満つき宵

白河 夜舫

文字の大きさ
上 下
9 / 10

第九章【幸せ】妖狐の話

しおりを挟む


 妖狐として生まれ落ちて、何度も冬を越して、何度も春を迎えた。
 永く生きるうちに、いつの間にか尻尾が三つになっていた。
 尻尾が二つだった頃から、人間に化けるのが特技の一つになっていた。
 人間に化けて、それと関わっていくうちに、妖狐は人間が好きになっていった。
 だから人間に化けて人里に下りては、積極的にそれと関わるようになった。そうしていくうちに、人語も得意になっていった。
 夜風。
 そう名付けてくれたのは、人間の飲み仲間だった。
「お前が現れる時、いつも微かに風が吹く。少しだけヒヤリとするから、すぐにお前だとわかるんだ」
 妖狐はその日から、夜風と名乗るようになった。
 その飲み仲間はおそらく、こちらの正体が妖狐であることに気付いていたのだろう。しかしその者とはそれからもずっと、飲み仲間であった。その者が老いて、病に臥せるまで、飲み仲間だった。

 仲のいい人間が老いて死んでいく。
 どれほどの友人を見送ったのか、もうわからない。
 そうして時を過ごすうちに夜風も老いていき、性格もずいぶん穏やかになっていった。
 自分もそろそろ寿命を迎える。
おそらく五年以内には、この命も尽きるだろう。夜風がそう感じ始めていた矢先のことだった。
 夜風は人間に恋をした。
 人間に化けて出会った娘であったが、夜風が妖狐と知っても関係は変わらなかった。
 それから二人は夫婦になった。
 ほどなく二人の間に、娘が生まれた。
 娘には、宵《よい》と名付けた。
 夜風は、同族や妖怪の類の間に多くの子を授かっていた。しかし人間との間に子どもを得るのは始めてだった。
「かわいいな。この子が、私の最後の子だ」
 夜風は持てる愛情のすべてを向けて、赤ん坊を見つめた。
「最期まで、一緒にいてやれないのが残念だ」
「時間は問題ではありません。かけがえのない瞬間を重ねていくだけで、人は強く生きていけますから」
 妻は微笑んだ。
 強い女だった。
 自分は妻に看取られて最期を迎えるのだと、夜風は信じて疑わなかった。
 そしてそれは、とても幸福なことだと思っていた。
 しかしそうはならなかった。

 宵が生まれた三年後、妻が流行病にかかった。治療法のない病であった。
 それでも夜風は献身的に妻の看病をした。持てる知識のすべてをかけて、妻の病を治そうと試みた。そのせいで、いつのまにか家の周りは薬草だらけになった。
 しかしなにをしても、妻は日を追うごとに弱っていくばかりだった。
「あなた、お願いがあります」
「なんだ、なんでもいってみろ」
 久しぶりに妻が口を開いたので、夜風はうれしかった。
「あなたは今も、私のことを大切に思ってくれていますか?」
「もちろんだ。なによりも大切な、私の妻だ」
 妻は安堵したように微笑んだ。

「私の心臓を食べて下さいな」
 妻は弱々しくも、はっきりといった。
「あなたの一族は、近しい者の心臓を食べると寿命が延びるんでしょう?」
 いつかそんな話をしたことはあった。しかしそんな方法で寿命をのばした場合、ひどい最期を迎えることになるとも伝え聞いていた。
「私の心臓を食べたなら、あなたなら十年かそこらは生きられるでしょう? どうか宵を、人としても、妖怪としても、立派に生きていけるように、育ててやってくださいな」
 妻はそういって夜風へと手を伸ばした。夜風は白く薄いその手を握った。
「そんなことはできない」
「ひどい最期になるとのことですが、その際は私がきっと迎えにいきますから」
「そんなことをいっているんじゃない。生きているお前を諦めることなんてできない!」
「どうか。どうか、お願いします。宵を育てるのは、父親である、あなたにしかできないことですから」
 妻はいった。
 もう目は見えていないようであった。

「私の心臓をあなたに食べてもらえるなら、死ぬことはちっとも怖くないんです。私は、ずっとあなたの側にいられます」
 妻はそういうと、夜風から手を離して懐刀で自分の腹部を刺した。
「私の、心臓が、動いているうちに……どうか」
 耐え難い痛みの中にいるはずの妻は、笑顔でいった。
 夜風は泣きながら、妻の心臓を口にした。



 それから十年の時が経ち、宵は立派に育った。
 そして自分の寿命も、いよいよ尽きる気配があった。
 だから夜風は宵と暮らした家を出て、洞窟をねぐらとした。
 しかし簡単には死ねなかった。
 それは妻を食って、自分の寿命を延ばした報いだった。

 自分の食った命が、身体の中で燃えている。それが毒となって、自分の命を燃やしている。それは想像を絶する苦しみであった。
 しかし妻の心臓をもらった十数年は、何事にも代えがたいものだった。
 壮絶な最期を迎えるにしても、夜風に後悔はなかった。

――お前を、一人にはしない

 自我を失って久しいように思ったが、その声ははっきりと夜風の耳に届いた。
 一人にしない。
 誰かが宵に、そういった。
 夜風は、自分の役目が終わったことを理解した。
――きっと迎えにいきますから
 瞬間、妻に抱きしめられているような感覚があった。
 夜風は最後の力で、どうにか自分を制御した。
 直後、鈍い痛みが心臓を貫いた。

 そして夜風が待ち望んだ瞬間が、ようやく訪れた。
 永く生きた。
 幸せだった。


しおりを挟む

あなたにおすすめの小説

父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

四季
恋愛
父親が再婚したことで地獄の日々が始まってしまいましたが……ある日その状況は一変しました。

闇に堕つとも君を愛す

咲屋安希
キャラ文芸
 『とらわれの華は恋にひらく』の第三部、最終話です。  正体不明の敵『滅亡の魔物』に御乙神一族は追い詰められていき、とうとう半数にまで数を減らしてしまった。若き宗主、御乙神輝は生き残った者達を集め、最後の作戦を伝え準備に入る。  千早は明に、御乙神一族への恨みを捨て輝に協力してほしいと頼む。未来は莫大な力を持つ神刀・星覇の使い手である明の、心ひとつにかかっていると先代宗主・輝明も遺書に書き残していた。  けれど明は了承しない。けれど内心では、愛する母親を殺された恨みと、自分を親身になって育ててくれた御乙神一族の人々への親愛に板ばさみになり苦悩していた。  そして明は千早を突き放す。それは千早を大切に思うゆえの行動だったが、明に想いを寄せる千早は傷つく。  そんな二人の様子に気付き、輝はある決断を下す。理屈としては正しい行動だったが、輝にとっては、つらく苦しい決断だった。

断る――――前にもそう言ったはずだ

鈴宮(すずみや)
恋愛
「寝室を分けませんか?」  結婚して三年。王太子エルネストと妃モニカの間にはまだ子供が居ない。  周囲からは『そろそろ側妃を』という声が上がっているものの、彼はモニカと寝室を分けることを拒んでいる。  けれど、エルネストはいつだって、モニカにだけ冷たかった。  他の人々に向けられる優しい言葉、笑顔が彼女に向けられることない。 (わたくし以外の女性が妃ならば、エルネスト様はもっと幸せだろうに……)  そんな時、侍女のコゼットが『エルネストから想いを寄せられている』ことをモニカに打ち明ける。  ようやく側妃を娶る気になったのか――――エルネストがコゼットと過ごせるよう、私室で休むことにしたモニカ。  そんな彼女の元に、護衛騎士であるヴィクトルがやってきて――――?

【完結】仰る通り、貴方の子ではありません

ユユ
恋愛
辛い悪阻と難産を経て産まれたのは 私に似た待望の男児だった。 なのに認められず、 不貞の濡れ衣を着せられ、 追い出されてしまった。 実家からも勘当され 息子と2人で生きていくことにした。 * 作り話です * 暇つぶしにどうぞ * 4万文字未満 * 完結保証付き * 少し大人表現あり

ひかるのヒミツ

世々良木夜風
キャラ文芸
ひかるは14才のお嬢様。魔法少女専門グッズ店の店長さんをやっていて、毎日、学業との両立に奮闘中! そんなひかるは実は悪の秘密結社ダーク・ライトの首領で、魔法少女と戦う宿命を持っていたりするのです! でも、魔法少女と戦うときは何故か男の人の姿に...それには過去のトラウマが関連しているらしいのですが... 魔法少女あり!悪の組織あり!勘違いあり!感動なし!の悪乗りコメディ、スタート!! 気楽に読める作品を目指してますので、ヒマなときにでもどうぞ。 途中から読んでも大丈夫なので、気になるサブタイトルから読むのもありかと思います。 ※小説家になろう様にも掲載しています。

鎮魂の絵師

霞花怜
キャラ文芸
絵師・栄松斎長喜は、蔦屋重三郎が営む耕書堂に居住する絵師だ。ある春の日に、斎藤十郎兵衛と名乗る男が連れてきた「喜乃」という名の少女とで出会う。五歳の娘とは思えぬ美貌を持ちながら、周囲の人間に異常な敵愾心を抱く喜乃に興味を引かれる。耕書堂に居住で丁稚を始めた喜乃に懐かれ、共に過ごすようになる。長喜の真似をして絵を描き始めた喜乃に、自分の師匠である鳥山石燕を紹介する長喜。石燕の暮らす吾柳庵には、二人の妖怪が居住し、石燕の世話をしていた。妖怪とも仲良くなり、石燕の指導の下、絵の才覚を現していく喜乃。「絵師にはしてやれねぇ」という蔦重の真意がわからぬまま、喜乃を見守り続ける。ある日、喜乃にずっとついて回る黒い影に気が付いて、嫌な予感を覚える長喜。どう考えても訳ありな身の上である喜乃を気に掛ける長喜に「深入りするな」と忠言する京伝。様々な人々に囲まれながらも、どこか独りぼっちな喜乃を長喜は放っておけなかった。娘を育てるような気持で喜乃に接する長喜だが、師匠の石燕もまた、孫に接するように喜乃に接する。そんなある日、石燕から「俺の似絵を描いてくれ」と頼まれる。長喜が書いた似絵は、魂を冥府に誘う道標になる。それを知る石燕からの依頼であった。 【カクヨム・小説家になろう・アルファポリスに同作品掲載中】 ※各話の最後に小噺を載せているのはアルファポリスさんだけです。(カクヨムは第1章だけ載ってますが需要ないのでやめました)

影の弾正台と秘密の姫

月夜野 すみれ
恋愛
女性に興味がなくて和歌一筋だった貴晴が初めて惹かれたのは大納言(上級貴族)の姫だった。 だが貴晴は下級貴族だから彼女に相手にされそうにない。 そんな時、祖父が話を持ち掛けてきた。 それは弾正台になること。 上手くいけば大納言の姫に相応しい身分になれるかもしれない。 早くに両親を亡くした織子(しきこ)は叔母の家に引き取られた。叔母は大納言の北の方だ。 歌が得意な織子が義理の姉の匡(まさ)の歌を代わりに詠んでいた。 織子が代詠した歌が評判になり匡は若い歌人としてあちこちの歌会に引っ張りだこだった。 ある日、貴晴が出掛けた先で上の句を詠んだところ、見知らぬ女性が下の句を詠んだ。それは大納言の大姫だった。 平安時代初期と中期が混ざっていますが異世界ファンタジーです。 参考文献や和歌の解説などはnoteに書いてあります。 https://note.com/tsukiyonosumire/n/n7b9ffd476048 カクヨムと小説家になろうにも同じものを投稿しています。

サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由

フルーツパフェ
大衆娯楽
 クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。  トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。  いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。  考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。  赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。  言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。  たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。

処理中です...