4 / 15
4.森で伐採をしていたら子鬼に出会った
しおりを挟む
社を中心にすると森は西から北の方にかけて広がっている。
境界線まではだいたい徒歩五分くらいだ。
一分八〇メートルという不動産業界基準でいくなら四〇〇メートルほどということになる。
「マジか…… 樹海かよ」
目の当たりにすると、自然の圧にちょっとびびる。
森はと言葉で言うと木が三つなんだけと、普通にそれどころじゃない。
神様が住まう場所の森なのだけど「鬱蒼たる密林」とか「緑の深海」というような表現が陳腐に思える。
(ああ、ジ○リで見たことある)
と、思う感じの森というとイメージできるかもしれん。知らんけど。
「女神様、ここに竹あるんですか?」
見渡したところ、境界線あたりには竹っぽい物は生えていない。
「少し中に進まぬといかぬかな」
ピンク色の唇がから出てくる声音も美しい。
「道がないんですが……」
中を進もうにも道が見当たらない。
獣道すら無さそう。
「鉈で下草を刈りながら進むのだな」
「なるほど」
ボクは神器の鉈を振った。
軽く振った――
スパパパパパーン!!
前方一〇メートルくらい、人が通れる幅で下草が刈り取られる。
「わッ、マジですか!」
「うむ。振るう者の意思によって、斬れる方向も制御できるのじゃ」
「なるほど」
「それにしても、筋がよい」
「そうですか!」
「我は嘘やお世辞など言わぬ」
美しき女神様はそういいきる。
よっしゃ!
ボクあ気合をいれ、鉈を振るう。
バサバサ、スパパパパンと下草や細い木々を切りながら前進するのであった。
◇◇◇◇◇◇
「おお、竹があった!」
五〇メートルほど進んだだろうか。
そこに竹が密集していたのである。
鉈を振るうとまるで「斬○剣」のように、竹が切れていく。
全然、つまらなくない。面白いように切れていくので気分もハイになってくる感じ。
「うぉぉおおおおおお!!」
スパン、スパン、スパン!!
竹の繊維を刃物で断ち切る感じが気持ちいい。
しかし、ここで気づく。
相当に竹を切り倒してから気づいた。
(どうやって運ぶんだ? これ?)
後ろでボクのことを見ていた女神様の方を振り返る。
「すいません。神器・リヤカーとかあります?」
「流石にリヤカーは大き過ぎるのじゃ」
ちょこっと下を向いて女神様は言った。
長い睫が黒い瞳に翳りを作るのだけど、それも美麗。
「そうですかぁ~」
「すまぬな。神器は我が手に持てる程度のものしか練成できぬ」
「まあ、仕方ないっすね!」
リヤカーは後日、家の方で買ってもってくればいい。
「竹はどの程度必要ですか?」
「うむ、この一〇倍ほどあれば、よかろう」
と、女神様は切り倒した竹の山を見やる。
「うへ、一〇倍っすか!」
口ではそう言うが、結構面白いので苦ではない。
しかし――
くぅぅぅ~
と、腹がなった。
「腹が減っては戦はできぬ、しばらく休憩にしたらどうじゃ」
「そうですね」
というわけで、ボクと女神様はいったん社に戻る。
でもって、家のある鮒橋まで戻してもらうことにする。
コンビニで昼食を買うために。
「高作よ、プリンも頼む」
「はい、分りました」
供物のプリンを頼まれ、ボクは鮒橋に戻る。
一応、同じ千葉県内ということであるが「神域」が房総半島のどこにあるかまではよく分からない。
◇◇◇◇◇◇
コンビニで「弁当」と「おにぎり」ふたつと「お茶」と「軍手」を買った。
「祠」経由で神域に戻る。
戻ったとき、ちょっと現実認識に巻くができるというか、揺らぎが生じる感覚があるが、直ぐに治まる。
「女神様、プリンです!」
「おお! ありがたい!」
女神様はプリンを受け取ると「うまうま」という感じで食べ始める。
ボクも弁当をたべる。
で、弁当が食べ終わると、竹の伐採作業に戻るのだった。
「もう、ひとりで大丈夫であろうよ」
「ん…… まあ、そうですね」
女神様が一緒でないのは、ちょっと心細い感じもした。
が、一緒に来てくださいと懇願するのも情けない感じがしたので、その大きな胸を目に焼きつけ、作業をすることにした。
ボクはひとりで、竹を切る。切る。切る。切る。あはは、いと、たのし。
おにぎりふたつは、小腹がすいたら食べようと思って、コンビニ袋にお茶と一緒にいれてそのまま持ってきた。
「結構切れたか……」
気づくと陽はかなり西に傾いているようだった。
森の底の方が茜色に染まっている。
女神様の要求する一〇倍まではいかないが、五倍ほどは切れたかもしれない。
(作業は日が沈むまでだな――)
時刻という人間の作り出した「呪詛」に縛られない作業は清々しい。
日が沈んだら、作業は物理的に不可能なのでやらない。
ボクはおにぎりを食べることにした。
で、一個目を食べ終え、二個目に手を伸ばす。
「オマエ、誰なのだ? ここでなにしてるのだ? なに食べてるのだ?」
いきなりの三連発質問が木々の間から飛んできた。
「なに?」
ボクは声の方を振り返った。
なんと、そこには子鬼ががいたのである。
褐色肌に、銀髪。
額から、一本角を生やした子鬼――
だよね……
「……」
「なぜ黙っているのだ」
ここは神域である。
鬼くらいいてもいるのかもしれない。
それにしても、非日常の存在に遭遇である。
まあ、女神様からして非日常であるのだけど。
「何を食っている?」
「おにぎり」
「鬼をきるのか! 酷い奴だな――!! 悪者か? 悪魔か、貴様ぁぁ」
「いや、この食べ物の名前、握って作るので『お握り』」
「ほう…… そうか、で、誰だ? おまえ」
「新地高作―― 元社畜です」
「しんちこうさくか…… しゃちく?」
ふん、と鼻を鳴らし、子鬼は可愛らしい口を動かす。
「わしはキコという。立派な鬼なのだ」
見れば分る。これで人間ですといわれた方が困る。
立派かどうかは知らんけど。
「何しとるのだ?」
「竹切ってます」
「なんで?」
「農業するため」
「農業? なんだそれ」
と、言葉の定義まで聞いてくるのだけど、ボクはなんとか状況を説明する。
「ふ~ん。面白そうだなぁ。うん、面白そうなのだ。それに、それは美味しそうなのだ」
じっとボクのおにぎりを見つめる子鬼。
「じゃあ、これあげるよ」
「おお! なんと! オマエ、親切な奴だな~」
そういって、差し出したおにぎりをひったくるようにして受け取る。
キコと名乗る子鬼は、おにぎりを「もしゃもしゃ」と食べ始める。
「美味いのだ! これは、美味いのだ!」
声が感動に震えていた。
コンビ二のおにぎりで感動できるのは、安上がりな舌で好ましい。
「よし! わしもオマエの農業とやらを手伝ってやろう!」
「え?」
戸惑う。しかし、小さな身を反らし、子鬼のキコは言い切ったのだった。
というか、ボクはこの時点でも本当に重要なことを忘れ、女神様に確認していなかった。
コンビ二で買い物をしたというのに……
そう。
どうやって、収入を得るか?
この部分を完全に失念していたのだから、間抜け以上の存在であった。
ボクは……
境界線まではだいたい徒歩五分くらいだ。
一分八〇メートルという不動産業界基準でいくなら四〇〇メートルほどということになる。
「マジか…… 樹海かよ」
目の当たりにすると、自然の圧にちょっとびびる。
森はと言葉で言うと木が三つなんだけと、普通にそれどころじゃない。
神様が住まう場所の森なのだけど「鬱蒼たる密林」とか「緑の深海」というような表現が陳腐に思える。
(ああ、ジ○リで見たことある)
と、思う感じの森というとイメージできるかもしれん。知らんけど。
「女神様、ここに竹あるんですか?」
見渡したところ、境界線あたりには竹っぽい物は生えていない。
「少し中に進まぬといかぬかな」
ピンク色の唇がから出てくる声音も美しい。
「道がないんですが……」
中を進もうにも道が見当たらない。
獣道すら無さそう。
「鉈で下草を刈りながら進むのだな」
「なるほど」
ボクは神器の鉈を振った。
軽く振った――
スパパパパパーン!!
前方一〇メートルくらい、人が通れる幅で下草が刈り取られる。
「わッ、マジですか!」
「うむ。振るう者の意思によって、斬れる方向も制御できるのじゃ」
「なるほど」
「それにしても、筋がよい」
「そうですか!」
「我は嘘やお世辞など言わぬ」
美しき女神様はそういいきる。
よっしゃ!
ボクあ気合をいれ、鉈を振るう。
バサバサ、スパパパパンと下草や細い木々を切りながら前進するのであった。
◇◇◇◇◇◇
「おお、竹があった!」
五〇メートルほど進んだだろうか。
そこに竹が密集していたのである。
鉈を振るうとまるで「斬○剣」のように、竹が切れていく。
全然、つまらなくない。面白いように切れていくので気分もハイになってくる感じ。
「うぉぉおおおおおお!!」
スパン、スパン、スパン!!
竹の繊維を刃物で断ち切る感じが気持ちいい。
しかし、ここで気づく。
相当に竹を切り倒してから気づいた。
(どうやって運ぶんだ? これ?)
後ろでボクのことを見ていた女神様の方を振り返る。
「すいません。神器・リヤカーとかあります?」
「流石にリヤカーは大き過ぎるのじゃ」
ちょこっと下を向いて女神様は言った。
長い睫が黒い瞳に翳りを作るのだけど、それも美麗。
「そうですかぁ~」
「すまぬな。神器は我が手に持てる程度のものしか練成できぬ」
「まあ、仕方ないっすね!」
リヤカーは後日、家の方で買ってもってくればいい。
「竹はどの程度必要ですか?」
「うむ、この一〇倍ほどあれば、よかろう」
と、女神様は切り倒した竹の山を見やる。
「うへ、一〇倍っすか!」
口ではそう言うが、結構面白いので苦ではない。
しかし――
くぅぅぅ~
と、腹がなった。
「腹が減っては戦はできぬ、しばらく休憩にしたらどうじゃ」
「そうですね」
というわけで、ボクと女神様はいったん社に戻る。
でもって、家のある鮒橋まで戻してもらうことにする。
コンビニで昼食を買うために。
「高作よ、プリンも頼む」
「はい、分りました」
供物のプリンを頼まれ、ボクは鮒橋に戻る。
一応、同じ千葉県内ということであるが「神域」が房総半島のどこにあるかまではよく分からない。
◇◇◇◇◇◇
コンビニで「弁当」と「おにぎり」ふたつと「お茶」と「軍手」を買った。
「祠」経由で神域に戻る。
戻ったとき、ちょっと現実認識に巻くができるというか、揺らぎが生じる感覚があるが、直ぐに治まる。
「女神様、プリンです!」
「おお! ありがたい!」
女神様はプリンを受け取ると「うまうま」という感じで食べ始める。
ボクも弁当をたべる。
で、弁当が食べ終わると、竹の伐採作業に戻るのだった。
「もう、ひとりで大丈夫であろうよ」
「ん…… まあ、そうですね」
女神様が一緒でないのは、ちょっと心細い感じもした。
が、一緒に来てくださいと懇願するのも情けない感じがしたので、その大きな胸を目に焼きつけ、作業をすることにした。
ボクはひとりで、竹を切る。切る。切る。切る。あはは、いと、たのし。
おにぎりふたつは、小腹がすいたら食べようと思って、コンビニ袋にお茶と一緒にいれてそのまま持ってきた。
「結構切れたか……」
気づくと陽はかなり西に傾いているようだった。
森の底の方が茜色に染まっている。
女神様の要求する一〇倍まではいかないが、五倍ほどは切れたかもしれない。
(作業は日が沈むまでだな――)
時刻という人間の作り出した「呪詛」に縛られない作業は清々しい。
日が沈んだら、作業は物理的に不可能なのでやらない。
ボクはおにぎりを食べることにした。
で、一個目を食べ終え、二個目に手を伸ばす。
「オマエ、誰なのだ? ここでなにしてるのだ? なに食べてるのだ?」
いきなりの三連発質問が木々の間から飛んできた。
「なに?」
ボクは声の方を振り返った。
なんと、そこには子鬼ががいたのである。
褐色肌に、銀髪。
額から、一本角を生やした子鬼――
だよね……
「……」
「なぜ黙っているのだ」
ここは神域である。
鬼くらいいてもいるのかもしれない。
それにしても、非日常の存在に遭遇である。
まあ、女神様からして非日常であるのだけど。
「何を食っている?」
「おにぎり」
「鬼をきるのか! 酷い奴だな――!! 悪者か? 悪魔か、貴様ぁぁ」
「いや、この食べ物の名前、握って作るので『お握り』」
「ほう…… そうか、で、誰だ? おまえ」
「新地高作―― 元社畜です」
「しんちこうさくか…… しゃちく?」
ふん、と鼻を鳴らし、子鬼は可愛らしい口を動かす。
「わしはキコという。立派な鬼なのだ」
見れば分る。これで人間ですといわれた方が困る。
立派かどうかは知らんけど。
「何しとるのだ?」
「竹切ってます」
「なんで?」
「農業するため」
「農業? なんだそれ」
と、言葉の定義まで聞いてくるのだけど、ボクはなんとか状況を説明する。
「ふ~ん。面白そうだなぁ。うん、面白そうなのだ。それに、それは美味しそうなのだ」
じっとボクのおにぎりを見つめる子鬼。
「じゃあ、これあげるよ」
「おお! なんと! オマエ、親切な奴だな~」
そういって、差し出したおにぎりをひったくるようにして受け取る。
キコと名乗る子鬼は、おにぎりを「もしゃもしゃ」と食べ始める。
「美味いのだ! これは、美味いのだ!」
声が感動に震えていた。
コンビ二のおにぎりで感動できるのは、安上がりな舌で好ましい。
「よし! わしもオマエの農業とやらを手伝ってやろう!」
「え?」
戸惑う。しかし、小さな身を反らし、子鬼のキコは言い切ったのだった。
というか、ボクはこの時点でも本当に重要なことを忘れ、女神様に確認していなかった。
コンビ二で買い物をしたというのに……
そう。
どうやって、収入を得るか?
この部分を完全に失念していたのだから、間抜け以上の存在であった。
ボクは……
0
お気に入りに追加
206
あなたにおすすめの小説
転生して貴族になったけど、与えられたのは瑕疵物件で有名な領地だった件
桜月雪兎
ファンタジー
神様のドジによって人生を終幕してしまった七瀬結希。
神様からお詫びとしていくつかのスキルを貰い、転生したのはなんと貴族の三男坊ユキルディス・フォン・アルフレッドだった。
しかし、家族とはあまり折り合いが良くなく、成人したらさっさと追い出された。
ユキルディスが唯一信頼している従者アルフォンス・グレイルのみを連れて、追い出された先は国内で有名な瑕疵物件であるユンゲート領だった。
ユキルディスはユキルディス・フォン・ユンゲートとして開拓から始まる物語だ。
皇太后(おかあ)様におまかせ!〜皇帝陛下の純愛探し〜
菰野るり
キャラ文芸
皇帝陛下はお年頃。
まわりは縁談を持ってくるが、どんな美人にもなびかない。
なんでも、3年前に一度だけ出逢った忘れられない女性がいるのだとか。手がかりはなし。そんな中、皇太后は自ら街に出て息子の嫁探しをすることに!
この物語の皇太后の名は雲泪(ユンレイ)、皇帝の名は堯舜(ヤオシュン)です。つまり【後宮物語〜身代わり宮女は皇帝陛下に溺愛されます⁉︎〜】の続編です。しかし、こちらから読んでも楽しめます‼︎どちらから読んでも違う感覚で楽しめる⁉︎こちらはポジティブなラブコメです。
鬼の御宿の嫁入り狐
梅野小吹
キャラ文芸
▼2025.2月 書籍 第2巻発売中!
【第6回キャラ文芸大賞/あやかし賞 受賞作】
鬼の一族が棲まう隠れ里には、三つの尾を持つ妖狐の少女が暮らしている。
彼女──縁(より)は、腹部に火傷を負った状態で倒れているところを旅籠屋の次男・琥珀(こはく)によって助けられ、彼が縁を「自分の嫁にする」と宣言したことがきっかけで、羅刹と呼ばれる鬼の一家と共に暮らすようになった。
優しい一家に愛されてすくすくと大きくなった彼女は、天真爛漫な愛らしい乙女へと成長したものの、年頃になるにつれて共に育った琥珀や家族との種族差に疎外感を覚えるようになっていく。
「私だけ、どうして、鬼じゃないんだろう……」
劣等感を抱き、自分が鬼の家族にとって本当に必要な存在なのかと不安を覚える縁。
そんな憂いを抱える中、彼女の元に現れたのは、縁を〝花嫁〟と呼ぶ美しい妖狐の青年で……?
育ててくれた鬼の家族。
自分と同じ妖狐の一族。
腹部に残る火傷痕。
人々が語る『狐の嫁入り』──。
空の隙間から雨が降る時、小さな体に傷を宿して、鬼に嫁入りした少女の話。
病気になって芸能界から消えたアイドル。退院し、復学先の高校には昔の仕事仲間が居たけれど、彼女は俺だと気付かない
月島日向
ライト文芸
俺、日生遼、本名、竹中祐は2年前に病に倒れた。
人気絶頂だった『Cherry’s』のリーダーをやめた。
2年間の闘病生活に一区切りし、久しぶりに高校に通うことになった。けど、誰も俺の事を元アイドルだとは思わない。薬で細くなった手足。そんな細身の体にアンバランスなムーンフェイス(薬の副作用で顔だけが大きくなる事)
。
誰も俺に気付いてはくれない。そう。
2年間、連絡をくれ続け、俺が無視してきた彼女さえも。
もう、全部どうでもよく感じた。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/chara_novel.png?id=8b2153dfd89d29eccb9a)
春から一緒に暮らすことになったいとこたちは露出癖があるせいで僕に色々と見せてくる
釧路太郎
キャラ文芸
僕には露出狂のいとこが三人いる。
他の人にはわからないように僕だけに下着をチラ見せしてくるのだが、他の人はその秘密を誰も知らない。
そんな三人のいとこたちとの共同生活が始まるのだが、僕は何事もなく生活していくことが出来るのか。
三姉妹の長女前田沙緒莉は大学一年生。次女の前田陽香は高校一年生。三女の前田真弓は中学一年生。
新生活に向けたスタートは始まったばかりなのだ。
この作品は「小説家になろう」「カクヨム」「ノベルアッププラス」にも投稿しています。
あまりさんののっぴきならない事情
菱沼あゆ
キャラ文芸
強引に見合い結婚させられそうになって家出し、憧れのカフェでバイトを始めた、あまり。
充実した日々を送っていた彼女の前に、驚くような美形の客、犬塚海里《いぬづか かいり》が現れた。
「何故、こんなところに居る? 南条あまり」
「……嫌な人と結婚させられそうになって、家を出たからです」
「それ、俺だろ」
そーですね……。
カフェ店員となったお嬢様、あまりと常連客となった元見合い相手、海里の日常。
【完結】追放住職の山暮らし~あやかしに愛され過ぎる生臭坊主は隠居して山でスローライフを送る
張形珍宝
キャラ文芸
あやかしに愛され、あやかしが寄って来る体質の住職、後藤永海は六十五歳を定年として息子に寺を任せ山へ隠居しようと考えていたが、定年を前にして寺を追い出されてしまう。追い出された理由はまあ、自業自得としか言いようがないのだが。永海には幼い頃からあやかしを遠ざけ、彼を守ってきた化け狐の相棒がいて、、、
これは人生の最後はあやかしと共に過ごしたいと願った生臭坊主が、不思議なあやかし達に囲まれて幸せに暮らす日々を描いたほのぼのスローライフな物語である。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる