科学チートで江戸大改革! 俺は田沼意次のブレーンで現代と江戸を行ったり来たり
■■アルファポリス 第3回歴史・時代小説大賞 読者賞受賞■■
天明六年(1786年)五月一五日――
失脚の瀬戸際にあった田沼意次が祈祷を行った。
その願いが「大元帥明王」に届く。
結果、21世紀の現代に住む俺は江戸時代に召喚された。
俺は、江戸時代と現代を自由に行き来できるスキルをもらった。
その力で田沼意次の政治を助けるのが俺の役目となった。
しかも、それで得た報酬は俺のモノだ。
21世紀の科学で俺は江戸時代を変える。
いや近代の歴史を変えるのである。
2017/9/19
プロ編集者の評価を自分なりに消化して、主人公の説得力強化を狙いました。
時代選定が「地味」は、これからの展開でカバーするとしてですね。
冒頭で主人公が選ばれるのが唐突なので、その辺りつながるような話を0話プロローグで追加しました。
失敗の場合、消して元に戻します。
天明六年(1786年)五月一五日――
失脚の瀬戸際にあった田沼意次が祈祷を行った。
その願いが「大元帥明王」に届く。
結果、21世紀の現代に住む俺は江戸時代に召喚された。
俺は、江戸時代と現代を自由に行き来できるスキルをもらった。
その力で田沼意次の政治を助けるのが俺の役目となった。
しかも、それで得た報酬は俺のモノだ。
21世紀の科学で俺は江戸時代を変える。
いや近代の歴史を変えるのである。
2017/9/19
プロ編集者の評価を自分なりに消化して、主人公の説得力強化を狙いました。
時代選定が「地味」は、これからの展開でカバーするとしてですね。
冒頭で主人公が選ばれるのが唐突なので、その辺りつながるような話を0話プロローグで追加しました。
失敗の場合、消して元に戻します。
あなたにおすすめの小説
【完結】精霊は、なぜ滅びたか。
林奈
ファンタジー
不登校で引きこもりの木嶋倫太郎。
彼の元に突如現れた銀色の子供、ギンと、黒猫のクロ。人間ならざる彼らと倫太郎が、クロの仲間に会うため旅に出た先は…。
突然、空から降って来た子供の姿をした何かであるギンと、人間を「下等生物」と呼ぶ黒猫のクロが、倫太郎を巻き込んで、人間が織り成す世界を旅します。
彼らが見た世界とは。
※画像提供∶米崎様
(ありがとうございます( ꈍᴗꈍ))
※他サイトにも掲載しています。
愚者が描いた世界
白い黒猫
ファンタジー
後生の人に『愚か者』『卑怯者』の名で呼ばれ馬鹿にされているアデレード王国の王族であるフリデリック・ベックバード。
聡明で優しい性格の王子が何故そのように呼ばれる人生を歩むことになったのか?
平和を求め、民の幸せを望み、国を愛したフリデリック・ベックバードの眼から見た動乱の時代の世界とは、どんなものだったのか? 百年後の世界を生きる学芸員がフリデリックの絵と日記からフリデリック・ベックバードのという人物を紐解いていくがそこにあったのは、世間で言われているような卑屈で卑怯で我儘な人物とはかけ離れたフリデリックの姿だった。
校長室のソファの染みを知っていますか?
フルーツパフェ
大衆娯楽
校長室ならば必ず置かれている黒いソファ。
しかしそれが何のために置かれているのか、考えたことはあるだろうか。
座面にこびりついた幾つもの染みが、その真実を物語る
ゆとりある生活を異世界で
コロ
ファンタジー
とある世界の皇国
公爵家の長男坊は
少しばかりの異能を持っていて、それを不思議に思いながらも健やかに成長していた…
それなりに頑張って生きていた俺は48歳
なかなか楽しい人生だと満喫していたら
交通事故でアッサリ逝ってもた…orz
そんな俺を何気に興味を持って見ていた神様の一柱が
『楽しませてくれた礼をあげるよ』
とボーナスとして異世界でもう一つの人生を歩ませてくれる事に…
それもチートまでくれて♪
ありがたやありがたや
チート?強力なのがあります→使うとは言ってない
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
身体の状態(主に目)と相談しながら書くので遅筆になると思います
宜しくお付き合い下さい
45歳のおっさん、異世界召喚に巻き込まれる
よっしぃ
ファンタジー
2月26日から29日現在まで4日間、アルファポリスのファンタジー部門1位達成!感謝です!
小説家になろうでも10位獲得しました!
そして、カクヨムでもランクイン中です!
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
スキルを強奪する為に異世界召喚を実行した欲望まみれの権力者から逃げるおっさん。
いつものように電車通勤をしていたわけだが、気が付けばまさかの異世界召喚に巻き込まれる。
欲望者から逃げ切って反撃をするか、隠れて地味に暮らすか・・・・
●●●●●●●●●●●●●●●
小説家になろうで執筆中の作品です。
アルファポリス、、カクヨムでも公開中です。
現在見直し作業中です。
変換ミス、打ちミス等が多い作品です。申し訳ありません。
理葬境
忍原富臣
ファンタジー
戦の時代、小国同士が争い陣地を広げていたような頃の物語――
大国を築いた国王は飢饉により多くの民を犠牲にした。納税を厳しくした結果、民たちは苦しみ死んでいった。一方、王城や城下町で暮らす人々にはきちんとした食料が分け与えられていた。
飢饉は収まらず、国王は大臣達に何か案を出すように命じる。そして、一人の大臣の案が採用され、数ヶ月、数年後には何とか持ち直すことが出来た――
この物語の始まりはここから……
ある日、国王は息子に自分の寿命が短いことを告げる。
国王が亡くなってから、町や村では「悪夢」という得体の知れないものが噂されるようになった。
大臣の一人、剛昌は急死する前の国王の異変に気が付き調査を進めていくが……。
これは理弔と呼ばれる村が出来るまでの物語……。
登場人物たちの過去からこの先に待ち受ける未来までを描いた儚き物語……。
そして、この物語の本質は登場人物たち全員が主人公となり「死者の為に紡ぐ物語」であるということ。
佐々さんちの三兄妹弟
蓮水千夜
恋愛
血の繋がらない兄と、半分血が繋がった弟って、どっちも選んじゃダメだろ──!
生まれてすぐに母を亡くしたくららは、両親の再婚で義理の兄ができ、その後すぐ腹違いの弟が生まれ、幼い頃は三人仲良く過ごしていた。
だが、成長した二人に告白され、最初は断ったもののその熱意に押され承諾してしまう。
しかし、未だに頭を悩ませられる日々が続いて──!?
一人称が「おれ」でボーイッシュな女の子が、血の繋がらない兄と半分血が繋がった弟と、葛藤しながらも絆を深めていく三兄妹弟(きょうだい)のラブコメです。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる
作者さんのなろう時代からのファンなんで登録した。
相変わらず、面白いし描写がうまいし、ギャグは切れる。
なぜプロ作家にならないのか不思議な作者さんの一人。
応援してます。
ありがとうございます。どの世界でも、プロになるのは難しいと思います。
野球でも、毎回ドラフト候補と騒がれ、全く指名されず、ノンプロの名選手で終わる方も多くいます。
どのような世界でも同じかなと。
それにアマチュア作者様の方でも私より上手く、面白い作品を書かれる方は多くいますので。
でも、お褒めいただきありがとうございます。精進していきます。
田沼意次の貸金会所が潰れた理由は
その1、資本金が集まらなかった
その2、融資に対する利益分配率や保証関連が杜撰だった
その3、全国の町人や農民にまで融資募集の範囲を広げたため税と捉えられた
等があげられるかと思われます。
ただ、直近の政策史をあげるとこんな理由もあるのではと個人的に思っております。
その1、松江藩が創設した「江戸時代版・新銀行東京」「泉府方」の破綻
富裕層に偏った富を官営銀行が預り必要な中小商店主や職人に貸して支援をしようといういつかの都知事が記者会見で語った理由で創業しますが2年で破綻しました。
田沼意次の貸金会所はシステムがそのままこれにそっくりですから「泥舟」に見えたのだと思われます。
その2、田沼意次は全国の金融業者を敵にまわした
松平定信も貸金会所を創設し此方は幕府が無くなるまで続き江戸時代の経済を支えております。出資者は全国の豪商や豪農、幕府でターゲットは「札差」という町民や農民、武士達を相手にする金融業者に絞り、貸し渋りや破綻を回避させています。こちらの方が中央銀行に性格が近いかと思われます。
システムは田沼意次と殆ど変わらないのにこの差は何故出たかと考えると、貸し出す相手と政策推進者だと思われます。田沼意次は政策銀行を行い大名等に融資しようとしていますが、これは既に「鴻池の当主が怒れば三百諸侯は青くなる」とまで言われた鴻池家や「幕府御用商人」三井家等の大名貸がいるわけで完全な商売仇に写ったのは想像に難くありません。
また、田沼意次は事実上の通貨統一を目指し「南鐐二朱銀」を発行し鴻池家等の両替商と激しく対立した経緯もあります。(三井も両替商をやっていますからもしかしたら此方とも…)全国の金融業者(特に両替商)は自分達を潰しに来たと捉えられたとしてもおかしくないかと……。
負けに不思議な負け無し。航さんは失敗した原因をきちんと田沼親子と研究し対策をたてなければ最悪借金の棒引きを条件に反田沼連合を作られたり、出資者の航さんに暗殺者が訪れたりするかもしれません。
感想ありがとうございます。非常に貴重なご意見。参考にさせていただきます。最後の部分は…… 物語の展開が今まで明るいですけど、今後ご指摘の部分どうなるか? むしろそのような動きが出てくる方が自然かもしれませんね。さあ、本当にどうなるのか。作者の私も今は分かりません。
色々やる事が多く大変な航さんですが、獣医学も早く手をつけないとかなり不味い問題だと思われます。
江戸時代の多くの学問は決して諸外国に負けないレベルを誇っているのですが、逆に大きく立ち遅れている学問もあります。代表は「獣医学」になるかと思われます。
欧州では大きな戦争が続くため軍馬を効率良く生産するため獣医学が発達し畜産の発展につながります。
しかし、日本では飛鳥時代からあるものの軍事家畜である「馬」しか診る事が出来ません。江戸時代に入ると漸く「犬」(綱吉の生類憐れみの令が影響)や「牛」(享保年間に漢書や漢書体の洋書の輸入を吉宗が奨励)の診察が可能になってきたところです。因みに吉宗は西洋獣医学に興味津々で奨励の結果、漢方薬を処方薬とする体系だった学問になったようです。(漢方医との連携は人だけでなく獣医にも必要かもしれません。)
航さんのプランは海上貿易による通商国家ですから早めに防疫や公衆衛生に関連する獣医を養成しないと幕末~明治時代に流行ったように日本に疫病が蔓延する事になります。人間の医者は人間に症状が出ないと対応出来ません。水際で防ぐ事は獣医が担う事になることも多いです。
特にネズミが媒介する百年戦争すらとめる「ペスト」、家畜からも感染する亡国病「結核」、軍事兵器として研究されている「炭疽症」、軍事兵器利用が懸念される「野兎病」、北海道開拓でロシアからくる可能性が高い「エキノコックス」、第一次世界対戦の終結を早めたスペイン風邪の正体「インフルエンザ」、犬以外でも感染する「狂犬病」と獣医が最前線で闘う疫病は多数あります。
また、使役家畜の安定的な供給は農作業の効率化と大規模化を後押ししてくれるはずです。史実ではこれが立ち遅れて日本国内の農家が政商が投資した海外植民地の農家に敗れ競争力を失い貧困から抜け出せなくなった要因のひとつですので……。
感想ありがとうございます。それは盲点でした。参考にさせていただきます。
狂犬病は怖いなという意識はあったのですが、全体的なことは頭になかったですね。
田沼時代の初等教育の普及率は高く、江戸の識字率は、約9割で、識字率は、世界一を誇っていたようです。
航さんが言う教育改革は、初等教育に加え中等・高等教育制度の整備を考えているのでしょうか。そうであれば、武士階級にとどまらず広く人材を登用できるメリットがでてきますね。
また、気象情報、災害情報、飢饉の発生、感染症の流行などについては、日本史の歴史年表などの日本史資料集を田沼さんに渡せば、事態が起こる前にリスクマネージメントができるようになると思います。
既出ならごめんなさいですが、直接メタノール形燃料電池(DMFC)ですと
騒音は無いと思いますが、今更でしょうか?
感想ありがとうございます。お値段がお高くないようでしたら、参考にさせていただきます。あと、重さですね。
教育についてですが、この時代と言うか教育については、基本的に平民でも女でも『同じ』教育を受ける事は可能ですよ。ただ、教授により只も有り、大金が必要なパターンもありでいちがいには言えません。
地方では寺子屋で優秀な者は平民でも藩が金を出して長崎等へ留学する事も普通に有ったそうですよ。まあ、金次第ってとこでは現代と同じですね。
因みに、この時代の教育水準は恐ろしく高く、普通に地方の神社等にその辺の農民が解いた『大学院レベルの数学問題』の額が寄贈されたりもしてますよ。
ですので教育での弾圧はないかと。特に『田沼時代』はほぼ全ての学問がフリーパスだったようですし。
感想ありがとうございます。寺小屋にもいろいろあったようですね。最新話に書きましたが、近代国家としての「国民」作る教育をしなきゃいけないんじゃないかと、主人公は考えているわけです。
ただ、それにはやはり障害があるのではと、田沼様自体は分かっていても、中々厳しいかなとか、意次の時代でとか考えているかもしれません。
田沼の肝煎りで始める事になる電化で漏電による江戸城火災は致命的。電化には防火、消火技術もセットで付けないといけない。よくよく考えると防火や消火は為政者に限らず価値に気付く人間が多いだろうし、大火の復興景気を当てにしている層は仕事が無くなると反発、伝えたら伝えたで揉めそうな技術。
電気と言っても源内さんでも手回し式発電機で静電気バチバチ、色々出来るんだ程度の認識だろうし、実際に軽く感電させたり、電熱線を見せて電気の怖さを教えるべきかも。
感想ありがとうございます。確かに火災対策は、以前からも考えていたのですが。これからも頭ひねって行きます。
ゴムの需要ですがこのような物があるかと
その1、ゴム手袋
これから化学や工業、医学の発展を目指すなら絶対に必要です。この時代は手袋をしませんから機械に手を巻き込まれたり刃に触れての怪我が多く、そのまま障害になることや破傷風で死亡する事も……。薬品を扱いだすと薬品火傷の心配もありますし、手術でも手袋をしてませんから感染症対策にもなるかと思われます。
また、既存の産業なら農作業や洗濯業(ゴム手袋は洗濯する女性の為にアメリカの医師が発明しています)北海道の開拓でも活躍してくれるかと思われます。
その2、タイヤ
空気入りタイヤは物流を快適、安全にします。
その3、ポンプなどで用いる水密加工や気密加工の材料
熊本には江戸時代の漆喰で水密加工をした水道橋「通潤橋」ありますがゴムがあれば多くの事が漆喰使用より低技術で可能になるかと思われます。
井戸につける手押しポンプなんかでもつかいます。
番外、コンドーム
一応、江戸時代に革製があったようですね。
感想ありがとうございます。ゴムは欲しいです。しかし、戦前の日本ですらゴムを使うところを和紙パッキンしていたり、電線を…… とか考えると、江戸で入手するとなると可能にせよ結構高価なものになりそうです。
蒸気機関が作れるのであれば、スチームコンプレッサー(詳しくは右のURLをご参照ください:https://www.tlv.com/ja/steam_story/1005compressor.html)に蒸気を入れ、その圧縮空気を空圧式削岩機(古河ロックドリルの商品名:レッグドリル)につなげば、炭鉱で鉱石を採掘するのにツルハシなどを使うのに比べ、何十倍もの効率で採掘ができると思います。
感想ありがとうございます。おお、ぜひ参考にさせていただきます。
江戸城の電化は、かなり火災に警戒して行う必要があります。漏電に関してはブレーカーを器具側・発電所側・電柱など各所に漏電対策用の漏電遮断機、もしくはあえて電柱との接続部を断線させる方法があります。後は、地中にアース線必ず埋めること、これらが今でもやっていることですので金はかかります。電線も道路上は5m以上の高さが必要です。城内では[ノッブがいし]等、城外でも陶器の[がいし]等を使用した施工が可能かもしれません。
変圧器は乾式のほうが私は良いと思います。油入式は油を使用しますので。
とりあえず、変圧器が一番作るのが大変だと思いますが…もう江戸時代の天才たちに初期の変圧器を見せればなんとかしてくれるかも
がいしは、陶器なので江戸時代でも作れます。
長々と失礼しました。
次回も楽しみに待たせていただきます。
感想ありがとうございます。最初はそれほど大規模でもなく、一般家庭レベルのものです。
それでも、危険は確かにありますね。十分注意必要ですね。
気象情報は農業以外でも軍事(ナポレオンが雨や雪に敗れています)、林業(成育や山崩れの予測)、鉱業(雨水による落盤事故の予測)、海運業(海難事故防止。エルトゥールル号やノルマントン号は台風に突っ込んで沈没したものといわれています)、漁業(左に同じ)や防災でも活躍が期待出来ます。
通信速度の問題がありますから、明治時代に灯台や役所等の公的機関がやっていた天気を報せる旗、伝書鳩、有線の電信なんかがあれば天気予報も出来るかも?
感想ありがとうございます。信号用の木材を組み合わせたようなものが歴史では使われたことあがあるそうですね。
災害級の天候などは史料が残っているので、対策はできそうなのですけどね。印旛沼干拓を失敗させた豪雨のようなものとか。
意知さ~ん!どちらに向かわれているのでしょうか~?理由は凄く武士らしいですが…。
そして、航さんが選んだ武術が軍格闘なのがまた物騒です……。
そのうち松浦静山(剣豪大名)や松平定信(居合い、柔術、短刀術、砲術の達人)と武術談義のサロンを結成しそうです。(笑)
これから出てくる千葉周作達にも影響を与えたりして?(笑)
岡山藩の藩校「閑谷学校」はまさに航さんのいう学校ですね。農民の子でも入学出来れば名字帯刀を許し奨学金が出たとか。名字帯刀は幕府や藩からの名誉の証ですから学校を作って教育を施すも活躍する場所がないという事態も避けらそうです。(伊能忠敬や二宮尊徳、最上徳内なんかは名字帯刀を経て活躍してます。)
日本には学問や教養の場で身分を持ち込んではいけないという考え方(三脱の教え)が平安時代からあり藤原道長が和泉式部に和歌でスキャンダルが多いため「浮かれ女」と苦言兼馬鹿にしたさいに「夫でもない人に言われる筋合いはない」と和歌でバッサリ。時の絶対権力者に堂々と反論出来たのもこの考え方のお陰かと思われます。
さて、田沼意次様の返答はどのようなものでしょうか?楽しみにしております。
感想ありがとうございます。参考にさせていただきます。松平定信が柔術の達人(高名な師匠に三指に入る弟子といわれたとか)であるのは知っていましたので、武に目覚めた意知と絡ませたいとは思っていたりしました。
あれ、江戸格闘小説になっている……
というようなことにはならないとは思うんですけど。
抗生物質を江戸時代に持っていくなら、ついでに静脈用の注射器と脚気に効くコカルボキシラーゼ(補酵素型ビタミンB1製剤)注射薬とショック防止用に20%のブドウ糖液と強心剤の注射液も持って行って、胃腸が弱く口から糠溶液を摂取できない患者に静脈注射を行なってはどうかと思います。
静脈注射ができれば、脚気による衝心の症状があっても、回復が可能かと思われます。
問題点としては、静脈注射ができる人がいるかという点がありますが、1人くらい蘭学者の中に器用な人がいるのではないでしょうか?
感想ありがとうございます。まずはネットで変える飲み薬でしょうね。
それよりも、種痘をどうしようかなぁと悩んでいます。
天然痘の対策が難しいです。21世紀では根絶してしまいましたので。
素人の主人公は牛痘で種痘をできるという「知識」はもってますが、そんなことをやらせて、マジで大丈夫かどうか。
医師免許もないし、蘭学者さまたちの力に頼るかもです。
寺子屋や家庭内、業者内で初等教育は行われていて識字率は6割越えていたとか言われているのが江戸時代の日本。幕府に学制を発布させ実行させるだけの財力と強制力が有るかとなると…天領で領民を対象にした大会を開き一等の人間を出した地域には褒賞を与えるとか自発的な活動を促すのが限界かも。
蒸気機関は関連技術の専門書を現代で大人買いして持って来る事ですかね。こうなるとネットとかではなく整理された専門書が必要になる。それとも整理されていない、抜け落ちた部分もある不完全なネット知識で色々実験させ創意工夫を積み上げる事を経験させるべきか。完成された知識、技術を渡しコピーさせ、そこから考えさせると、時間を掛けるべきか、駆け足で駆け抜けるか悩みます。
源内さんのエレキテルもまた聞き、うろ覚えのいい加減な情報からの創意工夫が有ったのかもしれません。
感想ありがとうございます。明治維新での義務教育の実施ができたのは、中央集権政権ができたからですからね。
幕府がその形に成れるかどうか。一時期、想定された幕府中心とした天皇を支えるような政治体制をぼんやり閑雅ているのですが……
蒸気機関は、当時の江戸の技術者ならできると思うんですよ。
一品物の工芸品なら掃討技術は高い職人が板と思うのです。
蒸気圧のあまり高くないものから始めて行けばいいかなと思ってます。
あ、鉱山開発といえば、公害の辺にも気を使わないといけないのではないでしょうかねぇ?
ま、航さんはその辺気づいてるのかなぁ?
公害対策もあったほうがいいかもですね。
後、確かに、教育は必要ですね。田沼さんが理解してくれるかどうか心配ですねぇ。
今後の展開を楽しみにしておりますね。
感想ありがとうございます。
足尾銅山のようなことにならないようにしなければいけないのですが、これも大変なんですよね。
お金もかかるし、そうすると競争力が下がるし……
安い対策を考えます。
蒸気機関なら圧延機の動力にもできると思われます。
画餅ですが、秩父に幕府、川越藩、土岐総研共同出資の巨大製鉄所が出来そうな気がします。
荒川水系の中津川が鉱山の近くを流れていますから水運で1日程で直接江戸湾まで運べますし、逆に石炭なんかも江戸湾から直接運べますね。(水運の改革は必須ですが……。)
韮山反射炉が湾岸線に作られなかった理由は外国と戦争になった時に直接艦砲射撃を受けないためと言われていますからこちらもクリアかと思われます。
川越藩はちょうど結城秀康を藩祖とする越前松平家に代わっていますから御三家や御三卿でもおいそれと干渉出来ないのも魅力的です。家格、石高ともに高いです。
松平家の方も度重なる領地替えと前橋の洪水で財政難ですから話にのり易いかと思われます。
川越藩に武力で施設を接収されては困るので幕府も巻き込みかつての「日鉄」のように土岐総研40%、川越藩30%、幕府30%くらいの持ち株で半官半民にできれば幕府の過剰な介入は川越藩が、川越藩の過剰介入は幕府が防いでくれるのではないかと。
江戸時代には半官半民の組織では紀州徳川家の鯨方役所や富山前田家の反魂丹役所などがあり、かなりの利益を叩き出していますから例として出せば理解がしやすいかと思われます。
感想ありがとうございます。確かに口出しはしにくい環境ですね。結果論というか、教えてもらわねば知りえないことでした。ありがとうございます。
江戸城の電化計画は、発電器、変電器、電線、コンセント、電灯で小規模(個人の屋敷)は簡単にに出来るのですが、江戸城となると難しいのでは?
まず規模が違い過ぎる、電線の設置に現代では資格(資格=経験、知識)が再現出来るのか?城の間取りの機密は?城(木造)で漏電対策は?発電器、変電器、電線の破壊等の非常電源、テロ、暗殺対策?
まだまだありますが、簡単にソーラーランタン、ソーラーライトのが簡単ではと思うんですが。
感想ありがとうございます。江戸城というか、勘定方などの重要部門を電化。あとは、将軍と大奥くらいですね。
糠の水溶液ですが、確かにそのままだと不味くて飲みにくいと思います。
そこで、脚気の症に合う香の高い漢方薬を濃い目に煎じて、糠の水溶液に混ぜると飲みやすくなると思います。
ただし、蘭学者達は、漢方薬の使用に難色を示すかもしれませんが…。
感想ありがとういございます。確かにそうですね。杉田玄白さんは漢方医とも人脈造ってますので、その方向は有りだと思います。
せっかく協力者の中に杉田玄白がいる事ですし、彼に気象情報を日記等にまとめてつけてもらっては如何でしょうか?
杉田玄白は結構筆まめだったようで作中、航さんが「江戸時代脚気が流行っていた」、「江戸時代梅毒が流行っていた」、「天明の大飢饉の死者は2万人(実際は100万人近いといわれます)にのぼる」等の知識の元は玄白が書いた書物だと言われています。
玄白さんの興味範囲外ではありますが、気象条件と病気の因果関係を理由にデータを取り始めてもらえれば気象学の誕生になる貴重な資料になるかと思われます。
友人に気温計を開発した源内さんがいるので気象情報に興味を持っていても不思議でないため簡素な気象情報でも江戸時代の貴重な気象情報として現代でも売れるかも……。
天明の大飢饉で死者を0に抑えた人物達(上杉鷹山、松平定信は過去の歴史から伊能忠敬は数年の気象情報と作柄、二宮尊徳は桜の開花時期の遅れから)もアプローチは異なるものの気象情報に注意しそれを活かした結果ですので気象情報の蓄積は今から開始することが災害を予見するアドバンテージにつながるかと。
感想ありがとうございます。確かにそれも一つの案として面白そうです。農業が主産業である時代ですから気象情報は重要な要素ですね。
其処までして糠から不味い抽出液を使わなくても、美味しい糠漬けを売ったらどうなんでしょ?
今のシーズンなら茄子漬と白米とのコラボは絶望的に美味しいですし、脚気封じの漬物と銘打てば売れそうです。
売るにしても美味しさは結構重要なポイントかと思います。
感想ありがとうございます。確かにある程度はビタミンB1が含まれるので予防にはよいみたいです。
ただ、脚気が進むと濃度が足らないかもしれないです。普段からモリモリくっていればいいのでしょうね。
味は…… 当時貴重とされて、二一世紀には安い砂糖でもまぜますかねぇ。
各国に情報を流したら歴史を大きく変えそうなものです
1、ロシア
「針葉樹から精製する木材パルプと洋紙」
この時代はまだ木材から直接、紙が作れないため欧米では高級品です。たしかスズメバチの巣から作っていたと記憶しています。樹木が金になるならシベリアの開発が進むかと思われます。(製紙業の勃興や清との毛皮貿易、日本との交易が出来れば、シベリアのコサック達がロシア帝国からの独立を画策するかもしれません……。)
2、李氏朝鮮
「北部の鉱山」
かつては北部の鉱業、南部の農業といわれていました。金やモリブデン、タングステン等非常に希少度が高い鉱物が大量に眠っております。江戸時代では開発出来ていませんから、開発出来れば李氏朝鮮の歴史が変わるかも?(清に潰される危険性もあります……。)
3、オランダ
「パーム油とゴムの木栽培」
どちらも19世紀後半に始まるプランテーション作物です。パーム油は現代でも食品加工から洗剤等の工業製品まで引っ張りだこです。また、ゴムも石油が台頭するまでそれに変わる品はありませんでしたから、同じくドル箱でしょう。
種子が東南アジアにありませんからブラジルから取り寄せる必要はあります。
開発出来れば東南アジアの植民地は赤字が解消しオランダの巻き返しが起こるかもしれません。(日本に対する態度が悪くなる可能性もあります……。)
4、清
「軽炉や高炉」
人口爆発が起こり、鉄製品が不足しています。乾隆帝の時代(日本だと田沼時代)に人口が3億を越えたらしいです。「たたら製鉄」以上の大量製鉄技術があれば清は世界征服に乗り出すかもしれません。
感想ありがとうございます。明と朝鮮は最新の金精錬法を戦国時代以前の日本には流さなかったそうですね。
国際特許もありませんし、確かに技術の流出には気を付けないといけないですね。
まあ、二一世紀の品物なら、リバースエンジニアリングも不可能ですが。
根付の追加情報です。江戸時代の根付の相場ですが、堅い木を精巧に彫ったもので、銀何十匁、象牙彫りでもその数倍、金を用いた豪華なものでも二十両くらいだったようです。
航の五千両で根付を買い付ければ、金の21世紀への流出も防げると思います。
感想ありがとうございます。金細工でも小判を売るよりは金の流出量は少ないかもですね。
ワンタッチ式の和傘って作れませんか
感想ありがとうございます。バネ作りは戦前の日本の工業でも弱点でございました。形だけは作れて、ワンタッチカサ程度の物を動かすことは出来ると思うのですが、高級品になりそうですね。それでもいいんですけど。そういえば国際特許の概念ってどの時点ででたかなぁ。
生の米糠からビタミンB1を効率よく抽出するには、高温の酸性水を作り、それに生の米糠を溶かしてやると、ビタミンB1が高温分解せずに、水に溶かしたときよりも、より多く抽出できるようです。具体的には、火にかけた熱湯(一升)にお酢(一合)を混ぜ、生の米糠を溶かしてやるといった具合です。
生の米糠からビタミンB1を効率よく抽出するには、高温の酸性の水溶液に生の米糠を溶かすと、ビタミンB1が高温分解することなく、抽出できるようです。具体的には、火にかけた熱湯(一升)にお酢(一合)を加え、そこに生の米糠を溶かせばビタミンB1が抽出できます。
それから、江戸時代の根付ですが、堅い木に精巧な細工を施したものが銀何十匁、象牙を使ったものがその数倍、金などを使った特別豪華なものでも二十両くらいで入手できたようです。
ご参考までに。
このユーザをミュートしますか?
※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。