アラフォー少女の異世界ぶらり漫遊記

道草家守

文字の大きさ
上 下
19 / 36
2巻

2-2

しおりを挟む
 今、赤毛の青年には、普通の人間でも見てわかるほどしょうでいの気配がへばりついていた。
 漁師達が騒然となっている間にも、青年は体をふらつかせる。
 倒れかける彼を、漁師達の間をすり抜けかけつけた私が支えた。
 といってもずるずると倒れ伏す体を、地面に寝かせるだけだけど。
 突然現れた子供の私に、漁師達は驚いて立ち尽くす。
 青ざめた顔のジョルジュも、私を見上げて目を見開いていた。
 まあ突然、見知らぬ銀髪美少女なんかが現れたら驚くよね。
 でも時間がないから全部あとね。

「君、は」
「しゃべらないで。一番苦しいのは?」 

 端的にたずねれば、彼は反射的に胸を押さえる。肺か、なるほど。
 ジョルジュの頭を自分の膝に乗せた私は、手を彼の胸にすべらせた。
 ええと、確か正規の神官が使う文言は。

「〝清浄を正常に。澄み渡りし浄化の光をこの者に〟」

 私の手からあふれた浄化の光は、柔らかくジョルジュの胸に吸い込まれていく。
 彼を侵していたしょうでいが徐々に薄れ、青ざめていた肌色が元に戻った時には、周囲からどよめきが起きた。
 面食らったように体を起き上がらせるジョルジュに、私はにっこり笑って見せる。

「うん、もう大丈夫だね」
「あ、ありがとう。君は」
「ただの通りすがり。どうしてしょうでいなんかに冒されていたの?」

 本当は目立つ事はしたくなかったんだけど、神官がいないんなら放っておくのはまずい。
 泥のような血を吐くのはかなり末期、しょうでいに体内を侵食されきる寸前だ。いつ到着するかわからない神官を待っていたら、確実に手遅れになるレベルだった。
 不可抗力なんだから、むっすり顔はやめてくれないかね、お兄ちゃん。
 そう心の中で思いつつ、私は漁師達をかき分けてやって来たライゼンを見上げた。
 彼は一瞬で状況を把握すると、未だ硬直するジョルジュに軽く頭を下げる。

「妹が失礼した。だが無事でなによりだ」
「ええと、兄妹か?」
「ああ、似てないとよく言われる」

 え、ちょっとライゼン、割と淡々と話すほうだと思ってたけど、いつもより非友好的では?
 私はちょっと首をかしげたが、今はジョルジュが優先である。
 だが話を進める前に、かんろくのあるひげもじゃの漁師さんが聞いてきた。

「なあお嬢ちゃん、今、浄化をしてくれたんだよな。本当に、ジョルジュは大丈夫なのか」
「うん、体の中のしょうでいは浄化したよ。でも内臓が傷ついているだろうから、お医者さんには行ったほうが良い。私にできるのは浄化だけだから」
「そいつはすげえなお嬢ちゃん!」
「神官でも浄化は一晩以上かかる時もあるってのに! ありがとうなあ!」

 おそるおそる言ったのだが、漁師のおっさん達はどうごえを響かせて喜んだ。
 おうふ、それって普通のお子様だったら怖がって泣き出すやーつ。
 私アラフォーだから大丈夫だけども。だが良かった、あんまりにも浄化が速すぎて不審がられないか心配だったんだ。
 とはいえ、かなりの勢いでおっさん達が迫ってくるのは驚くよ。
 そのまま大きな手が私の頭に伸ばされかけた時、ひょいとライゼンに抱え上げられた。両脇に手を入れられて足がぷらーんとなる。
 いや、いいけど。ねえ、ねえ。

「妹を手荒に扱わないでほしい」
「ああいや、うん悪かったよ兄ちゃん。そんな怖い顔で見るなって」

 真顔で迫るライゼンにおっさん達はたじたじになっていた。
 まあ私も、もみくちゃにされるのは困るから助かったけど、そこまでやらんでも良かったのに。
 ぷらーんとされ続けるのもアレなので、ライゼンの腕をたたいて見上げると、彼はため息をつきながらも下ろしてくれた。まったくもう。
 私達がそんなやりとりをしている間に、おっさん達は冷静になったようだ。複雑な顔でジョルジュを見やる。

「治療院は行け。だがこれ以上勝手に船を出したら、さすがに漁業組合から抜けてもらうぞ」
「おやっさんっ」

 ぶっきらぼうに言い放ったおっさん達が去っていった後、ジョルジュは悔しそうに地面をたたいた。

「くっそう! 聞く耳持ってくれたっていいだろう! 俺が証明してやるって言ってんのに!」

 いや、後ろ髪を引かれてるよおっさん達。
 あー心配なんだなーでも立場上どうしようもねえんだな、っていうのを背中で語ってるよ。
 あのおっさん達、わりといい上司だと思う。
 まあいいや。こうして取り残されてくれたのなら、こっちとしては好都合だし。
 ジョルジュはひとしきり悔しがった後ではっとすると、気まずそうにこちらを向いた。
 せいかんおもちが快活な印象を与える青年だ。

「助けてもらったのに妙な事になっちまってすまねえな。神官様かい? ちっさいのにすげえな」

 ちっさいは余計だ。と思わなくはなかったが、私はアラフォーなのでにこにこ笑って見せた。

「ううん気にしないで。ところでお兄さんいくつか話を聞きたいんだけども」
「君は命の恩人だから何でも話すぞ! そうだ夕飯はまだか、まだだよな。うまい飯屋があるんだそこに行こうっ」
「いや待ってその前に治療院だから!」

 がりにもかかわらず勢い勇んで歩いていこうとする彼を、私は全力で止めたのだった。


     ☆ ☆ ☆


 と言うわけでジョルジュを治療院にぶち込み、適切な治療をしてもらったあと飯屋に入った。

「ありがとうな、ここは俺がおごるから好きなだけ食ってくれー! あ、俺とこの兄ちゃんにビールくれ!」

 快活に笑うジョルジュは、当然のごとく酒を頼むが、ライゼンは眉をひそめる。

「ジョルジュ、医者から酒はしばらく禁じられていただろう」
「飲ませてくれよライゼン。涙なしには語れねえんだっ」

 いやでも内臓をやられてるんだからアルコールは控えなきゃ。
 お互いに自己紹介をして、ライゼンと自分がほぼ同年代だと知った途端、ジョルジュは一気に打ち解けた風になっていた。
 彼は見た目通り海の男そのまんま、といった雰囲気の快活な青年だ。
 小麦色に日焼けした肌に、しおでちょっとぱさついた赤い髪をしている。
 さらにライゼンよりも一回りくらい横幅が大きく体格がいい。なんでも普段はリトルクラーケン漁をしているんだって。へー!
 そんな彼にビールジョッキは、恐ろしいほどよく似合っていたけれども。
 止める間もなく、ジョルジュは勢い良くジョッキをあおる。
 おー良い飲みっぷりだ。これはいける口か。
 しかし、正面に向き直ったジョルジュは素晴らしいまでに真っ赤になっていた。

「あのなー俺はーただぁ。あのひとーのーごかいをーはらしたいだけなんだー」

 がっと隣にいたライゼンの肩に腕を回し、完全に酔っ払いの体で大声で話し始めた。
 酒よっわいなおい⁉
 ライゼンが微妙に迷惑そうにしているが、ジョルジュはまったく見ていない。
 とろんとした目をすわらせている彼に驚く私だったが、これは好都合だ。
 早速貝のパエリヤっぽいのをもぐもぐしながら、問いかけた。

「ねージョルジュ、あの人って誰の事」
「あのひとはなーうろこがきらきらひかって、しぬほどきれーなんだぁ。薄い赤と紫がな、こーまざってわかめみたいになってな、ヒレが日の光にけるとわかめみたいでそりゃあもうつるつるしてるんだぞお」

 ジョルジュよ、支離滅裂だしめちゃくちゃわかめ推すな? まあいい、美人の表現なんて人それぞれなわけだし置いておこう。
 だが、断片的でもヒレやうろこという単語が出てきた事から、ジョルジュの言う「あの人」が人魚なのは確定だ。

「俺が漁をしているーときにぃー助けてくれてなー。でも急にくるなーなんて言ってよー。そしたら、魚が獲れなくなっちまうし、みんなは人魚のせいだーって言いやがるしー!」

 いらちをぶつけるように、またぐいっとビールをあおったジョルジュは、だんっとジョッキをテーブルに置く。

「だから! あの人に会うために! 海に潜ったんだ! これからも会えるまで潜るぞぉ! どんだけ濁ってても、あの人は綺麗だからぜったいみつかるぅ!」
「海に潜ったって、今日も?」

 私が確認すると、ジョルジュはとろんとした目をこちらに向けた。

「あ、あー? 俺を助けてくれたーえーっと」
「祈里だよ」
「そうそうイノリちゃん! そうだぞぉ最近はーすげえ視界が悪くてさー。うろこの影も、見つけられないうちに、気が遠くなってなー。やべえと思ったら船の上にいてなー。なんとか船を操って帰ってきたんだー」
「もしかしてさ。船底腐食してない?」

 一つの可能性が浮上してきて、問いかけてみると、ジョルジュは鈍いながらも反応する。

「え、あーなんでしってるんだ」
「あんたがいつどこでしょうでいに冒されたかわかったって事」
「まさか海か」

 驚くライゼンに、私はうなずいてみせる。
 水の中に広がったしょうでいのなにがやっかいかって、よほど探知能力に優れている神官でもない限りそこにしょうでいがある事がわからないのだ。
 だからジョルジュも気づかず潜り続けて、あそこまでしょうでいに冒された。
 本当に私が居合わせて良かったな⁉

「あー海が、なんだってー?」
「こっちの話。ねえ……」
「あのひとはほんとうに綺麗なんだよ……」
「聞いてねえし」

 もうべろんべろんになっているジョルジュは、同じ事を何度もくり返す。

「あの人は海を守ってるんだよ。そうとしか思えねえ。だってそうじゃなきゃ広い海があんのに、ここにとどまってくれるわけがねえだろ。あのひとは、誰一人、傷つけてねえんだ。それをおやっさん達は領主とことを構えたくないって無視しやがる! すんげえ綺麗で、綺麗で……ぐう」

 ジョルジュは最後まで言い終わる前に、ぐーぐー寝始めた。ライゼンを抱えたまま。
 私ははあとため息をつく。

「お疲れライゼン」
「いや、大した事はない。……それより、ますます状況がわからなくなったな」

 やっと腕を外したライゼンが肩を回しつつ、やれやれと言った調子で続けた。

「人魚が特定の海域に入らせないよう、船を壊して追い返しているが、その意図に気づかず領主が討伐隊を組んでいたという事だろうか」
「とはいえ、人魚族が追い返していたのは海がしょうでいで汚染されていたからで、人魚は誰も殺していなかった。まあ船を壊すのも悪質だけどさ。問題は領主がしょうでいに気づいているかいないか」
「そういえば、ジョルジュが倒れた時に、漁師達は神官が領主のもとに集められていると言っていたな。気づいている可能性はある」
「けどさ、しょうでい汚染について街の人には説明していないよね。それでも、人魚族を悪としている」

 まあ領主なんて千差万別だから、いい加減にした可能性もなきにしもあらずなんだけど。
 こうやって色々見えてくると、一概に人魚を悪者扱いにはできないんじゃないかと思うんですよ。

「どうする祈里」

 ライゼンの問いに、私はそろりと目を泳がせる。けど、神妙なおもちで言った。

「うむ。当事者達に聞いてみるのが一番かなって」
「は」

 これは最後の手段にしたかったんだけど、確実ではあるんだ。よっぽどの事じゃない限り、応じてくれると思うしさ。

「とりあえず、すべては明日の早朝って事で」
「ああ、それは了解したが」

 目を丸くするライゼンは納得したようにうなずいたが、ちらっと隣を見る。

「彼をどうしたらいいだろう」
「家を知らないね……」

 道ばたに放り出すには忍びないし。

「とりあえず、ご飯食べながら考えようか。ジョッキちょうだい」
「飲むほう優先してないか……。ならそっちのパエリヤをくれ」
「あいよー」

 ライゼンと私はぐーすか寝込むジョルジュを横目に、頼んだご飯をせっせとかき込んだのだった。



     閑話 一方その頃宰相殿は。その一


 グランツ国、王城。
 宰相の執務室で、グランツ国の宰相セルヴァは書類の山に埋もれていた。
 埋もれているだけで、溺れているわけではない。この国の勇者王、祈里が有給休暇という名のしゅっぽんをして早一ヶ月半。通常業務と並行して「石城迷宮」で起きたしょうでい汚染の事後処理を進め、役人やその筋から上がってきた報告を精査し、仕事を割り振る。
 そういった実務はセルヴァの得意とするところだ。慎重にことを運ぶために、他の者からはゴーレムの歩みのようだと評されもするが、他の幹部達のフットワークが軽すぎるのである。
 その最たる者だった祈里がいないために、しくも平和な日々が過ぎていた。
 できればこのまま平穏に過ぎていってくれれば良いと願っている。だが、そうもいかない事をセルヴァは思い知っていた。
 ノックの後に、比較的若い補佐官が緊張したおもちで入ってくる。

「お、お仕事中申し訳ありません。ご来客です」
「おや、次の約束までまだ時間はあるはずですが」
「経済大臣のシアンテアレア様が、応接間にてお待ちです」

 もはや泣きそうな形相の補佐官に、セルヴァは無言で立ち上がった。
 彼が応接間の扉を開けると、淡い色の髪を緩く結った甘い顔立ちの青年が、優雅にティーカップを傾けていた。耳環じかんで飾られた彼の耳は、人族よりも長く尖っている。

「新人を言いくるめて強引に約束を取り付けるのやめていただけますか」
「君が空いている時間なのは把握していたよ。だが正規の手続きを取っていたら、その貴重な時間が死んでしまう。セルヴァ、君だって若いんだから柔軟にしないとね」

 セルヴァが半眼で皮肉を言っても、青年、シアンテはどこ吹く風で甘く笑むだけだ。
 彼はこの国の経済産業をになう、ようせい族のシアンテアレアだった。
 妖精族……俗にエルフと呼ばれる彼らはひどく排他的で閉鎖的だが、どこにでも変わり者はいるもので。彼、シアンテは他種族と交わる事をむしろ楽しみ、商売で稼ぎ経済を回す事に生きがいを感じている奇特なエルフであった。
 この柔和にゅうわで甘い顔立ちで、三十代であるセルヴァの十倍生きているのだからあなどってはいけない。
 柔らかい物腰に油断した相手からえげつない利権を引き出すさまを、セルヴァは何度も見てきた。

「あなたから見れば、この城にいる者は全員若いでしょうけどね。女官を片っ端からくのはどうかと思いますよ」
「かわいければ、でなければ失礼じゃないか。僕は引きこもりの老害どもとは違うんだよ」

 同胞に対してさらりと毒を吐いたシアンテは、ぱちんと指を鳴らした。
 セルヴァは、それだけでこの空間内に防音魔法が敷かれた事を感じる。仕草一つで使えるほど魔法にけているのが妖精族とはいえ、自分の感覚がしそうだ。

「さあ、次の約束まで時間がないのだろう、この資料に目を通してサインをおくれ」

 慣れた今となってはいやに嘘くさそうな笑みで、シアンテが書類を差し出してきた。
 相手の思考能力に合わせて説明する情報の密度を変える彼にとって、これが最上級の信頼に当たるのは知っている。それでも、説明すらないのは面倒くさがりすぎではないだろうか。
 しかしセルヴァはその書類の一ページ目の文言が目に入った事で、いやそれ以前にシアンテが訪問してきた時点で大方の用件は察してしまっていた。

「なんでもう石城迷宮の改造工事費の試算と、訓練場整備にかかる資金の試算がまとめられてるんですか。この厚みからすると魔力結晶の人工精製の試験まで入っているでしょう」
「カルモ・キエト氏からの技術の聞き取りについては、まだ終わってないけどね。ナキくんがすぐ話を脱線させてしまうからまとめ切れてないんだよ。彼女は面白いのだけど、仮にも魔法研究塔の長なのだから、もう少し落ち着いてほしいものだね」
「ナキに関しては同感ですが、それにしたって、こといてはなにが起こるか。もっと慎重に」

 セルヴァは苦言をていしたが、シアンテは涼しい顔で言う。

「駄目だよセルヴァ。せっかくイノリがよこしてくれた楽しい案件だ。商機は迅速に掴まなければならないよ」
「……あの地で、魔力結晶が手に入るのはすでに他国に広まっています。人工精製についても、他国に漏れるのは時間の問題ですから、この国の発展のために一刻も早く確保すべきではあります」
「そう、よくわかってるじゃないか」

 シアンテの言葉に、セルヴァは深ーく息をついた。自分の頭の固さは自覚している。
 石城迷宮の主であるカルモ・キエトの保護と支援は最優先事項だ。彼の持つ技術と知識は、グランツ国にとってかけがえのない財産となる。横やりを入れられる前に、防備を固めたほうが良いのも本当だった。
 わかっていても、自分はきっちりと正規の手順を踏まなければ動けない。それをこうして身軽に踏み込んでいくシアンテや祈里を見ているとうらやましく感じる事もある。が、それが無い物ねだりなのもわかっていた。
 だからセルヴァはシアンテの嘘くさい笑みと向き合った。

「サインは資料と試算を精査した後にしましょう。では調べた事、一から十まで話してください」
「おや、君はいつからそんなに交渉下手になったのかな」
「すでに報酬は支払っているでしょう? ……まあですが、代わりにカルモ・キエトおよび石城迷宮の交渉権を差し上げます。出てくるだろう特許についてはいつも通りに。イノリの意向に沿う形であれば任せますが、インサイダーにならないように気をつけてくださいよ」
「もちろんだよ。商売は公平に、しかし競争相手を出し抜いて、が基本だからね」

 矛盾した事を堂々と言いのけたシアンテは、もうひとつ資料を持ち出した。
 カルモと石城迷宮の件だけならば、シアンテは腹心に任せるだろう。そうしなかったのは、他人に任せられない理由があったからだ。
 彼はゆっくりと言った。

「イノリの聞き取った情報をもとにざっと調査しただけだが、メッソ・トライゾが勇者教に出入りしていた形跡はない。けれど、トライゾに接触していた者が勇者教関係者だったよ。石城迷宮に生じたしょうを回収しようとしていたけど、トライゾアレが馬鹿すぎてあきらめたみたいだ。流通経路を洗っているけど、教団にたどり着きそうだよ」
「トライゾは明らかに害悪ですが、良い餌役をしてくれました。ようやくしっを掴めそうです」

 セルヴァが気になっていたのは、祈里の手紙に書いてあった、メッソ・トライゾの「しょうを増やそうとしていた」という行動についてだ。
 手紙の文面からして祈里自身は大して気にとめていないようだが、セルヴァやシアンテ、一部の仲間達にとって、その内容は心当たりがあるものだった。
 セルヴァは眼鏡を直しつつ、自分もまた資料を取り出す。
 それはとある地方で活動する、新興宗教の調査報告書だ。

「『勇者教』なんて、面倒なものを作ってくれやがったものです」
「セルヴァ、言葉が荒くなっているよ。いつでも感情は制御しなければ」

 指摘されて、セルヴァは心をしずめる。
 どうにもやりにくさを感じるシアンテだが、交渉の場では歴戦の強者であり、腹芸に関してはセルヴァの師だ。一枚上手うわてなのは仕方がない。
 シアンテは、セルヴァの様子など気にした風もなく添えられていた菓子をつまみつつ話を続けた。

「介入の名目は立つけど、イノリの行方が気になるねえ」
「シアンテさん、あのマスク仮面の行方は追えそうですか」
「さすがに二十代の黒髪の青年というだけでは雲を掴むような話でね。ただ、メッソからの話しか聞いていないのなら、イノリが勇者教にたどり着く事はないんじゃないかな」
「いえこうなったからには、彼女は必ず来ます」

 言い切るセルヴァに、シアンテは面食らったようにまたたく。しかしセルヴァはそれに気づかない。

「本人が何と言おうとイノリは根っからの勇者なんですよ。困っている人がいれば助けるし、しょうは自分の領分だと勝手に調べ出しますよ。ええ勝手に!」

 それはセルヴァにとって確信に近い。
 王となってからも、しょうでいしょうに関する騒動には、なぜわかったというほど彼女は鼻が利くのだ。ひょいと姿を消したかと思えばあっさりとしょうでいの発生地を浄化したり、いつの間にかただの人の手には余るしょうを討伐してきたりと枚挙にいとまがない。まるでしょうと引き合うようにだ。
 一時は祈里が休暇を楽しんでいる、とセルヴァはほっとしていたが、石城迷宮のしょうが勇者教につながっているとわかった今、楽観視はできなかった。

「叶うならイノリの好きな地酒で釣ってでも、進行方向を変えさせたいところですが」
「セルヴァ、さすがにそれは無理じゃないかな……?」

 セルヴァが半ば本気で口にした事に、引きつった声で応じたシアンテは、思案げに耳に指を当てた。妖精族によく見られる仕草だ。

「詳しく調べるには、僕の持つ情報網だけでは足りないね……システィはどうしているのかな」
「あの教団に接触しています。あれは彼女にしかできない事ですから」
「それは……イノリ探索に加われなくて、彼女ものすごく悔しがったんじゃないかな」
血涙けつるい流さんばかりの連絡が届きましたよ」

 苦笑を浮かべるシアンテに、セルヴァは肩をすくめてみせるしかない。
 グランツ国の諜報を一手に仕切る才女システィ・エデは、あるじである祈里のためならば文字通り命を投げ出す忠誠心を持っている。常ならば祈里がしっそうした場合、頼まれずとも居場所を特定する彼女だったが、今回はさらに重要な別件にかかり切りになっていた。
 それが祈里のためになると信じて。

「何でも、教団に動きがあったようで、そう遠くないうちに根本へたどり着けそうだと言っていました。イノリがたどり着く前に片付けられると信じたいところですが」
「だがね、しょうが関わってくるのであれば、浄化役は必要だよ。イノリに助力を求めないとなると、どうするかい」

 シアンテの問いに、セルヴァは今朝、自宅で妻のアルメリアと話した事を思い出して自然と苦い顔になる。

「……アルメリアに行かせます」

 その渋い声音に、シアンテはおかしげに笑う。

「ふふふ、その様子だと、彼女に押し切られたね。相変わらず聖女には勝てないみたいだ」
「仕方ないでしょう『これにイノリを関わらせるわけにはまいりませんでしょう?』なんて言われたら、うなずくしかありません」
「……君達夫婦は本当に、イノリの事になると過保護になるね?」

 言葉こそからかうものだったが、シアンテの表情はほろ苦い。
 それはこの数年、元勇者一行の仲間達の間ではひそやかに共有されている思いだったせいだ。
 だから、セルヴァは低く言う。

「過保護と言うよりは、こちらに呼び出した側として当然の義務です。彼女は、一番大切なものを切り捨てて、この世界を救いました。そんな彼女に返せるものを私達は持ち合わせていない。だからせめて彼女が役職に縛られぬように立ち回るんです」
「そうだね。彼女をもう、勇者の役割に縛りつけるわけにはいかない。じゃあよろしく頼むよ、セルヴァ。僕は後方支援に回ろう。資金と物資ならば費用対効果が充分望めるうちは提供するよ」

 ぬけぬけと言ったシアンテは、さっとふところの懐中時計を確認すると席を立つ。
 確かにちょうど、セルヴァの次の予定の時間だ。
 しかし、彼には珍しくふ、となにかを思い出したように振り返った。

「前にイノリが言っていたけど、彼女はあの子と旅がしたかったらしいね。もし、もう一度会えるのだったら、今のイノリでも、あの子と旅に出たいと思ってくれるのかな」
「っ……」
「すまない、らしくない感傷だったね」

 シアンテが苦笑しながら書類を置いて去っていくのを、セルヴァは見送る。
 彼の言うあの子は、グランツの事だとすぐにわかった。
 アルメリアに抱きしめられてぼろぼろに泣き崩れる彼女と、当たり前のように王としての責務を果たす彼女が、セルヴァの脳裏をよぎっていく。
 これは二度と、祈里の抱えている傷をえぐらないための行動だ。
 だが、それは同時に「もしかしたら」の可能性を摘み取ってもいる。

「本当にこれでいいのか、なんてわかりませんけど」

 この世界の人間の不祥事をぬぐうのは、同じ世界の人間の役割だと思う。彼女に知らせなかったのはそれが理由だ。
 ただ、同時にどこかで消えていきそうな彼女を引き止めたくて、王という役割を押しつけた。それも後悔していない。
 だが――……

「もし、があるのなら」

 彼女が、次になにかを選ぶのなら。自分達は全力で応援するだろう。

「……とりあえず、仕事をしましょう。イノリの行動には私だって迷惑をこうむっているのですから。遠慮なんていらないんです。ほっといたって勝手にするんですから」

 セルヴァは、受け取った資料をざっとまとめると、次の予定に向かったのだった。


しおりを挟む
感想 73

あなたにおすすめの小説

【完結】目覚めたら男爵家令息の騎士に食べられていた件

三谷朱花
恋愛
レイーアが目覚めたら横にクーン男爵家の令息でもある騎士のマットが寝ていた。曰く、クーン男爵家では「初めて契った相手と結婚しなくてはいけない」らしい。 ※アルファポリスのみの公開です。

5年も苦しんだのだから、もうスッキリ幸せになってもいいですよね?

gacchi
恋愛
13歳の学園入学時から5年、第一王子と婚約しているミレーヌは王子妃教育に疲れていた。好きでもない王子のために苦労する意味ってあるんでしょうか。 そんなミレーヌに王子は新しい恋人を連れて 「婚約解消してくれる?優しいミレーヌなら許してくれるよね?」 もう私、こんな婚約者忘れてスッキリ幸せになってもいいですよね? 3/5 1章完結しました。おまけの後、2章になります。 4/4 完結しました。奨励賞受賞ありがとうございました。 1章が書籍になりました。

若奥様は緑の手 ~ お世話した花壇が聖域化してました。嫁入り先でめいっぱい役立てます!

古森真朝
恋愛
意地悪な遠縁のおばの邸で暮らすユーフェミアは、ある日いきなり『明後日に輿入れが決まったから荷物をまとめろ』と言い渡される。いろいろ思うところはありつつ、これは邸から出て自立するチャンス!と大急ぎで支度して出立することに。嫁入り道具兼手土産として、唯一の財産でもある裏庭の花壇(四畳サイズ)を『持参』したのだが――実はこのプチ庭園、長年手塩にかけた彼女の魔力によって、神域霊域レベルのレア植物生息地となっていた。 そうとは知らないまま、輿入れ初日にボロボロになって帰ってきた結婚相手・クライヴを救ったのを皮切りに、彼の実家エヴァンス邸、勤め先である王城、さらにお世話になっている賢者様が司る大神殿と、次々に起こる事件を『あ、それならありますよ!』とプチ庭園でしれっと解決していくユーフェミア。果たして嫁ぎ先で平穏を手に入れられるのか。そして根っから世話好きで、何くれとなく構ってくれるクライヴVS自立したい甘えベタの若奥様の勝負の行方は? *カクヨム様で先行掲載しております

この度、双子の妹が私になりすまして旦那様と初夜を済ませてしまったので、 私は妹として生きる事になりました

秘密 (秘翠ミツキ)
恋愛
*レンタル配信されました。 レンタルだけの番外編ssもあるので、お読み頂けたら嬉しいです。 【伯爵令嬢のアンネリーゼは侯爵令息のオスカーと結婚をした。籍を入れたその夜、初夜を迎える筈だったが急激な睡魔に襲われて意識を手放してしまった。そして、朝目を覚ますと双子の妹であるアンナマリーが自分になり代わり旦那のオスカーと初夜を済ませてしまっていた。しかも両親は「見た目は同じなんだし、済ませてしまったなら仕方ないわ。アンネリーゼ、貴女は今日からアンナマリーとして過ごしなさい」と告げた。 そして妹として過ごす事になったアンネリーゼは妹の代わりに学院に通う事となり……更にそこで最悪な事態に見舞われて……?】

【完結】聖女召喚に巻き込まれたバリキャリですが、追い出されそうになったのでお金と魔獣をもらって出て行きます!

チャららA12・山もり
恋愛
二十七歳バリバリキャリアウーマンの鎌本博美(かまもとひろみ)が、交差点で後ろから背中を押された。死んだと思った博美だが、突如、異世界へ召喚される。召喚された博美が発した言葉を誤解したハロルド王子の前に、もうひとりの女性が現れた。博美の方が、聖女召喚に巻き込まれた一般人だと決めつけ、追い出されそうになる。しかし、バリキャリの博美は、そのまま追い出されることを拒否し、彼らに慰謝料を要求する。 お金を受け取るまで、博美は屋敷で暮らすことになり、数々の騒動に巻き込まれながら地下で暮らす魔獣と交流を深めていく。

子ども扱いしないでください! 幼女化しちゃった完璧淑女は、騎士団長に甘やかされる

佐崎咲
恋愛
旧題:完璧すぎる君は一人でも生きていけると婚約破棄されたけど、騎士団長が即日プロポーズに来た上に甘やかしてきます 「君は完璧だ。一人でも生きていける。でも、彼女には私が必要なんだ」 なんだか聞いたことのある台詞だけれど、まさか現実で、しかも貴族社会に生きる人間からそれを聞くことになるとは思ってもいなかった。 彼の言う通り、私ロゼ=リンゼンハイムは『完璧な淑女』などと称されているけれど、それは努力のたまものであって、本質ではない。 私は幼い時に我儘な姉に追い出され、開き直って自然溢れる領地でそれはもうのびのびと、野を駆け山を駆け回っていたのだから。 それが、今度は跡継ぎ教育に嫌気がさした姉が自称病弱設定を作り出し、代わりに私がこの家を継ぐことになったから、王都に移って血反吐を吐くような努力を重ねたのだ。 そして今度は腐れ縁ともいうべき幼馴染みの友人に婚約者を横取りされたわけだけれど、それはまあ別にどうぞ差し上げますよというところなのだが。 ただ。 婚約破棄を告げられたばかりの私をその日訪ねた人が、もう一人いた。 切れ長の紺色の瞳に、長い金髪を一つに束ね、男女問わず目をひく美しい彼は、『微笑みの貴公子』と呼ばれる第二騎士団長のユアン=クラディス様。 彼はいつもとは違う、改まった口調で言った。 「どうか、私と結婚してください」 「お返事は急ぎません。先程リンゼンハイム伯爵には手紙を出させていただきました。許可が得られましたらまた改めさせていただきますが、まずはロゼ嬢に私の気持ちを知っておいていただきたかったのです」 私の戸惑いたるや、婚約破棄を告げられた時の比ではなかった。 彼のことはよく知っている。 彼もまた、私のことをよく知っている。 でも彼は『それ』が私だとは知らない。 まったくの別人に見えているはずなのだから。 なのに、何故私にプロポーズを? しかもやたらと甘やかそうとしてくるんですけど。 どういうこと? ============ 「番外編 相変わらずな日常」 いつも攻め込まれてばかりのロゼが居眠り中のユアンを見つけ、この機会に……という話です。   ※転載・複写はお断りいたします。

子育てが落ち着いた20年目の結婚記念日……「離縁よ!離縁!」私は屋敷を飛び出しました。

さくしゃ
恋愛
アーリントン王国の片隅にあるバーンズ男爵領では、6人の子育てが落ち着いた領主夫人のエミリアと領主のヴァーンズは20回目の結婚記念日を迎えていた。 忙しい子育てと政務にすれ違いの生活を送っていた二人は、久しぶりに二人だけで食事をすることに。 「はぁ……盛り上がりすぎて7人目なんて言われたらどうしよう……いいえ!いっそのことあと5人くらい!」 気合いを入れるエミリアは侍女の案内でヴァーンズが待つ食堂へ。しかし、 「信じられない!離縁よ!離縁!」 深夜2時、エミリアは怒りを露わに屋敷を飛び出していった。自室に「実家へ帰らせていただきます!」という書き置きを残して。 結婚20年目にして離婚の危機……果たしてその結末は!?

政略より愛を選んだ結婚。~後悔は十年後にやってきた。~

つくも茄子
恋愛
幼い頃からの婚約者であった侯爵令嬢との婚約を解消して、学生時代からの恋人と結婚した王太子殿下。 政略よりも愛を選んだ生活は思っていたのとは違っていた。「お幸せに」と微笑んだ元婚約者。結婚によって去っていた側近達。愛する妻の妃教育がままならない中での出産。世継ぎの王子の誕生を望んだものの産まれたのは王女だった。妻に瓜二つの娘は可愛い。無邪気な娘は欲望のままに動く。断罪の時、全てが明らかになった。王太子の思い描いていた未来は元から無かったものだった。後悔は続く。どこから間違っていたのか。 他サイトにも公開中。

処理中です...
本作については削除予定があるため、新規のレンタルはできません。
番外編を閲覧することが出来ません。
過去1ヶ月以内にレジーナの小説・漫画を1話以上レンタルしている と、レジーナのすべての番外編を読むことができます。

このユーザをミュートしますか?

※ミュートすると該当ユーザの「小説・投稿漫画・感想・コメント」が非表示になります。ミュートしたことは相手にはわかりません。またいつでもミュート解除できます。
※一部ミュート対象外の箇所がございます。ミュートの対象範囲についての詳細はヘルプにてご確認ください。
※ミュートしてもお気に入りやしおりは解除されません。既にお気に入りやしおりを使用している場合はすべて解除してからミュートを行うようにしてください。