33 / 47
第四章
第三話 幕府軍、攻撃開始
しおりを挟む
早朝、稜線に陽の光が広がり明るくなってきた頃、丘の麓が騒めき始めていた。刃が揺れる音、鎧が軋む音、人々の声が綯い交ぜになり風に乗って運ばれてくる。
横一列に並んだ兵が一列、二列、三列と増えていき、隊列となっていく。そして隊列となった塊が一つ、二つ、三つと増えていき、陣形となる。
陣形は二之丸に向き合うように整えられつつあった。
人、人、人、見渡す限り人で溢れている。これほどの数の人が集まっているところなど見たことなどない。
指揮にあたっている者達が動揺している民達に、落ち着け、落ち着けと仕切りに言って回っている。
私もそうしなくてはならないのだろうが、体が動かなかった。
目の前の人の塊が今からこちらに押し寄せてくることになるのだ。
矢や銃を撃ちまくり、刃を持って殺しにくるのだ。
防ぐことが出来るのだろうか。そう考えると体が動かなかった。
「四郎様、四郎様、総攻撃が始まるようですって、新兵衛がいたら焦りながら走ってきそうだな」
体を強張らせて緊張している私を察してなのか、大蔵が冗談を言ってきた。
新兵衛は上手く立ち回ってくれているだろうか。いや、立ち回ってくれていることだろう。新兵衛の心配はする必要はない。むしろ心配なのはこっちの方だ。
大蔵が自分の口元を指差している。私の口を見ろと促しているようだった。そこで私は初めて自分の唇を強く噛み締めていることに気が付いた。
きつく結んでいた口を開くと、大量の空気が体に入り込んでくるような気がした。そこで幾分、体の緊張が和らいだような気がした。
無意識で自然としてしまっていたようだ。大蔵が新兵衛の口真似をしてきたのは、私の口を開かせようと思っての行動だったのかもしれない。
「四郎がそんなに難しい顔をしていたら民達が動揺してしまうぞ」
私は旗頭、皆の動揺を誘う訳にはいかない。
「皆の者ー、体が動かなくならないよう、準備されよー」
寒い朝だった。寒さと緊張で手足が冷たくなっている。大蔵のお陰で少し落ち着いた気がして、ようやく民達に声を掛けることができた。
私の声に呼応していざとなった時にすぐに動けるよう、悴まないように手足を擦り合わせたり、動かしたりして温めはじめた。
皆、どことなく動きがぎこちない。緊張からなのだろうか、不安からなのだろうか、それとも恐怖心からなのだろうか。
『どん、どん、どん』
東の空に陽の光が登り上がった時、けたたましい太鼓の音が鳴り響きだした。進軍の合図なのだろう。遂に総攻撃が始まるようだ。
「皆の者ー、構えーっ」
指揮官達の檄が飛び、緊張が走る。
遂に来る。
幕府軍は二之丸前に横一列になり前進してくる。時々、大筒、鉄砲の音が鳴り響く。音が鳴り響くたびに皆、出どころを探し、辺りを見渡すような仕草をしている。
指揮にあたっている者達が、相手の威嚇にいちいち動じるな。こちらは壁の内側、向こうは丸裸。撃ち合いになれば負けるはずはない。十分に引きつけてから一斉射撃じゃ。と、繰り返す。
土手を越えたら一斉射撃。時が来るのを待ち、皆、集中しているようで城内に静けさが広がる。
太鼓の音と共に幕府軍は一歩、一歩と歩み寄ってくる。こちらを威嚇しているつもりなのだろうか、一歩踏み出すたびにわざとらしいくらいに大きな音を出し地面を踏み締めている。
大勢で踏み締めている為、地鳴りとなって響き渡る。
その響きが体に伝わってきて震えとなった。
恐怖心が広がる。あんなもの止められるのだろうか。逃げ出したい気持ちを必死で抑える。その場にいる全員が同じ事を思っていたのではないだろうか。
「皆の者ー、聞いてくれーっ」
その時、城内中に響き渡るような声が聞こえてきた。大蔵だった。
「目の前にいるのは人にあらず。でうす様に弓引く、逆賊なり。逆賊の手により多くの同志が無念の死を遂げてしまったことを忘れるなーっ」
「恐れることなど何もない。今が同志の仇を討つ絶好の好機。同志の魂は我々と共にある。同志の魂と共に勝利を掴み取るべく、全力で戦うぞーっ」
「おおぉーっ」
大蔵の掛け声一つでその場の全員が奮い立った。不安そうにしていた者達の目に力が宿り、ぎこちない動きをしていた者達が機敏に動き出す。
見事な演説だった。私も鳥肌が立ち、震えなど吹き飛んでしまった。
「大蔵、まーた格好つけやがって、お主は切支丹では無いだろ。でうす様とか逆賊とかどこで覚えたんだよ。すーぐ、覚えたての難しい言葉使いたがるんだから」
「五月蝿い」
大蔵、有り難う。本来なら私がしなくてはならないことを、いとも簡単にこなしてしまう。私にとってお主の存在は本当に大きい。
圧倒的な数の幕府軍に、簡単に蹴散らされてしまうのではないかと恐怖心が優っていたが、何だか勝てるような気がしてきた。
角内、三吉、椿、見ていてくれ。
幕府軍の進軍に、恐怖する者はいない。大蔵の言葉で皆、やる気で満ち溢れている。一斉射撃の時はまだかと待ちわびている。
同志の仇を討つべく待ちわびている。
幕府軍の最前列は銃の弾避けの為の竹の束を抱え、盾にして前進している。
土手を登り、下ろうとした時、不安定な足場と竹束の重さで竹束から手を離してしまう者がでた。
一発、破裂音が響き渡った。
一発の破裂音をきっかけにして無数の破裂音が響き渡る。
破裂音に驚き竹束から手を離してしまう者、竹束に隠れようと身を屈めた瞬間、土手が不安定なため、竹束が転がり落ちてしまって剥き出しになってしまった者などが続出した。
弾除けが無くなってしまった場所を当然見逃すことはない。無数の銃弾が飛んでくることとなる。
幕府軍は身を隠すように土手裏に移動する。だがそんなことは想定していた。
こちら側から幕府軍の前衛が見えなくなる。でもそれは幕府軍からもこちら側の動きが見えないということになる。
「弓隊、前へー」
指揮官の合図で弓隊が前に出る。
弓矢は弧を描いて飛んで行く。人力で造った小さな土手など遮蔽物になりようがない。土手裏にいると思われる敵兵に向かって一斉に射られた。
土手裏に隠れこちらの動きがまったく見えておらず、一息ついていた幕府軍の頭上に矢が降り注いだ。
敵兵は混乱状態に陥る。熊の襲撃を受けた蜂の巣にいた蜂のように四方八方に散らばって行った。
中には後退するより前進した方が良いのではと考える者もいたようだが、それも想定していた。そこへ向かって銃弾が次々と襲いかかった。
敵兵は後退せざるを得なくなる。
「第二弓隊、前へ」
弓矢は扱う者によって飛距離が変わる。第二弓隊はより遠くに飛ばせる者が集まっている隊だ。
射程の外に出たと思って安心している敵兵の頭上へ、矢が再び雨のように降り注いだ。
『ど、どどん、ど、どどん、ど、どどん』
再び太鼓の音が鳴り響いた。
その音が鳴り響いた途端、幕府軍は踵を返し陣形を整えた位置へ我先に走り出した。
後退の合図だったようだ。
幕府軍は城壁に近づくどころか、簡易に作った土手すら越えることができずに後退して行った。
「うおぉー、うおぉー、うおおぉーー」
城内の者達から大歓喜の雄叫びが各所から上がった。雄叫びは止むことなく幾重にも響き渡る。
喜びを分かち合い、互いを賞賛する言葉が飛び交う。抱き合って飛び跳ねている者、円陣を組んで飛び跳ねて喜び合う者などが続出した。
大勝利だった。
大蔵、有り難う。お主が提案した通り、城の防御力を利用することによってこちら側が終始優位な状況で戦うことができた。
角内、三吉、椿、見てたか、圧勝したぞ。
幕府軍など敵にあらず。
横一列に並んだ兵が一列、二列、三列と増えていき、隊列となっていく。そして隊列となった塊が一つ、二つ、三つと増えていき、陣形となる。
陣形は二之丸に向き合うように整えられつつあった。
人、人、人、見渡す限り人で溢れている。これほどの数の人が集まっているところなど見たことなどない。
指揮にあたっている者達が動揺している民達に、落ち着け、落ち着けと仕切りに言って回っている。
私もそうしなくてはならないのだろうが、体が動かなかった。
目の前の人の塊が今からこちらに押し寄せてくることになるのだ。
矢や銃を撃ちまくり、刃を持って殺しにくるのだ。
防ぐことが出来るのだろうか。そう考えると体が動かなかった。
「四郎様、四郎様、総攻撃が始まるようですって、新兵衛がいたら焦りながら走ってきそうだな」
体を強張らせて緊張している私を察してなのか、大蔵が冗談を言ってきた。
新兵衛は上手く立ち回ってくれているだろうか。いや、立ち回ってくれていることだろう。新兵衛の心配はする必要はない。むしろ心配なのはこっちの方だ。
大蔵が自分の口元を指差している。私の口を見ろと促しているようだった。そこで私は初めて自分の唇を強く噛み締めていることに気が付いた。
きつく結んでいた口を開くと、大量の空気が体に入り込んでくるような気がした。そこで幾分、体の緊張が和らいだような気がした。
無意識で自然としてしまっていたようだ。大蔵が新兵衛の口真似をしてきたのは、私の口を開かせようと思っての行動だったのかもしれない。
「四郎がそんなに難しい顔をしていたら民達が動揺してしまうぞ」
私は旗頭、皆の動揺を誘う訳にはいかない。
「皆の者ー、体が動かなくならないよう、準備されよー」
寒い朝だった。寒さと緊張で手足が冷たくなっている。大蔵のお陰で少し落ち着いた気がして、ようやく民達に声を掛けることができた。
私の声に呼応していざとなった時にすぐに動けるよう、悴まないように手足を擦り合わせたり、動かしたりして温めはじめた。
皆、どことなく動きがぎこちない。緊張からなのだろうか、不安からなのだろうか、それとも恐怖心からなのだろうか。
『どん、どん、どん』
東の空に陽の光が登り上がった時、けたたましい太鼓の音が鳴り響きだした。進軍の合図なのだろう。遂に総攻撃が始まるようだ。
「皆の者ー、構えーっ」
指揮官達の檄が飛び、緊張が走る。
遂に来る。
幕府軍は二之丸前に横一列になり前進してくる。時々、大筒、鉄砲の音が鳴り響く。音が鳴り響くたびに皆、出どころを探し、辺りを見渡すような仕草をしている。
指揮にあたっている者達が、相手の威嚇にいちいち動じるな。こちらは壁の内側、向こうは丸裸。撃ち合いになれば負けるはずはない。十分に引きつけてから一斉射撃じゃ。と、繰り返す。
土手を越えたら一斉射撃。時が来るのを待ち、皆、集中しているようで城内に静けさが広がる。
太鼓の音と共に幕府軍は一歩、一歩と歩み寄ってくる。こちらを威嚇しているつもりなのだろうか、一歩踏み出すたびにわざとらしいくらいに大きな音を出し地面を踏み締めている。
大勢で踏み締めている為、地鳴りとなって響き渡る。
その響きが体に伝わってきて震えとなった。
恐怖心が広がる。あんなもの止められるのだろうか。逃げ出したい気持ちを必死で抑える。その場にいる全員が同じ事を思っていたのではないだろうか。
「皆の者ー、聞いてくれーっ」
その時、城内中に響き渡るような声が聞こえてきた。大蔵だった。
「目の前にいるのは人にあらず。でうす様に弓引く、逆賊なり。逆賊の手により多くの同志が無念の死を遂げてしまったことを忘れるなーっ」
「恐れることなど何もない。今が同志の仇を討つ絶好の好機。同志の魂は我々と共にある。同志の魂と共に勝利を掴み取るべく、全力で戦うぞーっ」
「おおぉーっ」
大蔵の掛け声一つでその場の全員が奮い立った。不安そうにしていた者達の目に力が宿り、ぎこちない動きをしていた者達が機敏に動き出す。
見事な演説だった。私も鳥肌が立ち、震えなど吹き飛んでしまった。
「大蔵、まーた格好つけやがって、お主は切支丹では無いだろ。でうす様とか逆賊とかどこで覚えたんだよ。すーぐ、覚えたての難しい言葉使いたがるんだから」
「五月蝿い」
大蔵、有り難う。本来なら私がしなくてはならないことを、いとも簡単にこなしてしまう。私にとってお主の存在は本当に大きい。
圧倒的な数の幕府軍に、簡単に蹴散らされてしまうのではないかと恐怖心が優っていたが、何だか勝てるような気がしてきた。
角内、三吉、椿、見ていてくれ。
幕府軍の進軍に、恐怖する者はいない。大蔵の言葉で皆、やる気で満ち溢れている。一斉射撃の時はまだかと待ちわびている。
同志の仇を討つべく待ちわびている。
幕府軍の最前列は銃の弾避けの為の竹の束を抱え、盾にして前進している。
土手を登り、下ろうとした時、不安定な足場と竹束の重さで竹束から手を離してしまう者がでた。
一発、破裂音が響き渡った。
一発の破裂音をきっかけにして無数の破裂音が響き渡る。
破裂音に驚き竹束から手を離してしまう者、竹束に隠れようと身を屈めた瞬間、土手が不安定なため、竹束が転がり落ちてしまって剥き出しになってしまった者などが続出した。
弾除けが無くなってしまった場所を当然見逃すことはない。無数の銃弾が飛んでくることとなる。
幕府軍は身を隠すように土手裏に移動する。だがそんなことは想定していた。
こちら側から幕府軍の前衛が見えなくなる。でもそれは幕府軍からもこちら側の動きが見えないということになる。
「弓隊、前へー」
指揮官の合図で弓隊が前に出る。
弓矢は弧を描いて飛んで行く。人力で造った小さな土手など遮蔽物になりようがない。土手裏にいると思われる敵兵に向かって一斉に射られた。
土手裏に隠れこちらの動きがまったく見えておらず、一息ついていた幕府軍の頭上に矢が降り注いだ。
敵兵は混乱状態に陥る。熊の襲撃を受けた蜂の巣にいた蜂のように四方八方に散らばって行った。
中には後退するより前進した方が良いのではと考える者もいたようだが、それも想定していた。そこへ向かって銃弾が次々と襲いかかった。
敵兵は後退せざるを得なくなる。
「第二弓隊、前へ」
弓矢は扱う者によって飛距離が変わる。第二弓隊はより遠くに飛ばせる者が集まっている隊だ。
射程の外に出たと思って安心している敵兵の頭上へ、矢が再び雨のように降り注いだ。
『ど、どどん、ど、どどん、ど、どどん』
再び太鼓の音が鳴り響いた。
その音が鳴り響いた途端、幕府軍は踵を返し陣形を整えた位置へ我先に走り出した。
後退の合図だったようだ。
幕府軍は城壁に近づくどころか、簡易に作った土手すら越えることができずに後退して行った。
「うおぉー、うおぉー、うおおぉーー」
城内の者達から大歓喜の雄叫びが各所から上がった。雄叫びは止むことなく幾重にも響き渡る。
喜びを分かち合い、互いを賞賛する言葉が飛び交う。抱き合って飛び跳ねている者、円陣を組んで飛び跳ねて喜び合う者などが続出した。
大勝利だった。
大蔵、有り難う。お主が提案した通り、城の防御力を利用することによってこちら側が終始優位な状況で戦うことができた。
角内、三吉、椿、見てたか、圧勝したぞ。
幕府軍など敵にあらず。
0
お気に入りに追加
1
あなたにおすすめの小説

滝川家の人びと
卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した
若き日の滝川一益と滝川義太夫、
尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として
天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が
からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。
日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―
優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!―
栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。
それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。
月の後半のみ、毎日10時頃更新しています。

【架空戦記】蒲生の忠
糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。
明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。
その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。
両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。
一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。
だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。
かくなる上は、戦うより他に道はなし。
信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。
【アラウコの叫び 】第3巻/16世紀の南米史
ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎週月曜07:20投稿】
3巻からは戦争編になります。
戦物語に関心のある方は、ここから読み始めるのも良いかもしれません。
※1、2巻は序章的な物語、伝承、風土や生活等事を扱っています。
1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。
マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、
スペイン勢力内部での覇権争い、
そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。
※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、
フィクションも混在しています。
動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。
HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。
youtubeチャンネル名:heroher agency
insta:herohero agency
鎌倉最後の日
もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!
独裁者・武田信玄
いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます!
平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。
『事実は小説よりも奇なり』
この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに……
歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。
過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。
【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い
【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形
【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人
【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある
【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である
この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。
(前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)
わが友ヒトラー
名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー
そんな彼にも青春を共にする者がいた
一九〇〇年代のドイツ
二人の青春物語
youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng
参考・引用
彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch)
アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)
ユーザ登録のメリット
- 毎日¥0対象作品が毎日1話無料!
- お気に入り登録で最新話を見逃さない!
- しおり機能で小説の続きが読みやすい!
1~3分で完了!
無料でユーザ登録する
すでにユーザの方はログイン
閉じる