15 / 26
小梅の恋
栗餅
しおりを挟む
ずしりと杵で打たれたような顔の痛さと腫れ具合から、佐平はこの顔では客の前に出るのは憚られると、その日は茶屋を休みにした。
それでも茶屋では子犬がきゃんきゃんと吠えるような声が響いていた。
小梅に小松に千吉の三人の言い合う声である。
「あたしに一言も相談無しだなんて! しかも小松の相談事を!」
「だから、梅ちゃんに何度も言ったじゃないか。松ちゃんの事で相談がって、でも、梅ちゃんが『小松の話は聞かない』と、聞く耳一つ持ちやしなかったじゃないか!」
「何よ! あたしのせいだって言うの? 千吉さんがもっとちゃんと話してくれたら、あたしだって聞く耳くらいは持ったわ!」
「いいや、梅ちゃんに何回も言ったさ! 耳を塞いで大声で聞かないって、こっちが口を閉じるまでやってたのは梅ちゃんだよ!」
ぐっと自分の言い分の無さに小梅が口をへの字に曲げると、小松がきゃらきゃらと笑い声をあげる。
「嫌だ。梅ったら、本当に間抜けなんだから」
「うるさいわね! 小松、なんだって千吉さんを巻き込んだのさ!」
「幼馴染なんだもの。頼ったっていいじゃないか。別に、まだあんたの旦那ってわけでもないんだしさ」
「小松、あんたのそういう意地の悪いところが、あたしは昔っから嫌いなのよ!」
「あら、奇遇ね。こっちだって、あんたの人の話を聞かない、意地っ張りなところが嫌いよ」
これは口では完全に小松の勝ちだろうと、佐平はやれやれと腰を上げる。
間に挟まれた千吉も、小梅に愛想を尽かしてしまいそうな気がする。助け舟を出してやらねば、また近所じゅうに泣き声を轟かせることだろう。
「お梅、そのぐれぇにしとかねぇと、千吉に逃げられちまうぞ」
佐平より早く、いつの間に現れたのか乕松がひょっこりと話に参加して、小梅の頭を煙管でこつこつと叩く。
「だって、乕松の若様! 小松が!」
「まったく、お梅もお松も幼馴染同士だろう。仲良くやりゃあいいじゃねぇか。なぁ、千吉?」
話を振られた千吉は、頭を上下に頷かせて小梅の手を握る。
「梅ちゃん。意地を張るもんじゃないよ。人と人は競い合っていい結果を生むときもあるけれど、梅ちゃんのは癇癪を起しているだけだ。聞き分けを弁えないと、いつか後悔することになるよ。今回だって、佐平さんが無事だったからよかったけど、佐平さんは殺されていたかもしれないし、僕らや梅ちゃんだって殺されていたかもしれないんだよ?」
諭すように千吉に言われ、小梅も自分の気の強さと人の話を聞かない意地っ張りな部分に、しょげかえってみせる。
「さて、お前等。そろそろ栗餅が始まるから、行ってきたらどうだ?」
「ええ! 栗餅! わっ、それは行かなきゃだわ!」
小梅が花が咲くように表情を変えて、千吉と小松に「早く!」と促して茶屋を出て行った。
栗餅というのは、栗を潰して餅と一緒に混ぜたものを、栗の粉や黄な粉にまぶして食べる菓子で、祭事や神事などで行われるものだが、この町では時たま【久世楼】の店先でも行われ、振る舞われる。
大きな杵と臼を使い、人前で景気よく栗餅を突き、千切り投げては向かい合わせの籠で受け取り丸めて味付けをしていくものだ。『飛び団子』とも言われ、六尺ほど遠くに飛ばしていくものだから、非常に人だかりの出来る人気の出し物のような菓子なのである。
「お梅も、栗餅で機嫌を直すようじゃあ、まだまだ餓鬼だねぇ」
「乕松の若旦那。丁度いい具合に来てくれて助かりやした」
「なぁに、どうせお梅のことだから、臍まげて泣きそうだったからなぁ」
「乕松の若旦那はよく見ているねぇ。おいらにゃ娘のことなのに、さっぱりでさぁ」
乕松が煙管を口に咥えて、「これが【久世楼】の跡取り仕事よ」と、小粋に笑ってみせた。
※六尺=約2メートルくらいです。
それでも茶屋では子犬がきゃんきゃんと吠えるような声が響いていた。
小梅に小松に千吉の三人の言い合う声である。
「あたしに一言も相談無しだなんて! しかも小松の相談事を!」
「だから、梅ちゃんに何度も言ったじゃないか。松ちゃんの事で相談がって、でも、梅ちゃんが『小松の話は聞かない』と、聞く耳一つ持ちやしなかったじゃないか!」
「何よ! あたしのせいだって言うの? 千吉さんがもっとちゃんと話してくれたら、あたしだって聞く耳くらいは持ったわ!」
「いいや、梅ちゃんに何回も言ったさ! 耳を塞いで大声で聞かないって、こっちが口を閉じるまでやってたのは梅ちゃんだよ!」
ぐっと自分の言い分の無さに小梅が口をへの字に曲げると、小松がきゃらきゃらと笑い声をあげる。
「嫌だ。梅ったら、本当に間抜けなんだから」
「うるさいわね! 小松、なんだって千吉さんを巻き込んだのさ!」
「幼馴染なんだもの。頼ったっていいじゃないか。別に、まだあんたの旦那ってわけでもないんだしさ」
「小松、あんたのそういう意地の悪いところが、あたしは昔っから嫌いなのよ!」
「あら、奇遇ね。こっちだって、あんたの人の話を聞かない、意地っ張りなところが嫌いよ」
これは口では完全に小松の勝ちだろうと、佐平はやれやれと腰を上げる。
間に挟まれた千吉も、小梅に愛想を尽かしてしまいそうな気がする。助け舟を出してやらねば、また近所じゅうに泣き声を轟かせることだろう。
「お梅、そのぐれぇにしとかねぇと、千吉に逃げられちまうぞ」
佐平より早く、いつの間に現れたのか乕松がひょっこりと話に参加して、小梅の頭を煙管でこつこつと叩く。
「だって、乕松の若様! 小松が!」
「まったく、お梅もお松も幼馴染同士だろう。仲良くやりゃあいいじゃねぇか。なぁ、千吉?」
話を振られた千吉は、頭を上下に頷かせて小梅の手を握る。
「梅ちゃん。意地を張るもんじゃないよ。人と人は競い合っていい結果を生むときもあるけれど、梅ちゃんのは癇癪を起しているだけだ。聞き分けを弁えないと、いつか後悔することになるよ。今回だって、佐平さんが無事だったからよかったけど、佐平さんは殺されていたかもしれないし、僕らや梅ちゃんだって殺されていたかもしれないんだよ?」
諭すように千吉に言われ、小梅も自分の気の強さと人の話を聞かない意地っ張りな部分に、しょげかえってみせる。
「さて、お前等。そろそろ栗餅が始まるから、行ってきたらどうだ?」
「ええ! 栗餅! わっ、それは行かなきゃだわ!」
小梅が花が咲くように表情を変えて、千吉と小松に「早く!」と促して茶屋を出て行った。
栗餅というのは、栗を潰して餅と一緒に混ぜたものを、栗の粉や黄な粉にまぶして食べる菓子で、祭事や神事などで行われるものだが、この町では時たま【久世楼】の店先でも行われ、振る舞われる。
大きな杵と臼を使い、人前で景気よく栗餅を突き、千切り投げては向かい合わせの籠で受け取り丸めて味付けをしていくものだ。『飛び団子』とも言われ、六尺ほど遠くに飛ばしていくものだから、非常に人だかりの出来る人気の出し物のような菓子なのである。
「お梅も、栗餅で機嫌を直すようじゃあ、まだまだ餓鬼だねぇ」
「乕松の若旦那。丁度いい具合に来てくれて助かりやした」
「なぁに、どうせお梅のことだから、臍まげて泣きそうだったからなぁ」
「乕松の若旦那はよく見ているねぇ。おいらにゃ娘のことなのに、さっぱりでさぁ」
乕松が煙管を口に咥えて、「これが【久世楼】の跡取り仕事よ」と、小粋に笑ってみせた。
※六尺=約2メートルくらいです。
0
お気に入りに追加
219
あなたにおすすめの小説
戯作者になりたい ――物書き若様辻蔵之介覚え書――
加賀美優
歴史・時代
小普請の辻蔵之介は戯作者を目指しているが、どうもうまくいかない。持ち込んでも、書肆に断られてしまう。役目もなく苦しい立場に置かれた蔵之介は、友人の紹介で、町の騒動を解決していくのであるが、それが意外な大事件につながっていく。
漱石先生たると考
神笠 京樹
歴史・時代
かつての松山藩の藩都、そして今も愛媛県の県庁所在地である城下町・松山に、『たると』と呼ばれる菓子が伝わっている。この『たると』は、洋菓子のタルトにはまったく似ておらず、「カステラのような生地で、小豆餡を巻き込んだもの」なのだが、伝承によれば江戸時代のかなり初期、すなわち1647年頃に当時の松山藩主松平定行によって考案されたものだという。なぜ、松山にたるとという菓子は生まれたのか?定行は実際にはどのような役割を果たしていたのか?本作品は、松山に英語教師として赴任してきた若き日の夏目漱石が、そのような『たると』発祥の謎を追い求める物語である。
劉備が勝つ三国志
みらいつりびと
歴史・時代
劉備とは楽団のような人である。
優秀な指揮者と演奏者たちがいるとき、素晴らしい音色を奏でた。
初期の劉備楽団には、指揮者がいなかった。
関羽と張飛という有能な演奏者はいたが、彼らだけではよい演奏にはならなかった。
諸葛亮という優秀なコンダクターを得て、中国史に残る名演を奏でることができた。
劉備楽団の演奏の数々と終演を描きたいと思う。史実とは異なる演奏を……。
劉備が主人公の架空戦記です。全61話。
前半は史実寄りですが、徐々に架空の物語へとシフトしていきます。
壬生狼の戦姫
天羽ヒフミ
歴史・時代
──曰く、新撰組には「壬生狼の戦姫」と言われるほどの強い女性がいたと言う。
土方歳三には最期まで想いを告げられなかった許嫁がいた。名を君菊。幼馴染であり、歳三の良き理解者であった。だが彼女は喧嘩がとんでもなく強く美しい女性だった。そんな彼女にはある秘密があって──?
激動の時代、誠を貫いた新撰組の歴史と土方歳三の愛と人生、そして君菊の人生を描いたおはなし。
参考・引用文献
土方歳三 新撰組の組織者<増補新版>新撰組結成150年
図説 新撰組 横田淳
新撰組・池田屋事件顛末記 冨成博
大伝馬町ふくふく八卦見娘
夕日(夕日凪)
歴史・時代
大伝馬町、木綿問屋街にある葉茶屋三好屋の一人娘『おみつ』は、
他の江戸娘と比べ少しふくふくとした娘である。
『おみつ』がふくふくとする原因は『おみつ』のとある力にあって……。
歌舞伎役者のように美しい藍屋若旦那『一太』からの溺愛に気づかず、
今日も懸命に菓子などを頬張る『おみつ』の少し不思議な日常と恋のお話。
第五回歴史・時代小説大賞で大賞&読者賞を頂きました。応援ありがとうございます。
紀伊国屋文左衛門の白い玉
家紋武範
歴史・時代
紀州に文吉という少年がいた。彼は拾われっ子で、農家の下男だった。死ぬまで農家のどれいとなる運命の子だ。
そんな文吉は近所にすむ、同じく下女の“みつ”に恋をした。二人は将来を誓い合い、金を得て農地を買って共に暮らすことを約束した。それを糧に生きたのだ。
しかし“みつ”は人買いに買われていった。将来は遊女になるのであろう。文吉はそれを悔しがって見つめることしか出来ない。
金さえあれば──。それが文吉を突き動かす。
下男を辞め、醤油問屋に奉公に出て使いに出される。その帰り、稲荷神社のお社で休憩していると不思議な白い玉に“出会った”。
超貧乏奴隷が日本一の大金持ちになる成り上がりストーリー!!
父(とと)さん 母(かか)さん 求めたし
佐倉 蘭
歴史・時代
★第10回歴史・時代小説大賞 奨励賞受賞★
ある日、丑丸(うしまる)の父親が流行病でこの世を去った。
貧乏裏店(長屋)暮らしゆえ、家守(大家)のツケでなんとか弔いを終えたと思いきや……
脱藩浪人だった父親が江戸に出てきてから知り合い夫婦(めおと)となった母親が、裏店の連中がなけなしの金を叩いて出し合った線香代(香典)をすべて持って夜逃げした。
齢八つにして丑丸はたった一人、無一文で残された——
※「今宵は遣らずの雨」 「大江戸ロミオ&ジュリエット」「大江戸シンデレラ」にうっすらと関連したお話ですが単独でお読みいただけます。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる