放蕩公爵と、いたいけ令嬢

たつみ

文字の大きさ
上 下
22 / 80

冤罪の功罪 2

しおりを挟む
 シェルニティは、朝早くに起こされていた。
 嫁いでから、初めてのことだ。
 メイドに身支度を整えられ、階下に行くと、夫の姿があった。
 シェルニティ自身もそうだが、クリフォードも正装。
 
 何事かと問うことも、シェルニティにはできない。
 できないまま、夫に従った。
 小ホールに入ったところで、ローブ姿の人物と2本の柱が目に入る。
 
(あれは点門てんもんという魔術だったわね。魔術師を雇っていたなんて知らなかったわ)
 
 シェルニティが関わる勤め人は、執事とメイドくらいだ。
 御者と関わったのだって、この前、森に行った時が初めてだった。
 やはり、実家と、たいした差はない。
 
 小さい頃は「乳母」がいたけれど、シェルニティが8歳を迎えた頃には、いなくなっている。
 それから、家庭教師がつけられていたが、その男性もシェルニティに教えるべきことを教え、3年ほどで辞めていた。
 以来、彼女と関わるのは、執事かメイドのどちらかになっている。
 
 そんなシェルニティに、屋敷の内情など、知る由もない。
 魔術師が雇われていたのも、当然に、知らなかった。
 本来、勤め人の雇い入れは、まず正妻である女主人が選別し、夫に承諾をもらうといった流れになる。
 さりとて、シェルニティには、そうした「権利」が与えられていないのだ。
 
 もちろん、彼女が「権利」を気にしたことはなかったけれども。
 
 ただ、シェルニティには知識がある。
 点門を使えるほどの魔術師ともなれば、かなりの高級取り。
 1年分の給金で、勤め人を引き連れ、一大観光地のサハシーで3日は遊べる。
 などと、頭の中で、換算していた。
 
 柱の間を、夫と2人で抜ける。
 すぐさま背後で柱が消えた。
 点門は、特定の場を繋ぐ魔術なのだ。
 
(ここは、王宮よね? なぜ、私まで呼ばれたのかしら? なにか正式な場?)
 
 正式な場に呼ばれた場合、正妻を伴うのが慣例となっている。
 夜会のような「娯楽」とは違うからだ。
 夫は、シェルニティが部屋の外に出ることすら嫌う。
 その夫が、彼女を同伴させる理由としては、そのくらいしか思い浮かばない。
 
 ましてや、ここは王宮だ。
 自由に出入りができるのは、重臣に名を連ねている公爵家だけだった。
 侯爵の身分では、入るのにも許しを得る必要がある。
 
(もしかすると、謁見? 旦那様は、まだ当主としての祝辞を国王陛下から戴いておられなかったから)
 
 クリフォードが当主となってから、1年は経っていた。
 国王陛下との謁見には時間がかかるため、時期的に見合う。
 それならば、理解もできた。
 謁見は、正式な場なので、嫌でも自分を連れてくるしかなかったのだろう。
 
(でも、謁見となると、大勢の人が集まっているわ……私にも、国王陛下からお声掛かりがあるはずだし……)
 
 ひどく嫌な気分になった。
 もとより人前に出るのは嫌いだ。
 自分が、目を背けられる存在だと知っている。
 誰も彼女の存在を望んではいないし、会話も望まれてはいない。
 
(ずっとうつむいていれば、やり過ごせるとは思うけれど、国王陛下のお言葉に、うなずくだけではすまないわよね)
 
 さすがに、それは不敬だ。
 たとえ返事を望まれていないとしても、ひと言くらいは返さなければならない。
 が、返事をすれば、きっと、あとから夫に「叱られる」に決まっている。
 シェルニティは、心から、リリアンナに代わってもらいたい、と思った。
 彼女なら、なんの問題もなく、夫の面目も保てたはずだ。
 
 正直、シェルニティには正妻の座など、どうでもいい。
 代わることもできず、自ら降りることもできないだけだ。
 むしろ、こうした場に出なければならないことを考えれば、正妻の肩書きなんて手放してしまいたかった。
 実際的には、妻でもなんでもないのだから。
 
(まあ……不思議ね。私、この状況を、面倒だと感じているわ)
 
 今までの自分であれば、考えもしなかっただろう。
 少なくとも「面倒」とは思わなかった。
 言われたことを言われるがままに従うだけが、彼女の日常だったのだ。
 それを、不満にも不快にも「面倒」にも感じたことはない。
 あたり前に受け入れていた。
 
(謁見の前は、ひどく待たされるらしいけれど、いつ頃、帰れるのかしら? 今日は、彼と、会えないかもしれないのね)
 
 そのことに、落胆もする。
 無自覚ではあるが、シェルニティの中に、感情が生まれていた。
 彼に会えないのを「寂しい」と思っているのだ。
 ここにいるのが、つまらないとも。
 
 国王陛下から直々に言葉をもらえるのは、辺境地にある侯爵家にとって、一生に一度あるかどうかの栄誉とされる。
 その謁見ですら、彼の家で過ごす時間の代わりにはならない。
 
(ああ、駄目だわ……謁見のあとには夜会があるのだもの。今夜は王都で宿を取ることになりそうね……)
 
 シェルニティの頭には、彼とのことばかりが浮かんでいた。
 毎日、笛を吹いていたのに、急に途絶えたら心配させるのではないか。
 連絡もできずにいることが気になってしかたがない。
 
(ここからでも笛は聞こえるかしら? でも、聞こえたとして、こんなに遠くから呼ぶなんて迷惑をかけてしまうわ。アリスだって大変でしょうし)
 
 落ち着かなくて、そわそわする。
 自分だけでも帰ることはできないだろうか、とさえ考えてしまう。
 
「こちらです」
 
 先導をしていた近衛騎士が、大きな扉の前で立ち止まった。
 シェルニティの知識が豊富でも、王宮内の造りにまでは精通していない。
 ここが「謁見の間」だろうか、と思う。
 
(いいえ、確か、謁見の間の前に、控えの間に通されるのだったわ)
 
 思い直しているシェルニティの前で扉が開かれた。
 が、彼女の想像していた室内とは、まったく異なる空間が広がっている。
 大きな広間には違いないが、ひと目で「控えの間」でないことがわかった。
 
(あれは……重臣のかた……?)
 
 向かって、左側に重臣とおぼしき男性陣が、ずらりと座っている。
 彼らの前には、長机が置かれていた。
 右側には、イスが2脚。
 正面の高い位置には、横並びに豪奢なイスが並べられている。
 そして、1人の青年が、その真下に立っていた。
 
 黒のモーニングコートは、明らかな正装。
 室内だというのに、なぜかシルクハットをかぶっている。
 もちろん、必ずしも取らなければならないわけではないけれど。
 
「お待たせいたしました、レックスモア侯爵様、侯爵夫人」
 
 その青年に手でイスを示され、クリフォードは軽く会釈をしたあと、歩き出す。
 シェルニティも会釈したあと、すぐにうつむき、夫の後ろについて行った。
 重臣たちが自分をどう見ているのか、確認する必要はない。
 すでに、ひそひそと声が聞こえている。
 
 彼女を見た者がとる、いつもの言動だ。
 面と向かって「痣」について問う者はいない。
 ただ、周囲の者たちと「痣」について、あれこれ言う。
 
 漏れ聞こえてくる言葉にも、シェルニティは慣れていた。
 が、クリフォードは慣れていない。
 ちらりと視線を向けてみると、案の定、ひどく不快げな表情を浮かべている。
 たぶん、自分がなにをしても、しなくても、屋敷に戻ったら叱られるのだろう。
 
 ひとしきり夫の叱責をやり過ごしたら、すぐに部屋に戻ることにしよう。
 思っていると、さらに人の気配が増えた。
 重臣たちよりずっと仕立ての良い服装をした男性たちが、あの、高い場所のイスに座っているのが見える。
 
(王族の方々? きっとそうね。では、あの真ん中にいらっしゃるかたが……)
 
 国王陛下に違いない。
 場所はともかく、やはり「謁見」だったのだろうか。
 自身の知識との食い違いに、シェルニティは、頭にハテナを浮かべていた。
しおりを挟む
1 / 5

この作品を読んでいる人はこんな作品も読んでいます!

最強の私と最弱のあなた。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:7pt お気に入り:145

好きだと伝えたら、一旦保留って言われて、考えた。

恋愛 / 連載中 24h.ポイント:113pt お気に入り:4,025

101回目の婚約破棄ループとなりそこないの辺境伯

恋愛 / 完結 24h.ポイント:21pt お気に入り:189

虐げられた公爵令嬢は辺境の吸血伯に溺愛される

恋愛 / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:476

【完】今流行りの婚約破棄に婚約者が乗っかり破棄してきました!

恋愛 / 完結 24h.ポイント:42pt お気に入り:1,973

冬の水葬

青春 / 完結 24h.ポイント:28pt お気に入り:39

追放された公爵令嬢は、流刑地で竜系とソロキャンする。

恋愛 / 完結 24h.ポイント:14pt お気に入り:883

処理中です...