8 / 39
2.恋とはどういうものかしら
(二)
しおりを挟む
ピッピッ。ピッピッ。ピッピッ。
校庭に響く規則正しい笛の音。
ピッピッ。ピッピッ。ピッピッ。
「ほら、そこ、しっかり走れよぉ!」
笛の合間に、先生の励まし? 叱咤? の声も混じる。
今日の体育は、1000メートル走。
もう初夏だってのに、なんで1000メートル走? なんて疑問は持つだけムダ。
一年から三年まで。合同で行われる体育では、男子も女子も関係なく、容赦なくグラウンドを周回させられる。
「こらぁ、川嶋ぁ! もっとシャキッと走らんか!」
「ふひぃ~」
名指しで叱られ、健太が情けない声を上げた。
一応、男子と女子の差を鑑みて、女子は1000メートル一回だけだけど、男子は1000メートル✕2。
叱られたのは健太だけど、限界が近いのは僕も同じ。
三年生二人の背中と、先頭を切る逢生の背中を追いかけて、なんとか走ってる状態。うっかりすると、健太ほどじゃないけど、辛くて顎が上がってきそう。
(先生、スゴいな)
笛を吹きながら、最後尾の健太に並走し続けてる、担任の立花先生。
さっきの、女子との合同1000メートルも、二回目の今も。その笛のリズムが乱れたことがない。規則正しい呼吸をしてるせいだ。
たしかもう40代だってのに。その体力オバケ具合には、驚かされる。
「健太、頑張れよ」
逢生が、健太を追い抜きざまに声をかけていく。周回遅れとなった健太を、逢生が追い抜かしたのだ。日頃から陸上をやってる逢生には、1000メートル✕2ぐらいたいしたことないのか。ものすごく気さくに、「よお!」みたいな明るさで追い抜いていく。僕より小柄で、どこか幼く感じる顔立ちなのに。こっちも充分体力オバケ。息も乱れてない。それどころか、健太を抜いた直後、さらにスピードを上げてゴールに走っていった。うん、化け物だ。
「お疲れ~」
ゴールした先、グラウンドで待機してた夏鈴が、ねぎらってくれた。
「大里くん、5位って。なかなかやるじゃん」
「ハハッ、そ、そうかな」
息を乱し(当然)つつ、顎まで滴ってきた汗を拭う。
一位が逢生なのはいいとして。ゴール直前で、三年の意地を出してきた先輩に抜かれてしまった。
なんか、ちょっとかっこ悪い。
「あれ? 山野は?」
そこに座ってる女子を見回す。
夏鈴以外にも、榊さんや明音ちゃんはいるのに。山野だけがそこにいない。
「あー、うん。さっきまではここで描いてたんだけど。ちょっとしんどいってことで、あっちで休憩してる」
「そっか」
山野は、生まれつき身体が弱い。
幼い頃から、大きな手術を何度も受けたとかで、高校生になった今でも運動は控えるように医者から言われてる。だから、こういう体育の時間、彼女だけ特別に、「美術」が課題として与えられる。
校内の全員が体育に参加するなか、一人だけ美術室で――ってのはおかしいので、同じようにジャージに着替えて、その端でスケッチすることになってる。後で、美術の先生に見せて、講評をもらうってシステム。
(まあ、今日は暑いからなあ)
山野でなくても、ここに座ってるのはしんどいかもしれない。
走ってかいた汗だけじゃなく、日差しのせいでかいた汗まで滴り落ちる。手の甲で拭うだけじゃ間に合わなくて、シャツの裾を使って汗を拭き取る。心地いい海風もあるけど、それでもやっぱり汗はかく。
「僕、ちょっと顔、洗ってくる」
拭くだけじゃ間に合わない汗をどうにかしたい。
トラックでは、まだ健太がゴールできないでいる。今のうちなら、ちょっとぐらい水道に行ってても問題ないだろう。
(あ、山野)
軽く走った先、水道の脇、日陰の乾いたコンクリートの上にポツンと座っていた山野。
(なに、描いてるんだ?)
しんどいって聞いたから、てっきりグッタリしてるのかと思ったのに。
体育座りでスケッチブックを抱え込むようにして、顔を近づけ一生懸命なにかを描き込んでいる。
僕が近づいたことにも、おそらく気づいていない。
「やーまの! な~に、描いてんの?」
そ~っと忍び足で近づき、声をかける。
「ぴゃあ! おっ、大里くん!」
ビクッと震えた山野。目をまんまるにして、スケッチブックで身体を防御。
「ねえ、なに描いたか見せて?」
その驚き具合に、いたずら心がムクムクと沸き起こる。
「え? いや、ダメ! ダメダメダメダメ! わたしの絵なんて、見せる価値ナシだし!」
さっきは、驚いた自分を守るためのスケッチブック抱え込みだったけど、今は身を盾にスケッチブックの絵を守ってる。
「ええ~、見る価値あるかどうかなんて、見てみないとわからないじゃん」
まあ、よっぽど絵に自信がないと他人に見せたくないよなあ。
僕だったら、「断る!」一択だし。
だけど、その焦る姿がどこか小動物っぽくって、さらなる嗜虐心を掻き立てる。
「僕たち、恋人、カップルなんだろ? だったら、カレシに絵を見せてくれてもいいと思うんだけどなあ」
健太の言い出した「アオハルオーバードーズ計画」。
強引にカップルにされたけど、今のところ、山野のカレシになった感はない。けど、わざと、それを持ち出して山野に絡んでみる。
やってること、子どもっぽいなって思ったけど。
「……じゃ、じゃあ、ちょっとだけ」
生真面目な山野が、おずおずとスケッチブックを差し出す。なぜか、一枚ページをめくってから。
「見ても、笑わないでね。下手くそなのも百も承知だから、感想もいらない」
念押しされた。
「わかった」
少し笑って、渡されたスケッチブックに視線を落とす。――って。え?
「これ……、僕?」
感想を言うつもりはなかったのに。つい、口からこぼれた驚き。
白い紙の上、躍動感溢れる誰かの走る姿。背はまっすぐに、ハーフパンツからのぞく足は少し筋肉張ってる。吹く風にちょっと硬めな髪をなぶらせて、ただ前だけを見て走ってる。
柔らかい髪、マッシュスタイルの逢生じゃない。ヨレヨレヨタヨタで走り続けてる健太でもない。
これは、僕がうぬぼれてるのでなければ、おそらく僕の走ってる姿。
「大里くんの走ってる姿が、キレイだったから」
蚊の鳴くような山野の声。
「キレイって。フォームなら逢生のがキレイだと思うけど」
陸上をやってる逢生。そのフォームは、教科書に載せたいぐらい完璧。
「もういい? もう充分見たでしょ!?」
「あ!」
やや乱暴に、僕の手の中から、スケッチブックが奪い去られる。
(――え?)
チラッと見えた、もう一枚、山野が見せてくれなかった絵。
まだ顔も何も描かれてなかったけど。誰か立って、シャツの裾で汗を拭いてるような、そのせいで、チラッとお腹が見えてるような――。
「あ! こら! なにすんだよ!」
スケッチブックを奪った山野。僕が見たことに気づいたのか、取り戻すなり、その一枚を引きちぎってグシャグシャに丸めた。
「いいの! こっちは誰にも見せるつもりなかったから!」
顔を真っ赤に染めた山野。
目も潤んでて、今にも泣きそうな顔をしてる。
(これ以上はイジメちゃかわいそうだな)
そう思ったけど。
(あの絵、もったいなかったなあ)
ジックリ見たかったというのか。なんでそれを描いたの? と訊きたかったというのか。ちゃんと完成させてほしかったというのか。せっかく夢中になって描いてたのに、悪いことちゃったなというのか。
よくわからない気持ちになった。
校庭に響く規則正しい笛の音。
ピッピッ。ピッピッ。ピッピッ。
「ほら、そこ、しっかり走れよぉ!」
笛の合間に、先生の励まし? 叱咤? の声も混じる。
今日の体育は、1000メートル走。
もう初夏だってのに、なんで1000メートル走? なんて疑問は持つだけムダ。
一年から三年まで。合同で行われる体育では、男子も女子も関係なく、容赦なくグラウンドを周回させられる。
「こらぁ、川嶋ぁ! もっとシャキッと走らんか!」
「ふひぃ~」
名指しで叱られ、健太が情けない声を上げた。
一応、男子と女子の差を鑑みて、女子は1000メートル一回だけだけど、男子は1000メートル✕2。
叱られたのは健太だけど、限界が近いのは僕も同じ。
三年生二人の背中と、先頭を切る逢生の背中を追いかけて、なんとか走ってる状態。うっかりすると、健太ほどじゃないけど、辛くて顎が上がってきそう。
(先生、スゴいな)
笛を吹きながら、最後尾の健太に並走し続けてる、担任の立花先生。
さっきの、女子との合同1000メートルも、二回目の今も。その笛のリズムが乱れたことがない。規則正しい呼吸をしてるせいだ。
たしかもう40代だってのに。その体力オバケ具合には、驚かされる。
「健太、頑張れよ」
逢生が、健太を追い抜きざまに声をかけていく。周回遅れとなった健太を、逢生が追い抜かしたのだ。日頃から陸上をやってる逢生には、1000メートル✕2ぐらいたいしたことないのか。ものすごく気さくに、「よお!」みたいな明るさで追い抜いていく。僕より小柄で、どこか幼く感じる顔立ちなのに。こっちも充分体力オバケ。息も乱れてない。それどころか、健太を抜いた直後、さらにスピードを上げてゴールに走っていった。うん、化け物だ。
「お疲れ~」
ゴールした先、グラウンドで待機してた夏鈴が、ねぎらってくれた。
「大里くん、5位って。なかなかやるじゃん」
「ハハッ、そ、そうかな」
息を乱し(当然)つつ、顎まで滴ってきた汗を拭う。
一位が逢生なのはいいとして。ゴール直前で、三年の意地を出してきた先輩に抜かれてしまった。
なんか、ちょっとかっこ悪い。
「あれ? 山野は?」
そこに座ってる女子を見回す。
夏鈴以外にも、榊さんや明音ちゃんはいるのに。山野だけがそこにいない。
「あー、うん。さっきまではここで描いてたんだけど。ちょっとしんどいってことで、あっちで休憩してる」
「そっか」
山野は、生まれつき身体が弱い。
幼い頃から、大きな手術を何度も受けたとかで、高校生になった今でも運動は控えるように医者から言われてる。だから、こういう体育の時間、彼女だけ特別に、「美術」が課題として与えられる。
校内の全員が体育に参加するなか、一人だけ美術室で――ってのはおかしいので、同じようにジャージに着替えて、その端でスケッチすることになってる。後で、美術の先生に見せて、講評をもらうってシステム。
(まあ、今日は暑いからなあ)
山野でなくても、ここに座ってるのはしんどいかもしれない。
走ってかいた汗だけじゃなく、日差しのせいでかいた汗まで滴り落ちる。手の甲で拭うだけじゃ間に合わなくて、シャツの裾を使って汗を拭き取る。心地いい海風もあるけど、それでもやっぱり汗はかく。
「僕、ちょっと顔、洗ってくる」
拭くだけじゃ間に合わない汗をどうにかしたい。
トラックでは、まだ健太がゴールできないでいる。今のうちなら、ちょっとぐらい水道に行ってても問題ないだろう。
(あ、山野)
軽く走った先、水道の脇、日陰の乾いたコンクリートの上にポツンと座っていた山野。
(なに、描いてるんだ?)
しんどいって聞いたから、てっきりグッタリしてるのかと思ったのに。
体育座りでスケッチブックを抱え込むようにして、顔を近づけ一生懸命なにかを描き込んでいる。
僕が近づいたことにも、おそらく気づいていない。
「やーまの! な~に、描いてんの?」
そ~っと忍び足で近づき、声をかける。
「ぴゃあ! おっ、大里くん!」
ビクッと震えた山野。目をまんまるにして、スケッチブックで身体を防御。
「ねえ、なに描いたか見せて?」
その驚き具合に、いたずら心がムクムクと沸き起こる。
「え? いや、ダメ! ダメダメダメダメ! わたしの絵なんて、見せる価値ナシだし!」
さっきは、驚いた自分を守るためのスケッチブック抱え込みだったけど、今は身を盾にスケッチブックの絵を守ってる。
「ええ~、見る価値あるかどうかなんて、見てみないとわからないじゃん」
まあ、よっぽど絵に自信がないと他人に見せたくないよなあ。
僕だったら、「断る!」一択だし。
だけど、その焦る姿がどこか小動物っぽくって、さらなる嗜虐心を掻き立てる。
「僕たち、恋人、カップルなんだろ? だったら、カレシに絵を見せてくれてもいいと思うんだけどなあ」
健太の言い出した「アオハルオーバードーズ計画」。
強引にカップルにされたけど、今のところ、山野のカレシになった感はない。けど、わざと、それを持ち出して山野に絡んでみる。
やってること、子どもっぽいなって思ったけど。
「……じゃ、じゃあ、ちょっとだけ」
生真面目な山野が、おずおずとスケッチブックを差し出す。なぜか、一枚ページをめくってから。
「見ても、笑わないでね。下手くそなのも百も承知だから、感想もいらない」
念押しされた。
「わかった」
少し笑って、渡されたスケッチブックに視線を落とす。――って。え?
「これ……、僕?」
感想を言うつもりはなかったのに。つい、口からこぼれた驚き。
白い紙の上、躍動感溢れる誰かの走る姿。背はまっすぐに、ハーフパンツからのぞく足は少し筋肉張ってる。吹く風にちょっと硬めな髪をなぶらせて、ただ前だけを見て走ってる。
柔らかい髪、マッシュスタイルの逢生じゃない。ヨレヨレヨタヨタで走り続けてる健太でもない。
これは、僕がうぬぼれてるのでなければ、おそらく僕の走ってる姿。
「大里くんの走ってる姿が、キレイだったから」
蚊の鳴くような山野の声。
「キレイって。フォームなら逢生のがキレイだと思うけど」
陸上をやってる逢生。そのフォームは、教科書に載せたいぐらい完璧。
「もういい? もう充分見たでしょ!?」
「あ!」
やや乱暴に、僕の手の中から、スケッチブックが奪い去られる。
(――え?)
チラッと見えた、もう一枚、山野が見せてくれなかった絵。
まだ顔も何も描かれてなかったけど。誰か立って、シャツの裾で汗を拭いてるような、そのせいで、チラッとお腹が見えてるような――。
「あ! こら! なにすんだよ!」
スケッチブックを奪った山野。僕が見たことに気づいたのか、取り戻すなり、その一枚を引きちぎってグシャグシャに丸めた。
「いいの! こっちは誰にも見せるつもりなかったから!」
顔を真っ赤に染めた山野。
目も潤んでて、今にも泣きそうな顔をしてる。
(これ以上はイジメちゃかわいそうだな)
そう思ったけど。
(あの絵、もったいなかったなあ)
ジックリ見たかったというのか。なんでそれを描いたの? と訊きたかったというのか。ちゃんと完成させてほしかったというのか。せっかく夢中になって描いてたのに、悪いことちゃったなというのか。
よくわからない気持ちになった。
0
お気に入りに追加
2
あなたにおすすめの小説
黄昏は悲しき堕天使達のシュプール
Mr.M
青春
『ほろ苦い青春と淡い初恋の思い出は・・
黄昏色に染まる校庭で沈みゆく太陽と共に
儚くも露と消えていく』
ある朝、
目を覚ますとそこは二十年前の世界だった。
小学校六年生に戻った俺を取り巻く
懐かしい顔ぶれ。
優しい先生。
いじめっ子のグループ。
クラスで一番美しい少女。
そして。
密かに想い続けていた初恋の少女。
この世界は嘘と欺瞞に満ちている。
愛を語るには幼過ぎる少女達と
愛を語るには汚れ過ぎた大人。
少女は天使の様な微笑みで嘘を吐き、
大人は平然と他人を騙す。
ある時、
俺は隣のクラスの一人の少女の名前を思い出した。
そしてそれは大きな謎と後悔を俺に残した。
夕日に少女の涙が落ちる時、
俺は彼女達の笑顔と
失われた真実を
取り戻すことができるのだろうか。
足を踏み出して
示彩 豊
青春
高校生活の終わりが見え始めた頃、円佳は進路を決められずにいた。友人の朱理は「卒業したい」と口にしながらも、自分を「人を傷つけるナイフ」と例え、操られることを望むような危うさを見せる。
一方で、カオルは地元での就職を決め、るんと舞は東京の大学を目指している。それぞれが未来に向かって進む中、円佳だけが立ち止まり、自分の進む道を見出せずにいた。
そんな中、文化祭の準備が始まる。るんは演劇に挑戦しようとしており、カオルも何かしらの役割を考えている。しかし、円佳はまだ決められずにいた。秋の陽射しが差し込む教室で、彼女は焦りと迷いを抱えながら、友人たちの言葉を受け止める。
それぞれの選択が、少しずつ未来を形作っていく。
クルーエル・ワールドの軌跡
木風 麦
青春
とある女子生徒と出会ったことによって、偶然か必然か、開かなかった記憶の扉が、身近な人物たちによって開けられていく。
人間の情が絡み合う、複雑で悲しい因縁を紐解いていく。記憶を閉じ込めた者と、記憶を糧に生きた者が織り成す物語。
独身寮のふるさとごはん まかないさんの美味しい献立
水縞しま
ライト文芸
旧題:独身寮のまかないさん ~おいしい故郷の味こしらえます~
第7回ライト文芸大賞【料理・グルメ賞】作品です。
◇◇◇◇
飛騨高山に本社を置く株式会社ワカミヤの独身寮『杉野館』。まかない担当として働く有村千影(ありむらちかげ)は、決まった予算の中で献立を考え、食材を調達し、調理してと日々奮闘していた。そんなある日、社員のひとりが失恋して落ち込んでしまう。食欲もないらしい。千影は彼の出身地、富山の郷土料理「ほたるいかの酢味噌和え」をこしらえて励まそうとする。
仕事に追われる社員には、熱々がおいしい「味噌煮込みうどん(愛知)」。
退職しようか思い悩む社員には、じんわりと出汁が沁みる「聖護院かぶと鯛の煮物(京都)」。
他にも飛騨高山の「赤かぶ漬け」「みだらしだんご」、大阪の「モダン焼き」など、故郷の味が盛りだくさん。
おいしい故郷の味に励まされたり、癒されたり、背中を押されたりするお話です。
ファンファーレ!
ほしのことば
青春
♡完結まで毎日投稿♡
高校2年生の初夏、ユキは余命1年だと申告された。思えば、今まで「なんとなく」で生きてきた人生。延命治療も勧められたが、ユキは治療はせず、残りの人生を全力で生きることを決意した。
友情・恋愛・行事・学業…。
今まで適当にこなしてきただけの毎日を全力で過ごすことで、ユキの「生」に関する気持ちは段々と動いていく。
主人公のユキの心情を軸に、ユキが全力で生きることで起きる周りの心情の変化も描く。
誰もが感じたことのある青春時代の悩みや感動が、きっとあなたの心に寄り添う作品。
タカラジェンヌへの軌跡
赤井ちひろ
青春
私立桜城下高校に通う高校一年生、南條さくら
夢はでっかく宝塚!
中学時代は演劇コンクールで助演女優賞もとるほどの力を持っている。
でも彼女には決定的な欠陥が
受験期間高校三年までの残ります三年。必死にレッスンに励むさくらに運命の女神は微笑むのか。
限られた時間の中で夢を追う少女たちを書いた青春小説。
脇を囲む教師たちと高校生の物語。
壺花
戸笠耕一
青春
唐橋近美は京都にある堂上学園に合格し、四月から高校一年生になる。外部の生徒として最初は疎外感を感じつつも、清水谷榮子と同じ寮室で生活をしていくうちになじんでいく。ある日、榮子を敵対視する山科結衣が近美に興味を持ち始める。学生時代という少女たちは壺に収まった花。6つの若き花が織りなす青春ストーリー。
Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説
宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。
美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!!
【2022/6/11完結】
その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。
そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。
「制覇、今日は五時からだから。来てね」
隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。
担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。
◇
こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく……
――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる