口下手公爵と、ひたむき令嬢

たつみ

文字の大きさ
上 下
77 / 84

口下手公爵の幸せなひととき 1

しおりを挟む
 アリスは、適度な速度で、歩いている。
 蹄の音が響く中、外は天気もいい。
 空は晴れていた。
 
 あれから半年。
 
 季節は冬から春を過ぎ、そして、もう少しで夏が来る。
 背中に乗っているのは、シェルニティだけだ。
 彼は、お留守番。
 
 朝の早い時間に、シェルニティは、森の家を出ている。
 ずいぶんと、遠くまで来ていた。
 途中、木陰で昼休憩を取り、食事をすませている。
 
「王子様と幸せになったお姫様と美しいと言われたかった魔女、王子様と婚姻した隣の国のお姫様と泡になった人魚、つばめの王子様と花の国に行ったお姫様と婚姻してもらえなかったもぐら。ねえ、わかる?」
 
 シェルニティが、アリスのたてがみを撫でながら訊いてきた。
 当然だが、アリスは答えられない。
 馬は、言葉を話さないからだ。
 代わりに、ちらっと振り向いてみた。
 
 シェルニティは感情にのみこまれ、しばらくの間、立ち直れずにいた。
 食事もあまりせず、笑うこともなくなり、日がな、ぼんやりして過ごしてばかりいたのだ。
 彼が一生懸命に世話をしていたけれど、なかなか元気にはならなかった。
 彼女にとっての「本物の死」は、心に大きな衝撃を与えたのだ。
 
(人との距離が近くなれば、ショックを受けることも増えちまうからな)
 
 以前のように森の家で、彼とアリスだけしか知らずにいれば、感情に差し障りはなかっただろう。
 所詮は、シェルニティにとって「知らない人」に過ぎないのだから、心を遠くに置いておける。
 感情だって、さほど揺らぐことはない。
 森の家から出て、人と接する機会が増え、大事なものができて、感情が成長したために、傷つくことも増えたのだ。
 
(半月以上、ひと言も話さなかったもんな……屋敷にも行けない……てゆーか、家から出らんなかったし……あン時は、マジで恨んだぜ、キット)
 
 ベッドから出られなかったシェルニティは、なにも映していないような瞳から、時々、思い出したように涙をこぼしていた。
 ほとんど食事もとらず、彼が治癒をほどこしていたくらいなのだ。
 それでも、彼は食事を用意し続け、声をかけ続けていたけれども。
 
 彼だって心配しただろうが、アリスも心配でたまらなかった。
 シェルニティが外に出られずにいたので、烏姿のまま、窓から中を覗くだけ。
 今日は話すのではないか、明日は笑うだろうかと、毎日、森の家を訪れた。
 
 シェルニティの心が壊れてしまったのではないかと、本当に心配したのだ。
 けれど、ひと月経ち、ふた月経ち、3ヶ月を越えた頃、ようやくシェルニティは「会話」をするようになった。
 そして、少しずつ自分で食事をするようになり、ここ最近は、笑ったりもする。
 
 本来、感情というのは、産まれた頃から少しずつ成長していく。
 嬉しいとか楽しいとかいった良い感情も、悲しいとかつらいという悪い感情も、段々に心に馴染んでいくものなのだ。
 最初は、浜辺にいて、少しずつ海に泳ぎ出していくように。
 
 それがあってはじめて、大きな波にも耐えられる。
 波にのまれないための手立てが、自然と身についているからだ。
 たとえ、いったんはのまれたとしも、浮き上がろうともがく。
 もがいた末であれ、波を越えられる。
 
 が、シェルニティの場合、もとより感情を、一気に成長させていた。
 そのため、波にのまれないための手立てを身につけてはいなかったのだ。
 だから、彼女は、突然に襲ってきた、大きな波に、あっさりとのみこまれた。
 もがきかたすら知らずに。
 
(もう戻って来られないんじゃねーかって、心配だったんだぜ、シェリー)
 
 キサティーロを止められなかったことで、アリスも、ずいぶんと自分を責めた。
 だが、アリスよりも、彼のほうが、ずっと自分を責めていたと、知っている。
 かいがいしくシェルニティの世話をしつつ、彼は、ほとんど眠っていない。
 今もまだ。
 
「誰も損をしないハッピーエンドなんてないのよ、アリス」
 
 言葉の内容に対し、シェルニティの口調は穏やかだった。
 腹を立てているようでも、悲しんでいるようでもない。
 
「みんなが喜べるような結末だけがあればいいと思うわ。でも、みんなが同じ結末を望んでいるわけじゃない。だから、誰かが損をするの」
 
 彼の家で読んだことのある、おとぎ話をアリスも思い出す。
 以前、リンクスは、泡になった人魚の話が嫌いだと言っていた。
 海で遭難したところを助けたのが人魚だとは知らず、隣国の姫と婚姻した王子を非難していた。
 
 けれど、それだって見方が違えば、別のものが見えてくる。
 王子は単に知らなかっただけだ。
 ましてや、隣国の姫は、もっと知らずにいた。
 そして、2人は婚姻して「末永く幸せに」暮らしたのだ。
 
 人魚は泡になってしまったけれど、2人の幸せを否定するのも間違っている。
 アリスは、そんなふうに思う。
 
 2人には、2人にとっての幸せがあった。
 それだけのことなのだ、たぶん。
 
「それでも、考えずにはいられなかったのよ。誰が誰に損をさせると決めるのか、なぜ誰かが損を押しつけられなきゃならないのかってね」
 
 しばしシェルニティの言ったことを考えてみたが、アリスにはわからなかった。
 シェルニティが、またアリスのたてがみを撫でる。
 頭を撫でられている感覚が、とても気持ち良かった。
 シェルニティの心が落ち着いているのも、伝わってくる。
 
「考えても、わからなかったわ」
(そっか。オレも、わかんねーな)
 
 自然と、うなずくように、首が上下した。
 それを見てなのか、シェルニティが小さく笑う。
 その声に、アリスは、心が暖かくなった。
 本当に良かった、と思う。
 
「みんな、いろんな願いを持っていて、それぞれ違うでしょう? 自分にとっての正解も、ある人にとっては間違いになることだってあるのだもの。自分が損をして誰かが望みを叶えて……でも、その人も、誰かの望みのために、どこかで損をしているかもしれないわ。おとぎ話とは違って、人は生きていくものだから」
 
 ハッピーエンドの、その先は?
 
 おとぎ話は、そこで終わっても、人の人生は、そこでは終わらない。
 そこから先のほうが長いくらいだ。
 いったんは手にいれたものも手放さなければならなくなったり、別の願いが叶えられなかったり。
 
 おとぎ話ほど、人の「生」は単純ではない。
 
「私が罪を背負うと言ったりしたから、彼は躊躇ったのよ」
 
 言葉に、ハッとなる。
 この半年、シェルニティは苦しんで、その答えを出したに違いない。
 
「彼は、そういう人だもの。私を傷つけまいとする。それだけを考えてくれる」
 
 彼には、命の天秤がない。
 シェルニティのことだけが大事なのだ。
 彼は、たった1人の愛する者のためだけに存在している。
 
「いろいろ考えたわ。それでも、私は、彼を愛しているの。だから、彼が躊躇ためらうのなら、私が答えを出すわ。私が選んで、彼に答えを渡すのよ」
 
 シェルニティは、本当にたくさん考え、悩み、苦しんで結論を出したのだろう。
 声に、迷いがなかった。
 
「私は躊躇わない。そう決めたの」
 
 彼女は、冷酷になったのでも、感情を捨てたのでもない。
 そうする必要がある、と判断している。
 
「もう大事な人を失いたくないから。そのために、どうしても誰かに犠牲を強いることになるとしても、私は躊躇わないわ。その罪を引き受ける」
 
 ほとんど飲まず食わずで、話さず笑わず、そんな日々の中、シェルニティが手に入れたもの。
 それは、おそらく「覚悟」だ。
 
「それが、彼と人生をともにする、ということだと、やっとわかったの」
 
 アリスは足を止める。
 目的地に着いていた。
 まだ花は咲いていない。
 夏なれば、ここは辺り一面、赤く染まる。
 
 シェルニティが、彼と初めてピクニックに行った時は、もっとずっと、遠くから眺めていた場所だ。
 アリスの背にも、彼女は1人では乗れなかった。
 
「ねえ、キット。私、1人で、ここまで来られるようになったのよ」
しおりを挟む
感想 6

あなたにおすすめの小説

若輩当主と、ひよっこ令嬢

たつみ
恋愛
子爵令嬢アシュリリスは、次期当主の従兄弟の傍若無人ぶりに振り回されていた。 そんなある日、突然「公爵」が現れ、婚約者として公爵家の屋敷で暮らすことに! 屋敷での暮らしに慣れ始めた頃、別の女性が「離れ」に迎え入れられる。 そして、婚約者と「特別な客人(愛妾)」を伴い、夜会に出席すると言われた。 だが、屋敷の執事を意識している彼女は、少しも気に留めていない。 それよりも、執事の彼の言葉に、胸を高鳴らせていた。 「私でよろしければ、1曲お願いできますでしょうか」 ◇◇◇◇◇ 設定はあくまでも「貴族風」なので、現実の貴族社会などとは異なります。 本物の貴族社会ではこんなこと通用しない、ということも多々あります。 それを踏まえて、お読み頂ければと思います、なにとぞ。 R-Kingdom_4 他サイトでも掲載しています。

放蕩公爵と、いたいけ令嬢

たつみ
恋愛
公爵令嬢のシェルニティは、両親からも夫からも、ほとんど「いない者」扱い。 彼女は、右頬に大きな痣があり、外見重視の貴族には受け入れてもらえずにいた。 夫が側室を迎えた日、自分が「不要な存在」だと気づき、彼女は滝に身を投げる。 が、気づけば、見知らぬ男性に抱きかかえられ、死にきれないまま彼の家に。 その後、屋敷に戻るも、彼と会う日が続く中、突然、夫に婚姻解消を申し立てられる。 審議の場で「不義」の汚名を着せられかけた時、現れたのは、彼だった! 「いけないねえ。当事者を、1人、忘れて審議を開いてしまうなんて」 ◇◇◇◇◇ 設定はあくまでも「貴族風」なので、現実の貴族社会などとは異なります。 本物の貴族社会ではこんなこと通用しない、ということも多々あります。 それを踏まえて、お読み頂ければと思います、なにとぞ。 R-Kingdom_8 他サイトでも掲載しています。

理想の男性(ヒト)は、お祖父さま

たつみ
恋愛
月代結奈は、ある日突然、見知らぬ場所に立っていた。 そこで行われていたのは「正妃選びの儀」正妃に側室? 王太子はまったく好みじゃない。 彼女は「これは夢だ」と思い、とっとと「正妃」を辞退してその場から去る。 彼女が思いこんだ「夢設定」の流れの中、帰った屋敷は超アウェイ。 そんな中、現れたまさしく「理想の男性」なんと、それは彼女のお祖父さまだった! 彼女を正妃にするのを諦めない王太子と側近魔術師サイラスの企み。 そんな2人から彼女守ろうとする理想の男性、お祖父さま。 恋愛よりも家族愛を優先する彼女の日常に否応なく訪れる試練。 この世界で彼女がくだす決断と、肝心な恋愛の結末は?  ◇◇◇◇◇設定はあくまでも「貴族風」なので、現実の貴族社会などとは異なります。 本物の貴族社会ではこんなこと通用しない、ということも多々あります。 R-Kingdom_1 他サイトでも掲載しています。

世話焼き宰相と、わがまま令嬢

たつみ
恋愛
公爵令嬢ルーナティアーナは、幼い頃から世話をしてくれた宰相に恋をしている。 16歳の誕生日、意気揚々と求婚するも、宰相は、まったく相手にしてくれない。 いつも、どんな我儘でもきいてくれる激甘宰相が、恋に関してだけは完全拒否。 どうにか気を引こうと、宰相の制止を振り切って、舞踏会へ行くことにする。 が、会場には、彼女に悪意をいだく貴族子息がいて、襲われるはめに! ルーナティアーナの、宰相に助けを求める声、そして恋心は、とどくのか?     ◇◇◇◇◇ 設定はあくまでも「貴族風」なので、現実の貴族社会などとは異なります。 本物の貴族社会ではこんなこと通用しない、ということも多々あります。 それを踏まえて、お読み頂ければと思います、なにとぞ。 R-Kingdom_2 他サイトでも掲載しています。

うっかり王子と、ニセモノ令嬢

たつみ
恋愛
キーラミリヤは、6歳で日本という国から転移して十年、諜報員として育てられた。 諜報活動のため、男爵令嬢と身分を偽り、王宮で侍女をすることになる。 運よく、王太子と出会えたはいいが、次から次へと想定外のことばかり。 王太子には「女性といい雰囲気になれない」魔術が、かかっていたのだ! 彼と「いい雰囲気」になる気なんてないのに、彼女が近づくと、魔術が発動。 あげく、王太子と四六時中、一緒にいるはめに! 「情報収集する前に、私、召されそうなんですけどっ?!」 ◇◇◇◇◇ 設定はあくまでも「貴族風」なので、現実の貴族社会などとは異なります。 本物の貴族社会ではこんなこと通用しない、ということも多々あります。 それを踏まえて、お読み頂ければと思います、なにとぞ。 R-Kingdom_11 他サイトでも掲載しています。

不機嫌領主と、嫌われ令嬢

たつみ
恋愛
公爵令嬢ドリエルダは、10日から20日後に起きる出来事の夢を見る。 悪夢が現実にならないようにしてきたが、出自のこともあって周囲の嫌われ者に。 そして、ある日、婚約者から「この婚約を考え直す」と言われる夢を見てしまう。 最悪の結果を回避するため策を考え、彼女は1人で街に出る。 そこで出会った男性に協力してもらおうとするのだが、彼から言われた言葉は。 「いっそ、お前から婚約を解消すればよいではないか」 ◇◇◇◇◇ 設定はあくまでも「貴族風」なので、現実の貴族社会などとは異なります。 本物の貴族社会ではこんなこと通用しない、ということも多々あります。 それを踏まえて、お読み頂ければと思います、なにとぞ。 R-Kingdom_7 他サイトでも掲載しています。

Knight―― 純白の堕天使 ――

星蘭
ファンタジー
イリュジア王国を守るディアロ城騎士団に所属する勇ましい騎士、フィア。 容姿端麗、勇猛果敢なディアロ城城勤騎士。 彼にはある、秘密があって……―― そんな彼と仲間の絆の物語。

伯爵様のひつじ。

たつみ
恋愛
伯爵領で牧童をしている平民のベルセフォネには憧れの人がいる。 それは「遺影の伯爵」と呼ばれている領主様だ。 2百年間、誰も会ったことがない伯爵様は、実は彼女の婚約者。 牧場支援金増額のための口実だとわかっていても、恋心は捨てられない。 そんな彼女と伯爵様との恋は、周囲の慌ただしさとは逆に、のんびりもたもた。 両想いなのに進展しない2人の話。     ◇◇◇◇◇ 設定はあくまでも「貴族風」なので、現実の貴族社会とは大きく異なります。 本物の貴族社会ではこんなこと通用しない、ということも多々あります。 それを踏まえて、お読み頂ければと思います、なにとぞ。

処理中です...