天草四郎は忍術を使えた!

加藤 佑一

文字の大きさ
上 下
30 / 47
第三章

第七話 甲賀忍者富岡城でも暗躍

しおりを挟む
 富岡城が窮地に陥っているとの情報を得た拙者は、島原を後にし天草に向かうことにした。

 富岡城は天草北西に突き出た半島に位置していた。三方向が海で囲まれていて、陸路は一方向しかない自然の要塞と化している場所に建てられていた。

 一方向に防衛が集中されてしまったら、陸路を突破して門前に押し寄せるのは至難の業だろう。

 地理的にこれだけ有利な場所に建てられているというのに、富岡城の門前には多くの反乱軍が押し寄せひしめき合っていた。

 この地でも対応は後手に回ってしまっているようだ。

 島原城は一万近い民の蜂起により落城寸前までいったが、なんとか耐え忍ぶことができた。
 だが富岡城はさらに悪い状況に陥ってしまっているように見える。反乱軍の数は優に一万を超えている。甘味に群がる蟻のように次々と押し寄せてきていた。

 なぜこうなってしまう前に陸路を進軍してくる反乱軍を撃退できなかったのかと疑問に思う。防衛がまるでなっていない。落城するのも時間の問題と思われた。

「城代が出陣して討ち死にしただと」

 富岡城に侵入すると何とも残念な情報が飛び込んできた。城代が出陣して討ち取られてしまうなど無謀にも程がある。相手は百姓だと侮ったのだろうか。

 どうりで対応が後手に回っているわけだ。城代が空位となってしまった場合の対応策を考えていなかったのだろうか。統率が全く上手くいってないように思われる。

 それとも代わりの者が間抜けなのだろうか。状況は深刻さを増してきているというのに、何の手立ても講じてないように思われる。
 
 それに加えこちらの城方の兵もどこか楽観的で、自分達の城が攻められているというのに危機感などまるでなく、悠長にしているように見受けられる。
 悠長にしている者や、敵が押し寄せてきているのにどうやって対処していいかも分からず、慌てふためいている者などがいる。

「これは島原より絶望的な状況じゃな」

 しかし、拙者の胸の内はこの状況にざわめき立った。もしこの状態を打開する事ができたのなら、我等、甲賀忍者の名は一気に跳ね上がるだろう。

 ここで暗躍する事ができれば名声が高まるのは間違いない。

 しかも落城してしまったとしてもこちら側には何の影響もない。拙者の顔を知っている者など誰もいないのだ。拙者がいた事実などどこにもない。

 落城したら姿を消せばいいだけ。
 
 耐え忍ぶ事ができたら甲賀忍者が暗躍したお陰と触れて回ればいいだけ。

 何とも有難い状況である。

 島原の時は主力の兵が敵討伐の為に出陣してしまっていたので、その間隙を突かれてしまったさいに起こってしまった出来事だった。

 主力が城に残っていたのであれば、あれほどの苦戦は強いられなかったであろう。

 しばらく耐え忍んでいると、主力が帰還し防備は確固たるものとなり、押し寄せてきていた百姓どもは撤退することとなった。

 敵の状況を把握することなく安易に出陣してしまうなど言語道断である。しかも主力の兵が出陣したところを攻められるなど島原と同じではないか。

 ただ富岡では主力が帰還することはない。城代が討ち死にしたということは出陣した兵は壊滅していることだろう。

 城に残っている兵だけで今の状況を打開せねばならない。

 島原城の戦いの際、ひとつ学んだ事がある。見知らぬ者の指示はどれだけ的確なものでも素直に従おうとはしない。

 城代が討たれたいまは、原田伊予という者が指揮に当たっているとの情報を聞きつけた。その者に成り済ますのがよかろう。
 現状を考えると指揮系統が上手くいってないのは疑いの余地はない。原田伊予はいてもいなくても同じだろう。しばし退散していただこう。

 城内の奥へと歩を進める。予想通り原田伊予は慌てふためき、無駄に立ったり座ったりを繰り返し情緒不安定であるのは明らかだった。
 城内図は頭に入っている。隙を見て近づき、お頭直伝の吹き矢で眠らせ隠し通路に押し込んだ。

 原田伊予になりすました拙者は指示を出すべく城外へ出ようとしたとき、ふと不思議に思った事があった。城内の一室に多くの女、子供が座していたのだ。

 当然、この混乱で城内へ避難してきた民達だと思ったのだが違うようだ。

 無数の敵が門前に迫ってきているというのに、避難民の周りに多くの兵を配置している意味も分からなかった。
 
「人質だと?」

 天草の民が蜂起したので、それに対応するため城周辺の村々から女、子供を人質に取って反乱軍と戦うのに協力しろと村人達を恫喝しているのだとか。

 これだけの数を人質に取るなど馬鹿げている。人質がこちらの隙を見て城内に火を放ったらどうするつもりなのだろうか。

 城に籠城することも出来ず、城外は敵だらけ。八方塞がりになってしまうではないか。

「ここまで攻められたら人質はただの重荷でしかない。城外に放り出せ」

 拙者に言われようやく人質など、無用の長物と化してしまっていることに気付いたようだった。

 太平の世となり武士は戦を忘れてしまったようだ。相手が百姓だからまだ持ち堪えているが、これが戦乱の世の武将が相手であったのであれば、もう城などとうに落とされてしまっていたことであろう。

「二の丸から人質を解放し、二の丸に火を放て」

 拙者の提案に反対する動きも幾らかあったが説き伏せた。やはり威光を借りると説得しやすい。

「人質が出てきて、二の丸が燃えれば、同志が優勢で突破口が出来たと思い、敵は二の丸に集中してくるだろう」

「そこに攻撃を集中。城を守る兵も残り少ない。全てを防備するのは諦め、防備する箇所を限定し対応する」

 拙者の策は見事に嵌り、周りに溢れていた反乱軍は火の手が上がっているのを見て、二の丸へ集まってきた。そこへ大砲、銃、矢を容赦することなく放つ。

 反乱軍は大損害を受け撤退せざるを得なくなった。

「おぉーっ。原田伊予様ー」

 撤退していく反乱軍を見て城内の者達は歓喜の雄叫びを上げ、拙者に賞賛の言葉を送ってきた。

 指揮官が入れ替わっているとも知らず。呑気な奴等だ。
 
しおりを挟む
感想 0

あなたにおすすめの小説

友達の母親が俺の目の前で下着姿に…

じゅ〜ん
エッセイ・ノンフィクション
とあるオッサンの青春実話です

滝川家の人びと

卯花月影
歴史・時代
故郷、甲賀で騒動を起こし、国を追われるようにして出奔した 若き日の滝川一益と滝川義太夫、 尾張に流れ着いた二人は織田信長に会い、織田家の一員として 天下布武の一役を担う。二人をとりまく織田家の人々のそれぞれの思惑が からみ、紆余曲折しながらも一益がたどり着く先はどこなのか。

日日晴朗 ―異性装娘お助け日記―

優木悠
歴史・時代
―男装の助け人、江戸を駈ける!― 栗栖小源太が女であることを隠し、兄の消息を追って江戸に出てきたのは慶安二年の暮れのこと。 それから三カ月、助っ人稼業で糊口をしのぎながら兄をさがす小源太であったが、やがて由井正雪一党の陰謀に巻き込まれてゆく。 月の後半のみ、毎日10時頃更新しています。

【架空戦記】蒲生の忠

糸冬
歴史・時代
天正十年六月二日、本能寺にて織田信長、死す――。 明智光秀は、腹心の明智秀満の進言を受けて決起当初の腹案を変更し、ごく少勢による奇襲により信長の命を狙う策を敢行する。 その結果、本能寺の信長、そして妙覚寺の織田信忠は、抵抗の暇もなく首級を挙げられる。 両名の首級を四条河原にさらした光秀は、織田政権の崩壊を満天下に明らかとし、畿内にて急速に地歩を固めていく。 一方、近江国日野の所領にいた蒲生賦秀(のちの氏郷)は、信長の悲報を知るや、亡き信長の家族を伊勢国松ヶ島城の織田信雄の元に送り届けるべく安土城に迎えに走る。 だが、瀬田の唐橋を無傷で確保した明智秀満の軍勢が安土城に急速に迫ったため、女子供を連れての逃避行は不可能となる。 かくなる上は、戦うより他に道はなし。 信長の遺した安土城を舞台に、若き闘将・蒲生賦秀の活躍が始まる。

【アラウコの叫び 】第3巻/16世紀の南米史

ヘロヘロデス
歴史・時代
【毎週月曜07:20投稿】 3巻からは戦争編になります。 戦物語に関心のある方は、ここから読み始めるのも良いかもしれません。 ※1、2巻は序章的な物語、伝承、風土や生活等事を扱っています。 1500年以降から300年に渡り繰り広げられた「アラウコ戦争」を題材にした物語です。 マプチェ族とスペイン勢力との激突だけでなく、 スペイン勢力内部での覇権争い、 そしてインカ帝国と複雑に様々な勢力が絡み合っていきます。 ※ 現地の友人からの情報や様々な文献を元に史実に基づいて描かれている部分もあれば、 フィクションも混在しています。 動画制作などを視野に入れてる為、脚本として使いやすい様に、基本は会話形式で書いています。 HPでは人物紹介や年表等、最新話を先行公開しています。 youtubeチャンネル名:heroher agency insta:herohero agency

鎌倉最後の日

もず りょう
歴史・時代
かつて源頼朝や北条政子・義時らが多くの血を流して築き上げた武家政権・鎌倉幕府。承久の乱や元寇など幾多の困難を乗り越えてきた幕府も、悪名高き執権北条高時の治政下で頽廃を極めていた。京では後醍醐天皇による倒幕計画が持ち上がり、世に動乱の兆しが見え始める中にあって、北条一門の武将金澤貞将は危機感を募らせていく。ふとしたきっかけで交流を深めることとなった御家人新田義貞らは、貞将にならば鎌倉の未来を託すことができると彼に「決断」を迫るが――。鎌倉幕府の最後を華々しく彩った若き名将の清冽な生きざまを活写する歴史小説、ここに開幕!

独裁者・武田信玄

いずもカリーシ
歴史・時代
歴史の本とは別の視点で武田信玄という人間を描きます! 平和な時代に、戦争の素人が娯楽[エンターテイメント]の一貫で歴史の本を書いたことで、歴史はただ暗記するだけの詰まらないものと化してしまいました。 『事実は小説よりも奇なり』 この言葉の通り、事実の方が好奇心をそそるものであるのに…… 歴史の本が単純で薄い内容であるせいで、フィクションの方が面白く、深い内容になっていることが残念でなりません。 過去の出来事ではありますが、独裁国家が民主国家を数で上回り、戦争が相次いで起こる『現代』だからこそ、この歴史物語はどこかに通じるものがあるかもしれません。 【第壱章 独裁者への階段】 国を一つにできない弱く愚かな支配者は、必ず滅ぶのが戦国乱世の習い 【第弐章 川中島合戦】 戦争の勝利に必要な条件は第一に補給、第二に地形 【第参章 戦いの黒幕】 人の持つ欲を煽って争いの種を撒き、愚かな者を操って戦争へと発展させる武器商人 【第肆章 織田信長の愛娘】 人間の生きる価値は、誰かの役に立つ生き方のみにこそある 【最終章 西上作戦】 人々を一つにするには、敵が絶対に必要である この小説は『大罪人の娘』を補完するものでもあります。 (前編が執筆終了していますが、後編の執筆に向けて修正中です)

わが友ヒトラー

名無ナナシ
歴史・時代
史上最悪の独裁者として名高いアドルフ・ヒトラー そんな彼にも青春を共にする者がいた 一九〇〇年代のドイツ 二人の青春物語 youtube : https://www.youtube.com/channel/UC6CwMDVM6o7OygoFC3RdKng 参考・引用 彡(゜)(゜)「ワイはアドルフ・ヒトラー。将来の大芸術家や」(5ch) アドルフ・ヒトラーの青春(三交社)

処理中です...