67 / 80
昔、山では怪異があったのだ、たしかに。__日本の山にいたモノ、今もひそめくモノ達の話を集めた『山怪』
しおりを挟む
霊感ゼロ且つ性格も大変怖がりな筆者は心霊関連の映画・ドラマ・小説・漫画・ゲームは一切見ないしやりません。ですが、山での怪異談を集めた本『山怪』は、心霊ものも多少あるもののどちらかと言うともののけ話が中心だという事、全く知らないマタギと言う職業に対する興味もあり、興味深く読むことができました。
現在4作目まで出ている『山怪』シリーズを全て読んで思った事は、知的好奇心がくすぐられるという事です。
筆者の田中康弘氏がマタギ(大型獣(クマ、カモシカなど)を捕獲して生活している人の事)や林業など山の仕事をされている方を中心に、山で実際遭遇した不思議な話を聞きそれを本にまとめられたのですが、高齢の方が多く怪異話以外にも山伏やイタコがいた話や、当時は亡くなった人を土葬したり地域で火葬するなどの風習があった事も知る事ができます。
マタギですら現代の生活では知り合う事はまれであると思いますが、山伏やイタコ、拝み屋に至ると、現在にいないとは言いませんが、もうその地域に昔から住んでいる方しか存在を把握されていないのではないでしょうか。
現代日本で生きていると人生で交わる事のない職業の方の記述が多く、また火葬の風習(葬儀業者にして頂き専門の場所で全部お任せの形態ではなく一般の屋外で棺桶に火をつける、つまり家族や関係者だけではなく火葬は見たい人は皆見れる野外オープンな状態)は何百年前の話ではなく意外と最近までされている地域もあった事も驚きでした。土葬の風習もそうですが、それだけ死や遺体が身近だと火の玉であったり不可思議な事が多かった事も頷けます。狐やタヌキに化かされた事件が多かったのも当時自然が豊かで狐やタヌキが人々にとって身近な動物だったからでしょう。
本に記された数々の怪異談も大変興味深かったのですが、その背景にあった昔日本にあった風習や職業など『本当にあった(いた)のか』の連続で驚く事が多々あり、日本という国は狭く見えて深いな、と目から鱗が落ちる思いでした。怪異談は、良い意味でそれほど怖くはありません。そもそも貞子など人を怖がらせるための凝った映像と演出と脚本に慣れてしまっている現代人にとって、リアル話は意外と地味なのではないでしょうか。だからこそ本当にあったのだと信じられる別の怖さがありますが。
表紙絵はどれも大変おどろおどろしいですが、怪異談の中に日本の古い風習文化が垣間見える、それが本当に面白く怖がりの方にも大変お勧めする作品です。
ただ一つ強く感じた事は、不可思議な事は科学で解明されている現代ですが『意味理屈は分からないが行かない、さわらない、知らない事はそのままにしておいた方が良い事』は山にはまだあるのではないでしょうか。
度々体験談で出てくる『(なぜかは分からないが切ろうとすると事故者続出で)切ってはいけない木』『山歩き中(なぜかは分からないが)身の毛がよだつ場所』など意味が分からない話が多く出てきますが、それはそのままにして触らない方が良い事も、まだまだ現代、特に山にはあるのではないでしょうか。
山へのリスペクトを忘れない、という言い方をすると大変軽く聞こえてしまいますが、山は昨今のゆるキャンプや登山ブームのように昔より身近なものになりましたがあくまで畏敬の念を忘れてはいけない場所でもあり、人間が触ってはいけない事もあると思うのです。
蛇足ですが、この記事を書いている時になぜか一度も不調のなかったパソコンが原因不明で突然落ち、しばらく使えなくなりました。時間をかけてじっくり書きたかったものの背中がうすら寒くなった為見時間文章ですが紹介記事はここまでとさせていただきます。
『山怪』シリーズは現在4冊出ています。あまりの面白さに筆者は4冊すべて読みましたが、そんな時間はないと言う方にはシリーズ第一作がとっつきやすくて良いのではないでしょうか。
amazonの商品ページに飛びます。
山怪 田中康弘著
https://amzn.to/3nbpH5i
山怪 弐
https://amzn.to/40QkmxY
中には幽霊の類だろうと言う話もありますが、やはり惹かれるのは不可思議なもののけであったり『切ったらいけない木』など説明がつかないモノですね。
山怪 参
https://amzn.to/3NnvpvK
今年出たばかりの第四作『山怪 朱』。ここまで来るとさすがに似たような話が増えますが、それが逆に本当の話(=本当の話はフィクションほど派手ではない)である事を感じさせてくれます。
山怪 朱
https://amzn.to/3Vkv2DZ
現在4作目まで出ている『山怪』シリーズを全て読んで思った事は、知的好奇心がくすぐられるという事です。
筆者の田中康弘氏がマタギ(大型獣(クマ、カモシカなど)を捕獲して生活している人の事)や林業など山の仕事をされている方を中心に、山で実際遭遇した不思議な話を聞きそれを本にまとめられたのですが、高齢の方が多く怪異話以外にも山伏やイタコがいた話や、当時は亡くなった人を土葬したり地域で火葬するなどの風習があった事も知る事ができます。
マタギですら現代の生活では知り合う事はまれであると思いますが、山伏やイタコ、拝み屋に至ると、現在にいないとは言いませんが、もうその地域に昔から住んでいる方しか存在を把握されていないのではないでしょうか。
現代日本で生きていると人生で交わる事のない職業の方の記述が多く、また火葬の風習(葬儀業者にして頂き専門の場所で全部お任せの形態ではなく一般の屋外で棺桶に火をつける、つまり家族や関係者だけではなく火葬は見たい人は皆見れる野外オープンな状態)は何百年前の話ではなく意外と最近までされている地域もあった事も驚きでした。土葬の風習もそうですが、それだけ死や遺体が身近だと火の玉であったり不可思議な事が多かった事も頷けます。狐やタヌキに化かされた事件が多かったのも当時自然が豊かで狐やタヌキが人々にとって身近な動物だったからでしょう。
本に記された数々の怪異談も大変興味深かったのですが、その背景にあった昔日本にあった風習や職業など『本当にあった(いた)のか』の連続で驚く事が多々あり、日本という国は狭く見えて深いな、と目から鱗が落ちる思いでした。怪異談は、良い意味でそれほど怖くはありません。そもそも貞子など人を怖がらせるための凝った映像と演出と脚本に慣れてしまっている現代人にとって、リアル話は意外と地味なのではないでしょうか。だからこそ本当にあったのだと信じられる別の怖さがありますが。
表紙絵はどれも大変おどろおどろしいですが、怪異談の中に日本の古い風習文化が垣間見える、それが本当に面白く怖がりの方にも大変お勧めする作品です。
ただ一つ強く感じた事は、不可思議な事は科学で解明されている現代ですが『意味理屈は分からないが行かない、さわらない、知らない事はそのままにしておいた方が良い事』は山にはまだあるのではないでしょうか。
度々体験談で出てくる『(なぜかは分からないが切ろうとすると事故者続出で)切ってはいけない木』『山歩き中(なぜかは分からないが)身の毛がよだつ場所』など意味が分からない話が多く出てきますが、それはそのままにして触らない方が良い事も、まだまだ現代、特に山にはあるのではないでしょうか。
山へのリスペクトを忘れない、という言い方をすると大変軽く聞こえてしまいますが、山は昨今のゆるキャンプや登山ブームのように昔より身近なものになりましたがあくまで畏敬の念を忘れてはいけない場所でもあり、人間が触ってはいけない事もあると思うのです。
蛇足ですが、この記事を書いている時になぜか一度も不調のなかったパソコンが原因不明で突然落ち、しばらく使えなくなりました。時間をかけてじっくり書きたかったものの背中がうすら寒くなった為見時間文章ですが紹介記事はここまでとさせていただきます。
『山怪』シリーズは現在4冊出ています。あまりの面白さに筆者は4冊すべて読みましたが、そんな時間はないと言う方にはシリーズ第一作がとっつきやすくて良いのではないでしょうか。
amazonの商品ページに飛びます。
山怪 田中康弘著
https://amzn.to/3nbpH5i
山怪 弐
https://amzn.to/40QkmxY
中には幽霊の類だろうと言う話もありますが、やはり惹かれるのは不可思議なもののけであったり『切ったらいけない木』など説明がつかないモノですね。
山怪 参
https://amzn.to/3NnvpvK
今年出たばかりの第四作『山怪 朱』。ここまで来るとさすがに似たような話が増えますが、それが逆に本当の話(=本当の話はフィクションほど派手ではない)である事を感じさせてくれます。
山怪 朱
https://amzn.to/3Vkv2DZ
0
お気に入りに追加
0
あなたにおすすめの小説
エレベーターで一緒になった男の子がやけにモジモジしているので
こじらせた処女
BL
大学生になり、一人暮らしを始めた荒井は、今日も今日とて買い物を済ませて、下宿先のエレベーターを待っていた。そこに偶然居合わせた中学生になりたての男の子。やけにソワソワしていて、我慢しているというのは明白だった。
とてつもなく短いエレベーターの移動時間に繰り広げられる、激しいおしっこダンス。果たして彼は間に合うのだろうか…
ゼロからはじめる島津大河誘致
郭隗の馬の骨
エッセイ・ノンフィクション
南九州の架空の自治体、宮之城市(みやのしろ)で島津義弘公を大河ドラマに誘致したいと願う一人の青年(ハンドルネーム
祭り之介)と東京の引きこもりの若者(ハンドルネーム コモロウ)横浜に住む壮年の男(ハンドルネーム フウイ)との会話や議論を通じて目標に向かって進んでいく物語。
千客万来、皆様も読んでネットの祭りに参加してみませんか。
あたらぬ日々
るーま
エッセイ・ノンフィクション
継続は力なりなんていうけれど、日記も筋トレも続かない。
色々あれこれなんやかんやすぐ飽きちゃう。
私に続けられることって何かあるのかしら?
そもそも実力とか継続って本当に必要なのかしら?
……うん、このその思考がもういけない。
誰しもダメなところがあって当然と、都合のいい免罪符を掲げて今日も今日とて日常をこなす。
生活の中で思ったことや感じたことをメモ書きしつつ、ほんのちょっぴりバーナム効果を期待した作文で遊びます。
日本のどこかに住まう中年の覚書兼、現実逃避兼、意気込み兼、ストレス解消であるとご理解ください。
※本格占い、スピリチュアルカウンセリング、陰謀論など、本気かつ真剣なご活動をお求めなかたには、いわゆる「地雷」になりえます。その場合、どうぞ思いっきり踏み抜いていただき、今後相まみえることがないところまでぶっ飛んでいただきますようお願い申し上げます。
『ぶろぐ』 by BL書き&母&主婦
悠里
エッセイ・ノンフィクション
悠里は、BL小説書き&母&主婦&お仕事あり。
近況ボードは、なにかの「お知らせ」ボードな感じがして気軽に書けないので。
小説を書いてる時に想う事とか。
マシュマロへの質問のお返事とか。
たまには好きなこととか。嫌いな事とか。日々の事とか。
ひとりごとみたいな気分で書きますので、
読みたいなと思う時に、覗いて頂けたらと思います。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる