜城下高校に通う高校一年生、南條さくら 夢はでっかく宝塚! 中学時代は演劇コンクールで助演女優賞もとるほどの力を持っている。 でも彼女には決定的な欠陥が 受験期間高校三年までの残ります三年。必死にレッスンに励むさくらに運命の女神は微笑むのか。 限られた時間の中で夢を追う少女たちを書いた青春小説。 脇を囲む教師たちと高校生の物語。

処理中です...