放蕩公爵と、いたいけ令嬢

たつみ

文字の大きさ
上 下
35 / 80

来客に困惑 3

しおりを挟む
 彼は、家の外に出ている。
 なにしろ、とても不快だったのだ。
 
 シェルニティは気づいていないだろうが、リリアンナはあからさまに彼を誘っていた。
 シェルニティの前であっても、まったく気にしていなかった。
 もちろん彼と彼女の間には、なにもない。
 ただ、周囲は、2人が親密な関係だと誤解している。
 
 つまり、表向き、2人は「恋人関係」にある、ということだ。
 そうでなくとも、年頃の女性が男性と、生活をともにしている。
 なにもない、と思うほうが難しいくらいの状況だった。
 にもかかわらず、リリアンナは、シェルニティの存在を無視している。
 
 気にかける必要もない、とばかりに。
 
 ああやって体を押しつけ甘えた仕草を見せれば、彼がなびくと思ったに違いない。
 シェルニティを放り出し、飛びついてくるはずだと考えていた。
 彼には、リリアンナの思惑が、手に取るようにわかる。
 
(だてに、長く放蕩をしていたわけではないのでね)
 
 その当時でさえ、リリアンナに手を出しはしなかったはずだ。
 それは、断言できる。
 リリアンナのような女性を、彼は好まなかった。
 蜂のように、より多くの蜜を欲するくせに、割りきった関係にも納得しない。
 はなはだ面倒な性質たちの女性だと、見抜いている。
 
 彼が放蕩をしている間、ベッドをともにしてきたのは、手慣れており、完全に、割りきった関係に納得している女性だけだった。
 もとより、相手の女性のほうが、一夜限り、もしくは2,3度、夜をともにして終わることを望んでいたのだ。
 お互い、素性を知らないことも少なくなかった。
 
 彼は、彼女らが望む「遊びに最適」な男性でもあった。
 予防措置は常に講じていたし、寝起きの顔を見られる心配のない相手。
 夜をともに過ごしても、朝には、ふいっと消えている。
 そして、どこかで顔を合わせても、彼のほうから声をかけてくることはない。
 まさに彼女らからすれば「好都合」が服を着ているような男性だったのだ。
 
(その成果として、私に、愛は必要ないと、わかったわけだ)
 
 彼は、十年近く、放蕩を続けていた。
 髪と目の色を変え、街やサロンに出かけるのが日課。
 やめたのは、ほんの4,5年ほど前だ。
 それまで、彼は、さまよっていた、と言える。
 
 なにか「愛」らしきものを見つけたくて。
 
 けれど、結局、見つからなかった。
 彼の幼馴染みからは「放蕩で見つけられるはずがなかろう!」との、ありがたい苦言を頂戴している。
 彼にも、それはわかっていたのだけれども。
 
 アビゲイル・エデルトン。
 
 忘れていたはずの名が、浮かんでくる。
 が、即座に追いはらった。
 彼女は、もういないのだ。
 この世にも、彼の心の中にも。
 
「なあなあ、ちょいと、オレに寄聴よせぎきをかけてくれよ」
 
 アリスが、馬の姿で、彼の隣に立っている。
 変転は、魔術や薬を使って動物に姿を変える変化へんげとは違うため、姿を変えていても、話はできるのだ。
 シェルニティがいる時は、あえて「馬」をやっているだけで。
 
 寄聴というのは、遠くの音を引き寄せて聞くための魔術だった。
 対象が視界にいなければ会話を聞くことはできないが、烏にでもなって、2人を窓から覗くつもりなのだろう。
 
「盗み聞きの片棒を担ぐ気はないよ、アリス」
 
 それもあって、彼は家を出ている。
 シェルニティは「2人で話す」と言った。
 その言葉を尊重していると、リリアンナにわからせる必要があったのだ。
 シェルニティを「愛妾」として囲っているのではないと明確にするためだった。
 
「ちぇ。ケチだな。ちょっとくらい、いいじゃねーか。気にならねーのかよ?」
「気にはなっているさ。だが、それは、あとで彼女に聞けばすむ話だろう。なにも盗み聞く必要はないよ」
「オレは、今すぐ、聞きたいけどなー。伝聞って、どっか上書きされちまうから、信用できなくね?」
 
 アリスの言葉は、間違ってはいない。
 人が、誰かに話をする時、まったくの事実を脚色なしに話すのは困難なのだ。
 自覚があろうとなかろうと、少なからず客観性は失われる。
 心理的な働きにより、いくぶんかは、必ず脚色されるからだ。
 
 さりとて、恣意的なものもあれば、そうでないものもある。
 多少、色をつけたからといって「悪気」があるとは限らない。
 それが、歪んだものであれ、話す本人にとっては、それが「真実」なのだ。
 
「彼女が思ったこと、感じたこと、それが、すべてさ」
「リカ並みに堅物になる時があるよな、アンタ」
「堅物というほどではないよ。これが、きみの苦手な礼儀というものだ」
 
 うえっと、アリスが嫌そうな声を上げる。
 彼は、ちらりと横目でアリスを見た。
 
「あの子が、きみに似なければいいねえ」
「似るわけねーだろ。わかってるくせに」
 
 アリスは、そっけなく言う。
 彼は、ひょこんと眉を上げた。
 
「それでも、きみは、あの子に責任がある。違うかい?」
 
 言うと、アリスが黙って、尾を、ぱしんっと鳴らした。
 わかっている、という意思表示だろう。
 彼にも、アリスがアリスなりに努力しているのは、知っている。
 
「あいつは、リカの息子だ。リカの息子なら、オレの息子でもある。けど、オレに似るってことはねーんだよ。絶対にな」
 
 アリスとリカは双子であり、今年27歳。
 リカの息子は、リカが14歳の時の子だ。
 今、13歳になる。
 
 彼の元を訪れる「問題のある子」のうちの1人だった。
 
「きみもリカも、あの子を乳母に任せきりだ。結局のところ、どちらにも、似ないかもしれない。私が心配するにおよばず、だな」
「……意地が悪ィぞ」
「そうとも」
 
 アリスが、溜め息をつくように鼻を鳴らす。
 馬の姿なので、溜め息が、そういう仕草になるのだろう。
 
「リカは堅物なんだよ。オレだけ、あいつに構うわけにゃいかねーからな」
「あれきり女性には近づかなくなっているようじゃないか」
「そのほうが、マシだろ。ウィリュアートンの後継は、1人いりゃ十分だ」
 
 アリスの口調が、そっけないものに戻っていた。
 結論から言えば、リカは女性に騙されて、アリスが、その後始末をした、ということにはなる。
 
「きみは、未だに過保護だね」
「アンタに言われたくねーんだけど? そんなに子供好きなら、自分の子を成せばいいのにサ」
「私は、子供好きなわけではないよ。なぜか、厄介事を持ち込む者が多い、というだけの話だ」
 
 かつては、自分の子をもうけることを、考えたこともある。
 けれど、今は考えていない。
 ローエルハイドの血が絶えてもかまわない、と思っていた。
 
(この血は、すでに、多くの枝葉えだはに分かれている。今さら、本葉がなくなっても、誰も困りやしないさ)
 
 そういえば、と思う。
 
 『ええ。私がいなくても、誰も困らないと気づいたわ』
 
 シェルニティが、初めて、この家に来た日。
 彼女は、そう言った。
 その言葉が、心に引っ掛かったのだろう。
 境遇やなんかはともかく、彼がひそかに感じていた心情と重なっていたので。
 
(なるほどね。だから、私は、彼女を放っておけないのかもしれないな)
しおりを挟む
1 / 2

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

【完結】生き餌?ネズミ役?冷遇? かまいませんよ?

恋愛 / 完結 24h.ポイント:433pt お気に入り:1,056

異世界転生。それなりに大変だけど幸せです。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:163pt お気に入り:1,470

月が導く異世界道中

ファンタジー / 連載中 24h.ポイント:64,723pt お気に入り:54,921

処理中です...