ボーイッシュな学園の王子様(♀)助けたら懐かれたのか、彼女は俺の家ではやたらと無防備

アマサカナタ

文字の大きさ
上 下
20 / 27
4章

4-4 ごめん。できれば、ついてきてほしい

しおりを挟む
「で? なんでまだいるんだ?」
「そ、その言い方は直球過ぎないかな?」
「って言われても、それ以外に言いようがな」

 リビングのソファで寝ぼけ眼のアマツマを半眼で見やって、ヤナギはそうぼやいた。
 五分ほど前に起きたアマツマは、ヤナギがいることに気づいても慌てもしなかった。もはやパジャマを見られても気にもしていない。半日経って慣れたのか、はたまた寝てる間に羞恥心をなくしたのか。
 どちらにしてもふてぶてしい居候をじっとりとした目で見つめると、流石に質問から逃げきれないと悟ったのだろう。気まずそうに言ってきた。

「いや、まあ、その……帰りにくくて……ほら、服……これだし」

 そうしてアマツマは自分の胸のあたりを指さす。実際に示したかったのは寝間着だろうが。
 確かに日中に寝間着で外出となれば目立つだろう。それを隠すためのカッパも、雨も降っていないのに着るのは変ではある。不審者とまでは言わないが、明らかに奇異に見られることだろう。
 が、ヤナギはしれっと告げた。

「どうせ十分くらい恥かくだけだろ? 観念して行ってこいよ」
「ひ、他人事だからって、ずいぶんとひどい言い草じゃないかなそれは……?」
「んなこと言われたって、実際に他人事だしな」

 それに、恥かくと言っても知らない相手に「なんであいつカッパ着てるんだ?」と思われる程度のことだ。大したことではない。それくらいアマツマもわかっているだろう。
 それでも渋るように言葉を探すアマツマに、囁くようにつぶやいた。

「それとも、他に帰りにくい理由でもあるのか?」
「…………」

 アマツマは――答えてこない。そっと視線を逸らすだけだ。居心地悪そうに身じろぎしてソファに座りなおすが、視線は一向に戻ってこない。
 だがそれがもはや答えのようなものだろう。なんのかんのと言い訳しても、結局のところそれが理由だ。
 ため息をついた。アマツマにとっては嫌な話になる、のだろう。
 それでも話をしなければならない。

「親から学校に、電話があったとさ。家出したけど知らないかって。友達んちに泊まってるって伝えたら、納得はしたらしいけどな」
「…………」
「さすがに一日二日程度ならともかく、これからずっとってわけにはいかんだろ。どっかで帰ってしっかり話でもしないと、親父さんだって心配――」

「――あの人が心配なんてするはずないっ!!」

 その言葉に――というよりは、その声量に。
 驚いて、ぽかんとアマツマを見つめた。溜まっていたものが爆発した、というよりは反射で言い返した、そんな様子だ。アマツマも叫ぶつもりはなかったのか、呆然としているが。
 だがハッと気がつくと、途端に彼女はうろたえ始めて――

「え。あ、い、いや、ごめん。違う、違うんだ。叫びたかったわけじゃなくて、あの……その……だから――」
「……夕飯どうする?」
「え……?」

 それが見ていられなくて、ぽつりとヤナギは言葉を挟んだ。

「お前が寝てる間に肉じゃが作ってたんだけどな。どうせなら先に飯食うか」
「え、あ……」

 戸惑いの声と気配を置き去りにして、キッチンに向かった。といってもそう遠い距離ではない。話せば聞こえる、その程度の遠さだ。
 今必要なのはその距離と、わずかでも心を落ち着かせる時間だった。だから突拍子もないことを言って、アマツマを戸惑わせた。無言の十数秒で、うろたえていた気配も落ち着いてくる。
 鍋の中の肉じゃがを温めようと火をつけながら、素っ気なく――なんてこともないことのように――訊いた。

「親と仲、よくないのか?」

 返ってくる声は弱々しい。だが、無視もされなかった。

「どう、かな……よくはない、と、思う。あんまり、よく知らないし。会わないんだ……家にいないから」
「仕事が忙しいのか?」
「違うよ。帰ってこないんだ」
「帰ってこないって……二人ともか?」

 共働きなのか――と考えて、そういえばとふと思い出した。
 アマツマがカレーを食べていった日のことだ。家で夕飯が食べられなくなるぞと言ったとき、アマツマは「家に帰っても夕飯はない」と返してきた。あの時はすぐに流してしまったが、それが両親が家に帰ってこないという意味なら――
 だが違った。
 冷笑とともにアマツマが言ってきたのは、ヤナギの予想よりよっぽど厳しい現実だった。

「違うよ。帰ってこないのは父親。母さんは……もう死んじゃったから」
「……すまん」
「謝られるようなことじゃないよ。言ってなかったし」

 と、思い出したかのように修正してくる。

「父親が帰ってこないっていうのは少し違うかな。ボクの家はあの人の家じゃないし、私とあの人は血が繋がってるだけで……家族じゃないから」
「……複雑な家族関係か?」
「どうだろ……わかんない。変なんだろうって気づいてはいたけど、比較しないようにしてたから。どれくらい変なのかってわかっても、ただ苦しいだけだろうし」

 それからぽつりと、アマツマはこう訊いてきた。

「ねえ。ヒメノの家は、どんな感じ?」
「どんな感じって……難しい訊き方だな」
「はは、ごめん。だけど……ほかにどう訊けばいいか、わからなくて」
「……普通かどうかって話なら、まあ普通なんだろうな。転勤族の親父に、専業主婦の母親に、四つ年上のクソ兄貴の四人家族。親父は転勤で母親は親父に連れてかせたし、兄貴は大学行ってるから、今は家族バラバラだけど」
「……両親は、ヒメノに優しい?」
「わかんね。それこそ他の家がどうなのか知らんから比較できねえし。ただまあ不満らしい不満はねえかな。一人暮らしさせてもらってるし、必要な時以外はほっといてくれるし」
「……ほっといてほしいの?」
「四六時中一緒にいるよりかはな。自分の好きにやりたいから、どうでもいいことに口出しされたくないし」
「……そっか」

 ため息のように、小さな声で。
 アマツマはヤナギから視線を逸らして、虚空にこぼすように呟いた。

「いいな……キミが羨ましい」
「…………」
「そうしたら……ボクももう少し、普通の子みたいに……」

 それ以上先の呟きは聞こえなかった。
 火を消して、鍋の中の肉じゃがをお椀によそった。後はご飯と水を注いだコップを盆に乗せて、リビングに持っていく。
 壁にかけてある時計を見やった。時刻は七時ほどだ。夕飯の時間としてはちょうどいいし……暗い話に一区切りつけたかった。暗い話を暗い気持ちのまましたって、ろくなことにならない。
 テーブルの上に盆の上のものを並べていると、アマツマは不思議そうに口を開いた。

「今更だけど……なんで肉じゃが?」
「そういう気分だったんだよ。嫌いか? 肉じゃが」
「好きだよ? 好きだけど……男子が肉じゃが作るのって、なんか変な感じ。難しくなかった?」
「そーか? 言うほどでもないだろ? ほとんどカレーと同じ材料でいいし、作り方も似たようなもんだし」
「……肉じゃがの作り方って、カレーと似てたっけ? 大丈夫? それ」
「大丈夫ってなんだ、大丈夫って。こんなもん、それっぽい味ついてて食えりゃいいんだよ食えりゃ」

 雑に言い返して唇を尖らせた。
 男子高校生にいったい何を求めているというのか。美食家というわけでも、料理が趣味というわけでもなし。栄養価すらろくに考えない男子高校生の手料理など、この程度が関の山なのだ。

「おら、ごたごた言ってないでさっさと食え。うまいかどうかは知らんが、食える程度にはマズくないはずだぞ」
「……この作り方、家族に教わったの?」
「いや? ネットでレシピ探して、一番簡単そうなやつ選んだ。親から料理なんて習わんよ。そういうの、めんどくさい人だったし」

 人にもよるのだろうが、ヤナギの母親は料理に関してはうるさいタイプだった。キッチンは母親の聖域で、うっかりいじろうものならやれ「勝手に動かすな」だの「使ったものは元の場所に戻せ」だのとグチグチ言われる。几帳面なのだ。雑なヤナギとは全く違う。
 なんでそんなこと訊くんだ? と視線だけで問うと、だがアマツマはこちらの視線には気づかず、

「そっか……じゃあ、これがそのうち、ヤナギの家庭の味になるのかな」
「味付け、めんつゆと砂糖だけだぞ。それが家庭の味ってのも嫌なもんだと思うが……というか、なんでそんな話になった?」
「ふふ……さあ? なんでだろう?」

 ごまかすように――あるいはからかうように。微笑んで、アマツマは「いただきます」と箸を取る。
 別に必要もなかったのだが、ついヤナギはアマツマが肉じゃがを口に入れるまでを見届けた。不思議と緊張していることに気づいて、つい苦笑したくなった。適当なものを作っておいて、まずいと思われたくないと思ってる自分に気づいてしまった。
 アマツマの感想は、これだった。

「素朴な味だね……」
「そりゃまあ簡単レシピだからな。マズかったら残していいぞ」
「ううん、おいしいよ。全部食べられる。食べるよ」
「……そうかい」

 どう反応すればいいのかわからず、それだけ返して自分も夕飯を食べ始める。
 それからしばらくは、無言の時間を過ごした。お互いに夕飯を食べきるまでの、無言の時間。テレビもつけなかったから、沈黙は静かに長く続いた。
 食べ終えて最後に箸を置くと、それを区切りとするように、アマツマがぽつりと呟いた。

「ねえヒメノ。ボク、帰るよ」
「……大丈夫か?」
「どうだろ。でも、どうせあの人、もう家にいないだろうし。それに……ここに泊まり続けるわけにもいかないし、さ」

 それで、とアマツマは申し訳なさそうに付け足して、

「悪いんだけど……服、貸してくれないかな」
「パジャマで帰るのはさすがに嫌か?」
「……うん」

 気まずそうにうなずくアマツマに、苦笑を返した。
 まあ構わないだろう。癪なことではあるが、アマツマとヤナギは背格好は似ている。身長もほとんど同じだ――アマツマのほうが少し大きいが。ものを選べば着れないこともないだろう……
 と、そんなどうでもいいことを考えていた時だった。

「あと……ごめん。できれば、ついてきてほしい」

 アマツマが、そんなことを言ってきたのは。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしてもモテない俺に天使が降りてきた件について

塀流 通留
青春
ラブコメな青春に憧れる高校生――茂手太陽(もて たいよう)。 好きな女の子と過ごす楽しい青春を送るため、彼はひたすら努力を繰り返したのだが――モテなかった。 それはもうモテなかった。 何をどうやってもモテなかった。 呪われてるんじゃないかというくらいモテなかった。 そんな青春負け組説濃厚な彼の元に、ボクッ娘美少女天使が現れて―― モテない高校生とボクッ娘天使が送る青春ラブコメ……に見せかけた何か!? 最後の最後のどんでん返しであなたは知るだろう。 これはラブコメじゃない!――と <追記> 本作品は私がデビュー前に書いた新人賞投稿策を改訂したものです。

まずはお嫁さんからお願いします。

桜庭かなめ
恋愛
 高校3年生の長瀬和真のクラスには、有栖川優奈という女子生徒がいる。優奈は成績優秀で容姿端麗、温厚な性格と誰にでも敬語で話すことから、学年や性別を問わず人気を集めている。和真は優奈とはこの2年間で挨拶や、バイト先のドーナッツ屋で接客する程度の関わりだった。  4月の終わり頃。バイト中に店舗の入口前の掃除をしているとき、和真は老齢の男性のスマホを見つける。その男性は優奈の祖父であり、日本有数の企業グループである有栖川グループの会長・有栖川総一郎だった。  総一郎は自分のスマホを見つけてくれた和真をとても気に入り、孫娘の優奈とクラスメイトであること、優奈も和真も18歳であることから優奈との結婚を申し出る。  いきなりの結婚打診に和真は困惑する。ただ、有栖川家の説得や、優奈が和真の印象が良く「結婚していい」「いつかは両親や祖父母のような好き合える夫婦になりたい」と思っていることを知り、和真は結婚を受け入れる。  デート、学校生活、新居での2人での新婚生活などを経て、和真と優奈の距離が近づいていく。交際なしで結婚した高校生の男女が、好き合える夫婦になるまでの温かくて甘いラブコメディ!  ※特別編3が完結しました!(2024.8.29)  ※小説家になろうとカクヨムでも公開しています。  ※お気に入り登録、感想をお待ちしております。

貞操逆転世界なのに思ってたのとちがう?

イコ
恋愛
貞操逆転世界に憧れる主人公が転生を果たしたが、自分の理想と現実の違いに思っていたのと違うと感じる話。

おてんばプロレスの女神たち ~男子で、女子大生で、女子プロレスラーのジュリーという生き方~

ちひろ
青春
 おてんば女子大学初の“男子の女子大生”ジュリー。憧れの大学生活では想定外のジレンマを抱えながらも、涼子先輩が立ち上げた女子プロレスごっこ団体・おてんばプロレスで開花し、地元のプロレスファン(特にオッさん連中!)をとりこに。青春派プロレスノベル「おてんばプロレスの女神たち」のアナザーストーリー。

何故か超絶美少女に嫌われる日常

やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。 しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』

コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ” (全20話)の続編。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211 男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は? そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。 格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

処理中です...