アオハルオーバードーズ!

若松だんご

文字の大きさ
上 下
17 / 39
4.あまくはじけてほろ苦く

(一)

しおりを挟む
 「――起きて。起きて、大里くん」

 優しい呼びかけ。同時に、ユサユサと身体が揺れた。

 「――ンっ」

 「こんなところで寝てると、風邪引くよ。ホラ」

 寝てる? こんなところ?

 その言葉に、意識が一気に戻って来る。けど。

 「あれ? やま……の?」

 どうして山野が? 草? 木? 境内? 
 ここは? 今は? どうしてこんなところで寝てたんだ、僕は?

 開いた瞼。流れ込んできた情報に理解が追いつかない。いや、高速で一気に稼働した脳みそが、眠る前の情報と視覚がもたらした情報を照合していく。
 今日は土曜日。家を出たところで絵を描きに出かけようとしてた山野に会って。彼女につき合って、神社に来た。そこで絵を描いてる彼女を見てるうちに、寝てしまってた。

 「ご、ゴメン」

 身を起こし、何がゴメンか知らないけど、とりあえず謝っておく。

 「いいけど。でもやっぱり退屈だったよね。つき合わせてゴメンナサイ」

 山野まで謝りだした。

 「いや、悪いのはこっちだって」

 勝手についてきたくせに、「退屈!」を体現するように寝てしまったのだから。

 「それより。絵は描けたの?」

 話題を変える。

 「うん」

 「見せてよ」

 「ダーメ。これは見せられないの」

 閉じたスケッチブックを、身をひねって僕から守る。

 「もう、帰る?」

 「そうだね。でも、う~ん……」

 境内から立ち上がり、何歩か歩くんだけど。

 「ゴメン、ちょっと休憩していい?」

 ペションと神社の階段で、座り込んでしまった。
 なんだろう。
 目は覚めたし、頭も覚めたんだけど、身体が伴ってない。真っ直ぐ歩いてるつもりなのに、視界がグワグワ揺れる。普通の地面を歩くだけなら、そのうち身体も追いついてくるんだろうけど、長い階段、やや急ともなると、ちょっと不安。

 「わかった。しばらく座ってようか」

 座り込んだ僕のとなり、山野も階段に腰掛ける。

 「ゴメン。そうしてくれると助かる」

 「先行ってるよ」は寂しいし、「頑張って降りよう」は辛い。
 「しばらく座ってようか」の優しさが、じんわり染みてくる。

 「――ここ、いい景色だよね」

 並んで座る山野。彼女が、目の前に広がる海を見て言った。

 「そうだね。いい景色だ」

 階段の両脇、濃い木々の緑に縁取られた仁木島の海。「いい景色」以外の表現方法が見つからない。

 「ねえ。ちょっとだけ描いていってもいい?」

 言いながら、ペラリとスケッチブックを開いた山野。その手にはすでに鉛筆がスタンバってる。

 「いいけど。ホント、絵を描くの、好きだな」

 「うん。大好き」

 さっそく、サラサラと薄く輪郭を描き始めた。

 「こういうね、ちょっと描くのが大変そうな構造物って、燃えるんだあ」

 「構造物?」

 隣からちょっと覗き見すると、描き始めてたのは海じゃなく、神社の入口の鳥居と、そこから続く階段だった。

 「景色ももちろん好きなんだけど、こういう難しそうなものって、やりがいあるんだよね。なんていうのかな。『どや、お前にワシが描けるんか? おぉん?』みたいに、挑戦状叩きつけられてるみたいで」

 なんか、ガラの悪い階段だな。

 「じゃあさ、新島にかかる大橋なんてのは……」

 「大好物!」

 そ、そうなのか。
 仁木島湾の南西にある大きな島、新島。そこにかかる真っ赤な大橋。背景となる海と空の青さと木々の緑がとてもキレイなんだけど。絵の描けない僕にしてみれば、「ウゲゲ」の対象物。絶対描きたくなんてない。描くとしたら、印象派の絵みたいにモワッとフワッとさせて誤魔化したい。

 「絵を描くの、ホントに好きなんだな」

 「そうだね、好きだよ」

 描きながら山野が答える。

 「わたしね、この仁木島が大好きなんだ。だから、自分の目で見たものを、自分の手で残す。残したいの」

 「それって。将来、この町を出る時の思い出にするとか?」

 大好きな故郷だから、どこに行っても持っていたい――みたいな。

 「そうだね。そういうつもりで描いてるのかな」
 
 ほんの一瞬。「そうだね」の後で、山野の手が止まった。

 「わたし、どこに行っても仁木島といっしょにいたいって思ってるのかな」

 山野の視線が、真っ直ぐ海に注がれる。
 
 「大里くんは? 大里くんは、仁木島のこと、好き?」

 え?

 「高校卒業したら、この町を出ていきたいとか思ってる?」

 どう……なんだろう。
 この町を出たいのか。それともここにいたいのか。

 「将来はわからないけど……。でもここは、嫌いじゃないよ」

 「好き」と断言するには、まだなにかが足りない気がして、「嫌いじゃない」と表現した。

 「そっか」

 そこまで話して、また絵に取り掛かる山野。
 仁木島が好きかどうか。
 少なくとも、東京よりは好きだと思う。
 高校の校舎とか、新島大橋みたいな構造物はあるけど、大きなビルもなければ、電車なんかも走ってない、のどかな田舎の海辺。
 高校だって、再来年には廃校になる。小中高合わせた生徒数より、ウチの診療所を訪れる高齢の患者さんのが多い現状。コンビニ代わりのような美浜屋しかお店はないし、観光ったって、逢生あおいン家しか宿泊施設はない。誘致された工場、会社などなく、かろうじて、養殖された鯛、水揚げされた魚などの加工を担う水産工場とか、山にあるみかん農園ぐらいしか産業がない。
 けど。

 (ここに来て、救われたのも事実なんだよな)

 中学受験の失敗。進学した公立中学でのイジメ。引きこもり。
 あっちでは、少し成績がいいと「生意気だ」となじられ、成績を落とせば、「兄貴と違って出来損ない」とせせら笑われた。
 だけど、この仁木島では違った。
 東京から逃げてきたこと。「東京モンが」とイジメられる不安は、山野や健太たちの笑顔で一瞬で吹き飛んだ。それどころか、健太には「男子が増えた」と両手を上げて歓迎された。
 勉強をしてても「ガリ勉」と言われなかった。それどころか、「お前、スゲえな」で、「よかったら、勉強教えてくれよ」で、その目に蔑みも苛立ちもなかった。
 「大きゅうなったなあ」「アメちゃん、食べるか?」「はるくんは、ええ子やなあ」
 じいちゃんの診療所に来る患者さんたちは、まるで自分の孫を見てるように僕に接してくる。
 ここは、とてもいいところだ。
 もちろん、ヘタをしたら村八分、全員に背中を向けられることもあるのかもしれないけど、今のところ僕はそんな目に遭ってない。それどころか、優しく、温かく迎え入れられている。

 (この先……か)

 今はこの居心地の良さに甘えてたらいいと思うけど、そのうち、進路も合わせて、しっかり考えたほうがいいんだろう。
 それによっては来年受験も考えなくちゃいけない。受験をする気なら、夏休みにオープンキャンパスとか参加しておいたほうがいい。十六、高2の夏は、そういった進路をボンヤリとでも決めておくべき時期。
 そんなことを思いながら海を見つめ、脇に置いておいたペットボトルを手に取る。暑さのせいで、ビッシリと水滴をつけたペットボトル。キュッとひねって口をつけ――

 「――――っ! ゲホッ、ケホケホッ。こ、これっ!」

 むせながら、ペットボトルを見る。
 喉を焼くような炭酸。透明の透き通ったボトル。サイダーだ。
 予想してなかった味。余計に喉が痛い。

 「大里くんっ!?」

 「ご、ゴメン! ケホッ、ま、間違えた!」

 むせながら視線を落とせば、自分の左に自分の青いボトル。石の階段に、丸く水滴のシミを作って立ってる。僕が手にしたのは、山野との間にあった、山野のサイダー。それも。

 (間接キスじゃん!)

 ペットボトルのキャップは開いていた。中身だって、僕が一口飲んだぐらいじゃない減り方してる。

 「新しいの、買ってくる!」

 勢いよく階段を駆け下りる。
 いくらなんでも。いくらなんでも、その先を山野に飲ませるわけにはいかない。だからって、僕のをどうぞもできない。僕のだって、途中まで飲みかけてる。

 (なにやってんだよ、僕は!)

 これじゃあまるで、健太の言ってた「なんとかペチーノでウッカリ間接キス」と同じじゃないか! あっちは、「それ、美味しいの?」「飲んでみる?」みたいなやり取りして、ウッカリ展開らしいけど。間違えて飲むのも、充分ウッカリ展開。
 ってかこれ、新しいのを買ったとして、どんな顔して戻ればいいんだ?

 ――ヤッタネ、アオハルゥ!

 健太の声が、抱える頭の中で囃し立ててきた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

ある物語

しんたろう
青春
安保法で揺れる日本、芸能人の結衣と知り合った警察の主人公。 結衣は薬により人生を侵されていくが、その中で主人公は結衣を愛して立ち直らせようと努力する。 安保法時代の小さな恋物語。だいぶん前におためし投稿版でも載せていましたが、個人の作品の保存のために載せました。

黄昏は悲しき堕天使達のシュプール

Mr.M
青春
『ほろ苦い青春と淡い初恋の思い出は・・  黄昏色に染まる校庭で沈みゆく太陽と共に  儚くも露と消えていく』 ある朝、 目を覚ますとそこは二十年前の世界だった。 小学校六年生に戻った俺を取り巻く 懐かしい顔ぶれ。 優しい先生。 いじめっ子のグループ。 クラスで一番美しい少女。 そして。 密かに想い続けていた初恋の少女。 この世界は嘘と欺瞞に満ちている。 愛を語るには幼過ぎる少女達と 愛を語るには汚れ過ぎた大人。 少女は天使の様な微笑みで嘘を吐き、 大人は平然と他人を騙す。 ある時、 俺は隣のクラスの一人の少女の名前を思い出した。 そしてそれは大きな謎と後悔を俺に残した。 夕日に少女の涙が落ちる時、 俺は彼女達の笑顔と 失われた真実を 取り戻すことができるのだろうか。

足を踏み出して

示彩 豊
青春
高校生活の終わりが見え始めた頃、円佳は進路を決められずにいた。友人の朱理は「卒業したい」と口にしながらも、自分を「人を傷つけるナイフ」と例え、操られることを望むような危うさを見せる。 一方で、カオルは地元での就職を決め、るんと舞は東京の大学を目指している。それぞれが未来に向かって進む中、円佳だけが立ち止まり、自分の進む道を見出せずにいた。 そんな中、文化祭の準備が始まる。るんは演劇に挑戦しようとしており、カオルも何かしらの役割を考えている。しかし、円佳はまだ決められずにいた。秋の陽射しが差し込む教室で、彼女は焦りと迷いを抱えながら、友人たちの言葉を受け止める。 それぞれの選択が、少しずつ未来を形作っていく。

クルーエル・ワールドの軌跡

木風 麦
青春
 とある女子生徒と出会ったことによって、偶然か必然か、開かなかった記憶の扉が、身近な人物たちによって開けられていく。  人間の情が絡み合う、複雑で悲しい因縁を紐解いていく。記憶を閉じ込めた者と、記憶を糧に生きた者が織り成す物語。

独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立

水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~ 第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。 ◇◇◇◇ 飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。 仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。 退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。 他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。 おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。 

鮫島さんは否定形で全肯定。

河津田 眞紀
青春
鮫島雷華(さめじまらいか)は、学年一の美少女だ。 しかし、男子生徒から距離を置かれている。 何故なら彼女は、「異性からの言葉を問答無用で否定してしまう呪い」にかかっているから。 高校一年の春、早くも同級生から距離を置かれる雷華と唯一会話できる男子生徒が一人。 他者からの言葉を全て肯定で返してしまう究極のイエスマン・温森海斗(ぬくもりかいと)であった。 海斗と雷華は、とある活動行事で同じグループになる。 雷華の親友・未空(みく)や、不登校気味な女子生徒・翠(すい)と共に発表に向けた準備を進める中で、海斗と雷華は肯定と否定を繰り返しながら徐々に距離を縮めていく。 そして、海斗は知る。雷華の呪いに隠された、驚愕の真実を―― 全否定ヒロインと超絶イエスマン主人公が織りなす、不器用で切ない青春ラブストーリー。

青春リフレクション

羽月咲羅
青春
16歳までしか生きられない――。 命の期限がある一条蒼月は未来も希望もなく、生きることを諦め、死ぬことを受け入れるしかできずにいた。 そんなある日、一人の少女に出会う。 彼女はいつも当たり前のように側にいて、次第に蒼月の心にも変化が現れる。 でも、その出会いは偶然じゃなく、必然だった…!? 胸きゅんありの切ない恋愛作品、の予定です!

ファンファーレ!

ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡ 高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。 友情・恋愛・行事・学業…。 今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。 主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。 誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。

処理中です...