42 / 58
第六章 氷を繰る敵対者
第41話
しおりを挟む
外河川とは、重陽町の外周を流れている河川を指す。陸路で重陽町から出るとなれば必ず外河川にかかる橋を渡る必要がある。
『冬鷹、聞こえるか』
襟から佐也加の声が流れてくる。拾った背後の音からは、まだ戦闘中なのが窺える。
『敵の戦力は現在、徐々にではあるが集中しつつある。とはいえ、まだ他方での戦闘が続き、被害が少しずつ拡大している。救助にも人員を割くため、戦力は大きく分散されている状態だ』
『外河川では敵陣五名に対し、自陣四名はで戦闘中だ。橋の前にて足止めはできているようだが、敵の一部が、先の男がしたように氷の中に籠城しつつ、隙を伺い攻撃をしかけているらしく、苦戦を強いられている。故に、私は此度の対籠城に特化した隊を組んだ。我らが着けば状況は大きく動くはずだ』
『だが問題は先の通り、機動力が低い事だ。我々が現着するまでに状況が良くない方へと動く可能性が十分にある』
良くない方向……冬鷹の身体に自然と力が入る。
『取り調べ班、現状で判った事を教えろ』
繋ぎます。と、オペレーターの後、しゃがれた声が通信に応えた。
『はい、取り調べ担当利賀です。現状判った事につきまして、まず奴らの目的ですが、郡司雪海さんと郡司冬鷹隊員である事は間違いないようです。次に、奴らの半数以上は所謂「傭兵」で、主犯と思われるのは五名前後。取り調べ中の対象はその主犯たちの事を「研究所の人間」と呼んでいます。伊東怜奈につきましても、この「研究所の人間」に該当するようです』
『伊東怜奈の家族――「美堂家」については何か判った事はあるか』
『それにつきましては蓮見の方から報告があります』
と言って、今度はバリトンが効いた別の隊員に替わった。
『蓮見です。「美堂家」についてですが、伊東怜奈の父「美堂勝彦」、兄「美堂俊助」も伊東怜奈と同研究組織に所属していたようです。ですが、父は二年前に研究中の事故で、兄は八ヶ月程前に病で亡くなっているという話です。研究内容は第一異能分類にこだわらず、治癒・医療系、晩年では〈反魂〉などのあらゆる異能についてだったそうです。どうやら伊東怜奈の母が重い病だったらしく、容体に伴い研究が変わっていったようです』
『それと、伊東怜奈についてですが、信じがたい事ではありますが、あの氷冷系異能具は郡司雪海さんの捕獲に重点をおいて彼女が設計したものだそうです。使用者のキャパに合わせてより高度な〈氷冷操作〉も付随させているものもあるとか』
取り調べ班からの報告が終わると佐也加は再び口を開く。
『聞いたか。伊東怜奈は間違いなく「研究所の人間」だ。意図は判らぬが、目的は冬鷹と雪海。つまり、貴様が手を貸そうとしていた少女は間違いなく貴様の「敵」。そして貴様は奴らの「餌」だ』
「覚悟はできています」
『無論だ。今さら怖じ気付くなど許さぬ』
冬鷹の力強い返事を、佐也加は淡々と受け流した。
『外河川前にいる敵五人の内、「研究所の人間」は恐らく伊東怜奈を含めた三人だ。「傭兵」ほど機動力がないようで、容易には逃げられぬだが、過信はするな。
〈転移妨害〉を警戒してか判らぬが、奴らは〈転移〉を使用していない。使用したとて、街の〈転移妨害〉は強力だ。仮に〈妨害〉が突破されたとて、目の前での〈転移〉ならば痕跡を辿り、すぐに追い付く事ができる。痕跡が残らぬほど高等な〈転移〉が可能ならばすでに使用しているのが道理であろう』
『だが、やはり何があるかわからぬ。故に、貴様らはあくまで我らが着くまで「足止めの加勢」に徹しろ。いいか。他の者の邪魔をするな。余計な仕事を増やすな。さもなければ、それだけ雪海の奪還確率が下がる事に繋がると肝に銘じておけ』
「……わかりました!」
それでもいい――冬鷹は奮う気持ちを込め、応えた。
『冬鷹、聞こえるか』
襟から佐也加の声が流れてくる。拾った背後の音からは、まだ戦闘中なのが窺える。
『敵の戦力は現在、徐々にではあるが集中しつつある。とはいえ、まだ他方での戦闘が続き、被害が少しずつ拡大している。救助にも人員を割くため、戦力は大きく分散されている状態だ』
『外河川では敵陣五名に対し、自陣四名はで戦闘中だ。橋の前にて足止めはできているようだが、敵の一部が、先の男がしたように氷の中に籠城しつつ、隙を伺い攻撃をしかけているらしく、苦戦を強いられている。故に、私は此度の対籠城に特化した隊を組んだ。我らが着けば状況は大きく動くはずだ』
『だが問題は先の通り、機動力が低い事だ。我々が現着するまでに状況が良くない方へと動く可能性が十分にある』
良くない方向……冬鷹の身体に自然と力が入る。
『取り調べ班、現状で判った事を教えろ』
繋ぎます。と、オペレーターの後、しゃがれた声が通信に応えた。
『はい、取り調べ担当利賀です。現状判った事につきまして、まず奴らの目的ですが、郡司雪海さんと郡司冬鷹隊員である事は間違いないようです。次に、奴らの半数以上は所謂「傭兵」で、主犯と思われるのは五名前後。取り調べ中の対象はその主犯たちの事を「研究所の人間」と呼んでいます。伊東怜奈につきましても、この「研究所の人間」に該当するようです』
『伊東怜奈の家族――「美堂家」については何か判った事はあるか』
『それにつきましては蓮見の方から報告があります』
と言って、今度はバリトンが効いた別の隊員に替わった。
『蓮見です。「美堂家」についてですが、伊東怜奈の父「美堂勝彦」、兄「美堂俊助」も伊東怜奈と同研究組織に所属していたようです。ですが、父は二年前に研究中の事故で、兄は八ヶ月程前に病で亡くなっているという話です。研究内容は第一異能分類にこだわらず、治癒・医療系、晩年では〈反魂〉などのあらゆる異能についてだったそうです。どうやら伊東怜奈の母が重い病だったらしく、容体に伴い研究が変わっていったようです』
『それと、伊東怜奈についてですが、信じがたい事ではありますが、あの氷冷系異能具は郡司雪海さんの捕獲に重点をおいて彼女が設計したものだそうです。使用者のキャパに合わせてより高度な〈氷冷操作〉も付随させているものもあるとか』
取り調べ班からの報告が終わると佐也加は再び口を開く。
『聞いたか。伊東怜奈は間違いなく「研究所の人間」だ。意図は判らぬが、目的は冬鷹と雪海。つまり、貴様が手を貸そうとしていた少女は間違いなく貴様の「敵」。そして貴様は奴らの「餌」だ』
「覚悟はできています」
『無論だ。今さら怖じ気付くなど許さぬ』
冬鷹の力強い返事を、佐也加は淡々と受け流した。
『外河川前にいる敵五人の内、「研究所の人間」は恐らく伊東怜奈を含めた三人だ。「傭兵」ほど機動力がないようで、容易には逃げられぬだが、過信はするな。
〈転移妨害〉を警戒してか判らぬが、奴らは〈転移〉を使用していない。使用したとて、街の〈転移妨害〉は強力だ。仮に〈妨害〉が突破されたとて、目の前での〈転移〉ならば痕跡を辿り、すぐに追い付く事ができる。痕跡が残らぬほど高等な〈転移〉が可能ならばすでに使用しているのが道理であろう』
『だが、やはり何があるかわからぬ。故に、貴様らはあくまで我らが着くまで「足止めの加勢」に徹しろ。いいか。他の者の邪魔をするな。余計な仕事を増やすな。さもなければ、それだけ雪海の奪還確率が下がる事に繋がると肝に銘じておけ』
「……わかりました!」
それでもいい――冬鷹は奮う気持ちを込め、応えた。
0
お気に入りに追加
4
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
極悪家庭教師の溺愛レッスン~悪魔な彼はお隣さん~
恵喜 どうこ
恋愛
「高校合格のお礼をくれない?」
そう言っておねだりしてきたのはお隣の家庭教師のお兄ちゃん。
私よりも10歳上のお兄ちゃんはずっと憧れの人だったんだけど、好きだという告白もないままに男女の関係に発展してしまった私は苦しくて、どうしようもなくて、彼の一挙手一投足にただ振り回されてしまっていた。
葵は私のことを本当はどう思ってるの?
私は葵のことをどう思ってるの?
意地悪なカテキョに翻弄されっぱなし。
こうなったら確かめなくちゃ!
葵の気持ちも、自分の気持ちも!
だけど甘い誘惑が多すぎて――
ちょっぴりスパイスをきかせた大人の男と女子高生のラブストーリーです。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/fantasy.png?id=6ceb1e9b892a4a252212)
異能レポーターしずくの小さな記事録
右川史也
ファンタジー
主人公の御厨(みくりや)しずくは、東京の異能都市で出版社に勤めて二年目の新米記者。
彼女の担当する情報誌は、異能界で起きた旬なニュースばかりを取り扱うのではない。
異能界で暮らす人々が引き起こした日常的なハプニングから人間ドラマ。
妖怪やドラゴンなどの異能生物にまつわる事情。怪異や異能などが絡む事件・事故・災害の振り返り。それらについての専門家の対策。
政治・経済など、異能界のあらゆる情報を取り扱う。
しずくの日常や取材などをオムニバス形式で描く『日常パート』
しずくの担当したニュースなどを読者感覚で楽しめる【記事パート】
2つのパートを通して、異能界の今を知る!
※この作品は、『東京パラノーマルポリス』『水都異能奇譚』と同じ世界設定です。
※この作品は、『カクヨム』『小説家になろう』『アルファポリス』に掲載しています。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
ママと中学生の僕
キムラエス
大衆娯楽
「ママと僕」は、中学生編、高校生編、大学生編の3部作で、本編は中学生編になります。ママは子供の時に両親を事故で亡くしており、結婚後に夫を病気で失い、身内として残された僕に精神的に依存をするようになる。幼少期の「僕」はそのママの依存が嬉しく、素敵なママに甘える閉鎖的な生活を当たり前のことと考える。成長し、性に目覚め始めた中学生の「僕」は自分の性もママとの日常の中で処理すべきものと疑わず、ママも戸惑いながらもママに甘える「僕」に満足する。ママも僕もそうした行為が少なからず社会規範に反していることは理解しているが、ママとの甘美な繋がりは解消できずに戸惑いながらも続く「ママと中学生の僕」の営みを描いてみました。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる