ボーイッシュな学園の王子様(♀)助けたら懐かれたのか、彼女は俺の家ではやたらと無防備

アマサカナタ

文字の大きさ
上 下
14 / 27
3章

3-2 答えられないんだよ。好きだって言われても

しおりを挟む
 図書館は校舎の隅の隅という、立地的にはあんまりな場所にある。
 教室からも昇降口からも遠い上に、勉強関係の本はほとんど置いてないので物好きしか来ない。加えて時代性とでも思えばいいのか、いわゆる文学少女は絶滅危惧種。利用者もいないので普段から薄暗く、用事がないならほとんど誰も近寄らない日陰スポットだ。
 というわけで、今日もヤナギが図書館に行っても利用者は誰もいなかった。というか、本来ならいるはずの司書すらどこにもいない。鍵は開いているが、明かりすらついていなかった。
 明かりをつけてから受付に寄ると、メモ書きが一枚置いてある――“急用のため帰宅します。鍵は帰り際にかけておいてください。”

「……先生サボりかよ」

 思わず愚痴る。実際にサボりかは知らないが、それなら最初から閉館しておけと思わないでもない。
 ひとまず小さくため息をつくと、受付の傍にある返却ボックスの中身を確かめた。物好きな誰かが借りたのだろう、シリーズもののミステリー小説が数冊入っている。先生も利用者もいないのだから、仕事らしい仕事といえばそれを片付けることくらいだ。
 小説を手に取って娯楽小説の棚まで持っていくと、棚の一画にごっそりと穴が開いている。そこに本を戻せば、それだけで今日の仕事はもう終わりだ。

(下手すると一時間もかかるとか、嘘っぱちもいいところだったな)

 このまま帰ったら、下手したら帰宅途中でタカトたちと鉢合わせしかねない。誘いを断ってしまった手前、それもなんだか気まずい。
 ならば問題は、どうやって時間を潰すかだが――

「――どうしても、ダメですか?」
「……?」

 と。
 図書館の外から――今にも泣き出しそうな声が聞こえて、きょとんとヤナギはそちらを見やった。
 部活は休みで昇降口やグラウンドとは逆側の校舎裏となれば、人気などないのが当たり前だが。窓の外には二人分の人影があった。こちらに背中を向けている少女と、遠くにいるもう一人。
 長身で猫っ毛な短髪の――見覚えのある顔。

(アマツマ?)

 何でこんな人気のないところに? と怪訝に見やる。
 何かをするためにこんな場所に来たのかとも思ったが、違うらしい。アマツマはただそこに、困ったような顔をして立っている。もう一方の少女は後姿しか見えず、何をしようとしているのかわからない――
 いや。
 察して、さっとヤナギはしゃがみ込んだ。窓の下の死角に隠れる――これは自分が居合わせていいものではない。
 その証拠にとでも言えばいいのか。少女の泣きそうな声はこう続いた。

「どうして、ダメなんですか……? 誰か、好きな人がいるんですか? それとも……私が、女だから?」
「そうじゃない。そうじゃないよ……ごめんね。キミのせいじゃないんだ」

“王子様”にしては珍しく、返す声は弱い。
 微笑んでいるのだろう、とはわかる。だがいつもと同じ声ではない。
 震えるほどに弱くはない。だが明朗な彼女らしい声でもない――そんな声で。
 
「だけど……ごめん。キミの想いには、答えられない」

 それでも明確に、アマツマは彼女を拒絶した。

「――っ! どうして……! だったら、なんで“王子様”なんか……!!」

 続く少女の悲痛な悲鳴に、アマツマは何を思ったのか。
 最初から居合わせたわけではないが、ヤナギは薄々状況を察していた。つまりは告白だ。あの少女が、アマツマに――そして少女はアマツマにフラれた。
 少女の言葉は非難だった。“王子様”なんて呼ばれて、その通りに振舞ってきたアマツマへの。だが身勝手な非難だ。アマツマが“王子様”のように振舞って見せていたことと、少女の行為そのものには何の関連もないのだから。
 それでもアマツマは言い訳しなかった。ただ静かにこう言うのだけが聞こえてきた。

「……それしか、息の仕方を知らないんだ」
(……?)

 それはどういう意味か。奇妙な言い回しに、不思議と胸がざわついた。
 その間も、少女とアマツマの会話は続いている。だがもう叫ぶほどの強さはない。囁くほどの声量となった会話をヤナギが聞き取ることは、もうできなかった。
 聞き取れない声のやり取りを数分ほど聞いて――タッ、と。声以外の音を聞いた。
 砂を擦ったような音だ。それが一度だけ強く響いて、そこから遠ざかっていく。それが足音だったのだと気づいたのは、その音が完全に聞こえなくなってからだった。

(今のは……)

 と。

「――ヒメノ。いる?」
「……っ!?」

 不意に声をかけられて、ヤナギは思わず悲鳴を上げかけた。
 顔を上げれば、窓の外からアマツマがこちらを覗き込んでいる――が、後になって失敗したと気づいた。死角に隠れていたのだから、顔を上げなければ知らんぷりができた。これでは自分から見つかりに行ったようなものだ。
 視線の先、アマツマは最初に見たのと同じ、困ったような苦笑を顔に張り付けていた。窓をノックして言ってくる。

「開けて。ちょっと話をしようか」
「…………」

 無視できるか、あるいは無視していいかどうか。わずかばかり迷って、だがすぐにヤナギは観念した。この状況で逃げるという選択肢はない。
 窓を開けると、アマツマは身を乗り出すようにして窓の桟にもたれかかる。そうして下から見上げるようにこちらの顔を覗き込むと、前置きもなしにこう訊いてきた。

「聞こえてた? さっきの話」
「……すまん。盗み聞きするつもりはなかった」
「だろうね。キミが盗み聞きのためにここに来るとも思えないし。なんでこんなところに?」
「図書委員の仕事だよ。本を戻してたんだ」

 言いながら、観察するようなアマツマの目から顔を逸らす。
 感じていたのは気まずさだ。嫌な場面に居合わせてしまった。相手の少女もヤナギが聞いていたと知れば、いい思いはしないに違いない……
 と、いやに沈黙が長くて視線を戻す。アマツマは変わらず、こちらを観察していたようだが。

「……なんだよ」
「訊かないんだね。さっきのは何だったのか、とか、何をしてたんだ、とかさ」
「そこまで鈍くはないよ。訊ける空気だと思うか?」

 半眼で見やると、アマツマは肩をすくめてみせた。こちらが状況を察していると、アマツマも理解したようだが。

「内緒にしておいてね。言いふらされて楽しい話じゃないだろうから」
「茶化して楽しい話題じゃない。誰にも言ったりしねえよ」
「そっか……うん。ありがとう」
「礼を言われるようなことはしてない」

 むしろ、謝るべきなのだろう。盗み聞きしてしまったのだから。だが実際に、ではどう謝ればいいのかというと、答えが出ない。
 ごまかすように、ヤナギは訊いた。

「よくあることなのか? ああいうの」
「そうだね……あると言えばあるし、そんなにないと言えばないかな」
「……意味がわからんぞ」
「テンマくん大好きーとか、王子さまー付き合ってーとか、そういうのならたくさんあるってことだよ。それが遊びだってわかってるから、ボクも遊びでそれっぽい言葉を返す。その場限りの冗談だってわかってるからね。そういう遊びやごっこ遊びなら、たくさんある」
「…………」
「だけど時々、本気で好きだって言ってくる子もいる」

 さっきの子みたいにか――と、言いそうになってやめた。明らかに言う意味のない言葉だったからだ。
 だから代わりに口から出たのは、もっと別の言葉だった。

「付き合ったことはあるのか? 本気で好きだって言われて」

 返答はあまりにもあっさりとした、素っ気ないものだった。

「ないよ」
「ないのか?」
「……なんでそこで意外そうな顔をするのさ?」
「いや、だってな……」

 思わず口ごもったのは、“王子様”のイメージなら別に何人と付き合っててもおかしくないと思ったからだが。

「ヒメノが僕のことどう思ってるのか、よくわかったよ」
「うっ……」

 見透かされたらしい。ジト目で睨まれて、思わずヤナギは息を詰まらせた。ごまかそうにも何も思いつかない。
 観念してジト目を甘受すると、アマツマは不意にふっと微笑んで――

「――答えられないんだよ。好きだって言われても」
「……?」
「ボクは……

 ――たぶん、狂っちゃうから。
 そう消え入りそうな声で、ぽつりと呟いた。
 その言葉の意味と、その表情のらしくなさに、しばしの間ヤナギは言葉を失うが。
 呟いたのと同じだけの唐突さで、アマツマはばっと窓から離れた。

「つまらない話になっちゃった。ごめんね、忘れて?」
「あ、ああ……それは別に、構わないけど」
「ありがとう。ヒメノは図書委員、がんばってね。それじゃ!」

 そう言い置くと、速足でアマツマは去っていく。その姿もすぐに校舎の影に消えた。
 もはや誰もいなくなった窓の外を呆然と見つめながら、ヤナギは小さくぼやいた。

「結局、なんだったんだかな……特に最後のアレは」

 誰かに好かれたくはあっても、誰かを好きになりたくはない――アマツマはそう言っていた。しかもその理由が、自分が狂ってしまうからだと。
 思い出すのは、そう言っていた時のアマツマの顔だ。
 あの時、アマツマはヤナギを見ていなかった。ヤナギからわずかに視線を逸らして、どこか遠くを見つめて。誰もいない虚空に向けて、寂しそうに言ったのだ。
 その物憂げな微笑みが、どうにも脳裏にこびりついて離れない――

「……あーもう、やめだやめ。考えたって仕方ない」

 自分とアマツマの間には何もないのだから。ヤナギが彼女のことで悩む筋合いはない。変な奴が変な悩みを抱えているかもというだけの話だ。自分には関係ない。
 その程度に割り切って、ヤナギは窓を閉めた。
 頑張れと言われた図書委員の仕事も、結局は十分も経たずに終わらせた。
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

どうしてもモテない俺に天使が降りてきた件について

塀流 通留
青春
ラブコメな青春に憧れる高校生――茂手太陽(もて たいよう)。 好きな女の子と過ごす楽しい青春を送るため、彼はひたすら努力を繰り返したのだが――モテなかった。 それはもうモテなかった。 何をどうやってもモテなかった。 呪われてるんじゃないかというくらいモテなかった。 そんな青春負け組説濃厚な彼の元に、ボクッ娘美少女天使が現れて―― モテない高校生とボクッ娘天使が送る青春ラブコメ……に見せかけた何か!? 最後の最後のどんでん返しであなたは知るだろう。 これはラブコメじゃない!――と <追記> 本作品は私がデビュー前に書いた新人賞投稿策を改訂したものです。

まずはお嫁さんからお願いします。

桜庭かなめ
恋愛
 高校3年生の長瀬和真のクラスには、有栖川優奈という女子生徒がいる。優奈は成績優秀で容姿端麗、温厚な性格と誰にでも敬語で話すことから、学年や性別を問わず人気を集めている。和真は優奈とはこの2年間で挨拶や、バイト先のドーナッツ屋で接客する程度の関わりだった。  4月の終わり頃。バイト中に店舗の入口前の掃除をしているとき、和真は老齢の男性のスマホを見つける。その男性は優奈の祖父であり、日本有数の企業グループである有栖川グループの会長・有栖川総一郎だった。  総一郎は自分のスマホを見つけてくれた和真をとても気に入り、孫娘の優奈とクラスメイトであること、優奈も和真も18歳であることから優奈との結婚を申し出る。  いきなりの結婚打診に和真は困惑する。ただ、有栖川家の説得や、優奈が和真の印象が良く「結婚していい」「いつかは両親や祖父母のような好き合える夫婦になりたい」と思っていることを知り、和真は結婚を受け入れる。  デート、学校生活、新居での2人での新婚生活などを経て、和真と優奈の距離が近づいていく。交際なしで結婚した高校生の男女が、好き合える夫婦になるまでの温かくて甘いラブコメディ!  ※特別編3が完結しました!(2024.8.29)  ※小説家になろうとカクヨムでも公開しています。  ※お気に入り登録、感想をお待ちしております。

貞操逆転世界なのに思ってたのとちがう?

イコ
恋愛
貞操逆転世界に憧れる主人公が転生を果たしたが、自分の理想と現実の違いに思っていたのと違うと感じる話。

おてんばプロレスの女神たち ~男子で、女子大生で、女子プロレスラーのジュリーという生き方~

ちひろ
青春
 おてんば女子大学初の“男子の女子大生”ジュリー。憧れの大学生活では想定外のジレンマを抱えながらも、涼子先輩が立ち上げた女子プロレスごっこ団体・おてんばプロレスで開花し、地元のプロレスファン(特にオッさん連中!)をとりこに。青春派プロレスノベル「おてんばプロレスの女神たち」のアナザーストーリー。

何故か超絶美少女に嫌われる日常

やまたけ
青春
K市内一と言われる超絶美少女の高校三年生柊美久。そして同じ高校三年生の武智悠斗は、何故か彼女に絡まれ疎まれる。何をしたのか覚えがないが、とにかく何かと文句を言われる毎日。だが、それでも彼女に歯向かえない事情があるようで……。疋田美里という、主人公がバイト先で知り合った可愛い女子高生。彼女の存在がより一層、この物語を複雑化させていくようで。 しょっぱなヒロインから嫌われるという、ちょっとひねくれた恋愛小説。

無敵のイエスマン

春海
青春
主人公の赤崎智也は、イエスマンを貫いて人間関係を完璧に築き上げ、他生徒の誰からも敵視されることなく高校生活を送っていた。敵がいない、敵無し、つまり無敵のイエスマンだ。赤崎は小学生の頃に、いじめられていた初恋の女の子をかばったことで、代わりに自分がいじめられ、二度とあんな目に遭いたくないと思い、無敵のイエスマンという人格を作り上げた。しかし、赤崎は自分がかばった女の子と再会し、彼女は赤崎の人格を変えようとする。そして、赤崎と彼女の勝負が始まる。赤崎が無敵のイエスマンを続けられるか、彼女が無敵のイエスマンである赤崎を変えられるか。これは、無敵のイエスマンの悲哀と恋と救いの物語。

女豹の恩讐『死闘!兄と妹。禁断のシュートマッチ』

コバひろ
大衆娯楽
前作 “雌蛇の罠『異性異種格闘技戦』男と女、宿命のシュートマッチ” (全20話)の続編。 https://www.alphapolis.co.jp/novel/329235482/129667563/episode/6150211 男子キックボクサーを倒したNOZOMIのその後は? そんな女子格闘家NOZOMIに敗れ命まで落とした父の仇を討つべく、兄と娘の青春、家族愛。 格闘技を通して、ジェンダーフリー、ジェンダーレスとは?を描きたいと思います。

Hand in Hand - 二人で進むフィギュアスケート青春小説

宮 都
青春
幼なじみへの気持ちの変化を自覚できずにいた中2の夏。ライバルとの出会いが、少年を未知のスポーツへと向わせた。 美少女と手に手をとって進むその競技の名は、アイスダンス!! 【2022/6/11完結】  その日僕たちの教室は、朝から転校生が来るという噂に落ち着きをなくしていた。帰国子女らしいという情報も入り、誰もがますます転校生への期待を募らせていた。  そんな中でただ一人、果歩(かほ)だけは違っていた。 「制覇、今日は五時からだから。来てね」  隣の席に座る彼女は大きな瞳を輝かせて、にっこりこちらを覗きこんだ。  担任が一人の生徒とともに教室に入ってきた。みんなの目が一斉にそちらに向かった。それでも果歩だけはずっと僕の方を見ていた。 ◇ こんな二人の居場所に現れたアメリカ帰りの転校生。少年はアイスダンスをするという彼に強い焦りを感じ、彼と同じ道に飛び込んでいく…… ――小説家になろう、カクヨム(別タイトル)にも掲載――

処理中です...