1,426 / 1,657
第3部 15章
花を咲かせる風 12
しおりを挟む
相手との待ち合わせは、銀座のBAR『ミモザ』にした。
まだ開店前なのに、無理を言って桐生さんに開けてもらった。
「よう、流!」
「大河さん、突然無理を言ってすみません」
「いいって。ただ蓮はまだ眠っているから……俺が珈琲でも淹れてやるよ」
「すみません」
「よせよ。俺と流の仲だろ」
1階のテーラーの店主。
桐生大河さんは大学の先輩だった。
そして当時の俺の……心の支えだった人。
大学の頃は、翠への昇華しきれない想いがいよいよ苦しくて、投げやりになっていた。
夜な夜な遊び歩いていた俺を、厳しく諭してくれた人だ。
『流、お前また。まだ諦めるな。まだ先のことは分からない。お前の思いが届く日があるかもしれないのに、お前って奴は、こんなにふらふら……取っ替え引っ替え遊び歩いて、悪いことばかりして……お前が病気になったりケガしたりしたら一番苦しむのは兄さんだって分かっているくせに。お前は自分にも兄さんにも甘えているんだ!』
由比ヶ浜の海岸で、酔っ払った俺を殴り飛ばしてくれた人でもある。
「で、誰が来るって? よかったら加勢しようか」
「いや、大丈夫だと思う。今日は、そんな荒っぽい話じゃない気がするから」
やがて地下へ降りてくるハイヒールの足音が聞こえた。
少しきつめの香水と共に入ってきたのは――
****
「やぁ! 洋くん」
「道昭さん、わざわざすみません」
「いや、翠からくれぐれもと頼まれたからな」
「お世話になります」
「君が丈くんか、翠からよく聞いているよ。頼りになる弟で医師だと」
「はい、間もなく個人病院を開業します」
「うん。それも翠から聞いている。喜んでいたよ」
どうやら翠兄さんは、大学時代の友人、道昭さんとよく連絡を取り合っているようだ。
「泊まるの、うちの宿坊でいいよな?」
「もちろんです。お世話になります」
「あそこはさ、洋くんは知っていると思うが、寺の離れだから、何も遠慮しなくていいからな」
「あ、はい」
洋と私の関係はもう知っているような様子だ。
ならば何も隠すことはない。
「何から何までありがとうございます」
「で、早速聞きたいことがあるようだが」
「あ……これです。この校章に見覚えはありませんか。京都の高校だと思うのですが」
洋がお父さんの学ランのボタンを差し出すと、道昭さんも真剣な顔になった。
「月桂樹とペンのレリーフに、高校の『高』の文字か……どっかで見たような、うーん」
「そんなに簡単にいかないのは理解しています。でも……」
「分かっているよ。京都には高校が山ほどある。せめて京都のどの辺りとか見当も付かないのか」
「……はい。京都出身だという事と、浅岡信二という名前しか情報がなくて」
「インターネットでも検索済みなんだよな」
「はい、有力な手がかりはなかったです。なので、あとは俺たちの足で調べるしか」
「協力するよ。どこの学校か分かれば、アルバムなどからもっと詳しい情報を得られるだろうから」
「いつもすみません」
「いや、こういう謎解きは好きだ。といっても、せっかく京都に来たんだ。桜がもう明日には満開になる勢いだ。少し散歩でもして来たらどうだ?」
「ありがとうございます」
勧められるがままに、丈と観光に出掛けた。
「洋、少し旅を楽しもう」
「そうだな」
「そうだ、清水寺にでも行ってみるか。改修工事が終わったらしいし」
「いいな」
二寧坂、産寧坂を歩いていると、修学旅行生と沢山すれ違った。
若い女の子達が色鮮やかなレンタル着物を着て、楽しそうだ。
「ときめくな」
「洋は、着物が好きなのか」
「分からないけど……ワクワクするよ」
「それは……夕凪の血のせいか」
「そうかも……彼も俺の前世の一人だから」
今でも夕凪の空を見ると、京都の香りを思い出す。
俺には、彼が流水さんを見送った後の足取りは掴めていない。
あの流水さんが眠っていた宇治の山荘。
君が永遠の眠りについた場所を、見ておきたいと、ふと思った。
(洋……ヨウ……来て欲しい……京都にいるのなら……ぜひ。もうすぐ……ここは壊されてしまうから)
彼に呼ばれたようで、また空を仰いでしまった。
「洋、私達も着物でも着てみるか」
「はぁ? 男同士で着ても、面白くないよ」
「意外な返事だな。ほら、あそこに男同士で着ている人もいるが」
「えっ、どこ?」
「あ、いや、もう角を曲がってしまったようだ」
「なんだ? 見たかったな」
「さぁ行こう」
丈と清水寺を参詣した。
道昭さんの言った通り桜がもう満開で、俺たちを歓迎してくれているようだった。
「桜が本当に綺麗だな」
「洋は桜よりも綺麗だな」
「お……おいっ」
清水の舞台に立つと、やはり無性に懐かしい気持ちが込み上げてきた。
この光景を俺は見たことがある。
夕凪の決心……
「丈、これから宇治の山荘に行ってみないか」
「宇治? あぁ、あの流水さんと夕凪と……もう一人の人物のお墓があった場所か」
「うん、今、行かないと……いけないような気がして。俺の目でもしっかり見ておかないと……あの時は学会があって、それどころでなかったから……全部翠さんたちに任せきりで……」
言葉に出して、ようやく腑に落ちた。
俺が何をしに京都に来たのか。
父の足取りを探す旅に、もう一つ目的があったようだ。
「よし、行こう。住所なら翠兄さんか流兄さんに聞けば分かるから、早速電話してみよう」
「うん、頼む」
あとがき(不要な方は飛ばしてください)
****
本日より、あちこちで物事が動き出しまた。
久しぶりに少しスピード感のある展開になりそうです。
どうぞよろしくお願いします。
まだ開店前なのに、無理を言って桐生さんに開けてもらった。
「よう、流!」
「大河さん、突然無理を言ってすみません」
「いいって。ただ蓮はまだ眠っているから……俺が珈琲でも淹れてやるよ」
「すみません」
「よせよ。俺と流の仲だろ」
1階のテーラーの店主。
桐生大河さんは大学の先輩だった。
そして当時の俺の……心の支えだった人。
大学の頃は、翠への昇華しきれない想いがいよいよ苦しくて、投げやりになっていた。
夜な夜な遊び歩いていた俺を、厳しく諭してくれた人だ。
『流、お前また。まだ諦めるな。まだ先のことは分からない。お前の思いが届く日があるかもしれないのに、お前って奴は、こんなにふらふら……取っ替え引っ替え遊び歩いて、悪いことばかりして……お前が病気になったりケガしたりしたら一番苦しむのは兄さんだって分かっているくせに。お前は自分にも兄さんにも甘えているんだ!』
由比ヶ浜の海岸で、酔っ払った俺を殴り飛ばしてくれた人でもある。
「で、誰が来るって? よかったら加勢しようか」
「いや、大丈夫だと思う。今日は、そんな荒っぽい話じゃない気がするから」
やがて地下へ降りてくるハイヒールの足音が聞こえた。
少しきつめの香水と共に入ってきたのは――
****
「やぁ! 洋くん」
「道昭さん、わざわざすみません」
「いや、翠からくれぐれもと頼まれたからな」
「お世話になります」
「君が丈くんか、翠からよく聞いているよ。頼りになる弟で医師だと」
「はい、間もなく個人病院を開業します」
「うん。それも翠から聞いている。喜んでいたよ」
どうやら翠兄さんは、大学時代の友人、道昭さんとよく連絡を取り合っているようだ。
「泊まるの、うちの宿坊でいいよな?」
「もちろんです。お世話になります」
「あそこはさ、洋くんは知っていると思うが、寺の離れだから、何も遠慮しなくていいからな」
「あ、はい」
洋と私の関係はもう知っているような様子だ。
ならば何も隠すことはない。
「何から何までありがとうございます」
「で、早速聞きたいことがあるようだが」
「あ……これです。この校章に見覚えはありませんか。京都の高校だと思うのですが」
洋がお父さんの学ランのボタンを差し出すと、道昭さんも真剣な顔になった。
「月桂樹とペンのレリーフに、高校の『高』の文字か……どっかで見たような、うーん」
「そんなに簡単にいかないのは理解しています。でも……」
「分かっているよ。京都には高校が山ほどある。せめて京都のどの辺りとか見当も付かないのか」
「……はい。京都出身だという事と、浅岡信二という名前しか情報がなくて」
「インターネットでも検索済みなんだよな」
「はい、有力な手がかりはなかったです。なので、あとは俺たちの足で調べるしか」
「協力するよ。どこの学校か分かれば、アルバムなどからもっと詳しい情報を得られるだろうから」
「いつもすみません」
「いや、こういう謎解きは好きだ。といっても、せっかく京都に来たんだ。桜がもう明日には満開になる勢いだ。少し散歩でもして来たらどうだ?」
「ありがとうございます」
勧められるがままに、丈と観光に出掛けた。
「洋、少し旅を楽しもう」
「そうだな」
「そうだ、清水寺にでも行ってみるか。改修工事が終わったらしいし」
「いいな」
二寧坂、産寧坂を歩いていると、修学旅行生と沢山すれ違った。
若い女の子達が色鮮やかなレンタル着物を着て、楽しそうだ。
「ときめくな」
「洋は、着物が好きなのか」
「分からないけど……ワクワクするよ」
「それは……夕凪の血のせいか」
「そうかも……彼も俺の前世の一人だから」
今でも夕凪の空を見ると、京都の香りを思い出す。
俺には、彼が流水さんを見送った後の足取りは掴めていない。
あの流水さんが眠っていた宇治の山荘。
君が永遠の眠りについた場所を、見ておきたいと、ふと思った。
(洋……ヨウ……来て欲しい……京都にいるのなら……ぜひ。もうすぐ……ここは壊されてしまうから)
彼に呼ばれたようで、また空を仰いでしまった。
「洋、私達も着物でも着てみるか」
「はぁ? 男同士で着ても、面白くないよ」
「意外な返事だな。ほら、あそこに男同士で着ている人もいるが」
「えっ、どこ?」
「あ、いや、もう角を曲がってしまったようだ」
「なんだ? 見たかったな」
「さぁ行こう」
丈と清水寺を参詣した。
道昭さんの言った通り桜がもう満開で、俺たちを歓迎してくれているようだった。
「桜が本当に綺麗だな」
「洋は桜よりも綺麗だな」
「お……おいっ」
清水の舞台に立つと、やはり無性に懐かしい気持ちが込み上げてきた。
この光景を俺は見たことがある。
夕凪の決心……
「丈、これから宇治の山荘に行ってみないか」
「宇治? あぁ、あの流水さんと夕凪と……もう一人の人物のお墓があった場所か」
「うん、今、行かないと……いけないような気がして。俺の目でもしっかり見ておかないと……あの時は学会があって、それどころでなかったから……全部翠さんたちに任せきりで……」
言葉に出して、ようやく腑に落ちた。
俺が何をしに京都に来たのか。
父の足取りを探す旅に、もう一つ目的があったようだ。
「よし、行こう。住所なら翠兄さんか流兄さんに聞けば分かるから、早速電話してみよう」
「うん、頼む」
あとがき(不要な方は飛ばしてください)
****
本日より、あちこちで物事が動き出しまた。
久しぶりに少しスピード感のある展開になりそうです。
どうぞよろしくお願いします。
10
お気に入りに追加
443
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
【完結】義兄に十年片想いしているけれど、もう諦めます
夏ノ宮萄玄
BL
オレには、親の再婚によってできた義兄がいる。彼に対しオレが長年抱き続けてきた想いとは。
――どうしてオレは、この不毛な恋心を捨て去ることができないのだろう。
懊悩する義弟の桧理(かいり)に訪れた終わり。
義兄×義弟。美形で穏やかな社会人義兄と、つい先日まで高校生だった少しマイナス思考の義弟の話。短編小説です。
悩める文官のひとりごと
きりか
BL
幼い頃から憧れていた騎士団に入りたくても、小柄でひ弱なリュカ・アルマンは、学校を卒業と同時に、文官として騎士団に入団する。方向音痴なリュカは、マルーン副団長の部屋と間違え、イザーク団長の部屋に入り込む。
そこでは、惚れ薬を口にした団長がいて…。
エチシーンが書けなくて、朝チュンとなりました。
ムーンライト様にも掲載しております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
とある文官のひとりごと
きりか
BL
貧乏な弱小子爵家出身のノア・マキシム。
アシュリー王国の花形騎士団の文官として、日々頑張っているが、学生の頃からやたらと絡んでくるイケメン部隊長であるアベル・エメを大の苦手というか、天敵認定をしていた。しかし、ある日、父の借金が判明して…。
基本コメディで、少しだけシリアス?
エチシーンところか、チュッどまりで申し訳ございません(土下座)
ムーンライト様でも公開しております。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/bl.png?id=5317a656ee4aa7159975)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる