科学チートで江戸大改革! 俺は田沼意次のブレーンで現代と江戸を行ったり来たり

中七七三

文字の大きさ
上 下
28 / 55

27.魁!土岐総研塾 江戸のシンクタンク誕生

しおりを挟む
 オランダがダメなわけではないということは、十分に注意した。
 蘭学の否定ではない。蘭学を捨てるのではない。
 その上に積み重ねるのだということを注意してつたえないといけない。

 気が付くと口の中が乾いていた。

「ちょっと失礼」

 そう言って俺は脇においてあったペットボトルの水を飲む。

「あのような、見事なギヤマンの器を……」というような呟きが聞こえた。
 

「オランダがダメになったというわけではないです。ただ、かつてのようなヨーロッパでは他の国もどんどん台頭してきています」

 一八世紀の時点でオランダがヨーロッパの先進国であることは事実だ。

 アムステルダムの金融資本のシステムは、大航海の投資リスクを分散し、オランダを巨大な海洋商業国家にした。
 ただ、オランダはその貯め込んだ富を、イギリスに投資してしまったわけだ。
 己の稼いだ金で、商売敵を着々と育てていったのだ。

「今、この大陸―― アメリカ合衆国で独立戦争が起きています。オランダはこの戦争に巻き込まれています」

 世界地図を指さし俺は言った。
 イギリスはこの戦争に負けてアメリカの独立を許すことになる。
 しかし「パクス・ブリタニカ」と言われるイギリス絶頂期が始まる時期でもあるわけだ。
 一八世紀後半とはそう言う時代だ。

「イギリスがオランダに代わり、大きな力を持つ時代が来ます。そして、この独立したアメリカ合衆国もです」

 ここには一応幕府の役人もいるのだ。田沼派とはいえ、ショック受けさせるのはよろしくない。

「要するに、大神君・家康公の時代に戻ればよろしいのですよ。イギリスとも付き合い、有用な知見だけを我が国にいれればいいのです」

 家康は外国勢力を警戒しつつも、「ご朱印状」を発行して、貿易振興策を採用していたのだ。
 この時代でも調べれば分かることだ。ただなぜか「鎖国」をずっと昔から続いている決まりだと思いこんでいる。

 イギリスとは過去に付き合いがあった。
 徳川幕府は、大阪冬の陣ではイギリスから大砲と弾薬を買っている。

 俺は「家康公」を出汁に使ってイギリスに目を向けさせていく。

「つまり、イギリスの言葉も今後は憶えて行かねばならなくなるでしょう――」

「土岐殿――」

 またしても前野良沢だった。俺の言葉に反応していた。
 全員の視線が彼に集まる。

「外国の言葉、それをひとつ身に着けるのに、どれほどの時間と労力がかかるか―― お分かりかと思うが……」

 杉田玄白が禿げた頭をコクコクと頷かせている。
 それは、辞書も何もないところから、医学書である「ターヘル・アナトミア」を訳した苦労で想像つく。
 彼らにとって、外国語を学ぶのは「苦難」であるという認識はリアルタイムで共有していることだ。

「Veel kleintjes maken een grote.(塵も積もれば山になる)」

「ぬっ……」

「まあ、努力を積み重ねれば、成果を出すことは、貴方がよく御存じのはずでは?」

 ネットで調べた「オランダ語のことわざ」でハッタリをかます俺。
 ネット翻訳サイトで何回も発音を聞いて練習したのだ。
 
 これ以上は「カステラ」と「ミルフィーユ」しかオランダ語の知識ないので、早々に話題を変えるのだ。

「ヨーロッパの言語は、アルファベットが基本です。そもそも『ターヘル・アナトミア』も元々はドイツ語で書かれたものです。オランダ語ではないです」

「Small things add up to make a big difference.(しゃる しんぐす あど あっぷ とぅ めいく あ びっぐ でぃふぁれんす)」

 俺はそう言って、今度は英語のことわざを黒板に書いたのだった。

 そして、バーンと黒板を叩く。一斉に視線が集まる。

 なんか、気持ち良くなってきた。
 テンションが上がってきた。

「やればできる! これがイギリス語です。『小さな努力でも大きな差を生み出す』という意味です。日本にも、オランダにもイギリスでも同じです。努力しなければ、なにもない。すれば、その差が生じます! それは、皆さんが体験していることじゃないですか」

「そ、そのイギリス語は、どこで学べるのですか?」

 前野良沢が喰いついてきた。懐疑的な目の光がなくなり、キラキラした目で俺を見ているのだ。
 こういうのを見せられると、本当に俺までやる気になってくる。

「私です。望むなら、この土岐航が教えます―― イギリス語などオランダ語より簡単です」

 俺は断言した。少なくとも俺にとってはそう。
 感動を含んだかのようなどよめきがこの「天真楼塾」講堂の空気を染めて行ったのだった。

        ◇◇◇◇◇◇

「これが、このようなものが……」

 俺は、顕微鏡も持ちこんでいた。
 中学校で使うような「顕微鏡セット」だ。
 ピンセットとかメスとかがセットになって、三〇〇〇円くらいで買える。
 一〇個ほど買って江戸時代に持ち込んだのだ。

 医者が多いので、これが一番インパクトのある道具だと思ったのだ。

 世界情勢の話がひと段落したので、顕微鏡を出して、微小な世界を見せている。
 要するに「社会科」から「理科」の時間になったわけだ。

「泥水の中には、こういう目には見えない生き物がいっぱいいるわけですよ」

 泥水を汲んで顕微鏡にセット。
 蘭学者たちが、順番にそれを覗きこんでいる。
 最初は順番に見ていたが、次第に奪い合うようにして、顕微鏡を覗きこんでいるのだった。

「ちょっと待て、もっと見せてくれ」
「オマエさっき見たろ? もう交代だ」
「すごい、何だこれは――」
「このような生き物が、汚れた水の中に……」
「何と、不可思議な……」

 で、俺はパンパンと黒板を叩いた。

「ちょっといいですか―― 今見たモノが、『微生物』といわれるものです。さらにもっと小さな生き物も、この世には存在するのです。病気中には、こういった目に見えない生き物が起こすモノがあります」
 
 俺の言葉を一八世紀の最先端、蘭学医たちが傾聴し、俺の板書に注目しているのだ。
 すごく気分がいい。いや、こういった啓蒙けいもうが、日本の近代化につながるはずなのだ。

「土岐殿…… この世な道具はいったい」

 杉田玄白が感心を通り越して、感動を露わにするかのような声で言った。
 
「色々ですよ―― 機会が来ればいずれ明かしますが」

「とても、この世の道具とは思えぬ……」

 杉田玄白はそう言うと、顕微鏡を覗きこむ順番の列に加わって行った。

 俺はなんかこう、江戸の改革が大きく動き出すような感じになっていた。
 要するに「行けるんじゃね?」という感じだ。
 確かに、解決しなければならない問題はまだ多いが、やってできないことはないはずだ。

「これは、いったい――」

 若い男が風呂敷をかぶせてある道具に気づいた。
 そして、俺に訊いてきたのだ。

「貴方は?」
「桂川国瑞くにあきら甫周ほしゅうと呼ばれております」

 最年少で「解体新書」翻訳に関わった蘭学者だ。
 次世代の蘭学界を背負って立つ人材となる人物だったはず。

「それは、望遠鏡といいまして、遠眼鏡ですよ。遠くの星を見る道具です」
「そ、そのようなまでも……」

 望遠鏡も持ちこんでいるのだが、それはまだいずれの機会だ。
 暦に関しても、今は不完全な物を使っているはずだ。
 ただ、今の江戸の天文方では、改暦がどうにもできず、いずれ大阪の麻田剛立に頼ることになる。
 まあ、それも早めに連絡をつけて、知識人の「挙国一致体制」を構築したいのだ。

 一八世紀の日本の人材は、同時代の他国に劣るところはないはずだった。
 まあ、田辺京子の受け売りだけど。

「土岐殿」

 背後からの声で俺は振りむいた。
 立っていたのは、前野良沢だった。

「先ほどのイギリス語の話ですが――」
「はい」
「この、良沢を弟子にしてくだい!!」

 いきなりデカイ声で、前野良沢が言った。
 その声で、全員が俺の方を振り向く!

「弟子に! ならば、私も!」
「私も! ぜひ!」
「このような物を見せられては―― 某も」
「某も!!」

 ワラワラと弟子入りの声が上がる。
 しかし、ここは、あれだよ「天真楼塾」って玄白さんの私塾だよ。
 生徒を奪うとかできないから。心情的に。

 と、思っていたら――

「この杉田玄白も、土岐航先生の進んだ知見をぜひ学びたいと――」

 塾の経営者まで、俺に弟子入りを願っていた。
 禿げ頭が、土下座していた。

 あ――

 そして、その日、俺に弟子がいっぱいできた。
 一八世紀を代表する。蘭学者たちだった。

 二一世紀のチートな知識を教え込む『土岐総研塾』が一八世紀の江戸で産声を上げたのである。
 江戸のシンクタンク誕生であった。
しおりを挟む
感想 432

あなたにおすすめの小説

日本列島、時震により転移す!

黄昏人
ファンタジー
2023年(現在)、日本列島が後に時震と呼ばれる現象により、500年以上の時を超え1492年(過去)の世界に転移した。移転したのは本州、四国、九州とその周辺の島々であり、現在の日本は過去の時代に飛ばされ、過去の日本は現在の世界に飛ばされた。飛ばされた現在の日本はその文明を支え、国民を食わせるためには早急に莫大な資源と食料が必要である。過去の日本は現在の世界を意識できないが、取り残された北海道と沖縄は国富の大部分を失い、戦国日本を抱え途方にくれる。人々は、政府は何を思いどうふるまうのか。

無職ニートの俺は気が付くと聯合艦隊司令長官になっていた

中七七三
ファンタジー
■■アルファポリス 第1回歴史・時代小説大賞 読者賞受賞■■ 無職ニートで軍ヲタの俺が太平洋戦争時の聯合艦隊司令長官となっていた。 これは、別次元から来た女神のせいだった。 その次元では日本が勝利していたのだった。 女神は、神国日本が負けた歴史の世界が許せない。 なぜか、俺を真珠湾攻撃直前の時代に転移させ、聯合艦隊司令長官にした。 軍ヲタ知識で、歴史をどーにかできるのか? 日本勝たせるなんて、無理ゲーじゃねと思いつつ、このままでは自分が死ぬ。 ブーゲンビルで機上戦死か、戦争終わって、戦犯で死刑だ。 この運命を回避するため、必死の戦いが始まった。 参考文献は、各話の最後に掲載しています。完結後に纏めようかと思います。 使用している地図・画像は自作か、ライセンスで再利用可のものを検索し使用しています。 表紙イラストは、ヤングマガジンで賞をとった方が画いたものです。

不死の大日本帝國軍人よ、異世界にて一層奮励努力せよ

焼飯学生
ファンタジー
1945年。フィリピンにて、大日本帝国軍人八雲 勇一は、連合軍との絶望的な戦いに挑み、力尽きた。 そんな勇一を気に入った異世界の創造神ライラーは、勇一助け自身の世界に転移させることに。 だが、軍人として華々しく命を散らし、先に行ってしまった戦友達と会いたかった勇一は、その提案をきっぱりと断った。 勇一に自身の提案を断られたことに腹が立ったライラーは、勇一に不死の呪いをかけた後、そのまま強制的に異世界へ飛ばしてしまった。 異世界に強制転移させられてしまった勇一は、元の世界に戻るべく、異世界にて一層奮励努力する。

大日本帝国、アラスカを購入して無双する

雨宮 徹
歴史・時代
1853年、ロシア帝国はクリミア戦争で敗戦し、財政難に悩んでいた。友好国アメリカにアラスカ購入を打診するも、失敗に終わる。1867年、すでに大日本帝国へと生まれ変わっていた日本がアラスカを購入すると金鉱や油田が発見されて……。 大日本帝国VS全世界、ここに開幕! ※架空の日本史・世界史です。 ※分かりやすくするように、領土や登場人物など世界情勢を大きく変えています。 ※ツッコミどころ満載ですが、ご勘弁を。

大日本帝国領ハワイから始まる太平洋戦争〜真珠湾攻撃?そんなの知りません!〜

雨宮 徹
歴史・時代
1898年アメリカはスペインと戦争に敗れる。本来、アメリカが支配下に置くはずだったハワイを、大日本帝国は手中に収めることに成功する。 そして、時は1941年。太平洋戦争が始まると、大日本帝国はハワイを起点に太平洋全域への攻撃を開始する。 これは、史実とは異なる太平洋戦争の物語。 主要登場人物……山本五十六、南雲忠一、井上成美 ※歴史考証は皆無です。中には現実性のない作戦もあります。ぶっ飛んだ物語をお楽しみください。 ※根本から史実と異なるため、艦隊の動き、編成などは史実と大きく異なります。 ※歴史初心者にも分かりやすいように、言葉などを現代風にしています。

四代目 豊臣秀勝

克全
歴史・時代
アルファポリス第5回歴史時代小説大賞参加作です。 読者賞を狙っていますので、アルファポリスで投票とお気に入り登録してくださると助かります。 史実で三木城合戦前後で夭折した木下与一郎が生き延びた。 秀吉の最年長の甥であり、秀長の嫡男・与一郎が生き延びた豊臣家が辿る歴史はどう言うモノになるのか。 小牧長久手で秀吉は勝てるのか? 朝日姫は徳川家康の嫁ぐのか? 朝鮮征伐は行われるのか? 秀頼は生まれるのか。 秀次が後継者に指名され切腹させられるのか?

日本は異世界で平和に過ごしたいようです。

Koutan
ファンタジー
2020年、日本各地で震度5強の揺れを観測した。 これにより、日本は海外との一切の通信が取れなくなった。 その後、自衛隊機や、民間機の報告により、地球とは全く異なる世界に日本が転移したことが判明する。 そこで日本は資源の枯渇などを回避するために諸外国との交流を図ろうとするが... この作品では自衛隊が主に活躍します。流血要素を含むため、苦手な方は、ブラウザバックをして他の方々の良い作品を見に行くんだ! ちなみにご意見ご感想等でご指摘いただければ修正させていただく思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。 "小説家になろう"にも掲載中。 "小説家になろう"に掲載している本文をそのまま掲載しております。

皇国の栄光

ypaaaaaaa
歴史・時代
1929年に起こった世界恐慌。 日本はこの影響で不況に陥るが、大々的な植民地の開発や産業の重工業化によっていち早く不況から抜け出した。この功績を受け犬養毅首相は国民から熱烈に支持されていた。そして彼は社会改革と並行して秘密裏に軍備の拡張を開始していた。 激動の昭和時代。 皇国の行く末は旭日が輝く朝だろうか? それとも47の星が照らす夜だろうか? 趣味の範囲で書いているので違うところもあると思います。 こんなことがあったらいいな程度で見ていただくと幸いです

処理中です...