39 / 47
第四章
第九話 恐るべき統率力
しおりを挟む
血の匂いが風に乗り漂ってくる。
三之丸で大勢の死傷者が出ていると報告があった。一刻を争う事態であることは明らかだった。
遠目から見ても三之丸の状況は凄まじいものだった。門の外は敵兵で溢れ、応戦が全く間に合っていなかった。
敵兵が我先にと門に押し寄せて来ていて、一人、また一人と鎧を纏った敵が城内へ侵入して来る。侵入し、敵武者達は大太刀を振るい味方の守備兵を次々と斬り伏せていっていた。
侵入して来た敵武者に銃撃隊が襲われてしまったら、外の敵を迎撃する者がいなくなってしまう。
そうなると三之丸はもうお終いだ。城外に溢れている敵兵が一気に雪崩れ込んできてしまうことになるだろう。
三之丸の守備兵も必死だった。槍を突き立て侵入を阻止しようと応戦するが、敵武者の振るう刀の前に次々と撃退されてしまっていた。
敵武者は太刀を振るい自分達の陣地を広げるべく暴れ回る。門の前から守備兵を押し退けると、敵武者が一団となって次々と門内へ侵入してくる。
そこへ飛び込んで行く者の姿が見える。
大蔵だった。
「貴様等の相手はこっちだーっ」
武器を落とし、背を向け逃げようとしている者に容赦なく太刀を振り上げている敵武者に襲いかかった。
瞬時に斬り伏せ、そして次に手向うことができなくなって腰を突き、両手を突き出し命乞いをしている者に、太刀を振り上げている敵武者へ飛びかかっていった。
そしてこれも瞬時に斬り伏せる。敵武者の一団が大蔵の猛進ぶりを見て、臆したのか分散していく。
大蔵の登場に一歩下がった敵武者達だったが、刀を構え直し振り上げ複数人で一斉に襲い掛かる。が、あっという間に三人斬り倒されていた。
やはり、大蔵の身体能力は並みの侍よりはるかに上のようだ。
「皆の者聞けー、各個に応対しても太刀打ち出来ん。数的優位はこちらにある。円陣に取り囲み、敵前方の者は防御に集中、後方の者は攻撃に集中、攻撃する者は一度で致命傷を狙うのではなく、当てる事に集中し徐々に追い詰めろーっ」
更に数名を斬り倒した後、檄を飛ばしていた。
檄を受け、浮き足立っていた守備兵は冷静さを取り戻し、敵武者を取り囲むようにして対峙し出す。
大蔵に言われた通り敵武者の前方に立つ者は、攻撃を受け止めることに集中し、後方の者は距離を置きながら刃を突き立てる。深追いはせず突き立てて、すぐに引くを繰り返す。
敵武者は一人に襲いかかるときっちり防御されてしまい、その隙に背後から突かれる。
突かれたので、後の敵に攻撃対象を変えると、防御に集中されてしまい、受け止められる。
そうすると後方に回った者が刃を突き立てる。それを繰り返していると徐々に敵武者は体力を削がれ、立てなくなってしまった。
そこを皆で一斉に襲う。
大蔵の言葉を受け皆、集中し、連携して次々と敵武者を討ち取っていくようになった。敵武者達はどんどん倒れ込み、動かなくなっていく。
「卑怯也、尋常に勝負せー」
堪りかねた一人がそう叫んだ。
が、卑怯も何もない。こちら側は剣の稽古もしたことがないような、ずぶの素人の集まりだ。
何が尋常に勝負だ。貴様等は大太刀を振るい、鎧兜を纏っている。それに対してこちらは、鎌や鉈などの刃物で応戦する者が多い。出で立ちも刃を防げるようなものなど何も纏ってはいない。
尋常に勝負など、はなから成り立ってなどいないのだ。
大蔵は守備兵が城内に入り込んできた敵武者達の対応に、落ち着いてできるようになったことを確認すると、城壁に向かって走り出して行った。
「銃撃隊、弓隊、投石隊、体制を整え直すぞー」
大蔵は城壁に登るとそう声を荒げた。
銃撃隊、弓隊、投石隊も各個に対応していたが、対応しきれてなく敵武者達の侵入を許してしまっていた。連携せねばならないのは一目瞭然だった。
大蔵はまず始めに、弓隊に少し上を狙って射るように指示を出す。
殺傷能力が出る距離の向こう側に当たるようになるので、当然敵を討ち取ることはできない。が、足を止めるのには十分な威力だった。
矢が当たった場所の敵兵は足が止まる。それとは気づかずに前方の敵兵は前進をやめないので敵軍は二分される形となった。
後ろが続いて来ていないことに気付いた前方の兵は、どうしていいか分からなくなり、たじろいでしまい動きが止まってしまっていた。そこへ銃撃隊、投石隊が攻撃を仕掛ける。
前方の兵に石が次々と降り注いだ。慌てて皆がいる場所へ引き返そうとするが、そこに追い打ちをかけるように銃弾が降り注いだ。
前方の兵は銃弾をまともに受け次々と倒れていく。分断された後方の兵は味方が倒されていくのを見て、前進できなくなっていた。
徐々に範囲を広げていき、敵兵の足を止めていく。
一定の距離から多くの敵兵は近づけなくなってきたが、それでも何人かは勢いを保ったまま突っ込んで来る。しかし、城内に入ったところで大人数で取り囲み、討ち取っていく。
それを繰り返していくと、どんどん敵兵の勢いが弱くなってきて、私が三之丸へ走り寄った時にはほぼ鎮圧した状態となっていた。
改めて大蔵の統率力と判断力の高さには驚かされた。現状を瞬時に把握し冷静に対処していた。
私はどう対処していいのか分からなくなってしまい、慌てふためいていただけだったというのに、悲劇の惨状と化していた三之丸の状況を鎮静化させてみせた。
「凄いな!やはり大蔵が総大将になるべきなんじゃないか」
「阿呆なこと言うな、四郎だからこそ皆、付いてきているんじゃないか。俺が総大将になったら誰も付いてこなくなるよ」
謙遜気味に答えていたが、そんなことはないだろう。大蔵には皆、何度も助けられている。
大蔵の言葉だったから皆、直ぐに言うことを聞いて冷静になれたんだ。大蔵がいなかったらここまで落ち着いて対応して戦うことなどできなかっただろう。
もしかしたら幕府軍は新月の闇夜に紛れて攻撃して来たのではなく、大蔵がいない隙を狙って攻めて来たのではないかと思った。
大蔵の活躍は私にそんな想像をさせるほど見事なものだった。
劣勢を打開し気の緩んだその時だった。門を突破し、守備兵をすり抜けてくる強者がいた。
大蔵に向かい襲いかかってきた。
「お主の統率見事なり、総大将、天草四郎とみた。お覚悟なされよーっ」
声の大きさは小さいのに妙に聞き取りやすい特徴的な声だった。
三之丸で大勢の死傷者が出ていると報告があった。一刻を争う事態であることは明らかだった。
遠目から見ても三之丸の状況は凄まじいものだった。門の外は敵兵で溢れ、応戦が全く間に合っていなかった。
敵兵が我先にと門に押し寄せて来ていて、一人、また一人と鎧を纏った敵が城内へ侵入して来る。侵入し、敵武者達は大太刀を振るい味方の守備兵を次々と斬り伏せていっていた。
侵入して来た敵武者に銃撃隊が襲われてしまったら、外の敵を迎撃する者がいなくなってしまう。
そうなると三之丸はもうお終いだ。城外に溢れている敵兵が一気に雪崩れ込んできてしまうことになるだろう。
三之丸の守備兵も必死だった。槍を突き立て侵入を阻止しようと応戦するが、敵武者の振るう刀の前に次々と撃退されてしまっていた。
敵武者は太刀を振るい自分達の陣地を広げるべく暴れ回る。門の前から守備兵を押し退けると、敵武者が一団となって次々と門内へ侵入してくる。
そこへ飛び込んで行く者の姿が見える。
大蔵だった。
「貴様等の相手はこっちだーっ」
武器を落とし、背を向け逃げようとしている者に容赦なく太刀を振り上げている敵武者に襲いかかった。
瞬時に斬り伏せ、そして次に手向うことができなくなって腰を突き、両手を突き出し命乞いをしている者に、太刀を振り上げている敵武者へ飛びかかっていった。
そしてこれも瞬時に斬り伏せる。敵武者の一団が大蔵の猛進ぶりを見て、臆したのか分散していく。
大蔵の登場に一歩下がった敵武者達だったが、刀を構え直し振り上げ複数人で一斉に襲い掛かる。が、あっという間に三人斬り倒されていた。
やはり、大蔵の身体能力は並みの侍よりはるかに上のようだ。
「皆の者聞けー、各個に応対しても太刀打ち出来ん。数的優位はこちらにある。円陣に取り囲み、敵前方の者は防御に集中、後方の者は攻撃に集中、攻撃する者は一度で致命傷を狙うのではなく、当てる事に集中し徐々に追い詰めろーっ」
更に数名を斬り倒した後、檄を飛ばしていた。
檄を受け、浮き足立っていた守備兵は冷静さを取り戻し、敵武者を取り囲むようにして対峙し出す。
大蔵に言われた通り敵武者の前方に立つ者は、攻撃を受け止めることに集中し、後方の者は距離を置きながら刃を突き立てる。深追いはせず突き立てて、すぐに引くを繰り返す。
敵武者は一人に襲いかかるときっちり防御されてしまい、その隙に背後から突かれる。
突かれたので、後の敵に攻撃対象を変えると、防御に集中されてしまい、受け止められる。
そうすると後方に回った者が刃を突き立てる。それを繰り返していると徐々に敵武者は体力を削がれ、立てなくなってしまった。
そこを皆で一斉に襲う。
大蔵の言葉を受け皆、集中し、連携して次々と敵武者を討ち取っていくようになった。敵武者達はどんどん倒れ込み、動かなくなっていく。
「卑怯也、尋常に勝負せー」
堪りかねた一人がそう叫んだ。
が、卑怯も何もない。こちら側は剣の稽古もしたことがないような、ずぶの素人の集まりだ。
何が尋常に勝負だ。貴様等は大太刀を振るい、鎧兜を纏っている。それに対してこちらは、鎌や鉈などの刃物で応戦する者が多い。出で立ちも刃を防げるようなものなど何も纏ってはいない。
尋常に勝負など、はなから成り立ってなどいないのだ。
大蔵は守備兵が城内に入り込んできた敵武者達の対応に、落ち着いてできるようになったことを確認すると、城壁に向かって走り出して行った。
「銃撃隊、弓隊、投石隊、体制を整え直すぞー」
大蔵は城壁に登るとそう声を荒げた。
銃撃隊、弓隊、投石隊も各個に対応していたが、対応しきれてなく敵武者達の侵入を許してしまっていた。連携せねばならないのは一目瞭然だった。
大蔵はまず始めに、弓隊に少し上を狙って射るように指示を出す。
殺傷能力が出る距離の向こう側に当たるようになるので、当然敵を討ち取ることはできない。が、足を止めるのには十分な威力だった。
矢が当たった場所の敵兵は足が止まる。それとは気づかずに前方の敵兵は前進をやめないので敵軍は二分される形となった。
後ろが続いて来ていないことに気付いた前方の兵は、どうしていいか分からなくなり、たじろいでしまい動きが止まってしまっていた。そこへ銃撃隊、投石隊が攻撃を仕掛ける。
前方の兵に石が次々と降り注いだ。慌てて皆がいる場所へ引き返そうとするが、そこに追い打ちをかけるように銃弾が降り注いだ。
前方の兵は銃弾をまともに受け次々と倒れていく。分断された後方の兵は味方が倒されていくのを見て、前進できなくなっていた。
徐々に範囲を広げていき、敵兵の足を止めていく。
一定の距離から多くの敵兵は近づけなくなってきたが、それでも何人かは勢いを保ったまま突っ込んで来る。しかし、城内に入ったところで大人数で取り囲み、討ち取っていく。
それを繰り返していくと、どんどん敵兵の勢いが弱くなってきて、私が三之丸へ走り寄った時にはほぼ鎮圧した状態となっていた。
改めて大蔵の統率力と判断力の高さには驚かされた。現状を瞬時に把握し冷静に対処していた。
私はどう対処していいのか分からなくなってしまい、慌てふためいていただけだったというのに、悲劇の惨状と化していた三之丸の状況を鎮静化させてみせた。
「凄いな!やはり大蔵が総大将になるべきなんじゃないか」
「阿呆なこと言うな、四郎だからこそ皆、付いてきているんじゃないか。俺が総大将になったら誰も付いてこなくなるよ」
謙遜気味に答えていたが、そんなことはないだろう。大蔵には皆、何度も助けられている。
大蔵の言葉だったから皆、直ぐに言うことを聞いて冷静になれたんだ。大蔵がいなかったらここまで落ち着いて対応して戦うことなどできなかっただろう。
もしかしたら幕府軍は新月の闇夜に紛れて攻撃して来たのではなく、大蔵がいない隙を狙って攻めて来たのではないかと思った。
大蔵の活躍は私にそんな想像をさせるほど見事なものだった。
劣勢を打開し気の緩んだその時だった。門を突破し、守備兵をすり抜けてくる強者がいた。
大蔵に向かい襲いかかってきた。
「お主の統率見事なり、総大将、天草四郎とみた。お覚悟なされよーっ」
声の大きさは小さいのに妙に聞き取りやすい特徴的な声だった。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説
陸のくじら侍 -元禄の竜-
陸 理明
歴史・時代
元禄時代、江戸に「くじら侍」と呼ばれた男がいた。かつて武士であるにも関わらず鯨漁に没頭し、そして誰も知らない理由で江戸に流れてきた赤銅色の大男――権藤伊佐馬という。海の巨獣との命を削る凄絶な戦いの果てに会得した正確無比な投げ銛術と、苛烈なまでの剛剣の使い手でもある伊佐馬は、南町奉行所の戦闘狂の美貌の同心・青碕伯之進とともに江戸の悪を討ちつつ、日がな一日ずっと釣りをして生きていくだけの暮らしを続けていた……
小さなことから〜露出〜えみ〜
サイコロ
恋愛
私の露出…
毎日更新していこうと思います
よろしくおねがいします
感想等お待ちしております
取り入れて欲しい内容なども
書いてくださいね
よりみなさんにお近く
考えやすく
異・雨月
筑前助広
歴史・時代
幕末。泰平の世を築いた江戸幕府の屋台骨が揺らぎだした頃、怡土藩中老の三男として生まれた谷原睦之介は、誰にも言えぬ恋に身を焦がしながら鬱屈した日々を過ごしていた。未来のない恋。先の見えた将来。何も変わらず、このまま世の中は当たり前のように続くと思っていたのだが――。
<本作は、小説家になろう・カクヨムに連載したものを、加筆修正し掲載しています>
※この物語はフィクションです。実在の人物・団体・地名とは一切関係ありません。
※この物語は、「巷説江戸演義」と題した筑前筑後オリジナル作品企画の作品群です。舞台は江戸時代ですが、オリジナル解釈の江戸時代ですので、史実とは違う部分も多数ございますので、どうぞご注意ください。また、作中には実際の地名が登場しますが、実在のものとは違いますので、併せてご注意ください。
土方歳三ら、西南戦争に参戦す
山家
歴史・時代
榎本艦隊北上せず。
それによって、戊辰戦争の流れが変わり、五稜郭の戦いは起こらず、土方歳三は戊辰戦争の戦野を生き延びることになった。
生き延びた土方歳三は、北の大地に屯田兵として赴き、明治初期を生き抜く。
また、五稜郭の戦い等で散った他の多くの男達も、史実と違えた人生を送ることになった。
そして、台湾出兵に土方歳三は赴いた後、西南戦争が勃発する。
土方歳三は屯田兵として、そして幕府歩兵隊の末裔といえる海兵隊の一員として、西南戦争に赴く。
そして、北の大地で再生された誠の旗を掲げる土方歳三の周囲には、かつての新選組の仲間、永倉新八、斎藤一、島田魁らが集い、共に戦おうとしており、他にも男達が集っていた。
(「小説家になろう」に投稿している「新選組、西南戦争へ」の加筆修正版です)
隠密同心艶遊記
Peace
歴史・時代
花のお江戸で巻き起こる、美女を狙った怪事件。
隠密同心・和田総二郎が、女の敵を討ち果たす!
女岡っ引に男装の女剣士、甲賀くノ一を引き連れて、舞うは刀と恋模様!
往年の時代劇テイストたっぷりの、血湧き肉躍る痛快エンタメ時代小説を、ぜひお楽しみください!
アブナイお殿様-月野家江戸屋敷騒動顛末-(R15版)
三矢由巳
歴史・時代
時は江戸、老中水野忠邦が失脚した頃のこと。
佳穂(かほ)は江戸の望月藩月野家上屋敷の奥方様に仕える中臈。
幼い頃に会った千代という少女に憧れ、奥での一生奉公を望んでいた。
ところが、若殿様が急死し事態は一変、分家から養子に入った慶温(よしはる)こと又四郎に侍ることに。
又四郎はずっと前にも会ったことがあると言うが、佳穂には心当たりがない。
海外の事情や英吉利語を教える又四郎に翻弄されるも、惹かれていく佳穂。
一方、二人の周辺では次々に不可解な事件が起きる。
事件の真相を追うのは又四郎や屋敷の人々、そしてスタンダードプードルのシロ。
果たして、佳穂は又四郎と結ばれるのか。
シロの鼻が真実を追い詰める!
別サイトで発表した作品のR15版です。
徳川家基、不本意!
克全
歴史・時代
幻の11代将軍、徳川家基が生き残っていたらどのような世の中になっていたのか?田沼意次に取立てられて、徳川家基の住む西之丸御納戸役となっていた長谷川平蔵が、田沼意次ではなく徳川家基に取り入って出世しようとしていたらどうなっていたのか?徳川家治が、次々と死んでいく自分の子供の死因に疑念を持っていたらどうなっていたのか、そのような事を考えて創作してみました。
サンタクロースが寝ている間にやってくる、本当の理由
フルーツパフェ
大衆娯楽
クリスマスイブの聖夜、子供達が寝静まった頃。
トナカイに牽かせたそりと共に、サンタクロースは町中の子供達の家を訪れる。
いかなる家庭の子供も平等に、そしてプレゼントを無償で渡すこの老人はしかしなぜ、子供達が寝静まった頃に現れるのだろうか。
考えてみれば、サンタクロースが何者かを説明できる大人はどれだけいるだろう。
赤い服に白髭、トナカイのそり――知っていることと言えば、せいぜいその程度の外見的特徴だろう。
言い換えればそれに当てはまる存在は全て、サンタクロースということになる。
たとえ、その心の奥底に邪心を孕んでいたとしても。
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる