1 / 1
本と別れる君。
しおりを挟む
「そろそろ落ち着こうと思って。」
久しぶりの呑みの席で、先輩はそう言った。
「今度が最後の舞台になるから、よかったら見にきて。」
先輩の顔に未練はない。お酒好きな彼女は、デカンタ片手にいつもの様子ではにかんでいた。
俺が彼女と知り合ったのは、高校の演劇部。
一学年上の彼女は、少人数の弱小演劇部を引っ張る部長だった。
「やってみよう!」と通る声で元気を振りまく姿が好きだった。
力になりたかった。力になれたらよかった。
「弱小演劇部を大会出場に導く!」
直接彼女の口から聞いたことはないけれど、きっと目指していたんだと思う。
でも、そんな夢物語は台本の中でしか成立しない。
現実で彼女を取り巻いたのは、十分に練習できない活動場所、演劇とは無縁の顧問、なんとなく入部してきたやる気のない部員たち。
「やってみよう!」という声は段々と覇気を失くし、
最終的には「今日はやめておこっか」と優しく、そして申し訳なく笑うようになっていた。
俺は助けたかった。もちろん自分が演劇をやりたいということもあったが。
それ以上に、生き生きと部室に来る先輩を取り戻したかった。
できることはしようとしたんだ、後輩なりに。
ある日、早めに部室へ着いた俺に向かって、
先輩は「つまらなかったら辞めても大丈夫だよ。」と声をかけた。
目が赤くなっていた。ついさっきまで泣いていたんだろう。
それを隠されたのが、頼ってもらえなかったのが情けなくて、
俺は先輩の引退を待たずして、退部届けを出した。
「私が言ったんだから気にしないでいいの!」
許してくれる先輩に甘え、26歳になった今でも、こうして呑みに行く関係でいる。
俺はずるい。分かっている。
だからこそ真っ直ぐで健気な彼女が魅力的に見えるのだろう。
女優の夢を追い続け、小劇場の舞台でコツコツ頑張る彼女が。
…夢を終わらせる時が来たのか。
この決断をするまで、どれほどの葛藤があったのか。
演劇は趣味止まりにして新卒で就職した俺には、とても想像できない。
悩みを打ち明けてくれたら、少しは変わったかもしれないのに。
高校の時と同じで、弱い部分は見せてくれないんだな。
もっとも、俺がそれほどの器ではないということだが。
当日。
仕事は休みを取り、千秋楽公演を見に行った。
舞台に立つ彼女は、主役でこそないが、一言でその空間を支配する。
やっぱり、先輩の演技好きだ。
終演後、「楽屋来ていいよ!」とのLINEが。
向かった先には全てをやり終え、清々しい表情の先輩。
それから、先輩の腰に手を回し、花束を差し入れる背の高い男がいた。
なるほどね。お似合いじゃないか。
先輩、幸せそうだ。
帰りの電車の中、焦点が合わないまま俺は公演のパンフレットを抱える。
何が「悩みを打ち明けてくれたら___」だ。
高校の時とは違う。彼女は新しい幸せを見つけたのだ。
思い違いも甚だしい。
そうか。そうだよな。
先輩いい人だもんな。相手の男の人も気さくだったし。
車窓から差し込む西日が、不意に懐かしい気持ちにさせる。
「式の招待状送るね!」
別れ際の彼女の声は、俺が入部したての時、部室に響く部長の声色そのものだった。
視界いっぱいのオレンジ色が滲む。
数年ぶりに彼女の元気な声が聞けたのだ。良しとしよう。
彼女に渡す差し入れからこっそり抜いてきたディナーチケットを改札のゴミ箱に捨て、イヤホンからお気に入りの音楽を流す。
駅から徒歩7分で着くマンションに、招待状が届くのは一体いつになるのだろうか。
とりあえず、ご祝儀は用意しておくことにしよう。
そんなことを考つつも、今夜くらいは浸らせてほしい。
俺はワインを買いに、近所のスーパーへと足を向けた。
終
久しぶりの呑みの席で、先輩はそう言った。
「今度が最後の舞台になるから、よかったら見にきて。」
先輩の顔に未練はない。お酒好きな彼女は、デカンタ片手にいつもの様子ではにかんでいた。
俺が彼女と知り合ったのは、高校の演劇部。
一学年上の彼女は、少人数の弱小演劇部を引っ張る部長だった。
「やってみよう!」と通る声で元気を振りまく姿が好きだった。
力になりたかった。力になれたらよかった。
「弱小演劇部を大会出場に導く!」
直接彼女の口から聞いたことはないけれど、きっと目指していたんだと思う。
でも、そんな夢物語は台本の中でしか成立しない。
現実で彼女を取り巻いたのは、十分に練習できない活動場所、演劇とは無縁の顧問、なんとなく入部してきたやる気のない部員たち。
「やってみよう!」という声は段々と覇気を失くし、
最終的には「今日はやめておこっか」と優しく、そして申し訳なく笑うようになっていた。
俺は助けたかった。もちろん自分が演劇をやりたいということもあったが。
それ以上に、生き生きと部室に来る先輩を取り戻したかった。
できることはしようとしたんだ、後輩なりに。
ある日、早めに部室へ着いた俺に向かって、
先輩は「つまらなかったら辞めても大丈夫だよ。」と声をかけた。
目が赤くなっていた。ついさっきまで泣いていたんだろう。
それを隠されたのが、頼ってもらえなかったのが情けなくて、
俺は先輩の引退を待たずして、退部届けを出した。
「私が言ったんだから気にしないでいいの!」
許してくれる先輩に甘え、26歳になった今でも、こうして呑みに行く関係でいる。
俺はずるい。分かっている。
だからこそ真っ直ぐで健気な彼女が魅力的に見えるのだろう。
女優の夢を追い続け、小劇場の舞台でコツコツ頑張る彼女が。
…夢を終わらせる時が来たのか。
この決断をするまで、どれほどの葛藤があったのか。
演劇は趣味止まりにして新卒で就職した俺には、とても想像できない。
悩みを打ち明けてくれたら、少しは変わったかもしれないのに。
高校の時と同じで、弱い部分は見せてくれないんだな。
もっとも、俺がそれほどの器ではないということだが。
当日。
仕事は休みを取り、千秋楽公演を見に行った。
舞台に立つ彼女は、主役でこそないが、一言でその空間を支配する。
やっぱり、先輩の演技好きだ。
終演後、「楽屋来ていいよ!」とのLINEが。
向かった先には全てをやり終え、清々しい表情の先輩。
それから、先輩の腰に手を回し、花束を差し入れる背の高い男がいた。
なるほどね。お似合いじゃないか。
先輩、幸せそうだ。
帰りの電車の中、焦点が合わないまま俺は公演のパンフレットを抱える。
何が「悩みを打ち明けてくれたら___」だ。
高校の時とは違う。彼女は新しい幸せを見つけたのだ。
思い違いも甚だしい。
そうか。そうだよな。
先輩いい人だもんな。相手の男の人も気さくだったし。
車窓から差し込む西日が、不意に懐かしい気持ちにさせる。
「式の招待状送るね!」
別れ際の彼女の声は、俺が入部したての時、部室に響く部長の声色そのものだった。
視界いっぱいのオレンジ色が滲む。
数年ぶりに彼女の元気な声が聞けたのだ。良しとしよう。
彼女に渡す差し入れからこっそり抜いてきたディナーチケットを改札のゴミ箱に捨て、イヤホンからお気に入りの音楽を流す。
駅から徒歩7分で着くマンションに、招待状が届くのは一体いつになるのだろうか。
とりあえず、ご祝儀は用意しておくことにしよう。
そんなことを考つつも、今夜くらいは浸らせてほしい。
俺はワインを買いに、近所のスーパーへと足を向けた。
終
0
お気に入りに追加
1
この作品の感想を投稿する
あなたにおすすめの小説
夕日に佇む、知らないあなたを。
あき伽耶
現代文学
資産家である東竹家のお嬢様、志摩子。実は彼女は中学の時に両親を亡くし、親戚であったこの家に迎え入れられたのだ。それまでの質素な生活とは異なる何不自由ない暮らしだったが、彼女の心が昔のように温まることはなかった。
東竹家の女の役割は、事業のため家のために政略結婚をすること。志摩子の見合い相手は、ライバルの西竹家の17歳も年上男性。だが全てを諦めている志摩子にとってはどうでもよいことだった。形ばかりの見合いの日に志摩子は、「自分の人生を生きて」という母の遺言を思い出す。
そんな志摩子には、誰にも言えない気になる男性がいた。しかし時折り会うその男性のことを志摩子はほとんど何も知らないのだ。名前も、声も、顔すらも……。


メリバ短編集Ⅰ
Enfance finie
現代文学
価値観が多様化している現代、人の心が求める幸せも多様化していると思います。そんな時代だからこそ、“ハッピー”でもなく、“バッド”でもない、唯一無二の『メリーバッドエンド』を書いてみました。初心者の拙い文章ながら、あなたの心に寄り添えることを願って。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
カーテンコールは終わりましたので 〜舞台の上で輝く私はあなたの”元”婚約者。今更胸を高鳴らせても、もう終幕。私は女優として生きていく〜
しがわか
恋愛
大商会の娘シェリーは、王国第四王子と婚約をしていた。
しかし王子は貴族令嬢であるゼラに夢中で、シェリーはまともに話しかけることすらできない。
ある日、シェリーは王子とゼラがすでに爛れた関係であることを知る。
失意の中、向かったのは旅一座の公演だった。
そこで目にした演劇に心を動かされ、自分もそうなりたいと強く願っていく。
演劇団の主役である女神役の女性が失踪した時、シェリーの胸に火が着いた。
「私……やってみたい」
こうしてシェリーは主役として王子の前で女神役を演じることになる。
※お願い※
コンテスト用に書いた短編なのでこれはこれで完結していますが、需要がありそうなら連載させてください。
面白いと思って貰えたらお気に入りをして、ぜひ感想を教えて欲しいです。
ちなみに連載をするなら旅一座として旅先で公演する中で起こる出来事を書きます。
実はセイは…とか、商会の特殊性とか、ジャミルとの関係とか…書けたらいいなぁ。

ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる