29 / 49
第3話 奥之院和佳は亡霊を追う
3 見えている沼に足を取られるな
しおりを挟む
空は厚い雲に覆われており、昼間だというのに教室内よりも暗かった。
中庭に移動すると、ながめは校舎から陰になるような花壇の縁を選んで、そこに腰掛ける。
彼女は自分の隣をぽんぽんと叩いて、あたしに座るよう促した。言われるままに座って足を組むと、ながめは空を見上げる。
「さて、どこから話そうかなぁ」
「……ちゃんと整理してから来てよ」
「うん、おっしゃる通りだねぇ。的確な指摘、傷み入るよぉ」
ながめはちらりとこちらを見て、話す内容を決めたようだ。
「そうだねぇ、何が起こったかから話そうかなぁ。昨日、九重が救急車で運ばれたんだ」
あたしは、あっさりとながめが発したその言葉を、少しの間理解することができなかった。
救急車と言えば、今日の午前中散々話題にされていたあれのことか。色々な憶測をして、娯楽的に扱ったあの救急車で運ばれたのが知り合いだったなんて。
「然人が? ……部活がハード過ぎた?」
「階段から落ちたんだぁ」
「は?」
アイツはお調子者でどこか抜けているところがあるが、運動神経は悪くない。
階段から落ちたと言われて、ああそうだよね、そういうところもあるよね、と納得できるタイプではない。むしろ、足を踏み外して落ちたところで、綺麗に受身を取ってから「いやー、今のはヤバかったな!」なんて笑っているような人間なのだ。
そんなやつが階段から落ちて救急車の世話になるなど、想像できなかった。
「アイツ、大丈夫なの」
「今日は学校に来てないみたいだけれど……大丈夫じゃないかなぁ? 落ちてからもヘラヘラ笑ってたしぃ。……頭から血は出てたし、足もやっちゃったみたいだったけれどぉ、死ぬようなことは無いと思うよぉ」
あたしはひとまず安心して、小さく溜め息を吐いた。
「……居眠りでもしながら歩いてたの?」
「さすがの九重も、そこまで器用じゃないと思うよぉ。いや、落ちたんだから結局不器用なのかなぁ。……ともかく、そういう訳じゃなくってぇ、突き落とされたんだって」
あたしはまた、絶句してしまった。突き落とされたということは、当然突き落とすような「誰か」がいるということになる。
愉快犯でないのなら、然人に恨みを持った人間がいるということになるが、そんなやつは思い当たらなかった。
積年の恨みがあったならともかく、まだ高校生活が始まって二ヶ月程度。そんな短期間で、あいつが突き落としたくなる程の恨みを買うとは到底思えない。
「誰から聞いたの、その話」
「九重から直接。夕方、階段下にぶっ倒れてるあいつを見つけてぇ、保健室と救急に連絡したの、実は私なんだぁ」
「昨日の夕方って……、あたしあいつに会ってるんだけど」
「……へぇ?」
あたしの発言に、ながめは硬かった表情を崩して、興味深そうにニヤリと笑った。何か彼女にとって面白い情報を与えてしまったようで癪に障ったが、事実なのだから仕方が無い。
昨日の夕方、あたしは確かに、一年の教室が並ぶ二階の廊下で彼に会った。
アイツは「影人間は解決した」なんて一方的にのたまって、一昨日の麗の様子について聞かれたと思う。
「突き落とされたって言うけど、あのとき、だいたいのやつらは帰るか部活に行くかしてたでしょ。あたしも教室出たの最後だったし、廊下にも、他に誰もいなかったと思う」
昨日は両親が早く帰ってくる日だったから、帰りたくなかった……なんてことは言わない。
「つまり、本当は突き落とされたなんて嘘でぇ、九重はうっかり階段から滑り落ちた。私に話したのは、運動神経を馬鹿にされたくない照れ隠しか何かだったということかなぁ?」
「そこまでは言ってないでしょ。照れ隠しみたいな理由で、あいつが誰かに責任をなすりつけるようなやつだとは思わない」
ながめは、張り付いた笑顔そのままに、じっとこちらを見つめてくる。
……楽しんでやがんな、アンタ。
「その信頼。妬けちゃうねぇ」
「茶化すな。特殊教室の方ならまだしも、教室側の階段なんでしょ? 案外、すぐに犯人は見つかるんじゃないの。去年あんなことがあっての今年だし、然人の怪我がそこまで大ごとじゃなければ、突き落としたやつが然人に謝って、終わりでしょ。大人って汚いからさ」
ふと、先生や両親の顔が浮かんできた。
あたしはカーディガンの両ポケットに手を入れて、立ち上がろうとする。すると、ながめが腕を引っ張ってあたしを止めた。あたしは諦めて、彼女の方へ向き直る。
コイツ、見かけによらず力が強いのだ。
「犯人は見つからないよぉ。先生に任せているだけじゃ、絶対にねぇ」
「……どうしてそう言い切れんの」
「九重が、保健室の先生には滑って転んだって伝えたんだぁ。突き落としたって伝えたのは、私にだけ」
「は?」
「先生に言っても、信じてもらえないからだよぉ」
あたしは力いっぱい彼女の手を振り払った。
……わかっていた。わざわざながめが中庭にまで連れ出すのだから、よっぽどの爆弾が眠っているに違いないということくらいは。
それにながめの性格からいって、それを話の最後に持ってくることは疑いようもない。
海外ドラマによく「いいニュースと悪いニュース、どっちから聞きたい」なんて台詞があるらしいが、ながめはそれを問うまでもなく、一番悪いニュースを最後に持ってくるような人間なのだ。
ここまでの話は長い「フリ」だ。ながめは人間が一番興味を持つところに、一番大きな爆弾を隠しておく。
そして、それがわかっていて……あたしは聞いてしまう。
「どうして、信じてもらえないのよ」
「犯人が……いないはずの高校生、枝高の四百十九人目の生徒だから」
中庭に移動すると、ながめは校舎から陰になるような花壇の縁を選んで、そこに腰掛ける。
彼女は自分の隣をぽんぽんと叩いて、あたしに座るよう促した。言われるままに座って足を組むと、ながめは空を見上げる。
「さて、どこから話そうかなぁ」
「……ちゃんと整理してから来てよ」
「うん、おっしゃる通りだねぇ。的確な指摘、傷み入るよぉ」
ながめはちらりとこちらを見て、話す内容を決めたようだ。
「そうだねぇ、何が起こったかから話そうかなぁ。昨日、九重が救急車で運ばれたんだ」
あたしは、あっさりとながめが発したその言葉を、少しの間理解することができなかった。
救急車と言えば、今日の午前中散々話題にされていたあれのことか。色々な憶測をして、娯楽的に扱ったあの救急車で運ばれたのが知り合いだったなんて。
「然人が? ……部活がハード過ぎた?」
「階段から落ちたんだぁ」
「は?」
アイツはお調子者でどこか抜けているところがあるが、運動神経は悪くない。
階段から落ちたと言われて、ああそうだよね、そういうところもあるよね、と納得できるタイプではない。むしろ、足を踏み外して落ちたところで、綺麗に受身を取ってから「いやー、今のはヤバかったな!」なんて笑っているような人間なのだ。
そんなやつが階段から落ちて救急車の世話になるなど、想像できなかった。
「アイツ、大丈夫なの」
「今日は学校に来てないみたいだけれど……大丈夫じゃないかなぁ? 落ちてからもヘラヘラ笑ってたしぃ。……頭から血は出てたし、足もやっちゃったみたいだったけれどぉ、死ぬようなことは無いと思うよぉ」
あたしはひとまず安心して、小さく溜め息を吐いた。
「……居眠りでもしながら歩いてたの?」
「さすがの九重も、そこまで器用じゃないと思うよぉ。いや、落ちたんだから結局不器用なのかなぁ。……ともかく、そういう訳じゃなくってぇ、突き落とされたんだって」
あたしはまた、絶句してしまった。突き落とされたということは、当然突き落とすような「誰か」がいるということになる。
愉快犯でないのなら、然人に恨みを持った人間がいるということになるが、そんなやつは思い当たらなかった。
積年の恨みがあったならともかく、まだ高校生活が始まって二ヶ月程度。そんな短期間で、あいつが突き落としたくなる程の恨みを買うとは到底思えない。
「誰から聞いたの、その話」
「九重から直接。夕方、階段下にぶっ倒れてるあいつを見つけてぇ、保健室と救急に連絡したの、実は私なんだぁ」
「昨日の夕方って……、あたしあいつに会ってるんだけど」
「……へぇ?」
あたしの発言に、ながめは硬かった表情を崩して、興味深そうにニヤリと笑った。何か彼女にとって面白い情報を与えてしまったようで癪に障ったが、事実なのだから仕方が無い。
昨日の夕方、あたしは確かに、一年の教室が並ぶ二階の廊下で彼に会った。
アイツは「影人間は解決した」なんて一方的にのたまって、一昨日の麗の様子について聞かれたと思う。
「突き落とされたって言うけど、あのとき、だいたいのやつらは帰るか部活に行くかしてたでしょ。あたしも教室出たの最後だったし、廊下にも、他に誰もいなかったと思う」
昨日は両親が早く帰ってくる日だったから、帰りたくなかった……なんてことは言わない。
「つまり、本当は突き落とされたなんて嘘でぇ、九重はうっかり階段から滑り落ちた。私に話したのは、運動神経を馬鹿にされたくない照れ隠しか何かだったということかなぁ?」
「そこまでは言ってないでしょ。照れ隠しみたいな理由で、あいつが誰かに責任をなすりつけるようなやつだとは思わない」
ながめは、張り付いた笑顔そのままに、じっとこちらを見つめてくる。
……楽しんでやがんな、アンタ。
「その信頼。妬けちゃうねぇ」
「茶化すな。特殊教室の方ならまだしも、教室側の階段なんでしょ? 案外、すぐに犯人は見つかるんじゃないの。去年あんなことがあっての今年だし、然人の怪我がそこまで大ごとじゃなければ、突き落としたやつが然人に謝って、終わりでしょ。大人って汚いからさ」
ふと、先生や両親の顔が浮かんできた。
あたしはカーディガンの両ポケットに手を入れて、立ち上がろうとする。すると、ながめが腕を引っ張ってあたしを止めた。あたしは諦めて、彼女の方へ向き直る。
コイツ、見かけによらず力が強いのだ。
「犯人は見つからないよぉ。先生に任せているだけじゃ、絶対にねぇ」
「……どうしてそう言い切れんの」
「九重が、保健室の先生には滑って転んだって伝えたんだぁ。突き落としたって伝えたのは、私にだけ」
「は?」
「先生に言っても、信じてもらえないからだよぉ」
あたしは力いっぱい彼女の手を振り払った。
……わかっていた。わざわざながめが中庭にまで連れ出すのだから、よっぽどの爆弾が眠っているに違いないということくらいは。
それにながめの性格からいって、それを話の最後に持ってくることは疑いようもない。
海外ドラマによく「いいニュースと悪いニュース、どっちから聞きたい」なんて台詞があるらしいが、ながめはそれを問うまでもなく、一番悪いニュースを最後に持ってくるような人間なのだ。
ここまでの話は長い「フリ」だ。ながめは人間が一番興味を持つところに、一番大きな爆弾を隠しておく。
そして、それがわかっていて……あたしは聞いてしまう。
「どうして、信じてもらえないのよ」
「犯人が……いないはずの高校生、枝高の四百十九人目の生徒だから」
0
お気に入りに追加
3
あなたにおすすめの小説
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/essay.png?id=5ada788558fa89228aea)
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
![](https://www.alphapolis.co.jp/v2/img/books/no_image/novel/love.png?id=38b9f51b5677c41b0416)
百合ランジェリーカフェにようこそ!
楠富 つかさ
青春
主人公、下条藍はバイトを探すちょっと胸が大きい普通の女子大生。ある日、同じサークルの先輩からバイト先を紹介してもらうのだが、そこは男子禁制のカフェ併設ランジェリーショップで!?
ちょっとハレンチなお仕事カフェライフ、始まります!!
※この物語はフィクションであり実在の人物・団体・法律とは一切関係ありません。
表紙画像はAIイラストです。下着が生成できないのでビキニで代用しています。
【未完】妖狐さんは働きたくない!〜アヤカシ書店の怠惰な日常〜
愛早さくら
キャラ文芸
街角にある古びた書店……その奥で。妖狐の陽子は今日も布団に潜り込んでいた。曰く、
「私、元は狐よ?なんで勤労なんかしなきゃいけないの。働きたいやつだけ働けばいいのよ」
と。そんな彼女から布団を引っぺがすのはこの書店のバイト店員……天狗と人のハーフである玄夜だった。
「そんなこと言わずに仕事してください!」
「仕事って何よー」
「――……依頼です」
怠惰な店主のいる古びた書店。
時折ここには相談事が舞い込んでくる。
警察などでは解決できない、少し不可思議な相談事が。
普段は寝てばかりの怠惰な陽子が渋々でも『仕事』をする時。
そこには確かに救われる『何か』があった。
とある街の片隅に住まう、人ならざる者達が人やそれ以外所以の少し不思議を解決したりしなかったりする短編連作。
……になる予定です。
怠惰な妖狐と勤勉な天狗(と人とのハーフ)の騒がしかったりそうじゃなかったりする日常を、よろしれば少しだけ、覗いていってみませんか?
>>すごく中途半端ですけど、ちょっと続きを書くのがしんどくなってきたので2話まででいったん完結にさせて頂きました。未完です。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる